わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
銚子市立総合病院の存続断念の理由
7日に銚子市長が臨時記者会見を開いて
経営難に陥っている
市立総合病院の存続を断念し
この9月末で休院し
来春から公設民営、民間譲渡による再開を目指す
と発表したことについて
各紙も地方版で取り上げている。
なお、
8日から救急診療が
打ち切られたという。
理由が千葉日報の一面に
丁寧にのっていた。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
経営難に陥っている
市立総合病院の存続を断念し
この9月末で休院し
来春から公設民営、民間譲渡による再開を目指す
と発表したことについて
各紙も地方版で取り上げている。
なお、
8日から救急診療が
打ち切られたという。
理由が千葉日報の一面に
丁寧にのっていた。
長生市立病院の存続断念
公設民営、民間譲渡探る
銚子市の岡野俊昭市長は7日、経営危機に陥っている市立総合病院の公設公営での存続を断念、9月末でいったん休止とし、事務職員を除く全職員191人を整理解雇すると発表した。今後は公設民営か、民間譲渡で再開を目指す。(関連16面)
同市は今年5月末、病院存続についてどうも都知事の協力を取り付けていたと発表。その後も県に支援を求めてきたが、
(1)千葉大や日大からの医師派遣が極めて困難
(2)さらに職員の退職が想定され、現行の診療体制が維持できない
(3)大幅な経営改善を行なっても多額の追加支援が必要となり、市の財政状況では支援は困難
(4)今後、外科医一人、内科医一人の診療体制では、入院受け入れや救急対応が困難で、収入が大幅に落ち込む
(5)県の財政支援が年度途中では受けられない
-などが明らかになったとした。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 銚子市立総合... | 広域市町村圏... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |