わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
一宮町の地震と報道(長生郡市の状況)
今日(8月18日)4時14分に、一宮町で震度5弱の地震がありました。
結構大きかったし、棚から物が落ちる音もしたので、家族中起き出しました。
(被害はありませんでした。ありがとうございます。)
しばらくすると、テレビで各地の震度を報道していました。
震度5弱:千葉県一宮町
震度4:睦沢町、長生村、長南町、大多喜町、夷隅市
震度3:茂原市、東金市、大網白里町、白子町、長柄町、市原市、浦安市、木更津市、勝浦市
このように、市町村でひとくくり(最大震度)に報道している。現状では、長生郡市7市町村の範囲がわかりやすくなっています。
すぐに、知人から心配の電話をいただいたが、それも、地域が特定できる現状の報道が適切だと考えられます。
ところで、長生郡市が合併した場合はどうなるのでしょう。同様な基準で報道されると、長生郡市一体が震度5弱であったかのような、誤解を生むのではないでしょうか。
気象庁の地震情報で確認すれば良いのでしょうが、そこまでする人は、現在はまだ少ないと考えられます。
「自治体の適正規模」が、どうなのか、防災システムとしての検討も必要だと、あらためて感じました。
上越市では、一部で備蓄倉庫が即時に有効活用ができなかったとの報道がありました。
広域な自治体においては、地域協議会程度ではなく、地域自治組織(地域自治区等)について考え、機能するようにしなくてはならないと思いました。
日本一の面積になった高山市(218万平方km)では、どのように報道されるのだろうか(行政側の問題ではなく)と、気になります。
これから、合併をしていく市町村においては、合併前に適切に検討しておかなくてはならない課題でしょう。
さて、人口1万~3万の町村の場合、強行に合併を進めていくのがよいのか
合併をしない選択も視野に入れるべきなのか。
思案のしどころです。
---
朝6時すぎに役場前を自転車で通りかかると、テレビ局が来ていました。
今も、上空をヘリコプターがブンブンいっています。
アッ、小さな余震だ。
結構大きかったし、棚から物が落ちる音もしたので、家族中起き出しました。
(被害はありませんでした。ありがとうございます。)
しばらくすると、テレビで各地の震度を報道していました。
震度5弱:千葉県一宮町
震度4:睦沢町、長生村、長南町、大多喜町、夷隅市
震度3:茂原市、東金市、大網白里町、白子町、長柄町、市原市、浦安市、木更津市、勝浦市
このように、市町村でひとくくり(最大震度)に報道している。現状では、長生郡市7市町村の範囲がわかりやすくなっています。
すぐに、知人から心配の電話をいただいたが、それも、地域が特定できる現状の報道が適切だと考えられます。
ところで、長生郡市が合併した場合はどうなるのでしょう。同様な基準で報道されると、長生郡市一体が震度5弱であったかのような、誤解を生むのではないでしょうか。
気象庁の地震情報で確認すれば良いのでしょうが、そこまでする人は、現在はまだ少ないと考えられます。
「自治体の適正規模」が、どうなのか、防災システムとしての検討も必要だと、あらためて感じました。
上越市では、一部で備蓄倉庫が即時に有効活用ができなかったとの報道がありました。
広域な自治体においては、地域協議会程度ではなく、地域自治組織(地域自治区等)について考え、機能するようにしなくてはならないと思いました。
日本一の面積になった高山市(218万平方km)では、どのように報道されるのだろうか(行政側の問題ではなく)と、気になります。
これから、合併をしていく市町村においては、合併前に適切に検討しておかなくてはならない課題でしょう。
さて、人口1万~3万の町村の場合、強行に合併を進めていくのがよいのか
合併をしない選択も視野に入れるべきなのか。
思案のしどころです。
---
朝6時すぎに役場前を自転車で通りかかると、テレビ局が来ていました。
今も、上空をヘリコプターがブンブンいっています。
アッ、小さな余震だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 白子町議会 ... | 長生郡市合併... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |