静岡県富士市の整体院  健友館富士整体療術院

富士山や愛鷹山の自然の様子、日常の出来事などです。頭痛・肩こり・腰痛・膝痛等でお困りの方、即効性のある施術をお試し下さい

毒きのこ

2012年09月20日 | 自然
きのこ採りの季節になると
あちこちで中毒にかかる方のニュ-スが飛び込んでくる

圧倒的に多いのは
ツキヨダケとクサウラベニタケ
死ぬことは滅多にないが
大好きなきのこを食べて苦しみたくないものだ

その他
たくさんの毒きのこが出るのもこの季節

先日
樹林の散策の時
死の天使と呼ばれるきのこ
毒ツルタケを見かけた


純白のきれいなきのこで
つい手が出そうであるが
このきのこは1本食べれば
致命傷になると言われる
猛毒のきのこ



また
ニガクリタケもいたるところに出始めた
美味しそうなのでつい手を出してしまいがち
きのこ狩りを一緒にやっている仲間でも
鑑定時に混ざっていることのあるきのこでもある

昔東北地方で
家族でこのきのこを食して
殆ど死亡するという悲惨な事故がある

死ぬようなきのこの恐ろしさは
すぐに症状が出ないことである
数時間後に症状が現れ
その時はもう手遅れということが多い

美味しそうだからということで
知らないきのこには
絶対手を出さないでほしい



健康と医療 ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村








野生のきのこの成長にはビックリ

2012年09月19日 | 自然
昨晩から
静岡県東部では大雨洪水警報
今日の朝になっても
依然解除される見込みはない

突然の豪雨
不安定な朝である

富士山の涸れ沢も
水の流れが出来ている



初秋の富士
気温の低下と雨は
きのこの成長に
著しい変化をもたらす

3日前
ブナの倒木に芽を出した
ツキヨダケの幼菌も



3日で思いがけない大きさになっている



雨で濡れたツキヨダケは
まるで
ヒラタケやムキタケのように
美味しそうに見える

野生のきのこを採り
中毒にかかるきのこは
このツキヨダケとクサウラベニタケが
圧倒的に多い

きのこの季節の到来
毒きのこには十分注意したいですね


健康と医療 ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村



ブナハリタケ

2012年09月18日 | 自然


朝3時半
東の空には
オリオン座を初めとする
きれいは星たち

5時過ぎの富士
そして今は
青空が広がり始めている

天気予報は
雨の予想だったが
秋の天候は変わりやすい
外れてよかった




先日
富士山の樹林で
今年初めて
ブナハリタケを見つけた

数日前まではなかったのに
この季節
きのこの成長には
びっくりすることばかり

いい臭いのするブナハリタケ
食べれるだけいただいて
家で炊き込みご飯にしてもらった


健康と医療 ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村






相変わらず猛暑が続いています

2012年09月17日 | 生活
依然高温状態が続いている日本列島
毎日のように
熱中症で搬送されるニュ-スが飛び込む

運動会など体育的な行事が圧倒的に多い

昔は30度を超えても
こんなに長く続くことはなかった
今は
気温でも35度前後が連日

自然の地表も
コンクリ-トで埋め尽くされ続けている
人災も大きな要因の1つであろう

飽くなき利便の追求
口では自然を大切にと・・

異常な高温状態
一昔前とは違う
事故が起こっても当たり前の状況である
予測可能な事故
この時期に行われる
体育的な行事などは見直されるべきであろう



ススキかと間違い兼ねないレモングラス
一度刈ってやらなければ・・・

今日は
台風16号に関係する
大気の影響であろうか
小雨が断続的に降り続いている

でも青空も見え隠れ
いいお湿りの朝である



健康と医療 ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村









アサギマダラは・・・

2012年09月16日 | 自然


きれいな野草が咲き誇る
富士山の林の中

いつもだと
その花の中で遊ぶ
アサギマダラが
結構見られたが
ここ数年
出会っても
1~2匹
アサギマダラはどうしてしまったのだろう



先日樹林の中で
そのアサギマダラに出会えた
でも1匹

渡りのチョウであるが
立ち寄れないほどの
理由が出来たのであろうか

樹林の野草は
そのままであるように見えても・・
気温や環境の変化など
何か変化しているものがあるのだろう




健康と医療 ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村