ごにょ。

日常生活の平凡な呟きとゲーム。だった(過去形

トリプルネガティブ乳癌手術から3年経過
もう一度猫と暮らすのが夢。

田んぼアート見てきた

2013-07-17 | 日常
田舎館村展望台と弥生の里展望所の二ヶ所があって、


展望台へ行くためにはチケットを買わないといけないんです。
1か所だけ見て帰るなら(大人)200円、
2か所両方見れる共通チケットなら300円
ということで共通チケットを買って見てきました。

まずは田舎館村役場の展望台の方から。






平日だし、人が少なくてゆっくり見れるかなー?
とか思っていたけど大違いですよ!
4階まではエレベーターで、そこから狭い階段を上り6階へ。
そして6階ついたー、と思ったら人が並んでる。
しかし展望台狭いな…!
外の展望台、人が1列で通れるくらいのスペース。
外へ出た直後はどこに田んぼアートが?って思う。
そのうち列が前に進んで角を曲がって見る方向が変わると田んぼアートが実際に見える。
その一辺に着いた人がみんな携帯やカメラを構える。

しかし列を整理してる人(警備員?)に
「立ち止まらないで、前に進んでくださーい!」
って言われる(笑。

実際に田んぼアートが見られるのが展望台の一辺だけで、ほんの数メートルの距離しかないのに全然ゆっくり見てる暇ない(゚д゚)
いそいそと写真撮ってすぐ帰る感じでした。
こ、これでお金取られるのかー。ってちょっとしょんぼりする感じ。
列に並びなおせばもっかい見れるんだろうけどめんどいなー。
というわけで次の場所へ行くことに。




道の駅から展望所までを歩いていると田んぼアートになってる田んぼが目の前に。
しかし通常の目線から見ると何が描いてあるか全然わからん。
遠近法とか考えられてるって話だしこっから見てもわからないもんかもなー?



右側に立って撮るとわかりにくいけど



左側から見るとなんとなくわかる気がする


こっちは混んでなかったよ!
列もなく、ゆっくり見れる感じでした。
帰り際に階段で降りたら田植えの写真とか飾ってあってなんかほっこりした。





帰り際に道の駅でくまモンの青森グッズ(LEDライトのキーホルダー)を買って帰りました。
なんでここにくまモンが?って思ったよね!出張中らしいですよ。
人気なのはわかるけどさあああああ


梅シロップは

2013-07-17 | 果実酒とか
飲めるようになったよー!
梅の味もちゃんとしてる。





↑ これが(この後3回に分けて砂糖加えました)


↓ こうなるわけですね




後ろが汚いのは気にスンナ!
(親父さまの就寝スペースです)


梅ブーム

2013-07-01 | 果実酒とか
父とスーパーで買い物中、青梅が売っているのを見かけたので梅酒づくりって楽しそうだなーとなんとなく聞いてみた。


私「手作りの梅酒って市販のよりおいしいもん?」
父「カーッ!(訳:何言ってんだお前) お前には無理だ絶対飲めない」
私「水とかで割っても無理?」
父「無理」



(`・ω・´) ……。

(`・ω・´) 飲めないってことは

(`・ω・´) 作ったら10年とか寝かせてられるってことじゃね?



10年後にはお酒大好きになってる可能性だってあるんだし、
寝かせれば寝かせるほど美味しくなるのなら今作っておいて損はないはず!
ってことで今年梅酒仕込みました。
1kg980円とか梅たっけえなー!とか思いながら2kg買って仕込んだら
数日後他のスーパーでちょっと小ぶりで黄色くなりかけてる梅が280円くらいだったのでそれも買って仕込んだ。
これで梅酒3瓶(゚д゚)

この時梅シロップも作ってみたいなーと思っていたので安かった梅で梅シロップも仕込みました。
洗って水気拭いてヘタを取って凍らせた梅をグラニュー糖と梅を交互に入れて瓶詰め。
3日くらいでグラニュー糖が溶けはじめるって書いてあったけれど実際ほとんど溶けなくて不安になってました。



10日で全部溶けたら完成、って言われてたけど10日経ってもグラニュー糖全部は溶けなかったよー!
下に結構な量が沈んでたよー!
それでも我慢できない味見したい!って飲んだら砂糖がジャリジャリしてました。
でも梅の味はしてた…
水で割ったり炭酸水で割ったり父親に味見させたりしつつ1週間ぐらいで飲みきったんですが(飲みすぎた)、飲み終わる頃にようやく砂糖も溶けきった感じだった。
グラニュー糖とか砂糖は下に溜まるから溶けにくいらしい?
じゃあ氷砂糖でリベンジするしかないべー!って梅シロップ第二弾も仕込みました(・ω・)


いや、梅が安かったスーパーで梅5kg880円で売ってるのをみかけた父親が
「そういえば義母が昔梅干し作ってた気がする。自分もやってみたい!」
って言ってきかなかったので購入したのです。
しかし1kgも使わず(そして作り方知らないくせに頑固で人の話を聞かないから自己流で微妙な量の塩に漬けたなのでたぶんカビると思う…)使わなかった梅で
「お前の梅酒に手を出す(飲む)わけにはいかないし」
って梅酒を仕込んでいた。

お前梅干しじゃなくて梅酒作るのが目的だろ…(父親は酒好き)

ということで父親が梅酒を作ってもまだ余ってた梅で梅シロップを仕込んだのでした。
氷砂糖は溶けてくのが見えてて楽しいねー!
瓶ギリギリまで詰め込んでも、シロップになるとここまで嵩が減るという。
氷砂糖だったので隙間だった分もあるけど、グラニュー糖の時もこんな感じでした。




そして第三だn




青梅で仕込んだやつが飲んでみたいなー
でももう梅の時期も終わりだしなー
あっ 青梅売ってるしかも最後の1袋で398円だと…!?
購入。


ネットで色々作り方を見てたら、有名な人の作り方で砂糖を250gずつに分けて、初日、3日目、5日目、6日目?と4回に分けて入れ、毎日2回手で混ぜることによって砂糖が早く溶け発酵しにくく早く完成する、っていうのがあったので試してみたいと思ったんですが、
グラニュー糖がなかったので氷砂糖でもいいかな?
大きな瓶全部使っちゃってるから縦長の瓶しかないけど(手で混ぜれない)いけるかな?

とか早まった結果がこれだよ!
氷砂糖溶けないけれど明日追加で入れる日だよー
でも入れるスペースもないよ!
このままじゃ青梅が瓶の中で完熟梅になっちゃう(゚д゚)
とか言いながら結構楽しんでます(笑。
失敗してもいいんだー作るのが楽しいんだ!







ついでに6月8日に仕込んだ梅酒。
ほんのり色がでてきた(´¬`*)