ガーデンシクラメン、キバナコスモス、なでしこ、イソキク、秋野菜など続々入荷中
その中で 売れているのが
デュランタ宝塚
クマツスラ科
デュランタの仲間は南アメリカを中心におよそ30種が知られていますが、ふつう「デュランタ」の名前で栽培されているのは、デュランタ・レペンス(エレクタ)という種です。
レペンスはキーウェスト島(フロリダ)~ブラジル ・西インド諸島に分布する熱帯性花木で大きくなると樹高は6mになります。標準和名はハリマツリで、そのほかにタイワンレンギョウの別名があります。分類上は常緑樹ですが、日本で秋から冬にかけて低温で落葉することが多いです。花木もしくは観葉植物として扱います。気温があれば一年を通して開花しますが、一般的には春から秋が開花期です。花色は青紫で垂れ下がる花茎に径1cmほどの花を房状に咲かせます。花後にオレンジ色のつぶつぶとした果実がたくさんつきます。
花色が濃い青紫で、花びらに白い縁取りが入る'タカラヅカ'が広く出回っています。寄せ植えや花壇の縁取りに利用されます。
デュランタの名前は16世紀の植物学者C.デュランテスにちなみます。
ネリネ Nerine
は南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物です。聞きなれない名前ですが、これはギリシャ神話のその名前は、ギリシャ神話の海の女神、ネレイデスにちなんでいます。その中でも特に原種のサルニエンシスN.sarniensis
は陽の光を受けると、花弁が金粉をちりばめた様にきらきらと輝くことから、ダイヤモンドリリーとも呼ばれています。
このサルニエンシス N.sarniensis
が19世紀のイギリスで品種改良が始まり、現在切花として流通しているダイヤモンドリリー(英名かつ日本での商品名でもある、以下サルニエンシス系交配種のことを指す)が出来ました。
花言葉は“幸せな思い出”。まさにダイヤモンドのように輝くようなその美しさから、ウェディングのブーケなどに使用されています。色も純白、薄ピンクから濃いピンク、紫、赤、サーモンと幅広く限がありません。
面白いことに切花したほうが長持ちをし、何と2週間以上も咲き続け、最後の蕾まで花を咲かせ楽しましてくれ、お得感を得ます。
しかし少々単価の高い物なので、一般のお店には並ぶことが少なく、見かけることがなかなか出来ないかもしれません?しかも栽培面では耐寒性があまり無いため多少の保護が必要だとか、花が咲きにくいだとかハードルが高いと思われイマイチ普及しないのが現状な気がしますが、一度コツをつかんでしまえばこんなにも手のかからない植物もありません。
、英: saffron crocus(植物)、英: saffron(香辛料)、仏: safran)は、地中海沿岸を原産とするアヤメ科の多年草。およびそのめしべを乾燥させた香辛料。
紀元前からヨーロッパでめしべが香料・染料として利用されていた。古代ギリシアではサフランの黄色が珍重され、王族だけが使うことを許されるというロイヤルカラーとされた時代もある
めしべを乾燥させて、香辛料や生薬として用いる。乾燥の際には、風通しのよい室内で陰干しにする。収率が低いため貴重で、1gあたり500-1,000円程度と高価である
めしべは、独特の香りを持ち、水に溶かすと鮮やかな黄色を呈するため、南ヨーロッパ、南アジア北部、中央アジア、西アジア、北アフリカにかけて料理の色付けや風味付けのための香辛料として使用される。プロヴァンス地方の名物料理ブイヤベースやスペイン料理のパエリア、ミラノ風リゾット、モロッコ料理のクスクス、インド料理のサフランライスには欠かせない。トルコのサフランボルでは、お湯に入れた「サフランティー」として飲まれている。
効能: 薬用には、婦人の血の道の薬として更年期障害、月経困難、無月経、月経過多などに用いられます。
アーユルヴェーダでは、生理痛、生理不順、更年期障害、インポテンツ、肝臓肥大、ヒステリー、うつ病、リューマチ、咳、慢性的下痢などによいということで、たいへん高い評価があたえられています。
生薬としては番紅花(ばんこうか)と呼ばれ、気分の優れないとき、ヒステリー気味のとき、なかなか寝つかれないとき、頭痛、めまいなどに効き目を発揮する。
パンパスグラスは、南アメリカ原産のイネ科の多年草です。草丈1m前後にしか伸びない矮性のプミラと、草丈3mほどにも伸びる高性種、セロアナなどがあり、ヒガンバナが咲く頃に花穂を伸ばします。
花穂の色は、白色や黄色、ピンク色など。ススキの仲間で、葉の周辺にはギザギザがあります。手を切らない様に、扱うときは必ず手袋をしましょう。 パンパスグラスの花穂は、大きく伸びる株とあまり目立たない株があります。これは、パンパスグラスが雌雄異株のためです。つまり雄株と雌株が存在し、大きく花穂を伸ばすのが雌株です。市販苗も見栄えがよい雌株を株分けしたものです。まれに雄株も見られますが、これはタネから育てた株と考えられます。
こられた方1本200円で販売しますよ!?
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もあります。
8月頃咲く紅の濃淡または白色の花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられています。
花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れています。果実は円いさく果で種子には翼がある。サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもあります。(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。英語名Crape myrtleはギンバイカ(myrtle)の花に似て花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。中国では唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄樊市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている
話題のスプラウトの栽培セットです(^_^)v
約10日ほどで面白いほど、みるみる育ちます☆
スプラウトとは、野菜の種子の発芽して間もないものを、食用とするもので、スプラウトは、主にブロッコリーやマスタード、クレスなどが指される事が多いようですが、かいわれ大根やモヤシもスプラウトとのようです。またスプラウトは、芽野菜、発芽野菜、新芽野菜とも呼ばれています。
「場所を選ばないスプラウト」
皆さんも、ご存知の単独無寄港世界一周を最高齢で達成した斉藤実さんですが、ヨットの中での野菜不足を補うために、船中でカイワレやマスタードのスプラウトを育てていたというエピソードが有名ですよね(*^_^*)
水と少しのスペースがあれば育てられるスプラウト。この時に齋藤さんが食されていたのは、なんとアタリヤ農園のスプラウトなんです!確かにヨットに持ち込める食料は限られ、保存も難しそうですよね。その点、種ならかさばらないし、保存方法も難しくありません。食べたい時に発芽させれば、いつでも新鮮野菜が食べられると云う訳です。スプラウトとは、すばらしい保存食ですよね(*^_^*)
さらに聞く話によると南極の昭和基地でも、スプラウトの芽野菜が重宝されているとのことです。理由は基地の食糧補給が年一回だけで一番不足する野菜不足の解消のためのようです。栄養不足を補うのにスプラウトは手軽に採れる栄養と云う訳です。発芽したものをすぐ食べることができるので、これほど新鮮で手軽な野菜はありません。省スペースで、だれでも簡単に栽培できて、食べたい時に新鮮野菜がすぐに食べられる。これが、スプラウト栽培の最大の魅力です。(^_^)v
※栽培容器はついておりません。グラスやカップで育ちますので
ご家庭にある水が溜まるもので育てれます。
種類はルッコラ、レッドキャベツ、かいわれなど9種類あります。
是非チャレンジしてください!
8月 4日、5日の2日間
当店の仲のいい絵本作りのプロ「ベビーキング」さんの
絵本について
説明および販売会をおこないます。
1日~2日でできる絵本から オリジナル絵本まで
いろんなパターンを説明いたしますので
ぜひ ご来店をお待ちしております。
食虫植物の中でも実際に動いて虫を取るので、もっとも分かりやすく、食虫植物の代表選手のような存在である。この植物がきっかけで食虫植物の世界にはまっている人も少なくはないはずだ。最近では夏になるとホームセンターや一般の園芸店でも良く売られている。
名前がハエトリソウであるが、ハエしか取らないわけではない。ハエのほかダンゴ虫、蟻、ヤスデなど何でも食べる。また10倍以上に薄めた牛乳を肥料代わりに霧吹きでかけたり、カツオ節やチーズ片を与える趣味家もいる。
この植物のふるさとは意外に知られていないのが実情だ。北アメリカのノースカロライナ州とサウスカロライナ州郊外に生えているのだ。地元のアメリカ人でさえ、この奇妙な植物が自国に生えていることを知らない人が多い。どうもアマゾンや東南アジアの熱帯に自生しているというイメージや先入観があるのであるが、春夏秋冬のある北アメリカ、しかも平地の湿地に生えているのである。つまり栽培は簡単なのである。サギソウやトキソウなどの植物を育てたことのある方なら同じ要領で栽培可能なのである。
この植物を手に入れると、かならず葉をいじって閉じるのを楽しむ人がほとんどであろう。しかし、これはハエトリソウにとってはとてもエネルギーを消費することなので、この空運動を何回もやっているといずれ衰弱して枯れてしまうので、葉がとじるのを見たければ、餌をしっかり与えるようにしよう。餌は何でも良い。お父さんのお酒のツマミの焼き鳥の余ったタレでも肉の欠片でもなんでも良い。
全部で食虫植物7品種入荷しました!