ビルベリー 名:Vaccinium myrtillus
タイプ:耐寒性落葉低木
樹高:1m
植付適期:暖地は10月~4月末、寒地は10月中旬~11月と3月中旬~5月
収穫時期:7月~10月上旬。植えつけ後の初夏から収穫できます。
栽培方法:
日当たり、水はけのよい場所を好みます。酸性土壌を好むので、植え付けの際にピートモスやブルーベリー用の酸性培養土をすきこんで植えつけてください。
水切れに弱いので、鉢植えの場合は注意してください。
春から夏の生育期には定期的に液肥などを施してください。
ブルーベリーの野生種の1つが、北欧原産のビルベリーです。ビルベリーの有効成分はポリフェノールの一種であるアントシアニンで、高い抗酸化作用を持つといわれています。北欧というと白夜で有名ですが、昼間の時間が長いということはその紫外線の量も相当なものです。ビルベリーはその紫外線に耐え自らを守るために抗酸化力を蓄え、ビルベリーは皮のみならず、実にもアントシアニンを豊富に含んでいます。アントシアニンの抗酸化力には、血管保護、血栓抑制作用があるとされており、これが眼精疲労回復や網膜の保護につながるとされています。
一般的には「目に良いのはブルーベリー」と言われることが多いようですが、確かにブルベリーにも有効成分アントシアニンは含まれています。しかし疲れ目解消の観点からは2つの素材の間には大きな違いがあります。まずアントシアニンの含有量について、ビルベリーに含まれるアントシアニンの量はブルーベリーの3~4倍にも及びます。
また、ビルベリーの質の面からいえば、ロドプシン再合成に作用すると言われるアントシアニン成分のうち、最も効果が高いといわれている「デルフェニジン」がビルベリーにはより多く含まれています。より効率的に確実に効果を得たいと言うことならばやはりブルーベリーよりビルベリーの方が優秀ということができるでしょう。
わたくし オクダが
なっ なんと
あの夕方の有名な いっちゃんKNBにでるらしい(笑)
本当か?
観てのお楽しみです!それも今回は生です・・・
3月29日(月)の夕方4時25分~4時52分までの
どこか6分ほどです
時間があればみてください!もしかして毎週でるかも
只今 2周年アニバーサリーやってます!ご来店お待ちしております
新緑が目にまぶしい頃となりました。
おかげさまで、
「ガーデンフィールズ オクダ」も2周年を迎えることができました。
これも皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。
つきましては、日頃のご愛顧に感謝し、3月20日よりアニバーサリーフェアを開催いたします。なお、お得意さまのみの招待日とさせていただきますので、ハガキをご持参の上ご来店くださいませ。
ハガキをご持参方は当店の植物5%割引させて頂きます。(特価商品 植木類は除く)
また 限定特価商品がありますのでお早めに!
ご来店を心よりお待ち申し上げます。
割引有効期限は平成22年3月20日~4月11(日)
なお 3月22日(月)は営業します。
翌日23日お休みいただきます。
2周年特価商品
1春の苗どれでも10ポット880円
パンジー、ビオラ、デージー、アリッサム、ノースポール、ナデシコなどあります。
2春の鉢どれでも3鉢1000円
380円から580円の春のお花大集合
3サントリーの苗どれでも3ポット1000円
380円から480円のサントリーの花苗 サフィニア、タビアン、ミリオンベル
4当店オススメのガーデニング&草花と野菜の培養土14L
5有機石灰 エッグパワー20kg
通常650円を10袋限定 500円
6液肥 プラプランティーナ 320ml
なんと200円で販売します
3000円以上お買い上げの方にこの特別チケットプレゼント
4月9日、10日、11日にお買い物された方
ポイント3ポイントプレゼントします
※ 必ずこのチケットお持ちください
プレゼントチャンスその1
4月9日、10日、11日までに幸せのクローバー
先着100名様にプレゼント
※必ずこのチケットお持ちください。
プレゼントチャンスその2
4月10日、11日お菓子屋くるるさんが2周年に作ってもらった
お菓子先着50名様にプレゼント
※必ずこのチケットお持ちください。
プレゼントチャンスその3
Baby-Kingさんの絵本を抽選で3名様にプレゼント券
展示してある神様の贈り物(あなたのオリジナル)プレゼント
投かんして下さい。4月11日発表します
皆様のご来店お待ちしております
その中で当店しか売ってない苗 人気上昇中のイチゴ
サンエンジェル(太陽の天使)、サラダイチゴ
1990年にイスラエルの農場で、「DORIT」に「CHANDLER」を交配し、以後、選抜、育成を継続 1995年に育成を完了しました。出願時の名称は「サンエンジェル」
イスラエル国立農業研究所ボルカニセンターが原産です。
解説
果実は長円錐形で大粒。促成栽培に向く品種。
果実は極めて硬く、果皮の色は鮮赤色、果肉は鮮紅色で果心は淡赤色。
香りは中くらいで光沢は良く、空洞は大きい。一季成の品種。
酸味はかなり低く、食感が良い。サラダなどの料理用に向く。
感想
香りは さわやかな香りが微かにする。果皮はしっかりしていて、ズッシリと締まっている。
食べると、歯がザクザクと入っていく。感覚は「熟れる前の洋なし」や「プラム」っぽい感じがする。
果汁がジュワっと出てきて、果肉の周りに、トロんと柔らかい幕のようなものが、歯に感じることができる。
そのため、果肉がつぶれ切れずに、形が残ったまま果汁と一緒に喉の奥に消えていく。
香りがあるので、「いちごを食べている」という感覚はある。
甘みは、それほど高くはなく、適度に酸味も感じるが、エグミはない。
へぇ~っ、こんなイチゴもあるんだねぇ・・・って感じのいちごです。
1pot 380円販売予定 只今予約受付中です
フレンチ系ラベンダーです。ブルーの花の先端にウサギの耳のような上部苞葉が白色の花です。
学名:Lavandula stoechas 'Wataboushi'
タイプ:シソ科ラバンデュラ属の常緑亜低木
草丈:約30cm
開花期 :3~6月
植え付け適期:10月~4月
日照:日向むき
用途:花壇、鉢植え
栽培方法:
日当たりの良いところを好みます。水はけの良い土で栽培してください。暑さには比較的強いですが、夏場は風通しの良いところのほうが株痛みも少なくすみます。暑さには非常に強いです。水は過湿にならないよう土が乾いたら与えてください。花芽が付き始める頃に乾燥気味に管理すると花立ちが良くなります。生育期には緩効性肥料を1ヶ月に1回程度、または薄い液肥(約1000倍)を1~2週間に1回程度与えてください。冬場は特に必要ありません。
足の冷え、むくみ大丈夫ですか?
また足の裏には疲れが溜まりやすいのですよ!
そんなことで 当店で ラピスさんがやってきて
足つぼマッサージをやります
足の裏から膝下まで丁寧に揉み解しすっきりさせますよ!
是非1度お試しあれ!
3月14日(日) AM10時30分~PM4時まで
当店で 通常3500円を今回は2700円で出来ますよ
また今回は 全身つぼ整体もやります 30分 1800円ですよ!
予約は ラピスさん 076-424-7023まで
さぁ 日頃の疲れを解消にやってみんけ!
ミヤマホタルカズラ
科名・分類 ムラサキ科 常緑低木(一年草扱い) ヨーロッパ南部原産
背丈15~25cm 横幅20~40cm
花(4~6月)
日本に自生があるホタルカズラとは性質が異なる、ヨーロッパ原産のミヤマホタルカズラですが、ミヤマの名を省いてホタルカズラの名で売られていることもあります。
星型の小形の青や白花を咲かせますが、白に青の覆輪咲きの‘ザ・スター‘(上写真)が人気です。
葉は細長い濃緑で、節は短めです。
暑さや過湿に弱いので注意してください。
日当たりと水はけのよい場所を確保します。土質はやせ地でも構いません。
高温多湿の環境に弱いので、夏越しさせたい場合は半日陰の雨の当たらない風通しのよい場所に置きます。乾きやすい場所以外では庭植えには向いておらず、鉢植えで乾燥気味に育てます。
学名:Chaenomeles speciosa
まだ寒い冬のころからポツポツと咲き始め、春になると枝いっぱいに花をつけてとても見事ですよね!
一重の赤や白、赤白咲き分けがあり花つきはとてもよいです
葉は大きくはありません。成長がとても早く当年枝の伸びもよいのですが、背丈は大きくなっても3m程度で高くなりません
新梢につくトゲは鋭いので、剪定時などは気をつけましょう
日当たりと水はけ・水もちのよい場所を好みます
花木では珍しく日当たりのやや悪い場所でも花をつけます
とても丈夫な花木ですが、病害虫の被害にあうことが多く、美しく育てるためには管理が必要です
ただ葉がほとんど枯れてしまうような被害を受けた場合でも株自体が枯れることはまれです。そういった意味ではバラと性質がよく似ていますような・・・