ごにょ。

日常生活の平凡な呟きとゲーム。だった(過去形

トリプルネガティブ乳癌手術から3年経過
もう一度猫と暮らすのが夢。

梅酒つけた

2015-06-09 | 果実酒とか
今年も梅の季節がやってきましたよーーー!!!!

まあ私は果実酒をつけるだけで飲んでいないため、相変わらず空いている瓶がないので「そろそろ梅の時期だけど今年はどうしようかねぇ」っていう話をしたら親父様が梅酒つけたいというのでじゃあ瓶買うかーって買ってきたのでした。
酒飲みの親父様の場合果実酒をつけても毎年3か月も経たないうちに飲み始めるので


「梅だって安くないんだからできれば1年、せめて半年は漬けて!!!!」


って言い聞かせておいたけど今年はどうなるかな・・・


梅0.8kg、ブランデー1.8L、氷砂糖650g(5L瓶)
梅2.5kg、リカー4.5L、氷砂糖1.25kg(8L瓶)

梅2.5kg、リカー4.5L、氷砂糖700g(8L瓶)←親父さまの



梅は和歌山産の南高梅を6kg買ったんだけれど、取り除いた分もあって、8L瓶2つつけた後に残った梅を測ったら1キロに満たず。
まあいっかーって冬にパイナップルを漬けたりしていた時に買ったブランデーが1本手つかずで残っていたのでそれでつけました。

買ってきてくれないともう飲む焼酎がない!って騒ぐ父親にめんどくせーなーって
半年前に小さい瓶で漬けたレモン酒をあげたら次の日には飲みきっていたので
「レモンの味した?」
って聞いたら
「俺は味なんかわからん。レモンなのかパイナップルなのかも判断つかない」
とか言われてあげなきゃよかったわくそが!ってなりました(?)



寒卵酒

2014-12-11 | 果実酒とか
仕込んだよーーーー!!!!
今日はホームセンターで果実酒用の4L瓶を2つほど買ってきたのでした。
そして7日に仕込んだみかん酒を今回買ってきた4L瓶にうつして追加でみかんとホワイトリカーを入れーの。
寒卵酒はホワイトリカーとブランデーで2種類を半分量(900ml)ずつ作った。







上の写真左がホワイトリカー、真ん中がブランデーです。
色の違いあんまないな?って思っていたけど






時間経ったらちょっと色の差が出てきた気がする。
気が付くと下になんか沈んでいるのでこまめにふりふりしようと思います。


残り半分のホワイトリカーとブランデーで何漬けようかなー!
ってイチゴかパイナップルで悩んだ結果パイナップルにしてみた。
100円ショップで200円(笑)の瓶を2つ購入してきて漬けました。
密封瓶じゃないからふりふりすると漏れてくるんだ…





ホワイトリカーの方はグラニュー糖を使用。
ブランデーの方は2/3くらい氷砂糖、残りを角砂糖で。(氷砂糖がなくなったので)


果実酒楽しい

2014-12-09 | 果実酒とか
青いカリンを数日間リンゴと一緒に袋に入れて置いておいたけれどあんまり黄色くならなかったよ…
まあいっかーって開き直って1日にカリン酒を仕込みました。
私が1瓶仕込み終わった後も親父様がなかなか動こうとせず、ついには
「面倒くさい、お前が全部やってくれてもいいんだよ」
とか言い出したので2瓶とも自分で仕込んだ。

カリン酒にレモンも一緒に入れようかなって2個だけ買ってみたけれど、結局入れないことにしたのでレモンはレモンで小さい瓶にレモン酒として漬けました。

そういえば冷凍庫に冷凍のブルーベリー入れっぱなしだったなぁとか思い出してそれも漬けた。
ホワイトリカーがきれたので父親の宝っこ(25度)で(・ω・)


一度何かを仕込むとなかなかおさまらない漬けたい病。
もっとだ!私にもっと瓶を!そして何か漬けるものをくれー!!!!
我慢できずにホワイトリカーを購入。
ホワイトリカーの隣に置いてた果実酒用ブランデーも試しに購入。

ということで7日にみかんを買ってホワイトリカーで漬けました。





左からブルーベリー、みかん、カリン。
みかんの白いすじがうまくとれなかったよ…


ブランデーに漬けるおすすめの果物を探してネットをさまよっていたら、果物ではないけれど寒卵酒なるものを発見した。

材料:ホワイトリカー、卵、砂糖。

10か月後→とろウマ(゚∀゚)

らしい。まじか(゚д゚)
生卵を10か月間て!!って衝撃を受けたけれど試してみたいなぁという好奇心に勝てない気がします。
仕込んでみようかなぁ。


うめーーーっしゅ

2014-11-26 | 果実酒とか
父親が近所の人からまだ青いカリンをもらってきたので、そのカリンが熟したらカリン酒を作ろうと思っているのです。
ていうか親父さまが作る気だったのでそれに便乗して私も作ろうと思っている。
すでに酒も氷砂糖も準備した。一緒に入れるレモンも買った。
あとはカリンが熟すのを待つだけ…ん?


漬けるための瓶が1個しかないよ?


(・ω・)あれ…


梅酒ですでに3瓶使ってるからー
放置してる梅シロップ(去年2回目に作ったやつがただの砂糖水という失敗作だったので、別の瓶もきっと失敗作なんだろうなぁと落ち込んでそのまま放置プレイしてた)をなんとかしないと自分の分のカリン酒が作れないぞと思い久々に去年漬けた梅酒やら梅シロップやらを出してきたのでした。



ちなみに去年の梅酒記事がこちら



梅酒の梅の実も苦味が出るから取り出したほうがいいっていう人と入れておいたほうがコクが出るっていう人がいてどうしろっつーんだよー自分じゃ飲まないからわかんないしって思いながら入れたまま放置しておいたけれど、透き通った梅酒でいてほしいという親心と、せっかく出したからにはちょっかいをかけたいという好奇心により梅の実を取り出す作業をしてました。
もし全部味が変わらないようなら梅を取り出した分スペース空くから混ぜて入れちゃえば3瓶だったものが2瓶にまとめられるんじゃない?とかいう素人考えもちょっとあった。

実を取り出して濾して、味の違いあるかなー?ってちょっと舐めてみたわけですが
1瓶は明らかに味が違う気がする。
そして残りの2瓶は色の濃さがなんか微妙に違う気がする。
酒あんま飲めないからちゃんとした味の違いはわからないけれども。

傷のない大き目な梅、傷の部分をナイフで取り除いた傷あり梅、小ぶりな梅
で漬けた3瓶だったわけですがー
混ぜちゃったら後々「なんであの時混ぜるという選択をしてしまったんだ!」とか後悔するかなぁ?と少し悩んだのでそのまま各瓶に戻して保存することにしました。




おいしくなーれ。
色がつくと見た目美味しそうに見えるなぁ…



あとは放置してた梅シロップ。
加熱殺菌すれば1年はもつ、とか聞くけど梅入れたまま1年半近くただ放置してただけだからどうかなー
濁ったりカビ生えたりしてる様子もないしとりあえず濾してみるけど…
あ、アレッ?!





超いい色なんですけど
そして美味しいんですけど!?


(゚д゚) まじか


爽やかな梅の酸味があって水で割って氷いれて冷やして飲んだらめちゃうまい。
親父さまも焼酎で割って飲む!って言ってるのですぐなくなりそうです。




梅シロップは

2013-07-17 | 果実酒とか
飲めるようになったよー!
梅の味もちゃんとしてる。





↑ これが(この後3回に分けて砂糖加えました)


↓ こうなるわけですね




後ろが汚いのは気にスンナ!
(親父さまの就寝スペースです)


梅ブーム

2013-07-01 | 果実酒とか
父とスーパーで買い物中、青梅が売っているのを見かけたので梅酒づくりって楽しそうだなーとなんとなく聞いてみた。


私「手作りの梅酒って市販のよりおいしいもん?」
父「カーッ!(訳:何言ってんだお前) お前には無理だ絶対飲めない」
私「水とかで割っても無理?」
父「無理」



(`・ω・´) ……。

(`・ω・´) 飲めないってことは

(`・ω・´) 作ったら10年とか寝かせてられるってことじゃね?



10年後にはお酒大好きになってる可能性だってあるんだし、
寝かせれば寝かせるほど美味しくなるのなら今作っておいて損はないはず!
ってことで今年梅酒仕込みました。
1kg980円とか梅たっけえなー!とか思いながら2kg買って仕込んだら
数日後他のスーパーでちょっと小ぶりで黄色くなりかけてる梅が280円くらいだったのでそれも買って仕込んだ。
これで梅酒3瓶(゚д゚)

この時梅シロップも作ってみたいなーと思っていたので安かった梅で梅シロップも仕込みました。
洗って水気拭いてヘタを取って凍らせた梅をグラニュー糖と梅を交互に入れて瓶詰め。
3日くらいでグラニュー糖が溶けはじめるって書いてあったけれど実際ほとんど溶けなくて不安になってました。



10日で全部溶けたら完成、って言われてたけど10日経ってもグラニュー糖全部は溶けなかったよー!
下に結構な量が沈んでたよー!
それでも我慢できない味見したい!って飲んだら砂糖がジャリジャリしてました。
でも梅の味はしてた…
水で割ったり炭酸水で割ったり父親に味見させたりしつつ1週間ぐらいで飲みきったんですが(飲みすぎた)、飲み終わる頃にようやく砂糖も溶けきった感じだった。
グラニュー糖とか砂糖は下に溜まるから溶けにくいらしい?
じゃあ氷砂糖でリベンジするしかないべー!って梅シロップ第二弾も仕込みました(・ω・)


いや、梅が安かったスーパーで梅5kg880円で売ってるのをみかけた父親が
「そういえば義母が昔梅干し作ってた気がする。自分もやってみたい!」
って言ってきかなかったので購入したのです。
しかし1kgも使わず(そして作り方知らないくせに頑固で人の話を聞かないから自己流で微妙な量の塩に漬けたなのでたぶんカビると思う…)使わなかった梅で
「お前の梅酒に手を出す(飲む)わけにはいかないし」
って梅酒を仕込んでいた。

お前梅干しじゃなくて梅酒作るのが目的だろ…(父親は酒好き)

ということで父親が梅酒を作ってもまだ余ってた梅で梅シロップを仕込んだのでした。
氷砂糖は溶けてくのが見えてて楽しいねー!
瓶ギリギリまで詰め込んでも、シロップになるとここまで嵩が減るという。
氷砂糖だったので隙間だった分もあるけど、グラニュー糖の時もこんな感じでした。




そして第三だn




青梅で仕込んだやつが飲んでみたいなー
でももう梅の時期も終わりだしなー
あっ 青梅売ってるしかも最後の1袋で398円だと…!?
購入。


ネットで色々作り方を見てたら、有名な人の作り方で砂糖を250gずつに分けて、初日、3日目、5日目、6日目?と4回に分けて入れ、毎日2回手で混ぜることによって砂糖が早く溶け発酵しにくく早く完成する、っていうのがあったので試してみたいと思ったんですが、
グラニュー糖がなかったので氷砂糖でもいいかな?
大きな瓶全部使っちゃってるから縦長の瓶しかないけど(手で混ぜれない)いけるかな?

とか早まった結果がこれだよ!
氷砂糖溶けないけれど明日追加で入れる日だよー
でも入れるスペースもないよ!
このままじゃ青梅が瓶の中で完熟梅になっちゃう(゚д゚)
とか言いながら結構楽しんでます(笑。
失敗してもいいんだー作るのが楽しいんだ!







ついでに6月8日に仕込んだ梅酒。
ほんのり色がでてきた(´¬`*)