ハーブティーの効能
ローズヒップ
肌の弾力を保ち、美肌・美白効果が期待できるハーブ。
ドッグローズの実から採れるローズヒップは、ビタミンA・B・C・D・E・Kなどを多く含むため、「ビタミンの爆弾」とも呼ばれています。
そのなかでも、特にビタミンCが豊富で、レモンの約10~20倍含まれているといわれています。 喫煙者やアルコールを飲む人、ストレスをためこむ人、紫外線を浴びやすい人は、ビタミンCの消費量が多い傾向にありますので、ローズヒップティーを飲むとよいでしょう。
また、メラニン色素の生成を防いで、シミの予防に役立ちます。さらに、コラーゲンの生成に関係するので、肌の弾力を保ち、美肌・美白効果が期待できます。
女性にとって、とても嬉しいハーブではないでしょうか。
レモングラス
レモンに似たさわやかな香りと味のハーブ。
アジアでは古くから、感染症や熱病に効く薬草として用いられてきたレモングラス。
料理によく使われており、タイ料理のトムヤムクンに使われていることは有名です。
ほかにも、インド料理や東南アジア料理でも、スープやカレーなどに使われています。
レモングラスティーには殺菌作用があり、発熱や頭痛などの、風邪の初期症状に効果的です。
また、胃腸の調子を整える作用もあるので、食後におススメです。
食欲がないときや、食べ過ぎによる胃もたれ、お腹のガス抜きなどに効果が期待できます。
レモンに似たさわやかな香りにはリフレッシュ効果があります。
仕事や勉強など集中したいときに用いるとよいでしょう。
レモンパーム
精神的に弱っているときに気持ちを落ち着かせるハーブ。
ヨーロッパでは古くから長寿のハーブとして知られているレモンハーブ。
ティーを飲めば、活力が湧き長生きをするといわれてきました。
気持ちを落ち着かせる効果があり、不安や緊張、イライラするときなどに冷たいティーを飲むと、心をおだやかに調整してくれます。精神的に弱っているときになど飲むとよいでしょう。
また、熱を伴う風邪には、熱いホットティーがおススメです。
リンデンフラワー
精神的なストレスの緩和に役立つハーブ。
30メートル近くまで成長する樹木、リンデン。原産地のヨーロッパでは、古くから「千の用途をもつ木」と言われており、あらゆる部位が利用できるハーブです。
ティーに使われているのは、花と苞の部分(リンデンフラワー)と、木の部分(リンデンウッド)ですが、これらの2つは薬効が異なりますので、症状によって使い分けましょう。
リンデンフラワーティーの方には優れた鎮静作用があり、精神的なストレスを緩和するのに役立ちます。イライラしているときや、緊張や不安を感じるとき、精神的に不安定になり眠れないときなどに飲むと、心を落ちつかせてくれるでしょう。
また、花に含まれるビオフラボノイドという成分には、血圧を下げる働きがあるといわれています。そのため、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞などの予防に役立ちます。
一方、リンデンウッドティーには、すぐれた利尿作用があるのが特徴です。体内の水分や老廃物を排出する効果があるので、むくみの改善に役立ちます
エキナセア
風邪やインフルエンザなどの感染症に。
北アメリカの先住民が、古くから万能薬として最も大切にしてきたエキナセア。
エキナセアで入れたティーは、免疫を活性化させる免疫賦活作用や、抗ウイルス作用があり、風邪やインフルエンザなどのあらゆる感染症の予防や治療に効果があるといわれています。
また、抗菌作用もあり、下痢の症状や膀胱炎の緩和にも役立ちます
マルベリー
糖分の吸収を抑える働きにより、糖尿病やダイエットにおすすめ。
蚕(かいこ)が食べるクワの葉として知られているマルベリー。
なかでもマグワが、中国で薬草として、漢方に利用されてきました。
日本でも、古くから健康茶として利用されてきています。
ティートして飲むと、葉に含まれる成分が、糖分を吸収するのを抑える働きがあります。したがって、食前の飲用が進められており、ダイエット効果が期待できます。また、糖尿病を患っている方にも、有用とされています。
また、腸内に存在するビフィズス菌など、善玉菌の働きを活性化させる働きがあるので、便秘の改善が期待できます。
穏やかな解熱作用もありますので、風邪などにも有効です。
ダンディーライオン
ノンカフェインのタンポポコーヒー。
日本ではタンポポの名称で知られているダンデリオン。
春になると、黄色い花を咲かせた姿をよく目にします。
インドや北アメリカなどでは、古くから伝統医学の自然薬として使われていたようです。
根の部分に薬効があり、ティーとして飲むと、利尿作用があり、むくみの解消やダイエットに有効です。
また、消化不良の解消、肝臓を強壮する作用があり、食べすぎや飲みすぎに有効です。さらに、母乳の出を促進する働きもあります。
根を弱火で蒸して入れたティーが、「タンポポコーヒー」です。ノンカフェインで、コーヒーのような色と味が楽しめます。
などなど販売中です