![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/88594abd3402394f4397f8a58c14a584.jpg)
小田原だけで死亡者は4年間で5人……ユニクロ潜入ジャーナリストがアマゾンに警鐘を鳴らす理由――2019 BEST5
1/4(土) 11:00配信
文春オンライン
小田原だけで死亡者は4年間で5人……ユニクロ潜入ジャーナリストがアマゾンに警鐘を鳴らす理由――2019 BEST5
小田原だけで死亡者は4年間で5人……ユニクロ潜入ジャーナリストがアマゾンに警鐘を鳴らす理由――2019 BEST5
2019年(1月~11月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。社会部門の第2位は、こちら!(初公開日 2019年11月1日)。
【写真】この記事の写真を見る(9枚)
* * *
ユニクロやヤマト運輸に潜入取材するなど “企業にもっとも嫌われるジャーナリスト”と呼ばれる横田増生が、このたび、アマゾンのなかでも国内最大規模といわれる小田原物流センターに入るなどして、『 潜入ルポ アマゾン帝国 』(小学館)を著した。
アマゾンへの潜入は『 アマゾン・ドット・コムの光と影 』執筆時の取材以来で、15年ぶり。 「ネット書店」だったアマゾンも、今ではAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)など事業を広げ、生活するうえでなくてはならない企業までになる。
そうしたアマゾンが引き起こす、労働環境や宅配業者の疲弊、租税回避といった問題を新著ではまとめている。前回に続き、今作の主な潜入先である小田原物流センターで死亡者が出ている件を中心に話を聞いた。(全2回の2回目/ #1 より続く)
◆◆◆
―――死亡者については、横田さんは複数の関係者の証言を得たり、遺族に取材されるなどしています。
横田 小田原の倉庫では、これまでの取材でわかっているだけで4年間に5人が亡くなっています。それで全部かどうか、アマゾンは答えていませんし、物流センターは全国で約20箇所あるので、日本全体だと何人が亡くなっているんだよっていう話ですよ。それを明らかにすることなく、アルバイトを集め続けるのは「どうなん?」っていう気がします。
―――人が亡くなる職場で働くのは不安でしょうね。
横田 10人くらい亡くなったという噂もあるし、アルバイトのなかでも、そういう話をいっぱい持っている人がいます。僕も作業中に車椅子で運ばれる人を見ましたけれども、その人がどうして運ばれたかの説明はなかったですね。
カッターで手を切ったなどの事故については、1週間くらい毎日朝礼で言うわけです。だけど人が亡くなった話は絶対に出てこない。でも働いているとわかるし、倒れて運ばれるのを見ている人もいるので、なんで言わないんだっていう不信感が出てくる。疑心暗鬼にもなるし、あの人も死んだんじゃないかみたいな都市伝説にもなるし、ろくなことはないですよね。
―――倉庫内の死亡者はネットメディアでも取り上げられて話題になりました。
横田 死亡者について書いた記事がネットで公開されると、かならずヤフコメに否定的なコメントがつくんです。「たいしたことじゃない」「もともと病気をもっていたからだ」みたいなコメントが、なぜかいっぱい書き込まれる。不思議な現象ですよね。
人が倒れてもすぐに救急車が呼べない理由
―――ルポには人が倒れても、救急車をすぐに呼べないとあります。
横田 アルバイトは直雇用でなく、あいだに派遣会社をはさんでます。だから、まず現場から派遣会社へ、派遣会社からアマゾンへ……と報告が上がってから救急車がようやく呼ばれます。取材では、アルバイトの方が倒れてから救急車が到着するまで、1時間以上かかったケースがあったことも分かりました。
それで人が亡くなってもアマゾンには責任がない。誰が死んでも、アマゾンが契約している人が亡くなったわけではないので、痛みも感じないですよね。
それにしたって、倒れてから何十分も放置っていうこと自体がおかしいし、小田原だけで4年間に少なくとも5人も亡くなる作業現場自体がおかしいし、それを全然発表しないのもおかしいし、それをどこも報道しないのもおかしい。おかしいことだらけですよ。
―――死亡者については、横田さんの本を読むまで知りませんでした。
横田 それを書いたのは僕と「赤旗」くらいです。アマゾンは都合の悪いことを書いたところには取材させなくなるので、なかなか追及が厳しいですよね。正面から取材させてくれればもっとはやく終わるのに、裏から裏から取材しないといけないから時間がかかる。
前の広報担当者は電話には出てきましたけれども、最近は電話もでません。メールだけで全部お断り。仕方ないので、直接ジェフ・ベゾスに取材申し込みのメールをしたら、広報から「受けられません」みたいな返事がきました。まあ、本社の広報も聞いているとおもいますけどね。日本の広報に「こいつ大丈夫?」って。
―――それで潜入するわけですね。「ユニクロ」は休憩室でのやり取りなどが面白かったですが、「アマゾン」は殺伐とした読後感でした。
横田 ルポは、そこにいる人から聞いた話があったほうが面白いのですが、アマゾンの倉庫だと人と話す機会がない。ユニクロは店舗だから、限られた人数が毎日顔を合わせて、言葉も交わしますけれども、アマゾンはひたすらハンディ端末と向き合って歩いているだけで。
いちばん長い休憩時間は昼食の時間でしたが、そこでいきなり話しかけるのもちょっとハードルが高かったですね。広い食堂で誰かの隣に座って「いやー今日どうですか?」とはいかないでしょ。不審者過ぎると言うか(笑)。
ユニクロが「ろくでなし」なら、アマゾンは「人でなし」
――ルポには物流センターばかりでなく、目黒の日本法人本社や海外での労働環境の苛烈さも書かれています。
横田 アマゾンは、どこでもパワハラ体質の企業なんです。ブラッド・ストーンという記者が書いた『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』にも出てくるし、僕の本にも出てくる話ですが、毎年一定数の人を切らないといけないっていう不文律がある。そういうノルマがあるから、その数に入れられる人たちは、いじめの対象になって不合理な目に遭い、自殺しようかっていう人も出てきますよね。
「ここから飛び降りろ」と言われた人もいるし、実際アメリカでは本社のビルから飛び降りた人もいます。幸運にも亡くならなかったけれども。取材していて思うのは、アマゾンの場合、どこで働いていても気が休まらないんじゃないか、ということ。物流センターであっても、目黒のアマゾンジャパンの本社であっても、シアトルの本社であっても。
―――そうした社風は、やはりトップの影響でしょうか?
横田 ユニクロは「ろくでなし」かなっておもったけども、アマゾンは「人でなし」という感じがしますね。ベゾスは人を追い詰めるタイプの経営者で、そういう意味ではユニクロの柳井さんも似てます。いつも危機感をあおって、社員を追い詰める。でもアマゾンのほうが陰湿で執拗じゃないかな。倉庫にいたらハンディ端末で時間に追われ、本社にいたら数字に追われ、毎年一定数の社員の首が切られ、過酷な会社ですよ。
―――そうした実態があまり知られていません。
横田 アマゾンで自由にものが言えるのは、ジェフ・ベゾスと副社長のジェフ・ウィルケ、AWSトップのアンディ・ジェシーの3人くらいです。彼ら以外はメディアには出てこないですし、出てきてもベゾスの言っていることを繰り返すだけですから。税金も払ってないこともほとんど知られてない。労働者が亡くなったことさえも知られてない。結局ほとんど何も知られていない。秘密主義で情報が出ないように囲ってきたわけです。
企業に嫌われても、商品は嫌いにならない
―――横田さんは取材先の企業に嫌われながらも、商品やサービスは嫌いにならないですね。
横田 アマゾンを使うなっていうのは極端だし、宅配便も使わないわけにはいきませんからね。前に潜入した「ビックロ」にいくと、警報がなるんですよ。働いている人にご迷惑をかけても悪いので、ユニクロはいかなくなりました。でも、このジーパンはユニクロかもしれない(笑)。
便利なものは便利なものとして使う、そういうところは認めとかないと。ボイコットまでいくと、僕の気持ちとしても外れるし、読む人の気持ちもつかめない。だから使いながらもその裏はなんなんだろう、というのが僕のベースにある気がします。
―――海外ではアマゾンをボイコットする動きもありますが。
横田 そうしたってアマゾン自体が変わるわけじゃない。「僕は20万円買うのやめました」と言っても、アマゾンにしたら「あっそう」っていう話でしかないですもんね。
それでも、できることはまず知ること。知ることで、アマゾンプライムで何かを買うにしても、「お急ぎ便」や「時間指定」じゃなくてもいいやとか、些細なことだけれどもできます。僕は宅配便を使う時は時間指定しないんです。それだけでも配達するドライバーからすると、だいぶちがいますから。何時に運んでもいいってなると、配送ルートを組み立てやすくなる。
日本でアマゾンが変わるには?
―――世界中で問題となっているアマゾン、日本で良い方向に変わることはあるのでしょうか?
横田 消費者でなくアマゾン自体が変わらないと意味がないですよね。でもそのためには大きな力がかからないと、企業の人たちは動かない。過労死基準に達してないから労基は入りづらいんでしょう。それにしても長時間労働でもないのに人が亡くなるっていうのは、やっぱりおかしい。
僕は労働組合が日本でもできることを期待しています。ただ人の入れ替わりが激しいから労組もできにくい。ドイツはかなり定着率が高いので労組ができています。それにドイツの場合、派遣会社を挟む日本と違って、アマゾンとの直雇用だから労組もつくれた。
―――そうすると政治や行政に期待ですか?
横田 今頑張っているのは政治家、国税庁、公取委ぐらいですか。国税が動くだけでもだいぶ違います。政治家も、国会で三原じゅん子さんなどがちょっと質問しているけれども、もっとつっこんでもいい。税金を払ってないこと自体もほとんど知られてないし、これは国として大きな問題ですよね。誰かが言わないと、この企業の人でなしぶりは、変わらないと思います。
写真=松本輝一/文藝春秋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/c51a6c0b9003de5642760909ad991724.jpg)
あを | 5時間前
これはもう国が動いていかなくてはいけないと思います。
ゆくゆくは、Amazonだけの問題ではないと思います。
これからは、同じ時間働いても、どんどん労働者の手取りは減っていきます。
Amazonのような、人を平気で使い捨てる企業がどんどん増えて、それでもそこで働かざるおえない人が増えていきます。
昨今、自己責任の一言で片付ける方もいらっしゃいますが、
自己責任だけではなく、社会構造がそうせざる得ない状況になってきています。
この疲弊感が続けば、治安も悪くなり
お金があっても安心して生活ができない国になってしまいます。
この本に書かれている事が、多くの方の目に触れることを願います。
返信13
911
118
has***** |1時間前
人手不足って言われて久しいけど、企業としては「低賃金で長時間、キツイ労働してくれる人手が不足している」ってことなんだけど、誰もそれを言わない。
日本企業のビジネススタイルは、低賃金、長時間の過酷な労働を引き受けてくれる人が居て成り立ってる商売ばかり。
だからいつまでたっても賃金が上がらない。上がらないどころか下がり続けてる。
16
0
unb***** |3時間前
知人がアマゾンでPB商品の担当してるけど、大丈夫かな。個人的には、アマゾンは節税していることが嫌で、楽天で買うようにしている。宅配便は、時間指定せず宅配ボックスを指定している。
13
2
tit** |3時間前
自分が富むにはいかに多くの人から搾取できるかで決まります
アマゾンみたいなのが出てきてもまだみんな気づかないんですから
大衆とは愚かなものですよね
まだまだ当分は搾取し続けることができそうです
22
5
mcl***** |3時間前
冗談無しに暴力的革命みたいなことが起きたりして。
今は一部の既得権益者だけが潤って、多くの人間から搾取している時代。もちろんそれは今に始まったことではないけれど、今は特に顕著。
ましてやテレビやSNSでは、富裕層が貧困層を煽るような事ばかりして注目を集め、スポンサーの宣伝をしている。
面白半分で弱者を貶すのは勝手だけど、後でしっぺ返しくらっても知らないっス。
忌憚の無い意見てやつっス。
16
3
ソーニャ |2時間前
日本マクドナルドも会長が長者番付の常連なのに店長は過労死してたからね。
奴隷から搾取してるのとどう違うのだろうか。
本質から目を背けるのは欺瞞でしかない。
13
1
ppp |2時間前
こんなに過酷な環境で搾取するよりも、AI化とロボットによる自動化で人なんか使わなくても配送できる世の中が早く実現すれば良いのに。
飲食業とか、サービス業も同じだけど、ロボットに簡単に変わられる仕事しかできない人は、自分を磨きなおさないと、大変だけど、ブラック企業を改善するって、そう言う方向に動くからね
2
5
gayui |1時間前
アマゾンがあるから日本の家電通販は価格破壊が起こったんだぞ。
そこにまず感謝しなきゃ。
家電量販店の実店舗に行ってみな。
とてもじゃないけどボッタクリ価格の正価で販売してるから
1
5
nag***** |3時間前
職場環境が改善したとして、消費者が今まで同様のサービスが得られないと、すげー叩くんだろうなぁ
9
1
tan***** |1時間前
この人の記事を真に受けるとは…
フェミニストと言い、取り憑かれた人たちは怖いです。
4
6
*** |2時間前
前の記事で派遣の人は倒れて泡吹いても救急車が呼ばれないという極端な作り話をしたから、信じてもらえなくなった。
8
9
もっと見る(3件)
コメントを書く
kin***** | 5時間前
こういったアマゾンのブラック企業ぶりを示す記事を目にするようになってから全く利用しなくなって、もう10年くらいになります。
最近はヨドバシカメラの通販をよく使います。電化製品だけじゃなくて雑貨や書籍も取り扱ってるので結構使える。あとジョーシンもよく使う。ポイントとかクーポンがアマゾンより充実してる。
商品数とか在庫管理はアマゾンの方がやっぱり上だけど、マーケットプレイスの業者とかどんどん怪しいのが増えてるし、転売屋も野放しだし、どうせお金使うなら国内企業の方を応援したいので今後もアマゾンは出来るだけ使わないようにします。
返信18
786
138
猫にまっしぐら |3時間前
ヨドバシやジョーシンが客を獲得するにはamazon以上の価格やサービスを提供しないといけない。商品の原価下げるのは限界がある、そうなると人件費を削る方向に行ってしまう。結局ブラック企業が上にいることがブラックを業界全体に蔓延させることになっていると思う。
47
3
nad***** |4時間前
Amazonを利用せずにヨドバシカメラを使うようになった、って。。。。
何を根拠に他の企業は安心なんてことが言えるのか。。。?
111
4
has***** |1時間前
元ヨドの社員だけど、定年まで勤めた社員って2人しかいないんだよ。皆続かず辞めていく。若い間は出来るけど、35くらいになると体力の限界、転職の年齢の限界もあるから辞めていく。
上層部はほぼ親族で、親族へ婿入りとかしないと幹部になれないから将来性セロ。
だから店舗で働いている若い子達には優しくしてあげてください。
29
0
aia***** |2時間前
送料は倉庫から直接出してるから店舗で買ってもらう場合の
人件費場所代その他(光熱費等)で相殺できなくもない
ただ重くてかさばる上に安い飲料は赤字一直線なのは確定的に明らか
6
0
tjanlg※○△ |4時間前
どこの通販サイトでも配送会社の配達員を搾取しているのは変わらない。
せめて店舗や宅配ボックスで受け取って欲しい。
33
4
tan***** |2時間前
ジョーシンは他社より少し高い気がするが、アフターサービスは信じられないくらい良い
中華製の安いだけが取り柄の商品をネットで買うと後悔するが、ジョーシンは基本的性能が発揮できるまで何回でも交換してくれる
老母の使うものは必ずジョーシンにしてる
5
6
*** |2時間前
ヨドバシは薄利多売の代表格
自社配達だがその給与水準は・・・?
ポイントっつってもポイント分高く値段設定しているだけ
16
1
k3****** |5時間前
私も、基本はヨドバシ&店舗受け取り、です。
5年以上前はアマゾンも利用してましたが、今は、アマゾン企画の専売品かアマゾンでしか扱っていない、もしくは他社より2割以上安い場合くらい、でしか利用しないようにしています。
15
13
ggg |4時間前
ヨドバシはAmazonと比べてブラック企業じゃないとかギャグかな?
似たり寄ったりだろ
90
6
fk_***** |37分前
別に応援なんかしなくてもヨドバシは業界で圧倒的な利益率よ。
2
0
もっと見る(8件)
コメントを書く
太郎まる | 6時間前
小田原井細田にあるアマゾン最悪だぞ…
9割りが別会社からの派遣だから何か事が起きてもアマゾンサイドは一切干渉しないからな。
返信1
417
34
nu | 5時間前
友人の息子がAmazonでバイトしたけど
1ヶ月ももたなかった
研修期間過ぎると大変らしい
税金払っていないのは他の日系企業も
あるみたいなので
ここらできっちり法改正して
消費税は減税していただきたい
返信2
187
11
sen***** |3分前
アマゾンの物流センターでのアルバイトは、
楽しくないでしょう。
マニュアル通りにパッパッパっと動かなくてはいけませんから、
ロボットです。
0
0
jee***** |1時間前
アマゾンは方針を変え、ここ2年で300億円の法人税を日本に払ったと別記事で読んだ。
自分は消費税が上がれば上がるほど儲かる仕事なので別にどうでもよいw
1
6
コメントを書く
ayu***** | 5時間前
倉庫は、派遣会社の請負で運営。この会社に限らず、派遣会社が一部上場ということが異常。
倉庫業務の請負の異常さは、アマゾンに関わらず、ジェネリック家電で一時持て囃された会社も酷いけれどね。本来の価格より安い価格で売るということは歪みが発生する典型的な例。
返信0
129
7
bam***** | 5時間前
そもそもアマゾンの倉庫の労働問題はアメリカでも問題視されてるくらい労働環境悪いんですよね。そしてあえて倉庫がある場所をちょっと田舎でその土地にそこまで仕事の選択肢がないような場所にある。正直、いっとき日本でアマゾンが凄く企業としてマスコミにもてはやされてましたが、その当時ですらアメリカはブラック企業って言われてたような会社です。
アマゾンの倉庫で働いた人、何人か知ってますが、腰をおかしくしたり、労働環境が非常に悪い、怪我したりとか。。一年持った人見たことないんですよね。
返信0
114
8
____ | 4時間前
派遣は責任の所在を曖昧にするからね。アマゾンもダメだけど、むやみやたらに派遣を使えてしまう環境を誰が作ったのか考えたら、国がそう簡単に動くとは思えないね。
返信1
111
4
izu***** | 6時間前
熱帯雨林で働くのは大変だ。
アリババだって砂漠が設定かもしれない。
どちらも広大で人が数人いなくなっても砂の一粒位なのでは。
うーん。
年末に使ってしまった。
Amazon、控えようか・・
他にしても同じか・・
どうしたら改善するんでしょうね。
返信6
353
87
cpa***** | 5時間前
Amazonは日本では税金を払ったほうが得すると考えたのか数年前から税金を払ってると聞きました。ただ納税額が規模からしたら対した額ではなく、また何かカラクリがあるのかとは思います。Amazonは、自社で働く人々だけでなく、物流業者や納品業者に負担を強いて儲けているところも気に入らないので今後も利用しないだろうけど、何も変わらないんだろうな。
返信0
116
9
k47***** | 4時間前
たまにAmazonは利用しますが、商品があまりにも早く来るので、この裏でどんだけの人が動いてるんだろうかと思ってしまいます。世の中の流れというか、スピードを求める消費者側にも問題があるとも思いますが、運営する会社も社員の苦労や精神的負担も考えて欲しいと思うところです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/88594abd3402394f4397f8a58c14a584.jpg)
ohn***** | 5時間前
他のブラック企業が霞むほど異常な最早事件だよ。アマゾンは大使館でもなく日本の法律が摘要されるはずなのに何故こんな事が野放しにされているのか理解出来ない。
返信0
8
2
kst***** | 4時間前
なに 言ってるの?
どこも一緒でしょ
そもそも派遣というシステムが全て悪いこと
派遣会社を無くせばいい
返信0
16
2
drd***** | 5時間前
アマゾンの内情が悪いなら、尚更労働監査の権限を強くして労働環境を変えていくしかない。警察でさえ一つの重要な案件を確保するまで様々な手段を使うからな。アマゾンのトップ3の日本滞在中に労働違反で逮捕しないと変わらないのか?アメリカの企業は、利益確保のためには人権など無視のようなところが大半のようだ。
返信0
5
2
run***** | 4時間前
Amazon、売主の住所きちんと
確認してから、購入した方が良い、
国外だとトラブル起こっても、
対処出来ない。
詐欺売主が多いみたい。
返信0
8
0
東京生まれの群馬県民 | 5時間前
不買やマスコミで叩くよりそんな劣悪な環境の企業で働かないのが一番なんじゃないの。
返信0
10
0
wax111 | 5時間前
宅配便ならPUDO使えばいいのに
返信0
1
0
nos***** | 55分前
amazonを利用する機会は多いのですが直送品でも湿気臭い様なカビ臭い様な独特の陰湿な臭いを漂わせるダンボールで送られて来る事が10回に1回位のイメージであります。どこの配送センター発送かチェックはしていませんが記事を読んでいる内に空ダンボール置き場と従業員遺体安置所を兼ねているみたいな気になってきました。
返信0
1
0
uee***** | 46分前
食品工場では障がい者が朝7時か夜8時まで、正月も休みなく働かされている!
返信0
1
0
yos***** | 4時間前
なんなのこのオヤジ。キモいんだけど。
返信0
7
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/ef18388f9fe4205abdf31ccdabb989e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/c026a7ee5b65ab32b516523211e28e76.jpg)