わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
『一宮町1968町勢要覧』16交通通信ほか
『一宮町1968町勢要覧』16交通通信ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e2/bd5870a69b49cf7529cdc7c344211177_s.jpg)
一宮警察署に剣道の道場があり、
1968年から、子供たちに剣道を教え始めました。
それが、現在の一宮町少年剣道部『一宮尚武会』につながりました。
その後、加納会館から振武館へと、場所が移りました。
また、拘置所もあり、
近くの旅館から店屋物をとったといわれています。
今は、一宮警察署は
茂原警察署一宮幹部派出所となり、
新築されて、これらの施設はなくなりました。
明治30年以来、上総一宮駅は、交通の要所です。
特急や快速で、千葉、内房、東京、遠くは神奈川まで
通勤、通学している人も少なくありません。
朝は、始発の快速でゆっくり座って通勤し、
休日には、サーフィンや家庭菜園を楽しもうと、
転居してくる人さえいます。
(人口も微増を続けています)
平日は、朝夕、快速や特急の乗り降りに
多くの乗客がホームの陸橋を渡っています。
JRとしても、
上総一ノ宮以南や、近隣の人々のために、
ホーム内の陸橋にエレベータを設置していただけるものと
楽しみにしています。
公共交通網のユニバーサルデザイン化は、バリアフリー&エコですね。
(まさか、
乗り換えのために多く利用されるのホーム内の陸橋のエレベータの設置に、
「(小さな一宮町の)税金の負担がないとエレベータはつけない」、
という狭い了見はないと思います。
(朝の上総一ノ宮駅の乗り換え(ホーム内陸橋利用)の状況を、お調べいただければと思います。))
(↓よかったら関心のあるカテゴリをクリックしてください、「にほんブログ村」にリンクしています。)
にほんブログ村
千葉情報 地域生活ブログ
地方自治 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
手話・点字 障がい者福祉 社会福祉
教育 医療 環境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e2/bd5870a69b49cf7529cdc7c344211177_s.jpg)
一宮警察署に剣道の道場があり、
1968年から、子供たちに剣道を教え始めました。
それが、現在の一宮町少年剣道部『一宮尚武会』につながりました。
その後、加納会館から振武館へと、場所が移りました。
また、拘置所もあり、
近くの旅館から店屋物をとったといわれています。
今は、一宮警察署は
茂原警察署一宮幹部派出所となり、
新築されて、これらの施設はなくなりました。
明治30年以来、上総一宮駅は、交通の要所です。
特急や快速で、千葉、内房、東京、遠くは神奈川まで
通勤、通学している人も少なくありません。
朝は、始発の快速でゆっくり座って通勤し、
休日には、サーフィンや家庭菜園を楽しもうと、
転居してくる人さえいます。
(人口も微増を続けています)
平日は、朝夕、快速や特急の乗り降りに
多くの乗客がホームの陸橋を渡っています。
JRとしても、
上総一ノ宮以南や、近隣の人々のために、
ホーム内の陸橋にエレベータを設置していただけるものと
楽しみにしています。
公共交通網のユニバーサルデザイン化は、バリアフリー&エコですね。
(まさか、
乗り換えのために多く利用されるのホーム内の陸橋のエレベータの設置に、
「(小さな一宮町の)税金の負担がないとエレベータはつけない」、
という狭い了見はないと思います。
(朝の上総一ノ宮駅の乗り換え(ホーム内陸橋利用)の状況を、お調べいただければと思います。))
交通
□国 鉄(房総東線)
東京-82.8km-上総一宮-50.3km-安房鴨川
上総一宮駅=明治30年4月17日開業
東浪見駅 =大正14年12月15日開業
□バ ス(小湊鉄道)
一宮駅起点=海岸・太東駅・長者町・茂原・太東{国吉経由}
・大多喜・茂原{小泉経由}行
町内通過=茂原-一宮-長者町
通信
□一宮郵便局
郵便業務開始=明治6年6月1日
電信業務開始=明治30年3月16日
電話交換業務開始=明治42年2月21日
受持区域=一宮町・長生村 局員数 42名
区内人口・戸数=20,040人 4,286戸
□その他の通信機関
無集配郵伸局 2局 長生・一松
簡易郵便局 1局 東浪見
□電話利用状況
加入者数 一宮局 411
通話数
市内 4,338(34)
市外
発信 887 (118)
着信 1,339 (153)
☆昭和42年10月27日の1日分の通話数
( )内は、一宮町有線放送電話との接続による通話数
治安消防
□治安・法務関係官庁
名 称 設立年月
一宮警察署 大正15年 茂原警察署-・宮分署から昇格
千葉法務局・一宮支局 昭和22年4月
千葉地方検察庁一宮支部 昭和22年4月
一宮本郷区裁判所 明治24年1月
一宮家事裁判所 昭和22年1月
東浪見派出所 明治23年10月
□一宮警察署管内交通事故状況
昭和41年
死亡 2件 2名
人身 45件 62名
物損 20件
計 67件 64名
昭和42年
死亡 3件 3名
人身 86件 115名
物損 33件
計 121件 118名
□消防勢力一覧 昭利42.4.1現在
消防ポンプ
自動車ポンプ 2
手引動力ポンプ 2
可搬動力ポンプ 15
計 19
水利施設
貯水槽(池) 36
突井戸 49
消火栓 42
計 127
消防団
役員 89人
団員 223人
計 312人
(↓よかったら関心のあるカテゴリをクリックしてください、「にほんブログ村」にリンクしています。)
にほんブログ村
千葉情報 地域生活ブログ
地方自治 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
手話・点字 障がい者福祉 社会福祉
教育 医療 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『一宮町1968... | 『一宮町1968... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |