リュウ庵

尼崎市住む猫大好き人間。
駄文を書くのも好きです。

美しい言葉に出会う幸せ

2019-12-20 10:39:19 | 日記
美しい言葉に出会うと、幸せな気持ちになります。
 
最近、出会った素敵な言葉。
 「山が着替えする」
自然と共生しているアイヌの人々は、四季折々に姿を変える山を見て
「山がまた着替えたね」と言葉を交わすそうだ。
何という優しい心根、そして美しい言葉だろう。
 
同じようなきれいな言葉に、山の四季の季語があります。
 それぞれに名句を添えて・・・
 
「山笑う」 春
  故郷(ふるさと)やどちらを見ても山笑ふ   子規
冬の衣を脱ぎ捨てるように、見渡す限り花に彩られた山々の風景が目
に浮かぶびます。
 
「山滴る」 夏
  滴(したた)りの打ちては揺るる葉一枚  富安風生
雨の滴がしたたり落ちる。一滴一滴、木の葉を打って揺らしている。
 
「山粧う」 秋
  山の中神来てゐるらしき山粧(よそお)ふ  井上雅
全山紅葉に染まった山、まさに神さまが来ているのでしょう。
 
「山眠る」 冬
  山眠る如く机にもたれけり  虚子
私なら、さしずめ「山眠る如くに炬燵むぐりけり」・・・だろうなぁ。
 
美しい言葉なら、薄幸の詩人・金子みすゞの詩にいっぱいあります。
 
  青いお空の底ふかく、
  海の小石のそのやうに、
  夜がくるまで沈んでる、
  晝のお星は眼にみえぬ。
   見えぬけれどもあるんだよ。
   見えぬものでもあるんだよ。
 
  子供が小雀つかまへた
  その子のおかあさん笑ってた
  雀のおかあさんそれみてた
  お屋根で鳴かずにそれみてた
 
  蜂はお花のなかに
  お花はお庭のなかに
  お庭は土塀のなかに
  土塀は町のなかに
  町は日本のなかに
  日本は世界のなかに
  世界は神さまのなかに
  さうしてさうして神さまは
  小ちゃな蜂のなかに
 
     <山笑う> 春
    
 
    <山滴る> 夏
    
 
    <山粧う> 秋
    
 
    <山眠る> 冬
    

感動の力作に満腹

2019-12-18 10:49:24 | 読書
昨日(17日)神戸で美味しい天ぷらを食べ、豊かな気持ちになった。
満腹した時は、さらさらお茶漬けが食べたくなる。
 
読書も同じこと。
感動の力作に出会って読み切った時の、満腹感と一種の虚脱感。
その力作とは・・・
・玉岡かおる「お家さん」(新潮文庫)
・梶よう子「北斎まんだら」(講談社時代小説文庫)
・朝井まかて「最悪の将軍」(集英社文庫)
奇しくもい今を時めく女流作家の3作、ここ1週間の間に出会った。
 
「お家さん」は、明治末から昭和初期にかけて、神戸の「鈴木商店」
の勃興から終焉までを、女性オーナーの鈴木よねと名番頭の金子直
吉をはじめ気鋭の社員たちが展開する、波乱万丈の起業物語。
二人は明治、大正、昭和時代の大波をかぶりつつ、軸足がぶれるこ
となく乗り切リ、当時日本最大の総合商社に育て上げたが、大正期の
米騒動の焼き討ちを契機に急坂を転げ落ちるように傾き、倒産する。
でも、鈴木商店の流れを汲んだ神戸神鋼、帝人、サッポロビール、
IHI、三井化学、昭和シェル石油、双日、日工など有力企業として
生き残り、その足跡は今も脈々と生きている。
 
「北斎まんだら」は、江戸後期の天才浮世絵師、葛飾北斎の娘・お
栄と美人画絵師・英泉、弟子の三九郎たちの浮世絵にかける熱い
思いを描いた長編。
浮世絵師の物語だから、当然「枕絵(春画)」話も出てくるが、女性
作家の筆致は何とも艶めかしく、くらくらする…これは余談。
 朝井まかてさんの「眩(くらら)」(新潮文庫)では、お栄(葛飾応為)を
「江戸のレンブラント」として、また違った側面から描いた大作だ。
併わせて読むと、一層興味がわく。
 
「最悪の将軍」は、生類憐みの令で「犬公方」の悪名高い五代将軍
徳川綱吉は、大地震と富士山噴火、赤穂浪士討ち入りなどの苦難
に逢いながら、民を「政の本」としてどうあるべきか、と苦悩する。
富士山大噴火が壊滅的な被害をもたらし、江戸に大量の灰が降り
しきるのを見ながら慨嘆する。
「不徳の君主を、天はお責めになっているのであろうか」
「余は、やはり最悪の将軍であるのか」
・・・圧巻の最終場面、新しい視点で描いた「犬公方」綱吉像だろう。
 
暫くはお茶漬けサラサラの軽妙な小説(作者には悪いが)に浸り、
余韻を楽しむことにしよう。
 
     感動した3作品
     
 
     これもお勧めですよ
    

フジバカマ

2019-12-16 10:49:16 | 日記
旅するチョウ、アサギマダラの好物フジバカマ(藤袴)が花を終えて冬枯れ
し始めので、茎の部分を5センチほど残して刈り取った。
植えていたプランターは14個、頑固に根をしっかり張っているので、刈り取
る作業は結構手こずったが。
 
この根を掘り出して株分けし、新しい土の中に植え直すと、3月ごろ新芽
を出し始めぐんぐん伸びて、夏が過ぎるころに香しいピンクの花をいっ
いつけてくれるだろう。
気の長い作業になるが、アサギマダラがまた来てくれると思えば、苦には
ならない。
古い土は、ゴミを取り除いて油粕や骨粉を混ぜて袋詰め、半年から1年ほ
ど寝かせて再利用する。
 
刈り取った茎の量は結構量多く、大型のごみ袋3袋にもなった。
夏の間生い茂って咲き乱れていたフジバカマモ、刈り取って丸坊主になると
寒々とした姿をさらしている。
 
 藤袴は優雅な名前の通り、万葉集や源氏物語に登場するなど日本文学に
影響を与えている。
 
   !?・・・ちょこっと知ったかぶり・・・!?
   <フジバカマ>
秋の七草のひとつに数えられ、花の色が藤色を帯び、花弁の形が袴のようで
あることから「藤袴」と言われる。
またフヂバナカフクミソウ(藤花香含草)の意味とも、モチバナ(薫袴)の意味か
らきているとも言われている。
古くは「蘭」とも呼ばれ、「日本書記」の允恭天皇記における「蘭」の字が、日本
で初めて記されたフジバカマ名。
 
万葉集では山上憶良の名歌がある。
   「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七草の花」
口語訳「秋の野に咲いている花を、指折り数えて見ると、七種の花がある」

源氏物語の第30帖に「藤袴」という巻があり、夕霧は玉蔓に藤袴を差し出して

  「おなじ野の露にやつるゝ藤袴あはれかけよかことばかりも」

と詠いかける。

口語訳は「あなたと同じ野原で露に濡れてしおれている藤袴です。せめて、可哀

そうだといって同情の言葉をかけてやってください」

                           (参照;ウイキぺディア、ほか)

   優美な花姿のなフジバカマ

   

    

    秋になって色あせて・・・

   

 

    刈り取ることに

   

 

     根の部分を残してすっきりしたプランター

   


クリスマス・リース

2019-12-14 11:13:35 | 日記

昨日は、フラワーアレンジ教室恒例のクリスマス・リースの制作日。

いつものように、先生に用意していただいた素材で挑戦する。

オアシスは写真のような円形、今回はその円形に沿って生の葉や花を挿し

て埋めていく。

卓上型なので、あれこれ欲張って挿したので、これまでのクリスマス・リース

のイメージから少し外れ、空洞になるべきはずの中心も埋め尽くされた円盤

型?の賑やかな花輪に仕上がった。

まあ、いいっか、こんなリースもありかな^^

オアシスの水がなくなり、ドライリーフ(フラワー)になったら壁に吊るすことも

できるが、暫くは置き物として仏壇に供えることにしよう。

仏さんも苦笑いか・・・

 

   !?・・・ちょっと知ったかぶり・・・!?  

<リースについて>

リース(wreath)は花や葉、果物で作る装飾用の花輪で、輪はエンドレスだ

からは「永遠」という意味があり「命や幸福がいつまでも続く」という願いが

込められている。

リースは古くはローマ帝国時代のローマ人によって、祭事の際に主に

女性が身に付け、男性は冠として使用した。

威信の象徴であり、華や枝、蔓、月桂樹の葉などで作られ、結婚式

ど特別な行事によく使われた。

ローマ皇帝がキリスト教を国教と定めたことから、ローマのリース風習が

キリスト教にも広まり、クリスマス・リースの元になったった、という説が有力。                

                         (ウイキペディアなどから)

  

  

  

  

  

 

  2017年のリース

  

  2018年のリース

  


宮川花子さん、復帰待ってるよ

2019-12-12 10:32:42 | 日記
漫才の宮川大助さんと名コンビを組んでいる花子さんは、多発性骨髄腫
であることを公にされた。
6月から休んでいたが、周囲に「骨折」と伝えていただけに、一時は命の危
険さえあったという深刻病状だったことが明らかになり、ファンをはじめ関係
者に衝撃を与えている。
 
宮川大助花子さんの夫婦漫才は、最高です。
あれだけ早口にポンポンしゃべるのに、言語明瞭でしゃべっている内容がよ
く分かり、少し耳が悪く聞き取りにくい私でも安心して楽しめます。
それにボケ役大助さんと、ツッコミ役の花子さんとのやり取りも絶妙。
舞台では、花子さんは大助さんをボロクソに言うけど、眼鏡の奥ではいつも大助さんを温かいまなざしで見守っている。
 
口は悪くても品があり、気持よい笑いで酔わせてくれる・・・上方漫才の至芸だ。
東西漫才界とも、ドツキ漫才がもてはやされる昨今、ひときわ輝いて、上品な笑いと感動を与えてくれていた。
病気を公表した記者会見では「大助君より先に逝かない。大助君を見送るまで
死なない」と語ったとか。
最高の夫婦愛、泣かせます。
 
上方漫才の大御所では、オール阪神・巨人もいる。
このコンビも早口の方だが、発音が明瞭で分かりやすいから、大のファンだ。
勿論、芸も素晴らしく、笑いのネタも豊富、特に小柄な「阪神」さんがいいね。
 
必死の闘病生活する花子さんに、「頑張れ」と月並みな言葉は失礼でしょう。
必ず復帰して、大助さんと再び絶妙の芸を披露してください!
貴女のファンは、首を長くして待ってるで~~
 
     多発性骨髄腫を公表した花子さん