海保に消耗戦の恐れ 領海侵入・北違法漁船…多方面で警戒

2017年07月23日 | 政治社会問題
尖閣問題は、日本に勝ち目はない。

尖閣で局地的戦闘が起これば<<中国国内の基本系企業すべてが資産差し押さえとなり在留邦人はデパーチャーホールド(出国禁止=人質)かけられる。

この資本人命の損失は莫大となり日本政府は大企業などの利害関係で出来ない。

反面、中国極悪共産党も現在のところは上陸作戦はできない(アメリカが居るので)

しかし、中国は常時狙っており<<アメリカがさらに弱体化すれば>>尖閣は愚か沖縄なども侵略する。




海保に消耗戦の恐れ 領海侵入・北違法漁船…多方面で警戒
7/23(日) 7:55配信 産経新聞
 尖閣諸島周辺で6月上旬から1カ月以上にわたって断続的に実施された中国の無許可海洋調査に対し、海上保安庁の巡視船は長期間の警戒監視を迫られた。海保は尖閣以外での中国の領海侵入事案や日本海での北朝鮮の違法操業などにも対応しており、多方面で消耗戦を余儀なくされる恐れが強まっている。尖閣周辺には昨年8月、多数の中国の漁船と公船が押し寄せており、同様の事態が今年も発生すれば、尖閣警備体制への影響が懸念される。

 海保は尖閣周辺で「中国公船を上回る勢力で対応」(海保担当者)し、尖閣領海警備専従体制により大型巡視船14隻相当の規模で警戒している。だが、昨年8月に約200~300隻の中国漁船が現れた際には、これを上回る15隻の中国公船が接続水域内で確認され、日中対立が先鋭化した。

 日中両政府は先月末に海洋問題について話し合う「高級事務レベル海洋協議」を開催。日本側は中国当局が尖閣周辺で漁を解禁する8月を前に自制を促したが、中国側は尖閣を自国領と主張しており、平行線に終わったとみられる。

 海保によると、平成24年に40隻だった1千トン以上の中国公船は31年に139隻まで増強される見通し。一方、日本側は昨年12月に開いた海上保安体制強化に関する関係閣僚会議で、大規模事案の同時発生に対応できる体制の整備推進などを決めたが、31年の海保巡視船の保有見込みは66隻で、中国の半分以下にとどまる。

 今月に入り、中国公船2隻が九州北部沖と青森県沖で日本の領海内を航行し、巡視船が監視を続けた。また、9日からは違法操業する北朝鮮漁船を排除するため、男鹿半島から西に約400キロ離れた日本海の大和堆(やまとたい)に巡視船数隻の派遣を開始した。

 尖閣周辺での海洋調査も常態化するとみられ、海保が最も危惧するのは、「これらが同時多発的にエスカレートする事態」だ。それが現実となれば、巡視船をどこに、どれだけ投入するか難しい判断を迫られ、厳しい消耗戦となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣問題は、日本に勝ち目はない。

2017年07月23日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ


尖閣問題は、日本に勝ち目はない。

尖閣で局地的戦闘が起これば<<中国国内の日系企業すべてが資産差し押さえとなり在留邦人はデパーチャーホールド(出国禁止=人質)かけられる。

この資本人命の損失は莫大となり日本政府は大企業などの利害関係で出来ない。

反面、中国極悪共産党も現在のところは上陸作戦はできない(アメリカが居るので)

しかし、中国は常時狙っており<<アメリカがさらに弱体化すれば>>尖閣は愚か沖縄なども侵略する。




海保に消耗戦の恐れ 領海侵入・北違法漁船…多方面で警戒
7/23(日) 7:55配信 産経新聞
 尖閣諸島周辺で6月上旬から1カ月以上にわたって断続的に実施された中国の無許可海洋調査に対し、海上保安庁の巡視船は長期間の警戒監視を迫られた。海保は尖閣以外での中国の領海侵入事案や日本海での北朝鮮の違法操業などにも対応しており、多方面で消耗戦を余儀なくされる恐れが強まっている。尖閣周辺には昨年8月、多数の中国の漁船と公船が押し寄せており、同様の事態が今年も発生すれば、尖閣警備体制への影響が懸念される。

 海保は尖閣周辺で「中国公船を上回る勢力で対応」(海保担当者)し、尖閣領海警備専従体制により大型巡視船14隻相当の規模で警戒している。だが、昨年8月に約200~300隻の中国漁船が現れた際には、これを上回る15隻の中国公船が接続水域内で確認され、日中対立が先鋭化した。

 日中両政府は先月末に海洋問題について話し合う「高級事務レベル海洋協議」を開催。日本側は中国当局が尖閣周辺で漁を解禁する8月を前に自制を促したが、中国側は尖閣を自国領と主張しており、平行線に終わったとみられる。

 海保によると、平成24年に40隻だった1千トン以上の中国公船は31年に139隻まで増強される見通し。一方、日本側は昨年12月に開いた海上保安体制強化に関する関係閣僚会議で、大規模事案の同時発生に対応できる体制の整備推進などを決めたが、31年の海保巡視船の保有見込みは66隻で、中国の半分以下にとどまる。

 今月に入り、中国公船2隻が九州北部沖と青森県沖で日本の領海内を航行し、巡視船が監視を続けた。また、9日からは違法操業する北朝鮮漁船を排除するため、男鹿半島から西に約400キロ離れた日本海の大和堆(やまとたい)に巡視船数隻の派遣を開始した。

 尖閣周辺での海洋調査も常態化するとみられ、海保が最も危惧するのは、「これらが同時多発的にエスカレートする事態」だ。それが現実となれば、巡視船をどこに、どれだけ投入するか難しい判断を迫られ、厳しい消耗戦となる。

【関連記事】
なぜ突然…「F-16」インド生産の背景 トランプ米政権の静かな“対中包囲網”
自衛隊の階級 16等級で22万7000人の秩序を保つ トップ「4つ桜」は4人 「5つ桜」は…
米イージス艦衝突 「友よ許せ…」 艦を救うため苦渋の決断 浸水区を封鎖 仲間取り残す恐れ知りつつ
風船に機関銃90発…“お粗末”韓国軍、無人機1000機保有の北におびえる?
正恩氏標的、トマホークなど約1700発!米空母2隻「開戦」態勢、在韓米国人避難が重大サイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて電気自動車が主流の時代があった ー 写真で振り返る120年の歩み

2017年07月23日 | モーターサイクルメーカーなど
かつて電気自動車が主流の時代があった ー 写真で振り返る120年の歩み
7/23(日) 9:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
かつて電気自動車が主流の時代があった ー 写真で振り返る120年の歩み
かつて電気自動車が主流の時代があった
電気自動車の可能性が、かつてないほど高まっている。

ゼネラルモーターズ、フォルクスワーゲン、ダイムラーAGなどの既存自動車メーカーは、電気自動車に多額の資金を投じている。そして言うまでもなく、テスラは電気自動車のみを展開している。

【画像】クロスオーバーSUV「Model X」を発表するデスラCEOイーロン・マスク氏。2015年9月29日。

だが電気自動車は新しいものではない。事実、アメリカでは長い歴史があり、一時期は自動車の主流だった。

電気自動車がどのように進化してきたのか見ていこう。

1800年代末から1900年代始めにかけて、電気自動車が登場。
1899年と1900年、電気自動車は他の全タイプの車より売れた。事実、アメリカの国勢調査によると、1900年、アメリカで生産された自動車4192台のうち28%が電気自動車だった。電気自動車の販売総額は、この年のガソリン自動車と蒸気自動車の合計額を上回った。

1900年代初頭、電気自動車はガソリン自動車や蒸気自動車に比べて大きな利点があった。

初期の電気自動車は基本的に、バッテリーで動く「馬がいない馬車」だった。だが、いくつかのメリットがあった。

1つ目は、蒸気自動車やガソリン自動車に比べて、臭いや騒音、振動がなかったことだ。また、操作がはるかに簡単だった。ガソリン自動車は、エンジンをかけるためにクランクを手で回す必要があった。また運転中はギアを変える必要があり、それがとても難しかった。

蒸気自動車は手でギアを変える必要はなかったが、始動に時間がかかり、電気自動車よりも航続距離が短かかった。

だが1935年までに電気自動車の人気は衰えた。エンジンが主流になり、何十年にもわたって主流となった。

電気自動車メーカーは1920年代に若干の成功を収めたものの、生産のピークは1912年だった。

当時、ヘンリー・フォードがエンジンを大量生産したことで、ガソリン自動車は電気自動車よりも大幅に安くなった。例えば、1912年、屋根のないタイプの電気自動車が1750ドルだったのに対し、ガソリン車はわずか650ドルだった。

新しいガソリン自動車には電動スターターなど数多くの改良が加えられ、操作がはるかに楽になった。1935年までに、電気自動車は見られなくなった。


電気自動車への関心が再び高まり始めたのは1960年代、1970年代になってから。
現在と同様に、環境汚染に対する懸念が、電気自動車の開発に新たな関心が向けられる一因となった。

1970年、大気浄化法改正法が成立。同法により、自動車の排気ガスに対する規制が設けられた。1973年の第一次オイルショックは、ガソリン価格を急騰させたばかりでなく、電気自動車への関心も高めた。

1976年、議会は「Electric and Hybrid Vehicle Research, Development, and Demonstration Act」を可決、これはエネルギー省が、電気自動車とハイブリッド車の研究開発を支援することを認めたものだ。

1970年代、2社が先陣を切った。1社は、2000台超の「CitiCar」を製造したSebring-Vanguard。

この通勤用小型電気自動車の最高速度は、時速44マイル(約71キロ)。通常の巡航速度は時速38マイル(約61キロ)、航続距離は50~60マイル(約80キロ~97キロ)だった。

Citicarとその派生車は長らくアメリカで最も多く生産された電気自動車だった。だが2011年にテスラ・ロードスターにその座を明け渡した。

もう1社は、Elcar Corporation。

「Elcar」は、イタリアの会社Zagatoが製造した小型電気自動車「Zagato Zele」のこと。アメリカではElcar Corporationが販売したので、この名で知られている。

最高速度は45マイル(約72キロ)、フル充電時の航続距離は60マイル(約97キロ)、価格は4000~4500ドル。

電気自動車はアメリカのみで流行したわけではない。世界中の自動車メーカーがこの技術により多くの資金を注ぎ込むようになった。BMWは1972年の夏季オリンピックで、同社初の電気自動車を発表した。

BMW「1602 E」は1972年に開発され、同年の夏季オリンピックで実際に使用された。

12個のスターター用バッテリーを搭載し、42馬力の電動モーターを動かした。最高速度は時速62マイル(約100キロ)、航続距離37マイル(約60キロ)。

オリンピック主催者がミュンヘン五輪の期間中に使用したが、この車が量産されることはなかった。

1970年代、さらに多くの電気自動車が登場したが、あまり売れなかった。

航続距離、速度、そしてスタイルに限界があったため、電気自動車は大規模に売れることはなく、1980年代に入ると人気は低下した。


1990年代、排気ガス規制により、自動車メーカーは再び電気自動車に目を向けることになった。
1990年改正大気浄化法と1992年のエネルギー政策法は、電気自動車への投資を再び後押しした。

カリフォルニア州大気資源局も、新たな規制を設け、州内で自動車を販売するメーカーに対し、排気ガスを出さないゼロエミッション車の製造と販売を義務付けた。

この時期の良くも悪くも有名な電気自動車、GM「EV1」。

1996年からGMはEV1を1117台生産した。カリフォルニア州、アリゾナ州、ジョージア州でのみリース可能だった。購入はできなかった。

航続距離は約100マイル(約161キロ)。停止状態から時速60マイル(約97キロ)に達するタイムは、わずか7秒。

消費者の反応は好意的だったが、GMにとっては利益にならなかったため、同社はリース終了を待って全車を回収した。GMはその後、ほとんどの車両を破壊し、わずかに40台を博物館などの施設に寄付した。

トヨタ「プリウス」の人気も、電気自動車への関心を高めた。
プリウスは1997年に日本で初めて製造され、2000年には世界中で販売されるようになった。

プリウスは大量生産された最初のハイブリッドカーであり、すぐにメッセージ性のある車となった。

世界中での発売から1年目で、トヨタは約5万台のプリウスを販売した。

2017年1月時点で同社のハイブリッドカーの販売台数は1000万台を超えてた。そのうち600万台以上がプリウスシリーズだ。

そして2006年、テスラが電気自動車への注目をさらに高めた。同社は200マイル(約322キロメートル)の航続距離を誇る電気自動車の計画を発表した。

2011年、テスラは「テスラ・ロードスター」を市場投入した。航続距離は240マイル(約386キロメートル)を超えたが、価格は10万ドルを上回った。

2010年、日産は電気自動車「リーフ」を日本とアメリカで発売開始。

日産「リーフ」は、航続距離100マイル(約161キロ)、さらに価格もより手頃な約3万ドル。

同車は、高速道路を走行できる電気自動車としては、現在、世界一の販売台数を誇る。2016年12月時点で、世界中での販売台数は25万台を超えた。


2012年6月、テスラは「Model S」を発売。
Model Sの最初のモデルは、85kWhのバッテリーを搭載、航続距離は265マイル(約426キロ)。当初、発売は2011年の予定だった。

2016年10月、GMは「シボレー・ボルト」を発売して存在感を示した。航続距離は、200マイル(約322キロ)以上。

GMは電気自動車に関して長い歴史があるが、同社の電気自動車で航続距離が200マイルを超えたのは、シボレー・ボルトが初めて。

シボレー・ボルトは、航続距離238マイル(約383キロ)。約7500ドルの税金控除後の価格は、約3万ドル。最高速度は時速91マイル(約146キロ)。

テスラは同社初のマスマーケット向け電気自動車「Model 3」を今年末までに投入する予定だ。

テスラはこれまでラグジュアリーな高級車に注力してきたが、2017年、初めて手頃な価格の電気自動車を市場に投入する予定だ。

Model 3の航続距離は200マイル(約322キロ)を超える見込み。税金控除前の価格は3万5000ドルの予定。同社はさらに、手頃な価格のクロスオーバー「Model Y」とEVトラックを投入する計画だ。

これに対し、フォード、メルセデスベンツ、フォルクスワーゲンなどの既存自動車メーカーは、電気自動車の開発にますます力を入れている。

今後数年の間に、従来の自動車メーカーから多数の電気自動車が登場する見込み。

フォードは今年1月、今後5年以内にハイブリッド車を含む電気自動車13モデルの発売を目指すと発表した。そのうちの1つは、航続距離が最低300マイル(約483キロ)のSUVタイプの電気自動車だ。

メルセデスとボルボは2019年に電気自動車を発売する予定。フォルクスワーゲンは、2020年までにSUVタイプの電気自動車「IDコンセプト」の市販化を目指すと発表した。

2021年までに発売されるEVの詳細はこちら。

写真:National Museum of American History、Wikimedia Commons/ Cycle and Automobile Trade Journal)、Wikimedia Commons、Wikimedia Commons/Frank Lodge、Wikimedia Commons、Flickr/Alden Jewell、YouTube/BMW、Flickr/Seattle Municipal Archives、Rick Rowen, Creative Commons.、Toyota、Nissan、Chevrolet、YouTube/Motor Trend

[原文:How the electric car became the future of transportation]

(翻訳:Conyac)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂が自民党に抗議!幹事長室が産経記事「獣医師会から献金→石破4条件で学部新設妨害」を配布

2017年07月23日 | 政治社会問題
石破茂が自民党に抗議!幹事長室が産経記事「獣医師会から献金→石破4条件で学部新設妨害」を配布

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6736.html





【加計問題】石破茂さん、獣医師会との共謀を報じた産経記事を自民党内の全議員に配布され発狂w
石破茂が獣医師会から100万円の献金を受ける
→大きな壁「石破4条件」を作り、獣医学部の新設を事実上困難にする妨害
→産経新聞が獣医師会の石破茂などへの政界工作を報道
→自民党本部(幹事長室)が産経新聞記事を全ての所属国会議員や都道府県連にメールで送付
→石破茂発狂!石破派が自民党本部(幹事長室)に猛抗議!

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072100931&g=pol
石破派、産経記事配布を抗議=加計めぐる発言「事実でない」
2017/07/21-17:14、時事通信

 自民党石破派は21日までに、学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐる産経新聞の記事を党幹事長室が全議員にメールで配布したのは「不適切だ」として抗議した。

 送付されたのは7月17、19、20各日付朝刊の加計問題に関する連載記事。このうち、17日付の記事は、石破茂同派会長が地方創生担当相在任時に日本獣医師会幹部らと面会した際、学部新設条件について「誰がどのような形でも現実的には参入は困難という文言にした」と述べたと記載。これに対し、石破派は「発言は事実ではない」と主張している。

 幹事長室は同派に対し「閉会中審査の参考にしてもらうため送付した」と説明。一方、同派の平将明衆院議員は21日の記者会見で「石破氏が獣医師会の意思を受けて反対勢力だったという印象操作と取られかねない」と批判した。



> 自民党石破派は21日までに、学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐる産経新聞の記事を党幹事長室が全議員にメールで配布したのは「不適切だ」として抗議した。
> 送付されたのは7月17、19、20各日付朝刊の加計問題に関する連載記事。このうち、17日付の記事は、石破茂同派会長が地方創生担当相在任時に日本獣医師会幹部らと面会した際、学部新設条件について「誰がどのような形でも現実的には参入は困難という文言にした」と述べたと記載。


石破派会長の石破茂が日本獣医師会幹部らと面会した際、学部新設条件について「誰がどのような形でも現実的には参入は困難という文言にした」と述べたと記載した産経新聞の記事は、次の記事だ。
http://www.sankei.com/premium/news/170717/prm1707170008-n4.html
【加計学園 行政は歪められたのか(上)】
新設認めぬ「石破4条件」は獣医師会の政界工作の「成果」だった! 民主党政権でも献金攻勢…
2017.7.18 10:00更新、産経新聞

新設認めぬ「石破4条件」は獣医師会の政界工作の「成果」だった! 民主党政権でも献金攻勢…

 「学部の新設条件は大変苦慮しましたが、練りに練って、誰がどのような形でも現実的には参入は困難という文言にしました…」

 平成27年9月9日。地方創生担当相の石破茂は衆院議員会館の自室で静かにこう語った。向き合っていたのは元衆院議員で政治団体「日本獣医師政治連盟」委員長の北村直人と、公益社団法人「日本獣医師会」会長で自民党福岡県連会長の蔵内勇夫の2人。石破の言葉に、北村は安堵の表情を浮かべながらも「まだまだ油断できないぞ」と自分に言い聞かせた。

 石破の言った「文言」とは、会談に先立つ6月30日、安倍晋三内閣が閣議決定した「日本再興戦略」に盛り込まれた獣医学部新設に関わる4条件を指す。

 具体的には
(1)現在の提案主体による既存の獣医師養成でない構想が具体化
(2)ライフサイエンスなどの獣医師が新たに対応すべき分野における具体的な需要が明らか
(3)既存の大学・学部では対応が困難な場合
(4)近年の獣医師の需要の動向も考慮しつつ、全国的見地から本年度内に検討
-の4つ。
要するに、新たな分野のニーズがある▽既存の大学で対応できない▽教授陣・施設が充実している▽獣医師の需給バランスに悪影響を与えない-という内容だ。

 このいわゆる「石破4条件」により獣医学部新設は極めて困難となった。獣医師の質の低下などを理由に獣医学部新設に猛反対してきた獣医師会にとっては「満額回答」だといえる。北村は獣医師会の会議で「(4条件という)大きな壁を作ってもらった」と胸を張った。

   × × ×

 愛媛県と今治市が学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部誘致を計画したのは平成19年に遡る。相次ぐ家畜伝染病に悩まされ、「獣医師が足りない」という畜産農家の切なる声を受けての動きだった。

 だが、構造改革特区に何度申請しても却下された。ようやく構想が動き出したのは、21年9月に民主党の鳩山由紀夫が首相となった後だった。

 民主党愛媛県連副代表で衆院議員の白石洋一は、民主党幹事長室で「今治市に獣医学部の枠を取れないか」と陳情した。幹事長の小沢一郎は自民党から業界団体をいかに引きはがすかに腐心していた。資金力のある獣医師会を揺さぶるにはちょうどよい案件に映ったのだろう。22年3月に特区申請は「対応不可」から「実現に向けて検討」に格上げされた。

 慌てた獣医師会は、民主党衆院議員、城島光力と接触し、城島を会長とする「民主党獣医師問題議員連盟」を発足させた。22年7月の参院選では、民主党の比例代表の候補1人を推薦した。民主党議員に対する政治献金もこの時期に急激に増えている。

 ところが、その後の民主党政権の混乱により、またも構想は放置された。それがようやく動き出したのは24年12月、自民党総裁の安倍晋三が首相に返り咲いてからだった。

   × × ×

 安倍は25年12月、「岩盤規制をドリルで破る」というスローガンを打ち出し、構造改革特区を国家戦略特区に衣替えした。27年6月、愛媛県と今治市が16回目の申請をすると、国家戦略特区ワーキンググループ(WG)が実現に向け一気に動き出した。

 絶体絶命に追い込まれた獣医師会がすがったのはまたもや「政治力」だった。

 北村と石破は昭和61年の初当選同期。しかも政治改革などで行動をともにした旧知の間柄だ。日本獣医師政治連盟は自民党が政権奪還した直後の平成24年12月27日、幹事長に就任した石破の「自民党鳥取県第一選挙区支部」に100万円を献金している。

 蔵内も、長く福岡県議を務め、副総理兼財務相で自民党獣医師問題議連会長の麻生太郎や、元自民党幹事長の古賀誠ら政界に太いパイプを有する。

 北村らは石破らの説得工作を続けた結果、4条件の盛り込みに成功した。

 実は北村には成功体験があった。26年7月、新潟市が国家戦略特区に獣医学部新設を申請した際、北村は「獣医学部を新設し、経済効果が出るには10年かかる。特区は2、3年で効果が出ないと意味がない」と石破を説き伏せた。石破も「特区にはなじまないよな」と同調し、新潟市の申請はほどなく却下された。

 今治市の案件も4条件の設定により、宙に浮いたかに見えた。再び動きが急加速したのは、28年8月の内閣改造で、地方創生担当相が石破から山本幸三に代わった後だった。

   × × ×

 獣医学部は、昭和41年に北里大が創設以降、半世紀も新設されなかった。定員も54年から930人のまま変わっていない。この異様な硬直性の背景には、獣医師会の絶え間ない政界工作があった。「石破4条件」もその“成果”の一つだといえる。石破の父、二朗は元内務官僚で鳥取県知事を務め、鳥取大の獣医学科設置に尽力したことで知られる。その息子が獣医学部新設阻止に動いたとすれば、皮肉な話だといえる。

 石破は、加計学園の獣医学部新設について「(4条件の)4つが証明されればやればよい。されなければやってはいけない。非常に単純なことだ」と事あるごとに語ってきた。ところが「石破4条件」と言われ始めると「私が勝手に作ったものじゃない。内閣として閣議決定した」と内閣に責任をなすりつけるようになった。

 一方、石破は産経新聞の取材に文書で回答し、新潟市の獣医学部新設申請について「全く存じ上げない」、獣医師会からの4条件盛り込み要請について「そのような要請はなかった」、平成27年9月9日の発言についても「そのような事実はなかった」といずれも全面否定した。






>このうち、17日付の記事は、石破茂同派会長が地方創生担当相在任時に日本獣医師会幹部らと面会した際、学部新設条件について「誰がどのような形でも現実的には参入は困難という文言にした」と述べたと記載。これに対し、石破派は「発言は事実ではない」と主張している。


いや!

嘘はいけない。

石破茂が「日本獣医師政治連盟」から100万円の献金を受け取って獣医学部の新設を妨害し、「日本獣医師政治連盟」の北村委員長に対して「誰がどのような形でも現実的に参入は困難という文言にした」旨話したことは、紛れもない事実だ!

石破派は「発言は事実ではない」と主張しているが、日本獣医師会の【平成27 年度 第4 回理事会】(平成27 年9 月10 日)の議事録に「日本獣医師政治連盟の活動報告」として「石破大臣から、誰がどのような形でも現実的に参入は困難という文言にした旨お聞きした」と明記されている!
「日本獣医師政治連盟」委員長の北村直人「石破茂地方創生大臣から、誰がどのような形でも現実的に参入は困難という文言にした旨お聞きした」
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06811/a2.pdf
日本獣医師会
【会議報告】
平成27 年度第2回理事会の開催

P670
2 そ の 他
日本獣医師政治連盟の活動報告

北村委員長から,日本獣医師政治連盟は,…
(中略)
なお,昨日,藏内会長とともに石破 茂地方創生大臣と2 時間にわたり意見交換をする機会を得た.
その際,大臣から今回の成長戦略における大学,学部の新設の条件については,大変苦慮したが,練りに練って誰がどのような形でも現実的に参入は困難という文言にした旨お聞きした.
このように石破大臣へも官邸からの相当な圧力があったものと考える.
しかし,特区での新設が認められる可能性もあり,構成獣医師にも理解を深めていただくよう,私が各地区の獣医師大会等に伺い,その旨説明をさせていただいている.



上記の議事録は平成27年9月10日に開催された【平成27年度 第4 回理事会】での報告だが、同年6月22日に開催された【平成27年度 第2回理事会】においても「日本獣医師政治連盟」委員長の北村直人は「私は石破大臣と折衝をし、一つ大きな壁を作っていただいている」と報告していた!
「獣医師会の新文章は【大臣に壁を作ってもらってる】【新設撤回が無理ならせめて一校】【本会の考えを理解してもらえるよう奔走した】など、獣医師会が新設阻止するために政界工作し大物を切り崩そうとしてたのを明
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06808/a3.pdf
日本獣医師会
【会議報告】
平成27 年度第2回理事会の開催

P494
2 そ の 他
日本獣医師政治連盟の活動報告

(1)北村日本獣医師政治連盟委員長から次のとおり説明がなされた.
(中略)
藏内会長は麻生大臣,下村大臣に,私は石破大臣と折衝をし,一つ大きな壁を作っていただいている状況である.
(中略)
(2)藏内会長から次のとおり補足説明がなされた.
(中略)
北村委員長の努力により,石破大臣等からいくつかの規制がかけられた.


Twitterで画像を見る
Twitterで画像を見る
フォローする
DAPPI @take_off_dress
「獣医師会の新文章は【大臣に壁を作ってもらってる】【新設撤回が無理ならせめて一校】【本会の考えを理解してもらえるよう奔走した】など、獣医師会が新設阻止するために政界工作し大物を切り崩そうとしてたのを明らかにする自爆文章」

獣医師会の新しい内部文章の本質と核心を突く週刊ポスト
2017年Jul21日 18:04
845 845件のリツイート 698 いいね698件
Twitter広告の情報とプライバシー
https://twitter.com/take_off_dress/status/888338774135930880/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fwww.honmotakeshi.com%2Farchives%2F51738961.html
DAPPI‏
@take_off_dress
「獣医師会の新文章は【大臣に壁を作ってもらってる】【新設撤回が無理ならせめて一校】【本会の考えを理解してもらえるよう奔走した】など、獣医師会が新設阻止するために政界工作し大物を切り崩そうとしてたのを明らかにする自爆文章」

獣医師会の新しい内部文章の本質と核心を突く週刊ポスト
私は石破大臣と折衝をし、一つ大きな壁を作っていただいている状況である.
2017年Jul21日 19:04






> 幹事長室は同派に対し「閉会中審査の参考にしてもらうため送付した」と説明。一方、同派の平将明衆院議員は21日の記者会見で「石破氏が獣医師会の意思を受けて反対勢力だったという印象操作と取られかねない」と批判した。


石破派は「石破氏が獣医師会の意思を受けて反対勢力だったという印象操作と取られかねない」と批判しているが、これだけ証拠があれば決して印象操作などではなく、歴とした事実の周知だ。

産経新聞の記事にあるとおり、自民党が政権を奪還して石破茂が幹事長に就任した平成24年12月27日、石破茂の「自民党鳥取県第一選挙区支部」は「日本獣医師政治連盟」から100万円の献金を受け取っている。

「日本獣医師政治連盟」から100万円の献金を受け取った石破茂は、その後、地方創生大臣となり、「日本獣医師政治連盟」の要望どおり、愛媛県今治市への獣医学部の新設に幾つかの規制をかけ、大きな壁を作り、誰がどのような形でも現実的に参入は困難という「石破4条件」を設けたのだ!

これこそが、政治家と業界団体による金銭の絡んだ癒着であり、「政治と金の問題」の典型的事例と言える。

●関連記事
石破茂が外国人から献金
「通名だったから外国人とわからなかった」と醜い言い訳!
だったら通名禁止しろ!
パチンコ屋だから外国人なんだよ!
3社75万円を返しても済まされない
前原、菅、野田と一緒に議員辞職しろ!
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4828.html
石破茂、北朝鮮で女をおねだりし工作員となり、制裁に反対した売国奴
田母神「石破に騙されるな」
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5037.html
売国奴の石破茂が石破派を結成「首相目指す」
北朝鮮で女をねだって、制裁に反対!外国人から献金
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5971.html
移民受け入れ絶対反対国民大行進
石破茂「移民政策、進めるべきだ」
大村秀章、外国人雇用特区を
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6041.html
テレビが石破を猛プッシュ「ポスト安倍の石破茂さんをスタジオにお呼びしました」・連日の政権批判
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6721.html
(一部再掲載)
▼石破茂は、日本にとって極めて有害な超売国奴▼

石破茂の本性売国奴

■北朝鮮に行き、女をおねだりし、美女をあてがわれ、ビデオ盗撮され、北朝鮮への制裁に反対!■

平成4年(1992年)
石破茂が金丸訪朝団メンバーとして平壌を訪問し、女をしつこくおねだりし、美女をあてがわれ、ビデオ撮影され、北朝鮮工作員となり、北朝鮮への制裁に反対した。
(以下略、詳細はこちらやこちらで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車ディーラーは気軽に見学に行ってもいいのか?

2017年07月23日 | 消費者情報


この記事は、https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170722-00010003-wcartop-bus_all のものです。

コメント欄が面白いので行ってみて下さい。

いつも、新車ディーラーとお客のネタは~~面白い。



新車ディーラーは気軽に見学に行ってもいいのか?
7/22(土) 17:32配信 WEB CARTOP
新車ディーラーは気軽に見学に行ってもいいのか?
昔はグイグイと営業をかけられることもあったが今はほとんどない
今どきグイグイ売り込まれることもほぼない
 その昔の新車ディーラーといえば、店を訪れれば新車を買うまで出てこられないという表現もオーバーではないほど、セールスマンがグイグイと新車を売り込もうとしていたのは確か。しかしいまどきはそんな無理強いはしないのが一般的なので安心してもらいたい。

 ただ新車ディーラーといえば、新車を売っているだけのところで、せいぜい車両メンテナンスのピットや自動車関連用品を販売しているぐらいなので、新車ディーラーに足を運ぶきっかけをなかなか作ることができないのも実状。

 無理強いはしないものの、セールスマンの新人研修では、「用事のないひとはディーラーにはこない」と教えられている。つまりメンテナンスの用事でもなければ、程度も違いこそあれ、ふらっと店舗を訪れたお客は新車購入を検討していると思いなさいと新人教育しているのだ。

 1年を通じてもっともディーラーを訪れやすいのは、正月に行われる「初売りセール」。とくに正月三が日から初売りを行うディーラーはおすすめ。初売りセールでは訪れたひとなら誰でももらえる「福袋」が来場記念品として用意されており、それだけを目当てに、開店時間前から並ぶひともいる店舗もあるようだ。

 ディーラー側としても、その初売りセール自体は「新車を売りまくる」というよりは、普段ならまず店舗を訪れることのないようなひとと、「きっかけ作り」をしたいと考えているので、気楽にディーラーを訪れることができるのだ。

 そのほかには新型車の発表展示会もおすすめ。購入前提ではなく新型車に興味のあるひとなど、いつもより不特定多数のひとが来店することが多く、ねらい目となる。

 初売りセールや新型車発表展示会でも、「来店アンケート」といったようなものへ氏名や住所の記入を求められることがあるが、セールスマンはその後「購入期待度」などで選別をするので、「今すぐ新車が欲しい」というひとと同列に扱われることはまずないと思ってもらいたい。

 そのようなときにセールスマンとの会話は、とくに話を作る必要はなく、「ちょっと興味があった」とか、自然体で話せば問題はない。相手はプロなのでどんなに話を繕っても見抜かれてしまうのである。

小林敦志
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする