ボブ邸ガレージのバイクには(一応)ナビが装備されている(のだが・・)

SONY NV-U77VT
そのポータブルタイプのナビに収録されている地図データは
2011年春版・・
つうことは(たぶん)2010年の秋頃の道路データなのだ
2010年からの道路状況はかなり変わってきている
とくに「圏央道」
国土交通省関東地方整備局のホームページ見ると
圏央道千葉区間だけでもかなり開通区間が整備されてきとる(らしい)
(中略)千葉県内においては、国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路株式会社が共同で事業を進めています。
平成19年3月に開通した木更津東IC~木更津JCT間の7.11kmに続き、
東金JCT~木更津東IC間の延長42.9kmが平成25年4月に開通しました。
また、東金JCT~木更津東IC間の開通にあわせ千葉東金道路 松尾横芝IC~東金JCT間は道路名称を変更し
「圏央道」となりました。
さらに、平成26年4月に茨城県と千葉県をつなぐ稲敷IC~神崎IC間10.6kmの区間(千葉県内:県境~神崎IC間0.9km)が開通し、
平成27年6月7日に神崎IC~大栄IC間9.7kmが開通しました。
今回の開通により(千葉)県内区間延長約95kmのうち、約8割が開通しました。(らしい)
そこで(2017年製の最新版のナビを)買うた



パナソニック ゴリラ CN-G1100VD

外箱にシリアルナンバー

地図データが無料更新できる

開梱し、
(さっそく)ナビのホルダーを製作


二輪車用に特化したナビは少なく
この(最新)ナビも四輪車用の吸盤で設置するタイプ

(それを)バイクに装着し運用できるように
(ナビの)ホルダーを換装するのだ

使用するのは
SYGN HOUSE社の「A-42」

組立説明書通りに
ネジを外し

ナビ接地面カバーも取り

(さらに)2ヵ所のビスを外し

プレートを外す

ポールカバーを取り、ポールのビスを外せば



ホルダー組立の準備完了

ゴリラ(ナビ)のプレートをホルダにはめ込みビスで固定

(さらに)ボタンにスプリングをはめ込み、ホルダに取り付ける

取り付け説明書では
①スパナを使用ししっかり締め付け
②ネジロック剤の塗布
を要求している


ガタツキ防止のためにPPシートが付属して

PPシートテープカットサイズを(すこし)参考にして



ドライヤーで熱風仕上げ

ゴリラ用のナビマウントが完成


残った吸着式の部品たち

さて、これからSONYナビを取り外し
Panasonic CN-G1100VDに換装する


ソニーのナビよ さようなら
(そして)新たにパナソニックゴリラをバイクに設置
降雨対策として
LIHIT LAB.社製の「クリヤーケース・スモーキィ(マチ付」
丈夫なビニール製 半透明マルチタイプ
品番 : F-271
幅・奥行・高さ(mm) : 190mm × 30mm × 145mm
サイズ : B6



SONY NV-U77VT
そのポータブルタイプのナビに収録されている地図データは
2011年春版・・
つうことは(たぶん)2010年の秋頃の道路データなのだ
2010年からの道路状況はかなり変わってきている
とくに「圏央道」
国土交通省関東地方整備局のホームページ見ると
圏央道千葉区間だけでもかなり開通区間が整備されてきとる(らしい)
(中略)千葉県内においては、国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路株式会社が共同で事業を進めています。
平成19年3月に開通した木更津東IC~木更津JCT間の7.11kmに続き、
東金JCT~木更津東IC間の延長42.9kmが平成25年4月に開通しました。
また、東金JCT~木更津東IC間の開通にあわせ千葉東金道路 松尾横芝IC~東金JCT間は道路名称を変更し
「圏央道」となりました。
さらに、平成26年4月に茨城県と千葉県をつなぐ稲敷IC~神崎IC間10.6kmの区間(千葉県内:県境~神崎IC間0.9km)が開通し、
平成27年6月7日に神崎IC~大栄IC間9.7kmが開通しました。
今回の開通により(千葉)県内区間延長約95kmのうち、約8割が開通しました。(らしい)
そこで(2017年製の最新版のナビを)買うた



パナソニック ゴリラ CN-G1100VD

外箱にシリアルナンバー

地図データが無料更新できる

開梱し、
(さっそく)ナビのホルダーを製作


二輪車用に特化したナビは少なく
この(最新)ナビも四輪車用の吸盤で設置するタイプ

(それを)バイクに装着し運用できるように
(ナビの)ホルダーを換装するのだ

使用するのは
SYGN HOUSE社の「A-42」

組立説明書通りに
ネジを外し

ナビ接地面カバーも取り

(さらに)2ヵ所のビスを外し

プレートを外す

ポールカバーを取り、ポールのビスを外せば



ホルダー組立の準備完了

ゴリラ(ナビ)のプレートをホルダにはめ込みビスで固定

(さらに)ボタンにスプリングをはめ込み、ホルダに取り付ける

取り付け説明書では
①スパナを使用ししっかり締め付け
②ネジロック剤の塗布
を要求している


ガタツキ防止のためにPPシートが付属して

PPシートテープカットサイズを(すこし)参考にして



ドライヤーで熱風仕上げ

ゴリラ用のナビマウントが完成


残った吸着式の部品たち

さて、これからSONYナビを取り外し
Panasonic CN-G1100VDに換装する


ソニーのナビよ さようなら
(そして)新たにパナソニックゴリラをバイクに設置
降雨対策として
LIHIT LAB.社製の「クリヤーケース・スモーキィ(マチ付」
丈夫なビニール製 半透明マルチタイプ
品番 : F-271
幅・奥行・高さ(mm) : 190mm × 30mm × 145mm
サイズ : B6

