ごにょ。

日常生活の平凡な呟きとゲーム。だった(過去形

トリプルネガティブ乳癌手術から3年経過
もう一度猫と暮らすのが夢。

お犬様も頑張ってます

2021-12-06 | 犬とか猫とか

先月無事18歳を迎えました。

 

ただもう自分でご飯を食べなくなっているので、

一日2回強制給餌してます。

誕生日にささみを茹でたものをほぐしてあげてみたら自分から食べ始めたので、

病院でその報告をしたら

「食べるものを食べさせてください」

とのことだったので、夜は強制給餌の量を減らしてささみを1本ほどあげています。

体重も減り始めてたけどささみをあげるようになってからまた5.6キロまで持ち直したやったー!

毎晩給餌後にささみをあげているので、給餌が終わった後

「ここか?(パクッ)」

「いやこっちか?(パクッ)」

ってまだ差し出されてもいないささみを食べようとして

(老犬なので目がほとんど見えていない)

何もない空間をパクパクして探すくらい楽しみらしい。

 

飼い主としては生きててほしいからできることをやるけど、

まともに歩けず目も見えず食べたくない餌を無理やり流し込まれて、って考えると実はお犬様にとっては余計な世話だったりするのかな…と思うことも全くないわけじゃないので

食べる楽しみがあるのはいいことだなーと思うのでした。

 

 

 

夜鳴きしたので抱き寄せて撫でてたら人間を枕にして寝始めるやつ。

飼い主は足がしびれて座っていられず倒れた後2時間後に解放された模様。

 

 

 

強制給餌後で嫌なことされたあとなのに寄り添ってくるのいい子すぎん?

撫でろの催促可愛すぎん???

 

 

🐶『手を止めるなってーーー!!』


お犬様も元気です

2021-04-07 | 犬とか猫とか

 

病院に行く時に車の中で💩してくれやがります。

さっき家でも💩してたやないかーい!

 

 

前回の病院の体重測定で300gくらい減っていてついに5キロを切り、

大体体重何キロくらいの維持を心がければいいのか聞いたら

しばらくの間5.2キロで安定してたからそれくらいを目安にとのことで。

今までは少しでも自力でご飯を食べていた日は強制給餌をしていなかったんですが

前回の病院からしばらくの間シリンジ1本分(ドライフード20g)を毎日与えるようにしてました。

いつも通りドライフードも置いて、強制給餌以外でも食べたかったら自由に食べていいのよスタイル。

何日か強制給餌を続けていたらドライフードも空になってる日もあって、食欲も戻ってきた模様。

 

毎日定期的に食べさせていたら歩き回る時間も増えて、

部屋の隙間に頭をつっこんで身動きが取れなくなって助けを求めて夜中に吠える日も増え(笑

最近おとなしくなったなと思っていたけれど、

前までは夜中に歩き回るのはしょっちゅうだったもんな…

世話の手間は増えても元気にしてるのを見ると嬉しいですね。

 

今回の病院の体重測定では5.3キロで体重が戻っていたので一安心。

 

 

このまま元気に目指せ18歳🐶


犬がどんどん痩せてく

2021-02-04 | 犬とか猫とか

我が家の17歳おじいちゃん犬。

2週間おきに病院に行ってるんですが、毎回少しずつ体重が減っていってます。

今日は6.2キロ。

ここ2~3日あまりご飯を食べてなかったようなので、昨日は久しぶりに強制給餌しました。

相変わらず口に入れるとちゃんと食べてくれるいい子です。

 

先生に「どんな様子ですか」と聞かれ、最近食欲がないので昨日久々に強制給餌しましたと伝えたら

「もう体力が落ちてきてるんだろうねぇ」

とのこと。

去年心不全で倒れて「もう長くないと思います」と言われてから、よろよろと歩けるまで回復し、更に年を越してまだ一緒にいてくれるという奇跡よ。

つよいこ!気が済むまで、生きたいだけ好きなだけ生きててくれ。

便は毎日出ているので、全然食べてないわけではないと思うんだけれど(ご飯をあげてる父親が食べた量を把握してないので詳しくはわからない)、しばらく一定量強制給餌しながら様子見した方がいいかなあ。

強制給餌後のご褒美おやつは喜んで食べます。

オレンジとかも小さく切っておすそ分けすると嬉しそうに食べてる。

おやつは別腹ですねわかります😊


ポテさんの写真見返してます

2020-12-22 | 犬とか猫とか

19日朝、おやつを持たせて火葬していただきました。

コンボのプレゼントっていう名前なのかな?腎臓の健康維持用と書かれているおやつ。

3gずつカリカリが小分け袋になっていて、別腹おやつ(ご飯を食べたあと、部屋に戻ってまったりしてる時にポテが要求しに来る)として最初の頃はおいしそうによく食べてました。

徐々に食欲が落ちていってからは半分以上残すようになり、更には口に入れるけど食べないで出したりとかしていたものの、それでも

『実際には食べなくてもおやつを開けて手から食べさせる仕草だけはしてほしい』

というポテさんのこだわりがあったようで。

別腹おやつの習慣は腎臓病と診断されるずっと前からあったんですが、前は尿路結石用の療法食以外を与えることができなかったので別腹おやつも普段のご飯と同じ療法食だったにもかかわらず毎日催促に来てました。

療法食以外あげちゃダメって言われていておやつとか全然あげられなかったから、雰囲気だけでもおやつ感を出してもらえるのが楽しかったんだろうなあ。

 

 

最近は携帯に残ってるポテの写真を見返してます。

全部かわいい。

いっつも一緒にいるなーって思ったけど自分で撮ってるんだから同じ場所にいるの当たり前だった(笑)

 

 

おかえりー!

 

仕事から帰宅時のドア前待機でのお迎え。

ドア越しに聞こえる声でもうすでに可愛さが爆発してた。

 

お刺身落ちてこないかな

 

刺身を切ってるとここで待機している。

結石ができやすい体質じゃなかったら食べさせてあげたかった。

 

 

首がかゆかった

 

去年首回りがハゲた時に掻き過ぎで出血してたのでカップ麺容器をエリザベスカラーに。

この状態でもめっちゃ甘えてくるので器がでかいなと思いました(容器だけに

 

 

グシャァ…

 

「チラシを見るより大事なことがあるよね?」

アッ、ハイ。 ヾ(・ω・*)なでなで

 

腹筋終わったら俺を置いて走りに行く気でしょ…

 

腹筋台は椅子ではないが、腹筋台で腹筋する飼い主は椅子である。

ダイエットなんて無駄だから乗り心地の良さを優先してよ。

 

ぬくぬく

 

足が寒い?毛布を返してくれって?

…そんなに嬉しそうに言ってたら説得力がないよ?

 

Zzz…ん?

 

(飼い主に背中をぴったりくっつけて寝ている時に、

どんな顔して寝てるんだろう?って撮ってみた写真。想像以上に油断してる顔してた)

 

 

 

 

↓スマホをいじってるふりをしてポテを盗撮してた時の↓

相手してくれない……

 

まだかな…

早く俺を構えーーー!!!!

 

 

べったり甘えてくるポテさんだけどここまで甘えるようになったのは10歳を過ぎてから…

昔は抱っこされに来ることもほとんどなかったもんなあ。

 

めっちゃ可愛く撮れた奇跡の一枚(12歳くらいの頃?)

 

 

若い頃ももちろんめちゃくちゃ可愛いんだけど、

やっぱ一番かわいいなーって思うのが18歳(というか最近の)ポテさんなんだよなぁ。

 

 

ポテが亡くなった日の夜にソファを枕にして横になっていたら、ソファをひっかく音が聞こえたり、ずっと同じ体勢でいたはずなのに中のビーズが移動したのか頭が沈んでったり、PCに向かっていたら後ろから「ぷぅ~…」ってポテのいびきみたいな音が聞こえたりして『まさか…!?』って思ったり。

(昔母親が亡くなった日に、犬が何もいない窓に向かって「キャインキャイン」て家族が犬を置いて出かけてしまう時に鳴く声で鳴いていたので、亡くなった時はまだ近くにいるのかもと思うようになった)

 

ポテさんももしかしたらソファで寝てたのかもしれないですね!

まあその日以来何も起こらないんですけど。

たまには遊びに来てくれていいんやで!


ムッスリーニさま(ポテ)永眠しました(18歳と1か月)

2020-12-16 | 犬とか猫とか

なんかあまりにあっけなくて実感わかないんですけど、亡くなりました。

闘病記録も思い出の一つだと思うので、いつか自分で読み返す時のために日記に書く。

病院嫌い薬嫌いのポテが半年以上の間通院して、毎日お薬を飲んで頑張ってた。

えらいねー、頑張ったね!ありがとう。花丸!

 

 

以下記録、というか日記。

いつも以上に回らない頭で書いてるので文章おかしいかもしれない。

 

***

 

11月末からの下痢は治ったもののご飯をほとんど食べず、食べないせいか便もなかなか出ない。

 

12/07

体重  3.9kg

薬: ラプロス(1日2回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

体重が前回の4.3キロから一気に減って3.9キロに。

この頃から後ろ足にも力が入らなくなってきたのか、床の上だと足が後ろに滑って体勢を崩すようになった。

「(食欲がないことは)腎臓も悪化してるので打開策はない、それこそ無理に口に入れるしか」と言われここから強制給餌開始。

 

まあ嫌がってました。シリンジを口に入れようとすると首を大きく横に振って嫌がり、ペーストを口にいれたら

 

くっちゃくっちゃくっちゃ…でろん (口の横から落とす)

 

意地でも食べたくないという意思を感じた。でも

 

「わあー、ポテは餌を口から出すのが上手だねえー舌が器用だねえ才能だねぇー!でもご飯食べるのも上手だもんね!」

 

って言いながら食べさせてました。缶詰もちゅーるやおやつも食べてくれないし、肝リピドーシスが発症しててもおかしくないのではと不安でなんとか少しでも食べてもらおうと必死だった。

どのみち強制給餌するんだったらとりあえずカロリーを取らせようって1日にドライフード20g~30gくらい食べさせようとしてたけど、口に入れてもペッ!て出しちゃう分も多かったので20g食べさせられたかどうかくらい?

前に3日間便をしなくて病院に連れて行った時は「ご飯をあまり食べてないからだと思いますよ」って言われたので、給餌を始めた頃は便が出なくても「まあ今まで全然食べてなかったしな」でスルーしていたのが、数日給餌を続けた後も便が少ししか出ないままだったので『おかしいな…?』と思いはじめた。ドライフード20gって便になるとどのくらいの量になるのかがわからないのでこんなもんなのか?とも思ったり。

 

13日の給餌では食べさせてる途中で吐きそうな(エクッエクッていうあれ)動作をしたので給餌中止。

 

14日の夜に仕事から帰ると部屋に吐いた跡があって、その後は夜中にトイレに入ってふんばるものの何も出なくてトイレから出るのを繰り返して、寝床にしていたソファにも座布団にも乗らず床の上で横になるように。その前までソファに上ろうとして力が入らないのか失敗してずり落ちたりもしていたので、抱っこしてソファの上に乗せて寝かせた。

早朝にも数回吐いた。

 

病院が開く時間を待って病院へ。

 

触診で「硬い便はあるけどいっぱい溜まってる感じはしない、腎臓が悪化してるから吐き気もそっちから来てると思う」と言われ、ふんばって何も出なくてトイレから出ていくのを繰り返していたことを伝えたら浣腸しておきますかと言われたのでお願いした。注射を1本(輸液?)と浣腸をし、キャリーバッグに入れられ診察室を出たところですぐ浣腸された液を出すポテさん。お尻に液体入れられたら我慢できないよね。

帰宅途中の車の中でも嘔吐したし、家に着いてキャリーバッグを開けても横になったままなかなか出てこない。

間をおいて出てきたと思ったら座布団の上で排便(茶色い液体だけ出た)。

その後トイレに行って前足だけをトイレの中に入れた状態(後ろ足はトイレの外)でまた液体だけ出して、その後トイレの中に入って座りこんでた。

抱っこしてソファの上に寝かせたらしばらくして起きだして、一人で階段を下りて居間の座布団の上(居間でのポテさんの定位置)へ。

 

 

そうしてるうちに出勤しなければいけない時間になったので、薬を飲ませて撫でたあと出勤。

 

そして仕事が終わって帰宅している途中で父親から電話がきた。

 

父親は耳が遠いので電話は相手の声が全然聞こえない、って嫌っているので父から電話が来ること自体ほとんどなく。

そんな父から電話が来たっていうことはポテに何かあったとしか考えられなくて「ポテどうしたの、どういう状態?」って聞いても

「うるさい、大変なことになってるから寄り道しないで早く帰ってこい!」

としか言わない。もしかして死んでるのでは?という考えが頭をよぎりつつ、でも早く帰ってこいって急かしているってことは今帰ったら死に際に間に合うのでは!?って急いで帰った(電話が来た時点で自宅付近だった)

 

でももう死後硬直で硬くなってた。

 

 

まあ腎臓病って診断された時点でもう長くないのはわかってたし、体調を崩す度に覚悟を決めなければと思ったし、足腰が一気に弱ったのを見て寿命がそろそろなのかもしれないと予想もしてたし、今日の病院のあとも「ポテはこんなに頑張って長生きしてくれた」って割と悟った気でいたし、実際に目の前でもう動かないところをみても「ああ、そっか。ポテがこれ以上苦しまなくてよくなったんだな」って冷静だったはずなんですけど、撫でたらもうダメですね。

頑張った頑張った、えらかったねー。って声かけて撫でたらそこから号泣。無理。

ふわふわすべすべの毛の撫で心地は変わらないのに硬いし、でもストーブの前に置かれてたから温かくて生きてるみたいだし。

 

やわらかくてかわいくて、優しくて人を傷つけたりしないほんとに良い子でした。

他の誰にも抱っこさせないのに私にだけ抱っこを許してくれてて、私に一番懐いてくれた子でした。

給餌を始めてから添い寝とかナデナデを要求しには来なくなってたけど、自分から近づいてこなくなったけど、それでも同じ部屋で寝てくれてた。

18年間私なんかの相手をしてくれてありがとう。

仕事から帰ってくるまでドアの前で待っててくれてありがとう。

ポテが私を好きでいてくれるということでどれだけ救われたことか。

ポテが待っててくれるってだけで家に帰るのがどれほど楽しみだったか。

 

ポテを看取るまでは自分も死ねない、と思っていたので、ある意味人生の目標が達成されたということでもあります。

最期に一緒にいられなかったのだけは本当に悔しいけれども。

 

父がいうには「19時頃に廊下の真ん中で横になっていたので、そんなとこにいたら寒いだろうとポテをストーブの前のまで連れてきて座布団に寝かせてやった。その後はしばらくは目をパチパチして起きてたから声をかけて撫でようとしたらシャー!って怒られたから、ポテの体に布をかけてあげた。そのあとしばらくして気づいたら死んでた」だそうで。

廊下でも鳴いてたらしいので私を呼んでたのかなあと思わなくもなかったり。

11月30日くらいからポテが大きな声で話しかけてくるようになって、なんか訴えてる?今までの「撫でて~(お願い)」が「撫でろ!(命令)」になってるとかなのかなあ、とか不思議に思ってたんだけど、一生懸命何か伝えようとしてたのかもしれない。

強制給餌を始めてからは甘えてこなくなったので、その大きな声も聞けなくなったんですがこんなに早く虹の橋を渡ってしまうならしない方がよかったと思ってしまう…けれど、結局こういう結果になった今だから言えることですしね…

 

 

そういえば私今日仕事が休みなんです。

セレ(フッサーラ様)さんといいポテさんといい、虹の橋を渡る日をうちの休みの日にかぶせてくるの気を使いすぎじゃない?

次の出勤までにメンタルを整える猶予与えてくれてるとしか思えない(接客業)

 

買いだめしてたポテさん用の猫砂も、手付かずのままの腎臓病用のフードもいっぱい残ってるよー。

なんかもうポテに飲ませるはずだった薬を見るだけで泣いてしまう

出勤前と出勤後の毎日の日課だったので。

 

 

無印のソファを寝床にしてたポテと枕にしてた自分。

右手を上げればすぐポテを撫でられる幸せのソファでした。

振り向いて目が合うだけでゴロゴロいってくれてたの…

もういないのについ何回も振り向いちゃう。

見えないだけで実は寝てたりする?

 

立ち耳のスコティッシュフォールド。

人見知り猫見知り犬見知り。

しつこくちょっかいをかけてくる犬には教育パンチがとぶけど

人を攻撃することのない、とても優しく我慢強い子でした。

 

2002年11月6日生
2020年12月15日 永眠。


犬も17歳になったよ

2020-12-08 | 犬とか猫とか

11月11日に無事17歳に。

この頃にはクジラ肉もあまり食べなくなってたのでムッスリーニさまの腎臓病用フードを少しおすそ分けしてもらってささやかにお祝いしました。

 

心臓病と診断されてからはずっとムッスリーニさまと一緒に2週間に一度病院通いしてます。

その他には10月29日に下痢をしたのと11月22日に歯周病が原因でマズルが腫れたので診てもらいに行ったくらい?

下痢は注射と飲み薬で3日くらいで治り、マズルの腫れはうちの子は麻酔ができない(耐えられない)ので処置はできないということで飲み薬(抗生物質?)を出してもらったんですが、あまり効果がなかったのか薬を飲ませていても顔に穴が開いてしまいました…。

中身が出て腫れがひき、かさぶたになって塞がったらまた腫れて再び穴が開いて中身が~という感じで繰り返してます。

あと前歯も1本グラグラしてる歯があって、でもこれも麻酔ができないので抜いてあげられない…。

4年前に病院で歯石を取ってもらったりとかはしたんですが、悪くなったら処置してもらえばいいやではなくて健康な時から毎日のケアをきちんとしてないとダメですね(-_-;)

 

 

ご飯は食べたり食べなかったりなので、1日以上食べる気配がなければ強制給餌してます。

一度強制給餌すると食欲が戻るのかその後しばらくは自分でドライフードを食べたりするし、

たまに自分から食べさせてほしいのかと思うような雰囲気ですり寄ってくることもあるし、

最近はシリンジを近づけたら自分から口を開けるようになって

 

いやお前、良い子すぎじゃない!!??

 

ペーストを作ってシリンジに詰めるまでの準備とかにかかる時間はおいといて

給餌自体にはほんと時間かからないの!

1回の給餌でドライフード30gを目安にあげてるけど5分くらいで終わってると思う。

 

 

給餌に手間がかからない分トイレはほぼ100%失敗します。

まだ病み上がりの時の方が成功してたよ…!

トイレかな?って外に連れて行っても用を足さないので連れて帰ってきたらすぐ家の中でするやつ。

少し前までは外に出したら外でしてたじゃない?なぜしなくなった?

 

 がんばってたべるよ

 

 

あとはムッスリーニさまが下痢が落ち着いた後も食欲がほとんど戻らず体重が一気に減り、病院で相談してみたけれど「腎臓も徐々に悪化してきているし打開策はない、それこそ無理に口に入れて食べさせるしか」と言われたのでムッスリーニさまも強制給餌が始まりました。

まだ始めたばかりなのでそのうち通院メモを更新した時にでも感想を書く予定。


猫通院経過メモ4(ムッスリーニさま18歳になったよ!)

2020-11-25 | 犬とか猫とか

10/26

体重 4.2kg

薬: ラプロス(1日2回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

11/10

体重  4.15kg

薬: ラプロス(1日2回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

11/22

体重  4.3kg

薬: ラプロス(1日2回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

11/25 (下痢と嘔吐で受診)

BUN 62

Cre 3.9

 

 

11/6に無事ムッスリーニさま18歳を迎えました!やったー!!

腎臓病が発覚した時はもうダメかと思った(ご飯を食べなくなる度体重が減る度にもうダメなのでは…と不安になる)けど、緩やかに進行はしているものの未だにかわいい姿を見せてくれていることに圧倒的感謝!医療が進んでてよかったねぇ。もっと進んでいずれは治る病気になってほしいものだ…そうしたら救われる子がいっぱいおる…

 

前回ステロイドの飲み薬を出してもらってから数日後には食欲が戻って、その後少し落ち着いたもののまったく食べないということもなくなり一安心。

しばらくの間ヒルズの腎臓ケアk/dのドライフード(チキンもツナも)への食いつきがよかったので、2種類の500gの袋を食べきりそうになったところで追加購入したらその直後飽きて食べなくなるという…。

ムッスリーニさまそういうとこあるよねー!わかるぅー!

そういういらんとこ飼い主に似る(ハマったものばっかりずっと食べ続けて最終的に『あんまり好きじゃない』に落ち着くやつ)

 

その代わり一時期よく食べてたロイヤルカナンの腎臓サポートセレクションとスペシャルを食べるようになってました。

あとは昔は見向きもしなかったスペシフィックの腎心肝アシストをたまにつまむように。プロステージの ル・シャット デトレも安定してつまんでます。(この4種類は常に置いてます。端から順番に一口ずつ食べてくみたいな食べ方をしてたりもする)

逆にウェットフードはほとんど食べなくなりました。少し舐めるくらいでほとんど食べないけど、出さないと「え?なんでないの…?」みたいな顔をされるので一応少量を夜だけ置くけど朝に回収する頃には乾いてカピカピになっている…

 

 

11/23日に仕事から帰宅した時にいつものお出迎えの定位置(最近は玄関には出てこずに居間に置いてる座布団の上で待機している)に来ておらず、ご飯も食べた様子がなく二階のいつもの寝床からほとんど動かなかったので調子が悪そうだなと心配していたら、次の日のお昼頃にちょっとご飯も食べ、家の中を歩き回るように。

少しだけどご飯も食べたみたいだし大丈夫そうかな?と油断していたらその日の夜に泥みたいな便がいっぱい出て、その後ずっとほぼ水みたいな便でトイレと寝床を何度も往復。

その後に嘔吐も始まって、黄色い液体を吐いたあと何も出ないのに吐き気はあるのか吐くような仕草を数回。

トイレ→水を飲む→寝る を2時半くらいまで繰り返してた。

 

朝になって病院で便を検査してもらったけれど便からは特に何も出ず。熱もなし。

(全力でお尻の穴をキュッ*と締めて抵抗していたらしく先生が「(体温計を)全然入れさせてくれない…」って困っていた)

 

「腎臓病が悪くなってたらやだなあ。血液とってみていいですか」

と久々の血液検査。ここでも必死に嫌がるムッスリーニさま。病院慣れして抵抗も激しくなったなあ(通院を開始した頃はされるがままだった)

嫌がりはしても誰も傷つけようとしない世界一優しい猫ムッスリーニさま。なんてできた猫なんだ…

 

BUN 62 / Cre 3.9

 

少し悪くはなってるけどまだ臓器に影響が出るほどではないらしく、下痢も嘔吐もおそらく胃腸からきてるものでしょうということでした。

 

先生「下痢止めと吐き気止めで2本注射を打ちます」

飼い主「わかりました」(ムッスリーニさまを押さえる)

先生「(1本目を打ち終えて)次のは痛いので危ないと思ったら離れてください」

 

( ゚Д゚) えっ どういうこと!?

 

と混乱してる間にムッスリーニさま無抵抗のまま2本目の注射終わり。

痛すぎて大暴れする可能性があったということだろうか…

 

飲み薬を5日分出してもらって帰宅。

病院後のおやつを食べないかもしれないなと思いつつちょっと出してみたら少しだけ舐めた。

今はおとなしく寝てます。調子戻るといいな。

飲み薬が2種類出たので、夜に飲ませる薬が4種類になり飲ませるのに苦労しそう…

 

 落ちこんどる


犬通院開始 (心臓肥大でした)

2020-10-14 | 犬とか猫とか

9月29日、猫の病院から帰宅したら父が

「犬が起き上がれなくなってる」

と言いに来て、そのまま犬を連れて病院へUターン。

血液検査とX線で調べてもらった結果、心臓が胸いっぱいまで大きくなっているとのこと。

起きあがれなくなったのは心不全だろうとのことでした。

とりあえず注射を打ってもらい1週間分の飲み薬をもらって帰宅。

余命を聞いたら「もう長くないと思います」だそうで。

 

昨日まで歩いていた犬がいきなり寝返りもうてなくなっているという…

とりあえず水を飲ませて寝かせて、そのあと仕事に行って帰ってきたら犬が私が家を出る前と同じ状態のまま放置されてて、その横で泥酔した父親が布団で毛布を頭まで被って寝ててガチギレ(父親の言い訳が「だって動かないから。」って動かないんじゃなくて動けないんだよ!動けないから世話が必要なのにわかってない)。

うちでは犬の世話は父親の担当なんですが、もうそんなことを言ってられないので…自分が家にいる間は2~3時間おきに体勢を変えたり水飲ませたりご飯(この時は犬用のご飯は食べなかったのでクジラの刺身ばかりあげてた)を食べさせたりしつつ、体勢を変えに行く度にまだ生きてるかドキドキしながら3日くらい過ごしてました。

 

そこから2週間くらい経ったわけですが今はだいぶ回復して歩き回るくらいに戻りましたよかったー!

ご飯だけはなかなか食べようとしない(クジラの刺身だけは食べるけれど療法食に勝るものなしと思う)ので、心臓サポートのフードをペーストにして数日前から強制給餌してました。

ペーストを肉で一口サイズに包んだら食べてくれるのでは、とかも試したけど『もぐもぐ ペッ!』されたのであきらめた…あいつ牛肉も食べない…クジラの刺身しか食わない…!

 

しかし一昨日の夜に自分からドライフードをいくらか食べてくれたので、もしかしてお腹が空いたら自分で食べるのでは?と昨日から強制給餌を止めて様子見してたけれど昨日も今日もほとんど食べなかったのでやはりまだ給餌が必要そう…弱っていく未来しか見えない…

最近はクジラ肉も一旦ペッ、てしたりする。

中に薬を仕込んでるのがバレてるな…?

 

 

もうすっかりおじいちゃん。

来月は誕生日だぞ。

17歳のお祝いはクジラ肉食べ放題がいいかな?


猫通院経過メモ3

2020-10-14 | 犬とか猫とか

9/1

体重 4.2kg

薬: ラプロス(1日2回)

ケトコナゾールクリーム(1日2回、皮膚薬)

 

9/15

体重  4.15kg

薬: ラプロス(1日2回)

ケトコナゾールクリーム(1日2回、皮膚薬)

 

9/29

体重  4.05kg

薬: ラプロス(1日2回)

 

10/13

体重  4.05kg

薬: ラプロス(1日2回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

体重がまた減り始めた…

10月に入ってからヒルズのk/d 腎臓ケア ドライフードを与えてみたら食いつきがすごく良くて、これは体重盛り返してくれるのでは…!?と期待していたのですが数日前からドライフードも少ししか手を付けなくなりウェットフードすら残す量が増え、結局±0に。

病院で食欲が落ちたことを伝えたところステロイドの薬を再開することになりました。

食欲戻ってくれるといいなあ。

 

 

あと皮膚炎!前の記事の時は

 

こんなんでしたが、薬を塗っても塗っても抜けるのが止まらず、2週間後には

 

 

こんなんなってました。

この反対側も結構ごっそり抜けてる。

なんか猫のマスクをかぶった人間みたいに見える…

それでも抜け毛が止まらなくて、でも飲み薬は使えないし!

先生にシャンプーしていいか聞いたら「いいと思いますよ!」と言われたのでネットで調べたら、殺菌シャンプーが効くらしいのでホームセンターに見に行ったけれど見つからず。

試しに市販の動物用シャンプーをしてみたけれど効果がなかったので、結局通販で殺菌シャンプーを買ってまず全身を洗い、その後は2~3日に1回くらいの頻度で首回りだけ洗ってました。

1回目洗っただけでだいぶ抜け毛が減りましてね!?すごい衝撃だった。

しばらく首回りを痒がり出したらシャンプー、を徹底してたら

 

 

うっすら生えてきた

 

1円玉サイズだった時にすぐシャンプーしていたらここまで悪化しなかったに違いない…!

こんなによく効くと思わなかったので、長期の戦いになると思ってシャンプーを2本買ったけれど全然必要なかった。

これは来年の夏にまたハゲた時用だな!それまで長生きしてもらわんとな!

 

 

今はもうちょっとフサフサです。

 

 

びふぉー。

 

 

 

 

あふたー。

 

 

 

 

いや、寝方おかしくない?(かわいい)


猫通院経過メモ2

2020-08-22 | 犬とか猫とか

6/22~6/25 病院で注射

7/8

体重 4.5kg

薬: ラプロス(1日2回)

ビクタスSS 10(1日1回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

7/20

体重  4.4kg

薬: ラプロス(1日2回)

ビクタスSS 10(1日1回)

 

8/5

体重  4.4kg

薬: ラプロス(1日2回)

 

8/19

体重  4.4kg

薬: ラプロス(1日2回)

ケトコナゾールクリーム(1日2回、皮膚薬)

 

 

一時期ぐったりしてたムッスリーニさまも、現在は大分落ち着きまして。

最近は何事もなく平和に過ごしてますよかったー!

(今は2週間に1回薬をもらいに行く時に診てもらってます)

前に食いつきよく食べていたシチュー缶も最近は飽きてしまったのかあまり食べようとせず、前に買ったまま手元に残っていたロイヤルカナンの腎臓サポートのパウチをあげたら食いつきがよかったので、現在はそれ+いつでも食べられるようにドライフード(2種類)を常に置いている状態です。

ドライフードはちょっとつまんだりすることもあれば手を付けなかったり、その日の気分次第らしい。

 

普通に過ごせているなら薬を減らしましょう、ということでステロイドの薬が減り、その2週間後には更に減りラプロスだけに。

あとは最近また首回りの毛が抜け始めて、前回の時と同じ軟膏を出してもらって塗ってます。

軟膏を塗る→周りの毛もペタペタする→掻く→ごっそり抜ける

 

1円玉くらいのハゲだったのがほんの数日で

 

このありさま。

 

前回は毛が生え揃うまで半年以上かかったので今回も長丁場になりそう…

飲み薬は副作用が出るので今回も塗り薬で地道にいく予定。

すっかりフサフサに戻ったー!って喜んだのもつかの間だったなぁ( ;∀;)

 

でも触ったら直にムッスリーニさまの体温を感じられるの、嫌いじゃないよ!

どんな姿でもかわいいのがうちのムッスリーニさまです。

性格も世界一かわいいからしかたないね!!!!(親ばか)

 

そういえばムッスリーニさまが体調が悪かった時は中止されていたドア前すれすれ待機でのお出迎えが調子が戻ったらまた再開してくれまして、仕事から帰った時のドアを開ける瞬間が楽しみでしかたがなく!

天使かな?天使だった…世界一かわいいなにこのこ…

 

そういえばお出迎えが中止されてた間は「無理しなくていいんだよ帰宅したら私の方からすぐ会いに来るからね!」ってすぐムッスリーニさまのとこに挨拶に行ってたんですが、そういえばムッスリーニさまは耳がまったく聞こえないらしく視界に入るか振動で近づくのを教えたりしない限り気づかないようでした。目を瞑ってる時に目の前で呼んでも気づかない。

ということはいつもドア前すれすれの位置で待ってるのって、ドアが開いたら気配ですぐ気づけるようにってことなのでは?

え、健気すぎじゃない?こんな自分なんかにここまで尽くしてくれるの意味わからなくない…?

 

この世界一かわいい子と少しでも長く一緒にいられますように。

ほんと、ただそこにいてくれるだけでどれだけ幸せなことか ( ;∀;)


猫通院経過メモ

2020-06-25 | 犬とか猫とか

5/20

体重  4.7kg

BUN 42

Cre 3.3

薬: ラプロス(1日2回)

ビクタスSS 10(1日1回)

 

5/25

体重 4.7kg

BUN 46

Cre 3.3

薬: ラプロス(1日2回)

ビクタスSS 10(1日1回)

6/10

体重 4.45kg

薬: ラプロス(1日2回)

ビクタスSS 10(1日1回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

6/22

体重 4.4kg

BUN 56.9

Cre 3.5

薬: ラプロス(1日2回)

ビクタスSS 10(1日1回)

プレドニン5mg(1日1回)

 

21日にあまりご飯を食べず、夜は伏せの姿勢でうずくまっている時間も多かったので病院へ。

血液検査。また少し悪化してた。

もしかしたらご飯を食べるようになるかもしれないから、ということでしばらくの間毎日注射を打つことに。

注射を打ってもらうと多少は気分がよくなるのか、家の中を歩きまわるようになった。

寝るのも伏せたままじゃなくゴロンと寝そべって寝るように。

24日は昼はほとんどご飯に手をつけなかったものの、夜はシチュー缶とカリカリを時間をかけてそれなりに食べ、

ご飯を食べているなら、と今日(25日)注射を打ってもらった後はしばらく止めて様子見することに。

 

ステロイドの飲み薬が一時的なものかと思ったらまた続けて出たので、今後もずっと飲ませていくことになるのか聞いた。

腎臓の炎症を抑えるためのものらしく、先生曰く「副作用が心配ならやめるというのも……だけど、効いてる気はする」とのこと。

もうしばらく飲ませて様子見することに。

 

 

あとは、予防注射を打つ時期なんだけどどうしたらいいのか聞いたら「急いでやらなきゃいけないものでもない」とのことなのでこれも様子見です。

4日連続の病院通いと1日2回無理やり薬を飲ませているのとで猫に警戒されてあまり近くに寄ってこなくなりました。

なんだよー!ちょっと前までべったりだったくせにー!!

私はお前が大好きなのであまり嫌わないで下さい☺


猫の食欲が落ちていく

2020-06-25 | 犬とか猫とか

何か食べてくれるものはないだろうか、できれば腎臓病用のやつで!

とネットの海を彷徨っています。

 

元々は尿管結石ができやすい子なのでそれ用のご飯(PHコントロール オルファクトリー)をずっと与えていて、病院で腎不全と言われた時にご飯は変えた方がいいのか聞いたら

「本当なら腎臓病用のものがいいんだけど、猫はこだわりが強いからいつもと違うものを出したらそのあと一切何も食べなくなる子もいたりするのでむずかしい」

とのことで、食べなくなるのが一番怖いから無理はしちゃダメらしい。

しかし元々のご飯をもう全然食べてくれないわけで…

とりあえず何か食べてくれるものあるかもしれないと色々探して試しています。

 

唯一反応がよかった(飽きたのか最近はそうでもないけど…)ドライフードが ロイヤルカナンの腎臓サポートセレクション

スペシャルの方は食べないのにセレクションは食べた。

噛んだ時の音とかも他のドライフードより軽い感じで、ドライフードを丸飲みするのではなく噛み砕いて食べる子には食べやすいのかもしれない。高齢猫の歯にやさしい?

仕事で家を出る前にこれを置いておくと少し減っていたりするので気が向いた時につまんでるみたい。

あとはウェットフードと一緒に プロステージ ル・シャット デトレ を出してみたり。

フードが小さめで平べったいので、ウェットフードを舐めてる時に一緒に口の中に入れば食べてくれるのではという期待を込めて。

 

ウェットフードで反応が良かったのはヒルズの k/d 腎臓ケアのシチュー缶( チキン&野菜入りシチュー  ツナ&野菜入りシチュー)。

汁気が多いのでカロリーもそんなにですが、猫が自分から食べてくれるのは大きい。

缶の半分量とカリカリ(デトレ)を少し入れて、一度に全部は食べないけれど休んで戻ってきてちょっと食べ、を繰り返して少しずつ食べます。

ヒルズのシチュー缶じゃない方も試したけれどそっちは全然食べなかった。

 

 

ウェットフードだけであげたら「わあ贅沢だやったー!」っていっぱい食べてくれるのではと試しもしたけれど結局舐めるだけで固形部分を残してしまうので悩む。

そしてウェットフードは出しっぱなしにできないから早めに食べてくれると助かるけど具合が悪くて食べれないんだろうししょうがないんだろうなあ。

どんどん痩せていくのが辛い。


17歳猫様、先月から病院通い

2020-06-11 | 犬とか猫とか

ムッスリーニさまが徐々にご飯を残すようになり、病院へ行ったら腎不全だそうで先月から病院通い中です。

ああ、ついにこの日が来たのかーーー…って感じ。

尿検査でも少し血が出ていて、体重も4.7キロでだいぶ落ちて、体温も38℃で基準値ではあるけどちょっと低めらしい。

半年くらい前の血液検査の結果と比べて数値が1.5倍くらい悪化していて、この日は注射を打ってもらって、飲み薬を1週間分出してもらって帰宅。

今すぐ死んじゃうような数値ではないけれど、もういい歳だから徐々に悪くなっていくかもしれないし急激に悪くなることもあるかもしれない、だそうで。薬が効いてくれるかどうかだね、って。

 

しかし注射してもらった当日の夜と次の日はご飯をもりもり食べてくれたので食欲があるならまだ安心、と思っていたのにまたすぐご飯を食べなくなり再び病院へ。

注射の次の日まではもりもり食べていたので体重は変わらず。体温は37.7でちょっと低め。

前回他の薬で副作用が出たことがあるので先生が念のため血液検査をしてくれたけれど、今回は肝臓も正常で薬の副作用でもなし。

BUNもクレアチニンもほぼ変化なし(BUN 46/クレアチニン3.3)。

食欲が戻ったのは注射で一時的に気分が悪いのが治まってたのかもね、ってこの日も注射してもらい帰宅。(注射の内容は抗生物質とからしい)

その日は半分くらいご飯を食べてくれたけれどまたすぐあまり食べなくなり。

何日もまったく食べないとかではないのでそれは救いではあるんだけれども、日中のご飯はまったく手を付けず夜のご飯だけは朝までかけて少しずつ少~しずつ減らしていくような状態。

誰もいない部屋で食べる気が起きないとか?と思ったけど仕事が休みの日にずっと部屋にいても相変わらず食べようとしないのでそういうわけでもなさそう。

ドライフードをふやかしてみても効果なし。困った。

 

多少は食べるけどほとんど量を食べてくれない状態が続くので、腎臓サポートのウェットフードを買ってきてドライフードに混ぜてふやかしたものを温めてあげてみた。

ご飯自体に興味がなくなってきているので最初は興味なさそうにしていたけれど、匂いを嗅がせたら食べだしたので感動。

2歳の時に尿路結石ができてから病院指示で「これ以外は食べさせないでください」って言われてずっと療法食のドライフードで育ってきたので、ウェットフードを食べるのが15年ぶりくらいだもんね!

もの珍しさが勝ったんだろうけどいつまでもつかな…

 

昨日薬をもらいに行った時にやっぱり食欲がないことを伝えて体重を量ってもらったら4.45キロで更に体重が落ちていて、先生に「ステロイドの薬を出してみていいですか」と言われたので、薬が増えました。

腎臓が悪いのにステロイドなんて大丈夫なんだろうかと不安な気持ちももちろんあるのだけれど、どちらにせよ試して後悔するのか試さないまま後悔するのかのどっちかだと思うので、可能性を信じるしか。

とりあえずムッスリーニさまの様子を見つつ具合が悪そうならすぐ病院へ連れていく方向で!

 

今のところまだ猫じゃらしにじゃれる元気はあるので大丈夫そうです。

食欲がないこと以外は普通なんだけどなあ…


猫の皮膚炎も完治してます

2020-04-06 | 犬とか猫とか

昨年ものすごく悩まされた猫の皮膚炎。

飲み薬の副作用で肝機能障害を起こしたので、

肝臓の数値が戻った後は塗り薬のみで治療を続けていましたが完治しましたよー!

 

 昨年9月

今年1月 

 2月

3月 もうフッサフサ

 

相変わらず毎日かわいい!

肝機能障害を起こしていた時、ご飯をまったく食べれなくなってたんですが(手から直接あげて少し食べる程度)それでも毎日私の帰宅時間に玄関ドアの前で待っていてくれたので、今までお出迎えしてくれているのは晩御飯が目当てなんだろうと思ってたけど違ったんですよ天使かな?健気すぎない?

猫に甘やかされて生きています。

この間玄関を開けた時に猫がいなくて、どこかで倒れてるのでは!?と家の中を探し歩いたらトイレ💩中だった☺

父親が猫がいるのに気づかず部屋のドアを閉めて閉じ込められていたりもあるあるなので油断できない。

 

 

しかしお出迎えは私が仕事から帰ってきた時限定で、休日とか日中に外出した時はお出迎えしてくれないので

帰宅した音に反応じゃなくて時間になったら待機派らしい。

1時間前とかから待っているそうだ。そりゃ肉球も冷たくなるよせめて床の上にいなよ…!


ムッスリーニさま17歳

2019-11-09 | 犬とか猫とか

11月6日で無事17歳になりましたー!


8月中旬から首の毛が抜けはじめたので病院で診てもらったもののカビとかは特に出ず原因がわからず。
とりあえず色んな皮膚炎に効く塗り薬を出しておきますね、って出された薬が効かずにハゲの範囲が大きくなってかさぶたまでできたのでもう一度検査してもらったら今度は少量だけど一応カビが出たらしく、薬を塗り薬と飲み薬へ変更。

薬を変更して1週間半くらいでムッスリーニさまがご飯を食べなくなったので病院へ。
血液検査の結果肝臓の数値がすこぶる悪くなっていて(正常なら二桁くらいの数値のはずが950↑だった)、
飲み薬の副作用でそういう症状が出る子もいるらしい。
そこから皮膚の治療は後回しにして、肝臓をなんとかしなくてはならんと毎日注射を打ちに病院通い。

ほーらご褒美だよー!のテンションで手からご飯をあげるとちょっとだけ食べてくれたりするので、少しずつご飯を食べさせつつハラハラしてたんですが注射を続けるうちに食欲も戻ってきたみたいで、自分からエサ入れに顔をつっこんでご飯を食べる姿を見て泣いた。すごい!自分からご飯食べてくれてるうーーー!!

ご飯が食べれるようになったなら毎日病院に連れて来るよりは飲み薬での治療の方がいいよね、ってことで1週間分の薬をもらい。

950スタート(病院へ連れてった日)
→850(毎日注射を打ってた時)
→455(飲み薬の治療1週間目)
→170(飲み薬の治療2週間目)

(正確な数値は覚えてないのでこのくらいだった、っていう数字ですが)
というわけで今朝の病院でほぼ正常値まで下がってるので問題ないって言ってもらえたやったー
肝臓の治療はこれで終了で皮膚の方は飲み薬は副作用が出るから飲ませられないので今後は塗り薬だけでいくことに。

ムッスリーニさまも高齢なので、ご飯が食べられなくなって本気でもうダメかと思った…

あとはレントゲンで膀胱に石も見つかってるものの、肝臓がようやく治ったところだからダメージを与えるのはよくない、とのことで何か症状が出るまでは様子見しましょうということでした。
療法食続けててもやっぱ石できちゃうんだなあ…。



何はともあれ無事に17歳を迎えてくれてよかったよー!!
まだまだ長生きしてくださいご飯代と病院代は飼い主が頑張りますので!

犬も明後日で16歳に。
犬も猫も世界一かわいいおじいちゃんやで('ω')