今週のプレゼントは
真理さんがご結婚されたので
マリーゴールドか背の高い千日紅のファイャーです
レジにてマリーゴールドなら「まりちゃんください」
千日紅なら「せんちゃんください」といってくださいね
おまちしております
今週のプレゼントは
真理さんがご結婚されたので
マリーゴールドか背の高い千日紅のファイャーです
レジにてマリーゴールドなら「まりちゃんください」
千日紅なら「せんちゃんください」といってくださいね
おまちしております
ビタミンCが豊富な果実として有名なアセロラは、直径が2cm前後、重さは5~8gくらいと小さく、少しデコボコとした形をしています。
日本ではアセロラドリンクの登場でよく知られるようになりましたが、ジャムやゼリーなどにも用いられます。また、熟した果実は生で食べることもできます。ただし皮が薄く2~3日しか持たないので、熟したらすぐに食べるようにしましょう。さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。
国内では沖縄で栽培されていて、2008年の出荷量は約64トンです。
カリブ海に浮かぶ西インド諸島では、はるか昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代にスペイン人やイギリス人によって世界へ広がっていき、日本へは1958年に沖縄に導入されたのが最初だそうです。
主な栄養成分(可食部100g中)
ビタミンC(1700mg)、葉酸(45mcg)、カリウム(130mg)、βカロテン当量(370mcg)※甘味種はビタミンC(800mg)
注目成分
アントシアニン、ケルセチン
主な効能
風邪予防、美肌効果、がん予防、貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防
果物の中ではダントツにビタミンCの量が多く、風邪予防や美肌効果に期待ができます。また抗酸化作用のあるβカロテンや、ポリフェノールの一種「アントシアニン」や「ケルセチン」、さらには血を作るビタミンといわれている葉酸もほどよく含まれています。
ナトリウムの排出を促進するカリウムも比較的多く、高血圧や動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも効果に期待ができます
ゼラニウムとはフウロソウ科テンジクアオイ属の総称で約250種あるそうです。
その中でもセンテッド(Scented/香りのする)なものをセンテッド・ゼラニウムと呼び、
一般的な園芸種で花を観賞するゼラニウム(天竺アオイ)と区別しているそうです。
このセンテッド・ゼラニウムは主に茎や葉に芳香があり、
その中には虫や鳥が嫌がる香りを出すものがあるそうです。
代表的な天然種としてはレモンゼラニウムやローズゼラニウムがあるようで、
プランターで育てておくだけで虫や鳥が近付いて来ないとかもあるそうです。
ローズゼラニウムを更に品種改良して蚊の嫌がるニオイをパワーアップさせた、
蚊香龍(カコロン)や蚊連草(カレンソウ)なる品種があります。
南アフリカ原産の非耐寒性多年草。一般的にローズゼラニュームと呼ばれるセンテッドタイプのゼラニュームを改良して作出されました。
蚊等が嫌うシトロネラの成分がローズゼラニュームより多く含まれるため、蚊嫌草ともよばれています。
ただ、香取線香のように効果があるかといわれると、それ程の効果は期待できません。蚊が寄りにくくなることは間違いありませんよ!!
葉には爽やかな柑橘系の香りが楽しめます。花は4~9月頃に開花します。
とても珍しいフリル咲きのニチニチソウ(日々草)です。「奇跡の花」と呼ばれている花。
大分県の九重の山里に暮らす時松さんの農場で一株 偶然 咲いた品種を育成。1株から生まれた非常に希少な品種です。
耐暑性もあり、草姿は立性です。
写真は成長時(開花時)のイメージです。
タイプ:キョウチクトウ科カタランツス属の多年草(1年草扱い)
草丈:15~20cm
株張:20~30cm
開花期:5~10月(地域により変わります)
花径:4~5cm
日照:日向(15℃~30℃)
肥料:元肥はしっかりと・週に1回薄い追肥
水やり:加湿は病気の原因ともなるので要注意
用途:鉢植え、寄せ植え、花壇
栽培方法:
日当たり、水はけ、風通しのよい場所に植えてください。植付けの際に元肥として腐葉土や緩効性化成肥料を土に混ぜ込んで植えます。その後成長に応じて、2週間に1回程度液肥を規定倍率にうすめて与えてください
今週のプレゼントは
お盆に切り花にできる苗プレゼント
レジにて合言葉「お盆」と言ってください
アスターの苗、百日草の苗、小菊の苗のいずれかプレゼントいたします!
バラ科
日本~中国にかけて分布する落葉性の低木です。シモツケという名前は下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)ではじめて見つけられたところに由来します。ちなみに栃木だけではなく北海道から九州にかけての山地に幅広く自生している花木です。
地際からたくさんの枝を出して広がり(この状態を「株立ち」といいます)、樹高は1mほどに収まります。葉は長楕円形で長さ5cm~10cm、秋に紅葉します。主な開花期は晩春~初夏、淡い紅色の小さな花をたくさん咲かせます。樹高が低いので高木のまわりに植えたり、並べて植えて垣根として利用します。庭の他、公園などでもよく見られます。
ほおっておいてもある程度樹形が自然にまとまるので、毎年枝の切り戻しをする必要はありません。形をきれいに整えたいのであれば2~3年に1回、枝を半球状に刈り込むか、間延びした枝を株元から切り落とす程度でかまいません。
枝葉が込み合って風通しが悪くなると株の内側が蒸れて病気や害虫の被害を受けやすくなります。枝が密生したら、太い枝を株元20cmのところで間引き(切り落とし)ます。古い枝を切り、元気な新しい枝を出さすことで株全体の若返りを図ります(若い枝のほうが枝分かれしやすく勢いもあり、花付きもよいので)。この作業を「枝の更新」といいます。
枝の切り戻し作業の適期は2月頃です。前年新しく伸びた枝はもとより切り戻し後、春に新しく伸びた枝の先端にも花を咲かせるので「切り戻しの失敗で花が咲かない」というような心配はありません。全体のバランスや樹形を見ながら枝の切り戻しを行いましょう。
雨降りの日が続きますね!
13日~14日にご来店されて
奥田に「京都」言ってくださったら
都わすれの苗プレゼントいたします!
ご来店おまちしております
■ 学名 : Penstemon
mex.'Sunburst Ruby'
■ 別名 : ペンステモン
メキシカリ サンバーストルビー
ビアードタンなど
■ ゴマノハグサ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ お届けの規格 9~10.5cmポット苗
■ 主な花期 : 初夏
■ 草 丈
: 40cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強
■ 耐暑性 : 強
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
■ 代表的な原産地 : 園芸種
鮮やかなルビーレッドに白い目が入る
花茎が丈夫で直立し花期の姿が美しい品種
花つきよくまとまってコンパクトに咲く
寒さ、暑さに強く強健で育て易い多年草です。
特に耐暑性に優れた品種が多く、夏暑い地方でも
無理なく育てられます。
花茎が丈夫で真っ直ぐ立ち、美しい花姿を長期間
保ちます。
宿根草ガーデン、イングリッシュガーデンには
欠かせない植物です。切花にもおすすめです。
今日から3日間
トマト大王(ミニトマト)苗か
コキア(ほうきそう)の苗をプレゼントいたします。
レジにてほしい方言ってくださいね
学名:Elaeagnus angustifolia 別名:ホソバグミ、ヤナギバグミ
グミ科 落葉小高木 中央アジア~東アジア原産
ロシア原産のオリーブ(モクセイ科)…というわけではなくグミ科の樹木でオリーブの葉に似た葉から名前がきています
花は春に内側が黄色みがかった白花をつけます。花には香りがあります。葉は細長く小さめでシルバー色に見えます。オリーブに似ているかといえば正直そこまで似ていません。秋には赤い実をつけます
グミの仲間特有の乾燥に強い丈夫な性質を持っており、オリーブとは印象が異なりますがシルバーリーフの樹木として人気も出てきているようです
日当たりと水はけのよい場所を好みます。適地に植えたならとても丈夫に育ちます
日当たりの悪い場所や、ジメジメする場所には向きません。また肥沃な土では成長が早く管理が煩雑になります。庭に地植えする場合は場所をよく考えましょう
乾燥と潮風に強く、性質はグミ科らしい一面を持っています
最近 舟橋のお客様が多くご来店され
それも新規で来れれる方が・・・
Sさんがひろげていただいてる?みたい?
しかし舟橋はどこに行っても玄関先は綺麗にしてますね
歩いても隣同士綺麗にしてるからたくさん見れた気がしますよ
実はたまに舟橋いってます ><
これは舟橋支部結成か?
それともチーム舟橋Sとかチーム舟橋Kとか
オクダは期待して待ってます!!!
咲き始めはテディベアのような温かみのある茶の花色。咲き進むにつれ、濃いピンク色が強くなってきます。ユニークな花色で人気のミニバラです。この品種はつるばらタイプもありますが、こちらは鉢植えでおたのしみいただけるミニバラタイプです。ミニバラとしては大きめの花、木も50cmくらいに伸びますので、花壇植えや切花にもおすすめです。四季咲き性。
仏・メイアン・1989年作。
花色:レンガ色
花形:半剣弁咲き
花弁数:40~45枚
花径:4~6cm
開花期:四季咲き性(春~秋)
樹高:0.3~0.5m
樹形:横張り型
香り:微香
用途:鉢植え、庭植え
栽培方法:
よく日の当たる場所を選び、植え穴を深く掘り、元肥として腐葉土や乾燥鶏糞をまぜた土を入れ、根が肥料に触れないように植え付けてください。接ぎ木部分は地面の上に出して植付け、支柱を立てます。株周りはわらなどでマルチングします。追肥は芽の伸長にあわせて、株周りに何回かにわけて行ってください。3月から11月はうどん粉病やアブラムシなどがよく発生しますので、薬剤で防除してください。剪定は12月から1月に行います。
7月1日よりスタートの2014サマービンゴ大会の
ビンゴカード配布スタート
会員の方でお買いものされた方に配布いたします。
おはやめに!!
1等 2等は当店の3000円の商品券贈呈
3等から10等は1000円の商品券贈呈
です
もう今週でビンゴカードなくなるかも?お早めにお越し下さいね!