きぃーーーーーーーーたーーーーーー
今日月岡支部のN氏が
メガPちゃん持ってきていただいたんですが・・・
なっ なんと
19cmでした
これで逃げ切りか?(笑)
まだまだ9月までやってますので!
お待ちしております
きぃーーーーーーーーたーーーーーー
今日月岡支部のN氏が
メガPちゃん持ってきていただいたんですが・・・
なっ なんと
19cmでした
これで逃げ切りか?(笑)
まだまだ9月までやってますので!
お待ちしております
昨日初の
メガピーマンコンテスト参戦ご来店されました!
16cmでした
3個頂いたんですが やわらかく美味しいですね!
あと・・・
オープンガーデンのBOOKを創ろうかと想います
オープンでOKのかた
ぜひ ご協力お願いします
詳しくはご来店のさい お聞きください
簡単な公開書類を書くだけです
最近 ひできグッズが人気だ(笑)
ひできグッズ アイテム増やそうかな
一般名:ジュラシック・ツリー(Jurassic Tree、この呼び名は日本での愛称です)
学名:Wollemia nobilis(ウォレミア・ノビリス)
正式名称:Wollemi Pine(ウォレマイ ・パイン)
科属名:ナンヨウスギ科(Araucariaceae)
原産地:オーストラリア ・シドニーのウォレマイ国立公園にある渓谷
樹高:35~40m 幹の直径:1~1.2m 現存する木の樹齢:500~1000年
特徴:雌雄同株、木の枝葉が二列に並んで垂れ下がる、冬芽の先端がピンク色の樹脂で覆われる、幹の表面にある泡だったチョコレートのような樹皮
ジュラシック ツリー(jurassic Tree) は、世界最古の種子植物とされるナンヨウスギ科の針葉樹です。この名前は日本でつけられた愛称で、世界共通(英語)名では、Wollemi Pine(ウォレマイ ・パイン) と呼ばれます。ジュラシック ツリー(jurassic Tree) は、深緑色をした葉を持つ針葉樹で、幹は複数に分かれます。 1994年にオーストラリアのシドニーから西方に200km離れたウォレマイ国立公園内の渓谷で発見されました。この発見により、これまで最古とされてきた第三紀(約6000万年前~)のメタセコイアより、更に古く現存する最古の種子植物(2億万年前・1億5千万年前~)で、希少種であるとされます。
セント・ジョーンズ・ワートHypericum perforatumは黄色い花を咲かせる根茎性の多年草のハーブであり、ヨーロッパに自生し、後にアメリカへも伝搬し多くの草地で野生化している。 聖ヨハネの日(6月24日)の頃までに花が咲き、伝統的にその日に収穫されたためその名が付いた。地上部全体が刈られ乾燥させられハーブティーとして用いられる。 そのハーブティーは若干苦いものの嗜好品としてまたその薬理的性質のため長い間愛好されてきた。学名のperforatumは光にかざすと見える葉にある小さな窓(油点)に由来する。Hypericum(オトギリソウ属)はオトギリソウ科(分類体系によりHypericaceae、Clusiaceae、またはGuttiferaeの呼び方がある)に置かれている。
セント・ジョーンズ・ワートの医療的利用の最初の記録は古代ギリシアにまでさかのぼり、以来利用されてきている。 またネイティブアメリカンも人工妊娠中絶薬 抗炎症剤、収斂剤 消毒剤として使用してきた。
現代医学において標準的なセント・ジョーンズ・ワートの抽出物はうつ病や不安障害の一般的な処置として用いられている。ホメオパシーにおいては多くの医学的な問題に対する処置として用いられるが、その効果の程は正確には記載されていない。歴史的にはセント・ジョーンズ・ワートの花や茎は赤や黄色の色素を作るために用いられてきた。
今日セント・ジョーンズ・ワートはうつ病への処置法(あるいはその可能性)として最も知られている。ドイツをはじめいくつかの国では軽度のうつに対して従来の抗うつ薬より広く処方されている
本当は来週からですが・・・・
もう本日よりやっちゃいます
2011 ガーデンフィールズ オクダ サマーバーゲン
ファーストステージは8月7日まで
当店の商品 植物、用土、肥料、資材、小物
オール定価の10%OFFです
セカンドステージは8月9日~12日まで
当店の商品 植物、用土、肥料、資材、小物
オール定価の20%OFFです
13日~15日までお盆休みいただきます
でー
サードステージ・・・あるのか?(笑)
いいものからなくなるのでお早めに
※一部除外品あり
お知らせ
7月25日(月)いっちゃんKNB夕方4時25分~4時55分
の中のなるテク」のコーナーに約4分でるみたいです
お時間ある方はぜひ御覧あれ!
ガリレオ温度計の原理
一般的な科学の原理として、「液体の密度(比重)は温度によって変化する」という原理にあてはめてみます。密度(比重)は、質量/体積で表されます。
1.熱気球の場合
気球内の空気が温められと、空気が膨張して体積が増加する。従って、質量/体積であらわされる密度は減少するので、気球は軽くなり上昇します。
2.ガリレオ温度計の場合
①液体(流体)
・温度が上がると液体は膨張(体積増加)
→ 重さは変わらず体積が増えたので、密度は小さくなる。
・温度が下がると液体は収縮(体積減少)
→ 重さは変わらず体積が減少したので、密度は大きくなる。
②浮き球
・温度が上がっても浮き球の体積変化なし
→ 液体の密度が小さくなる。
・温度が下がっても浮き球の体積変化なし
→ 液体の密度が大きくなる。
従って、温度が上がると浮き球の周りの液体(流体)が膨張して体積が増加して、密度が小さくなると、浮き球が排除した液体の体積が変わっていないのに、その密度が減少することになるので、相対的に浮き球は重くなり沈むことになります。結局、温度変化により液体の密度が変化することによって、浮き球はその相対効果により浮いたり沈んだりする訳です。
「実に面白い!」
8月6日 7日
子供フェスティバル開催します
夏休みの宿題として
ご来店された子供さんに食虫植物の研究や
シャンプー木で手を洗ったり
ハーブや食べれる実があれば食べてみたり
お花の絵を描いたり
また 絵本屋さん(Baby-Kingさん)がやってきて
オリジナル絵本のつくり方説明会を行いします
誕生日、お祝い事にいいかも!
ご家族でご来店お待ちしております
7月の園芸作業は今動いてる植物は切り戻しと肥料を与えてくださいね!
やく 2週かにわたる
2011 ガーデンフィールズ オクダ サマービンゴ大会も
昨日で10名に達しました。
ビンゴになった方おめでとうございました。(景品との交換は2011年7月までお願いします)
また参戦していただいた方ありがとうございました。
はずれた方のビンゴカードはお気持ちですが300円の割引券とさせていただきます(2011年7月まで有効)
またの参加よろしくお願いします。
ん。。。。。
敗者復活戦
この数字で本当に終わりにします
ビンゴの方は電話連絡をください。
では
17・28・58です
どゃ
北アメリカのバージニア・ジョージア・テネシーに分布する常緑性の低木で、樹高1.5mほどに育ちます。地際からたくさんの枝を出して茂ります。枝はゆるい曲線を描いて弓状にしなります。葉は先端のとがった長だ円形で長さはおよそ15cm、厚みがあり表面には光沢があります。春に壺形の白い小花を房状に付けます。
園芸品種に矮性種(樹高が低くコンパクトにおさまる)ナナ、葉に白やピンク、黄色の模様が入るレインボー(ゴシキイワナンテン)、赤紫色の葉を持つアキシラリスなどがあります。
洋風建築と非常にマッチする雰囲気の樹木です。地下茎を伸ばして横にもよく茂り、常緑なので地面を覆うグランドカバーにも利用されます。斑入りの品種は日陰に植えると明るい雰囲気を演出してくれます。樹高の小さな品種はコンテナで寄せ植えにしたり、吊り鉢で楽しむこともできます。
属名のレウコトエはギリシア神話に登場するバビロン王の娘、レウコトーエの名にちなみます
本日のビンゴ
30・60・65です
残り2名です ビンゴの方は電話連絡お待ちしております
聞きたいんですが・・・まだ パンジーやビオラなどの春咲き1年草を見てる人いましたら
早めに秋まで見れるお花にチェンジしてくださいね!
ビンゴは本日にて8名連絡ありました!
後残り2名となりました!
まだ見てない人今日の数字見てくださいね!
最近 寄せ植えのセンスうめーお方が増えてきてるかな?
藤木の若奥様が本日のご来店でもう置き場所もないような気がしますが和の寄せ植えをするということで買っていただきました。
そのあと またもや すれ違いで月岡のお二人がご来店で渋い寄せ植えつくっていかれました。
月岡支部は3人のチームで寄せ植えとガーデングがんばっている方がいます。
これは 藤木vs月岡勃発か?(笑)
まぁ ジョーダンですが いいライバルになればいいですね!
しかし・・・N宅の「ひできの寄せ植え」きになるな・・
どんなんだっけ?この寄せ植えはいいのか?それとも(笑)
現時点で7人のビンゴ確認しています
ビンゴ報告は電話連絡か
左バーのメール送信からお願いします
コメントに書かれると受け取りがおそくなりますので
まぁー電話が1番かと・・・
さぁ ビンゴも白熱してきました?(笑)
では本日と明日(定休日のため)ビンゴ数字の発表します。
20・69・76
13・29・40です
ビンゴのかた連絡を!
もう 残り6人でるかな?
また リーチの方はリーチとコメントに書いていただければ!嬉しいです
あと 毎年恒例ですが。。。はずれのビンゴカードは300円の商品券になります(7月末まで有効)
ゴマ科ウンカリーナ属
ウンカリーナはマダガスカルの半砂漠地帯だけに生息する多肉植物です。別名:シャンプーの木は、現地の人がこの葉を水に浸して出てくる樹液をシャンプーとして利用しているのでこのような名前がついています。葉がやわらかくてさわり心地がよいです。
半砂漠地帯に生息する多肉植物なので、年間を通じて日当たりのよい場所で育てますが、日本の夏は暑過ぎるので、明るい日陰で育てます。秋を過ぎて寒くなると落葉するので、生育の異常と勘違いしないようにしてください。熱帯の植物なので秋の最低気温が15度を下回ったら室内に入れ、冬は出来るだけ暖かく日当たりのよい場所で管理してます。
マダガスカルではウンカリーナの葉でシャンプーを作るそうです。方法は葉をしばらく水に漬けて、葉を揉むようにすると樹液が出てきて水がトロトロになります。泡は出ません、手につけると肌が潤うのでアロエ感覚ぐらいの匂いはありますが、弱いのでしばらくすると匂いは消えます。
夏休みの宿題シリーズの他の植物は
食虫植物たちや前回紹介した ミラクルフルーツなどいかがでしょう?
本日のビンゴ数字
47・53・71です
※ビンゴの方は電話もしくはメール連絡を!早めに