夏休み、暑すぎるよね~。
外で遊ぶ子供たちがいないような?
あら、夏休みだよね~って思ってしまう。
水曜日の夜のお月様
空が明るくてきれいだったなぁ~。
ベランダからじっと見ていました、
写真を撮ったけれど、あまりパチパチと音をさせるとご近所さんに迷惑だよね。
8月の満月 スタージョンムーン (チョウザメの収穫時期)
アメリカの先住民の農仕事、季節を把握するために、その時の収穫の名前を付けたとか。
どうりで名前が全部横文字。
綺麗なおつきさまと静かな夜~。
お友達のsibuさんの作品、アップしますね。
ディサービスの壁にみなさんの作品がきれいに飾られています。
お休み時間に鑑賞しています。
Tさまとご一緒の名前があるような、良い夫婦~。
連日猛暑が続いています。
もううんざり...
暑さをしのぐために、夏になると作るもの。
赤しそジュース。
春に赤しその苗を植えて大きくなるまで待ちます。
花火の時期に収穫し、葉っぱを煮て絞って砂糖を入れて、
コトコト一時間ぐらい...この段階で汗だくですが。
最後に酢を入れて出来明かり。
頂きます。 (o^―^o)ニコ
連日猛暑が続いています。
あ、でも、ここ2.3日朝晩涼しい風が吹いて嬉しいですが。
花火の時にお友達から頂いた夏野菜♪
たくさん頂いたので暑さに負けず色々作っています。
でもね、たくさんすぎてご近所のお友達にもおすそ分け~。
ついでに我が家の庭で作った枝豆~収穫。
キュウリはね、しょうゆと砂糖と酢を煮詰めて、何度も漬けます。
ご飯にあいますね。
今年のもろこし、甘いです。
暑くても揚げ物を作って、夏野菜の煮びたし~ちくわも一緒に。
春に植えた 赤しそは、煮てジュースを作っています。
葉っぱだけを取って洗って煮て、汁だけを抽出。
砂糖を入れてコトコトと1時間、トロってするまで煮て、
最後に酢を入れて出来上がり、綺麗な赤い色になります。
今、炭酸いれて飲んでいます。
ペットボトルのしそジュースの後ろに見える瓶は、梅酢と梅みそ、
味噌と砂糖と梅を同量にしてドロドロになるまで待ち、
今度は鍋に入れ替えて煮詰めます。
揚げナス、キュウリ、野菜などなど、つけて食べます。
梅雨明けが遅かったので中々干せず、やっと梅を干せました。
お友達から頂いた青梅と我が家の梅、ちょっと色が違うのがわかるでしょうか。
これを3回繰り返します、ファイト♪
最後に瓶もしそも太陽さんの 力 を借りて殺菌。
夏ばてしない様に気を付けなきゃね。
梅雨明け後の私の一週間でした。
こちらも梅雨明けしました。
でもね~暑すぎます。
いよいよ長岡まつり
祭と言っても慰霊祭
戦争で空襲にあったこの地、その慰霊祭です。
わが市は、あの山本五十六の生誕地だし、軍需工場がたくさんあったようで、
市内の空襲は凄かったと...。
昨年亡くなったお筝の先生がおっしゃっていました。
そして、中越地震を乗り越えた復興祭
今年も土手まで行って花火を観てきました。
最初に上がる 「白菊」
もう、感動です。
フェニックス 最高
花火の写真を撮るって難しい。
この写真、真ん中に不死鳥が見えますか?
今年、途中がきれいな不死鳥が出ましたが、自分の目に焼き付けました。
ありがとう。
信濃川の川辺にいっぱいの人が、全部有料席です。
遠くに見える橋 長生橋
この橋、もう87歳ですって、今、修理中、交通止めにしています。
だからね、三尺玉と一緒のナイヤガラは今年、中止でした。
維持しているってすごいな。
この形の橋、実家のそばにあった橋と同じ形。
故郷の風景と同じって良いですね。
1か月かかった耳の治療、終了しました。
先生曰く、耳に入った水は放置、いじってはいけない、蒸発するだろう。
確かにそうだけれどね。
無事治療終了です。
久しぶりプールに行ったら、身体が重い重い。
でね、また耳に水が入っています。
いじらないでいるのですが...ゴロゴロ言っています。
どうしよう~。 (^_^;)
そんな話を仲間に話したら、私も同じ同じって。
で、耳下腺に膿が溜まったと。
やっぱりいじっては駄目ですね。
肝に銘じます。
そんな状態だったからかな~?
耳の治療をしていたら、歯が痛い? 歯茎は腫れている? 通じる?
今度は歯医者さんです。
ちょっと削ってくれていい調子です。
医者通いが続いています。 (^_^;)
歯医者さんの後の道、この風景良いでしょう。
思わず車から降りて深呼吸。
ここ数週間、耳浴中です。
え、何なにって思うでしょう~。
もうずっと前からですが、プールの後、泳いだ後、耳に水が残ります。
それを取るのに、ティシュで こより を作ったり、綿棒でつついたりしていました。
綺麗にとれるとすっきりして、さらにいじっていました。
いつものかかりつけ医から、専用の塗り薬を貰っていたのですが、
今回ばかりは、耳が痛痒くて、気になっていました。
目に見えないところなので、予約を取って診てもらうことに。
耳医者、久しぶりです。
先生曰く、肌をこすると垢で出るだろう、さらにこすると赤くなるだろう、
またまたいじると、今度は傷つけて血が出るかもなぁ~と説明してくれました。
納得したけれど。
いじりすぎたんだよってね。
外耳炎でした。
おかげで大好きなプールはストップ。
一日2回、液体の薬を耳に入れて5分動かず待つ。
こんな5分は長いでしょう。
だいぶ良くなったかな~、また明日行ってこよう。
朝、ゴミを捨てに行ったら、ご近所さんが教えてくれました。
カモの親子がいるよって。
こんなに近くで見たのは初めて。
コガモ?が...見えますか、わかりますか?
もう大きいのかな~、親がそばで監視していますね。
えらいな~。
夕方、また見に行ったら、もういませんでした。
飛び立ったのかな?
朝から、この風景をみて癒されました。
ありがとう。
一週間、梅をいじっていました。
前は梅の木に登って、丁寧に収穫したけれど、
苔が生えてきて梅の木に登れません、あ、登るのが怖いなぁ。
虫取り網を買ってきて、つついてそっと収穫。
今年は裏年、少ないです。
黄色くなるまで待っていました。
もう良いよね~。 (o^―^o)ニコ
まっ黄色になりましたよ~。ピンポン玉より大きいです。
梅干しを作ります。
傷が無いのが2㌔、今年はこれだけ。
落ちると傷がついてしまうので、漬けても水が濁ってカビが出るってね。
だからこれは、梅みそゃ梅酢を作ります。
傷ついたところは切ります。
プールの仲間が青梅を持ってきてくれました。
これは別に梅干しを作りますか。
青梅は一晩塩水につけて翌日処理~あくを抜きます。
一週間、梅を取ったり洗ったり、へたをとったり。
時間があれば梅をいじっていました。
梅をいじるとね、手がすべすべになります。
水が上がったら赤しそをいれます。
待っててね。
いつも酒屋さんに行ったら、奥さんが私も作っている~ってね。
私よりちょっとお姉さん、姉さんと呼んでいる m(__)m
奥から自分の作っているのを見せてくれました。
梅干しは瓶で作るものと思っていたら、
密閉袋に1㌔と17%の塩って言っていたなぁ、私15%だけど。
塩をいれて、重ね合わせて重石変わりしているとか。
瓶を使わなくていいのなら、来年から私もこんな風にしよう。
瓶を洗って消毒して、重しをして...これって大変。
梅雨明けしたら土用干しするぞ。
梅干し食べて夏バテ防止しますか。