選挙公報の配布方法
選挙公報の配布方法は、3通りあるようです。
わが町の場合は、区長制度があるので、それを活かす方法の試案を考えました。
皆様いかがお考えでしょうか。
(1)宅配業者による
都市部で見られます。広域に多くの世帯があり、自治組織ができていない場合は、有効な方法だと思います。経費がかかります。入札により業者を決めているようです。
(2)新聞折込による
近隣の多くの自治体が実施して . . . 本文を読む
町の選挙では告示(火曜日)から投票(日曜日)までに5日間しかない。
選挙公報を発行している町では、次のようにやっているそうです。
(1)流れ
候補者説明会(1ヶ月程度前):原稿用紙、注意事項を渡し、十分な説明をする。
↓
事前審査(1週間程度前):原稿、写真の提出に協力していただく。
↓
(後からの提出、訂正、等)
(原稿は事前にほとんど完成しておく)
↓
告示日(火曜日):候補者の確定
↓
. . . 本文を読む
区長を通して配布する方法の場合の
条例案と解説を考えました。
前回とは、一部変更してあります。
○○町選挙公報発行条例(案)の説明
全体の構成について
ほとんどの選挙公報発行条例は、7条からなり基本構成は共通しており、これを踏襲しています。
(1)目的(第1条)
(要旨)ではなく(目的)とし、「候補者の氏名、経歴、政見等を選挙人に周知す
ること」が目的であることを明確にしました。
. . . 本文を読む