1月23日(木)サン・さん倶楽部5名で蕪山に登りました。
事前の情報では頂上付近の積雪は30㎝。その後寒い日があったのでもう少し積もっているのではないかと推測。蕪山自然観察道登山口 手前から2つ目から入り、巨大な株杉を見ながら進む。急登でけっこうきつい。登山道は以前に歩いた人の跡が轍のようになって窪んでいるので新雪があってもたどって行ける。目印のテープとかはほとんど無かったのでこの跡が無ければ道が分からなかったかも。
杉林の谷を登りきったところで、左へ少し戻って回りこんで野鳥の森の分岐にでる。この時、少し下るので これは下山道ではないの?と迷うがすこし行くと上への標識があったので尾根を目指して進む。急登が続く。登るのにつま先を蹴って踏んばらないと滑ってしまうので、けっこう足に力が入る。尾根に出ると寒い。積雪は、頂上まで1320mの標識あたりで50㎝位か。頂上手前辺りから踏み跡も無くまっさらな雪の上を進む。山頂の気温8℃。天気は快晴。360度の展望。御嶽、乗鞍、中央アルプス、北アルプスに鷲ヶ岳が鮮明に見えた。
下りは尾根コースをピストンして野鳥の森へ下りた。2時間程で下山。登りにはあった雪が解けかけていて下山は思ったより早かった。上りにかなりの時間がかかってしまった。雪道に足をとられたので頂上までおよそ4時間。長かったぁ。
下山時刻はpm2時半頃、予定どおり板取温泉に寄る。時間にゆとりがあったので温泉にゆっくりと浸かることが出来た。冷えた体から疲れがどんどんとれていくような感じがしました。真っ白な雪に、冷たい空気。気持ちのいい雪山歩きでした。
新雪のサラサラとした雪がとても気持ちよく、どこもかも雪・雪・雪 誰も歩いていない所を走り回る事を夢見ていましたが、体力不足で皆さんについていくのがやっと。
雪山ってこんなにえらかった?やっぱりこれって年のせい
えらかったけど、山頂での青い空・白い雪・360度の大パノ
ラマに大満足 山頂は思ったより暖かく、まったりした時を過ごせた。
よかったですね
雪のある山を眺めるのは最高ですね。
でも雪は苦手の年齢になりました。
皆さんさすがです。
百々ヶ峰も21日に行った人の写真見たら管理道に雪が20センチくらい積もっているように見えて、舐めちゃいけんなと思いました。
こんなところを歩けたらさぞ気持ちがいいでしょうね。
でも雪道の登り4時間はさぞきつかったと思います~私など聞いただけでビビっております。
気持ちがいいでしょうけど私・・・雪道怖いです・・・ダメです・・・アカン・・・ムリムリ・・・
この付近は今季積雪ゼロ 今迄に記憶にないです
先週水汲みに行った時 洞戸まで残雪なかったです
寒い寒いと言われてますが 無積雪も異常気象かな?
異常気象が色々と多く有ると異常でなくこれが普通かも?
先日百々ヶ峰山頂付近は少し(2cm)積もったですが
三田洞側の日陰では消えるまで4~5日かかったです。