goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2023.05.28(日)雨の中で

2023-05-29 03:54:42 | 365日
プロ野球ロッテの佐々木朗希投手が、右手中指にできたマメの影響で今月5日以来の登板。待ってましたよって感じです。復帰戦は80球の投球制限で6回82球を投げ3安打2失点1四球、自己最速165キロには及ばずも164キロを3度マークするなど、ソフトバンクの強力打線から4者連続を含む9三振を奪いました。開幕から無傷の4勝目で今季の奪三振は59個でリーグトップに浮上です。中22日の当番で、普段は軽めに終始する前日も約20mの距離でキャッチボールを入念に行って指先に刺激を加えた。「適切な選択の結果、今日になりましたけれど、無事に投げ終えられて良かった」と。今後は中6日で金曜ローキショーではなくサンデーローキになるのでせうか。

そんな中、七時雨山の登山でしたが、朝の6時前の自宅を出発する時には小雨が降って来て、何やら怪しい雰囲気。9時前の登山開始前にも雨が落ちて来て合羽を着ようと言うことになっての登山でした。道中は止む気配はなくほとんど降りぱなっしでしたね。合羽は雨が透けて汗と混じってグタグタ状態で、登山靴も染みて来て黄色の靴は泥んこになってしまいました。それでも無事に下山できたので良しとしませう。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:164(163)100 56 4:40 昼:測定せず 夜:116(128)64 83 19:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.05.28(日)ユートランド

2023-05-29 03:49:01 | 温泉三昧
盛岡市下田(旧玉山村)にある盛岡市総合交流ターミナル施設「ユートランド姫神」です。秋頃でしたか蕎麦の花を見に来たことはありましたが、温泉に入ったのは初めてです。その蕎麦が植えられている所には太陽光パネルが設置されていましたよ。源泉名は姫神温泉(めぐみの湯)、泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)、泉温は源泉で39.0℃で使用位置は42.0℃の無色透明な温泉です。大浴場(岩手富士)は晴れた日には岩手山と姫神山が見えるようですがねえ、生憎の小雨混じるの曇天でした。日曜日のせいか浴場は混んでおり洗面場所も一杯になっていましたね。七時雨山登山の帰りで替え靴を持ってこなかったので、汚い登山靴のままの入館でしたが致し方ありません。

施設の入口です。

大浴場の入口付近にこんな看板が立っていました。

管内の売店で売られていたヒメタケです。私が親類等に配っている同じ大きさの瓶で物は太いですが1,300円もしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.05.28(日)七時雨山

2023-05-29 03:46:25 | 岩手県の山
某Mバス会社企画の日帰りバスツアーに初めての参加で、目的地は初めての山である「新緑が美しい 七時雨(ななしぐれ)山」です。パンフレットには「七時雨山の一番登りやすい寺田(八幡平市旧西根町)コースから登り、牧野の中を通って田代平(たしろたい:八幡平市安代町東方)登山口まで歩くバスツアーならではのルート」となっている、約6kmで約3時間半のコースです。1日に7回はしぐれると謂れがある山で、今日はしぐれっぱなしでしたよ。丁度今日は山開きだったようで、下山途中に大勢の方とすれ違い、登って降りてくる方々に追い抜かれての下山でした。以下、写真にて紹介します。

寺田コース登山口です。合羽を羽織って準備運動しての登山開始です。

登って直ぐにこんな木がありました。

ユキザサと呼ぶ花です。

七時雨山の南峰(1063m)に1時間35分で到着です。すっかり霧で覆われています。

七時雨山の北峰(1060m)に登山口から2時間で到着です。ここも霧で覆われています。風もありましたね。

下山途中の八合目の看板ですが、クマにかじられていました。

田代平登山口にやっと辿り着いての下山です。北峰から1時間20分での到着。トータル3時間20分を要しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする