goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2022.11.30(水)発掘終了

2022-12-01 03:32:05 | 365日
県はコロナの感染がさらに拡大し、県民に外出の自粛などを要請しなければならなくなった場合の目安を決めました。病床使用率が概ね50%を超えた場合は「医療ひっ迫防止対策強化宣言」を出して、感染リスクの高い場所への外出を控えることなど、より慎重な行動を要請するとのこと。また、ウエルシアなどの薬局での無料の抗原検査の期間を12月末まで延長するようです。本県の新規感染者数が11/24以来1週間前を下回り、寒冷地の北海道は今日で3日連続下回っているのは明るい兆しです。

そんな中、先月からの発掘調査の作業は本日で終了です。今月は自宅や元実家の冬支度もあって週1回ペースで4日間の参加でした。最終日は何をするかと思って行きましたが、午前中は石器探しで今週に入ってからも結構見つかり今日も数個出て来ましたね。その後は七つ道具や一輪車(ネコ車と言っています)等の清掃を行い、午後からが休憩所やトイレの清掃でトラックが来てからは、作業員が輪になってのトラックへの積み荷の作業でした。来年度はさらに西側に入って調査を継続するようです。新たな調査を行うに際して経験した作業員には電話などで参加の意思を確認されるようですが、いづだりしか行っていない私にはお誘いが来ないでせうね。貴重な経験をさせていただきました。

『新型コロナ情報』
本県で本日「1,697人(先週1,820人)」の新たな感染者の発表があり、3人の方が亡くなり内2人は入院中の基礎疾患のある65歳以上の方で1人は非公表です。盛岡市保健所管内419人、中部同260人、奥州同187人等と陽性者登録センター283人です。年代別では40代260人、10代254人、10代未満253人の順に多くなっており、病状使用数156人(+4人)、病床使用率は35.9%で重傷者は1人です。
新たなクラスターは17件で、盛岡の高齢者施設(計5人)と医療施設(6人)、県央の高齢者施設2件(5人と7人)と福祉事業所(7人)、中部の高齢者施設3件(7人、28人と14人)、一関の教育・保育施設2件(5人と11人)、学校(5人)と医療施設(7人)、大船渡の学校(9人)、宮古の教育・保育施設(26人)、久慈の高齢者施設(6人)、二戸の教育・保育施設(7人)と福祉事業所(21人)です。

全国では新たに北海道9,659人(先週10,943人)、東京14,399人(12,850人で6日連続増)、愛知9,241人(8,886人)、大阪6,664人(6,615人)と沖縄659人(558人)で合わせて138,396人(133,361人で6日連続増)の発表があり、亡くなった方は210人(160人)で、重傷者は342人(前日と+8人)です。三桁以上が全(全)都道府県で、四桁以上が35(33)都道府県です。

【今日の二枚】発掘調査の現場です。

プレハブの休憩所2階からの作業に従事した西側方向の写真です。来年度はさらに奥側に入るようです。

同、東側方面の写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする