午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

蓼科の定休日の涼しさは、休息よりも働くに適すかな。

2011年07月26日 22時39分39秒 | 日記
八ヶ岳、南アルプスに雲かかるも蓼科は晴れて
微風なれど21℃と涼しい定休日。

明日夜に予約をいただいている食事会の準備に
買い物と料理の仕込みをし、
「たてしな自由農園」にコーヒーを納品する。

諏訪インターそばに「餃子の王将」が7/21オープンした。
夕方、寄ろうかと通りかかったが20人程の行列であきらめる。
写真は、7/21に撮影した台風の後の甲斐駒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑地のアイスコーヒーは、淹れたてのコーヒーの香りを涼しく味わう。

2011年07月25日 23時27分16秒 | 日記
朝19℃、昼22℃。
窓からの風が涼し過ぎ、
一つ残し窓を閉める。

それでも夏です。
アイスコーヒーのオーダーを多くいただきます。
オーダーをいただいてから熱いコーヒーを抽出し、
氷を入れたボールでコーヒーを急冷し、
氷を入れたグラスに冷えたコーヒーを入れる。
水っぽくならず淹れたての香りを
味わえるアイスコーヒーです。

写真は、夜の買い物からの帰宅時に
玄関に地元の方から届けらていた野菜。
瑞々しさが玄関にあふれていました。
感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の森コーヒーに最高の一言。

2011年07月24日 22時24分25秒 | 日記
「生き返ったな。」
「ええ。」
「生き返ったなぁ。」
午後、ご来店された年配のご夫婦から、
午後の森コーヒーを飲んでの
深い一言をいただきました。

写真は、夕方に原村の「たてしな自由農園」に
コーヒーの在庫確認に行った時に見つけたチダケサシ。
キノコのチダケ(チチダケ)を茎にさして
持ち帰ることから名付けられた。
園芸種のアスチルベに近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー焙煎の後にヒメホタル光る午後の森。

2011年07月23日 23時11分41秒 | 日記
気温34℃。
これぞ高原という爽やかな風が吹く。
9時開店と同時に
「これからニッコウキスゲを見に行く」
お客様にご来店いただき、
最新ニッコウキスゲ情報をお話しする。

天然酵母パンは完売し、
コーヒー豆の販売も好調で、
夕方、パンの仕込みとコーヒーの焙煎をする。

焙煎後、
窓の外の暗い木々の中をホタルが飛んでいた。
小さな青い光を短く点滅するのはヒメホタルだろう。

写真の「カフェ 午後の森」入口に咲くのは
ナナカマドの花か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両サイドのニッコウキスゲがつくる、薄暮の車山肩登山道。

2011年07月22日 23時54分34秒 | 日記
1/3開いた窓から涼しい緑の風が通り抜ける、
朝の「カフェ 午後の森」。
爽やかな風が絵筆になって
青空と白い雲と緑の木々を
パラパラ動画のように動かしていく。

アイスカフェオレのオーダーが多かった、
蓼科日和の一日。
朝から沢山のお客さんにご来店をいただきました。
地元の茅野や諏訪のお客さん、
ブログやツイッターを見て来ていただいたお客さんにも
来ていただきました。
夏休みに入ってお子さん連れのお客さんも多くなりました。

閉店後、6時半に車を走らせ
車山肩のニッコウキスゲを見に行く。
薄暮の濃い霧の中、
満開のニッコウキスゲを見た。
無人の車山肩に
オレンジ黄色のニッコウキスゲが、
登山道を示していた。

白樺湖では、どこかの小学校のキャンプファイヤーが
赤オレンジの炎を上げていた。

写真は、薄暮に咲くニッコウキスゲ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする