45歳以上の正社員化は困難…この国の「氷河期世代支援」を問う

2020年01月20日 | 政治社会問題



45歳以上の正社員化は困難…この国の「氷河期世代支援」を問う

1/14(火) 8:01配信

現代ビジネス
45歳以上の正社員化は困難…この国の「氷河期世代支援」を問う

写真:現代ビジネス
就職氷河期支援の機運の高まり

 2019年12月23日に「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」が関係府省の会議で決定され、氷河期世代への支援の気運が高まってきている。

【写真】「一度も働いたことない40~50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中

 年末年始にかけては、就職氷河期支援対策室が設置されたおひざ元の内閣府や厚生労働省でも氷河期世代を対象に12月25日から1月10日を締め切りに中途採用が募集されるなど、いよいよ具体的な支援が動き出そうとしている。

 政府は就職氷河期を「おおむね1993年卒から2004年卒で、2019年4月現在、大卒でおおむね37~48歳、高卒で同33~44歳」と定義しており、同世代の中心層を「35~44歳の371万人」として集中支援すると表明している。

 対象は、非正規になった理由が「正社員の仕事がないから」という50万人と、非労働力人口のうち家事も通学もしていない無業者40万人など100万人。今後3年間で30万人を正社員にすると目標を掲げている。

 目玉となるのは、新規事業としてハローワークに専門窓口を設置すること。相談から教育訓練、就職まで切れ目なく支援する。

 加えて、就職氷河期世代向けの「短期資格等習得コース(仮)」を創設して、1~3か月程度の期間で資格を取得。IT、建設、運輸、農業などの業界団体に委託する形で、訓練と職場体験も行い就労につなげ「出口一体型」の訓練を行う。

 さらに「民間ノウハウの活用」も“ウリ”になっており、全国16ヵ所の都道府県労働力に「成果連動型」の民間委託事業を実施。民間事業者が2~3ヵ月の教育訓練や職場実習を行い、訓練にかかる費用10万円を支給する。

 就職して6ヵ月辞めずに続いた場合に民間事業者に委託費を50万円を支給。さらに6ヵ月定着した場合は成果報酬として委託費10万円が支給される。年間で1万人を対象とする。

 国、都道府県に「就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム(会議体)」を設置。そこで、行政、経済団体、業界団体などが支援について企業に周知していく。

 先行して実施されている大阪、愛知、福岡、熊本以外に2020年度明け早々に10ヵ所程度でスタート。来年度中に全都道府県での設置を目指している。

新規の施策は少ない…

 2020年1月20日に召集される通常国会では、2019年度の補正予算、2020年度予算が議論される。

 国は2020年度だけでも関連予算が約1300億円になるとしており、「行動計画2019」の実行に必要な予算として2019年度補正予算を含め、3年間で650億円を上回る財源が確保されるとしている。

 「行動計画2019」の個別支援に関する施策に要する予算措置の概要を見ると、2019年度の補正予算案と20年度の予算案の額が示されている。

 そこには、各施策が新規なのか、今までのものが継続されたのか拡充されたのかなども明記されているが、2019年度の補正予算と2020年度予算のなかで、新規で氷河期世代に絞り込んだ施策は意外と少ない。

 新規事業で氷河期世代を対象としている就労支援は、「短期資格等習得コース(仮称)」の34億5500万円、「民間事業者のノウハウを活かした不安定就労者の就職支援」の13億500万円など合計すると、約108億円だった(ひきこもり支援は除く)。

 予算案には、金額の横に「内数(うちすう)」が示されるものが多い。これは、全世代を支援する予算としてはいくらで、その内、就職氷河期世代の要件に合った人がいれば、その数だけ予算を消化するという意味となる。

 たとえば、「教育訓練・職場実習の職業訓練受講給付金」の全体予算は20年度で61億円だが、そのうち就職氷河期世代が短期資格等習得コースを受けて給付金を受ける要件を満たした実績に応じるため現段階で数字の明記はされていない。こうした「内数」が含まれた関連予算が約1300億円というわけなのだ。

 ある官僚は「予算をつけてやっています、ということを見せたい時に関連予算をまるめて出して、内数をつけることがある」と明かす。つまり、ある種の誤魔化しなのだ。

 「内数」となっている施策を除いた予算案額は、2019年度補正予算で66億円、2020年度予算案で199億円となる。

 業界団体を通じて船員や農業、建設、ITの資格を取得して職場体験や就職に結びつけるという「出口一体型」支援にしても、業界団体に委託するのは新たな取り組みとなるが、資格取得を促して就労支援するスキーム自体はもともと若年層やシニア層も対象の既存事業で、そこに就職氷河期世代も含んでいるというだけのもの。全世代に向けての支援を否定こそしないが、政府が強調するほど氷河期世代に特化しているわけではない。

 これまでの施策に効果がなかったから氷河期世代が問題になっているのに、その既存の施策が改めて強調されていて、それで効果があるか疑問だ。


人手不足業界に呼び込みたい?

 そして、「行動計画2019」は、既存の施策が寄せ集められており、全体的に人手不足業界に呼び込みたいという意図も透けて見える。

 「出口一体型」支援として、業界団体に委託して短期間で資格をとって就職に結びつけるというが、IT、建設、運輸、農業が挙げられている。

 さらに、観光業、自動車整備業、建設業、船舶・舶用工業、船員等への新規就労者を増やすことも掲げられているが、いずれも超のつくほど人手不足に陥っている産業だ。

 単に数合わせを行っては効果が薄くなってしまう。なぜなら、就職氷河期にも求人はあったが、常に人手不足の状態の業界が多く、早期離職も多かったからだ。

 大卒就職率が史上初の6割を下回った2000年3月卒の場合、就職者総数は30万1000人で、うち男子は18万4000人(就職率55.0%)、女子が11万7000人(同57.1%)だった。

 男子は「サービス業」(26.7%)、「卸売・小売り・飲食店」(23.9%)、「製造業」(20.8%)の順に多く、女子は「サービス業」(41.5%)、「卸売・小売業、飲食店」(19.3%)、「製造業」(12.7%)が多かった。

 大卒就職率が55.1%と過去最低を記録した2003年3月卒も似た傾向で、いわば、これらの業界は不況でも慢性的な人手不足状態と言えるだろう。

 リクルートワークス研究所「ワークス大卒求人倍率調査」を見ると、やはり不況期でも流通業(卸売・小売り)の求人倍率は大きくは鈍化していなかった。最も低かった00年でも3.19倍あり、全体平均0.99倍を大きく上回っている。

 卒業後3年以内離職率を見ると、超就職氷河期だった2000年(36.5%)から04年(36.6%)までにかけて山があり、特に00年は1年目での離職が最も高い15.7%となっている。

 求人があって就職できたとしても、もともと離職の高い業界が多く、直近でも卒後3年以内離職率は「小売り」で37.7%、「宿泊業、飲食サービス業」で49.7%、「医療、福祉」は37.8%という水準だ。

 つまり人手不足の業界や職種に単に送り込んでも長くは続かず、安定した就労になるとはいいがたい現実があり、注意を払わなければならない。もっと人手が不足している農林水産業は外国人労働者に頼っている現状であるのに、就職氷河期世代の新たな活路として見いだせるのか疑問が残る。

「45歳以上の正社員化は難しい」

 一方で、3年間で正社員を30万人、というのは甘い目標値だろう。もともと転職するには30代はまだ比較的有利なため、今の人手不足の状況からすれば30代後半の非正規雇用159万人(2018年)のなかで、ゆうに達成できるのではないか。

 そして政府の示す中心層35~44歳で考えると問題を見誤る。45~49歳だけで非正規社員は226万人もいて、氷河期全体の非正規社員は約600万人に上る。多くのキャリアカウンセラーが「正直、45歳以上の正社員化は難しい」と口を揃える状態だ。それを見越してなのか、政府が「集中支援して30万人を正社員にする」という対象に40代後半が入っていないのだ。

 東京しごと塾の17年度の就職決定者の実績を年齢階級別に見ても、30~34歳が41.4%、35~39歳が25.0%、40~44歳が33.6%で全体として30代前半が高く、支援対象は44歳までとなっている。支援が最も必要でかつ困難な40代後半を丁寧に支援する必要がある。

 そもそも、なぜ就職氷河期世代が取り残されたかといえば、不況のなかで経済界から要請されるまま雇用の規制緩和を行い、非正規雇用を生み出す構造を作ったからであって、雇用を劣化させた国の責任は大きい。

 それにもかかわらず、依然として経済界の圧力から、国は雇用の規制緩和を行い続けている。就職氷河期世代の不安定雇用と規制緩和は表裏一体の関係にあり、就職難は規制緩和20年の歴史と重なる。非正規雇用を拡大させる法制度があるということは、バケツの底に穴が空いているところに就職氷河期支援という水を注ぐようなものだ。

 この根本的な労働法制の規制緩和を強化していくことなしに、氷河期世代の支援を行っても効果は限定的ではないか。

小林 美希


nat***** | 6日前

氷河期世代を救いたいのではなく氷河期世代が老後破産、生活保護になるのが現実的になって来たからやむなく対策立ててるだけ
この国は最後まで氷河期世代を打ちのめす

返信23

2651
62

tea***** |6日前

氷河期世代の年金貰える年齢を上げたり、生活保護の条件を厳しくしてくると思う。
239
2
cho***** |6日前

そのとおり。
本当に救いたいのであれば10年前から動きだしているはず。
261
3
cba***** |6日前

そして日本衰退の全責任をこの世代に押しつけるつもりなのだろう。現状を作ったのは団塊より上の世代なのに。
242
6
phx***** |6日前

正論過ぎて吹いた
就職氷河期世代は現代版一揆起こしても良いレベル
261
8
act***** |6日前

氷河期世代は今から生活保護はやらないと宣言されているも同然だもんな
182
0
iga***** |6日前

氷河期世代に的を絞った政党を作るしかないのでは。NHKや社民党よりは票が取れそうだが。
156
8
poi***** |5日前

自民党政権は労働者の敵である経済界から賄賂をもらっているから、本気で氷河期を救済する気はまったくない。
ただ「氷河期対策頑張ってます」というポーズがとりたいだけ。
121
0
wan***** |6日前

健康上問題が無ければ死ぬまで働くことになりそうですね。
勝ち組は高給取りだけですな。
69
0
2!%3^\nop#3" |4日前

記事は不況時の雇用の規制緩和を批判しているけど、真の問題は日本の解雇規制が厳しいことだよ。雇用の規制緩和だけを実施したからこうなったのであって、解雇規制の緩和もセットにしないと人材流動の活性化にはつながらない。
21
2
わんこ |6日前

最後は集めて、殺してしまいそうで、こわい。
101
0

もっと見る(13件)

コメントを書く

suz***** | 6日前

1972生まれ。私が大学の時の話。

1992年卒:3つ上の4年生の先輩達は面接に行けば商品券やテレカをもらって来ていた。それでよくおごってもらった。

1993年卒:姉は30社ほど面接を受けて何とか内定をもらった

1995年卒:私は何社希望しても面接にさえこぎつけない。100社以上はハガキを出した。
母からは「姉は何十社も面接受けてたよ」と怒られたが面接にさえ行けなかった。
内定がないまま地元に戻りハローワーク通い。
6月に勤務先が決まり、拾ってもらった恩もあって、嫌なことがあっても、がむしゃらに働き、仕事が終わってから内緒でビジネススクールに通い、社の為になる勉強を積み重ねた。
パワハラもブラックも当然あったけど、拾ってもらった感謝と我慢の日々でした。

返信24

1710
137

his***** |6日前

同じ世代です。(工学部卒)

就職活動ノート4冊を見ると、ハガキ送付は164社。
(女性は採用しません、髪が長い女性は採用していません、制服は7号サイズしかありません等の条件が説明されて、応募できたのは80社もなかったです)
その中で面接まで行けたのは22社。
最終の内定は1社。(で、そこに入社)
4月1日の入社式にはギリギリ間に合いました。

ブラックなところはあるけれど、他に正社員で内定はなかったので頑張るしかなかったです。
227
5
yat***** |6日前

私と同じ歳ですね。私は高卒なのですが歴史のある高校だったので地方銀行ですが推薦してもらって就職することができました。
今思えばバブルの終わる前だったのですね。
優秀な同級生は大学に進学した子が多いのですがみんな就職に苦労していました。優秀な人がむくわれないほんとに変な時代です
212
3
Nash Bridges |6日前

>拾ってもらった感謝と我慢の日々でした。

 よく踏みとどまった。勉強もでき、結果良かったのでは。
日本は一度レールから外れると、元に戻るのがほぼ不可能。
195
2
yoko***** |6日前

氷河期初めの頃の、文系です。
工学部ですら、そんな状態だったんですね。
日本の損失だったとしか言いようがない。
240
2
tur***** |6日前

40歳後半といえば、1973年あたりの第二次ベビーブームの頃に生まれた人たちも含まれる。
おそらく、この年齢層の非正規が半端なく多いから国も面倒見きれないってことなんだろうな。
161
2
suz***** |6日前

fd1さん
コメ主です。平成7年に就職し17年勤務。その間に職場に活かせる国家資格を2つとりました。
社で新しい部所の開設をし、社を支える程の部所にしました。
その後、独立し、今では辞めた当時の2倍の収入になりました。
人間関係の辛さも当時に比べれば何でもなくやりすごすことができます。精神的な強さと自己研鑽する事は当時の職場があったからだと思っています。
91
2
cat***** |5日前

わたしも1975年生(男)ですが、昼間の専門学校に行きながら、自腹で夜間学校に通い、なんとか基本給115000円で卒業後の10月に就職できました。就職後も常に資格取得などを考えて、今では年収も400万円を超えて、ささやかですが家庭を持ち子供二人に恵まれて中古マンションを購入、あと三年で完済です。たしかに他の世代と比べたら我々は苦しい世代だと思います。でも比較しても仕方ない。自分がやれることを精一杯努力あるのみ。
100
5
sak***** |5日前

1977年生まれだが、大学に行った同級生は非正規になる奴が多かったな。
逆に高卒で就職した同級生は地銀の銀行員やら公務員になっていた。

まだ、高卒は学校の力である程度以上の就職が出来た時代だったな。
75
4
ten***** |5日前

まさに同い年です。
大学出て、ギリギリの運で内定1社。
なんとか採用されブラックなメーカーの子会社に居続けています。周りは厳しい人生歩んでいる人か多い世代ですね。
これから高齢になり、歩む道のりの厳しさは一層増しそうですが、文句言ってもしょうがない!
皆さん頑張りましょう。
61
1
fd1***** |6日前

>パワハラもブラックも当然あったけど、拾ってもらった感謝と我慢の日々でした。
感謝は大事ですが、これだけ努力されているのであれば、転職されても良いのでは?
109
17

もっと見る(14件)

コメントを書く

tmg***** | 6日前

この歳になると、就職が有利になる資格が欲しいんじゃない。年相応の安定した仕事と収入が欲しいんだよ。
人手不足の職種ばかりに押し込まれても、結局我々世代は雇用の調整弁としか考えられてないんじゃないかと思う。

返信19

1223
62

swn***** |6日前

資格はあっても実務経験なければやはり新人なのでは?
となると解雇規制からんでやはり若者の方が将来性がある、、ってなってしまう
187
6
YE***** |5日前

実力がない人(普通の人でも入る)は下流や貧困でいい、というやり方だと、ほとんどの人が家族を持てずに、日本人口激減しますね。

普通の人が中流になれることもかなわなくなったと思います。
99
7
wan***** |6日前

全体的に「年相応の」って考え自体無くなってきてるからな。
大企業でも能力や経験のない中年は若手並みの給料のとこも増えてきたぞ。
73
3
ten***** |6日前

年相応ってどれくらいが希望なのでしょうか?
未経験職となると資格があっても500万とかは無理がありますよ。
資格と実務経歴に合った給与が欲しいは分かりますが。
56
5
sea***** |2日前

自分は雇う方の立場だけど、やっぱり40になると、物覚え悪いですよ。残酷だけど、経験積むまでは要領の悪さは体力でカバー!とかも厳しいし(自分がアラフィフでそうだから)
やっぱり家族を食べさせていくには、ある程度のお金は払ってあげたいのですが、それを払うだけの見返りがないので、「申し訳ないですが、、」になってしまいます 難しい問題です

雇う方も店を潰す訳にはいかないので、、
25
2
ゴリラいも |6日前

年相応の年収を希望する場合、その年収に見合った生産性や能力が期待される
ほぼ未経験なら希望年収の低い人に決まる

冷静な自己分析、自分の市場価値を見極める力が必要でしょう
54
13
sea***** |1日前

会社の歯車になっていると、自分を雇うためにどれだけのコストが掛かってるのか判りづらくなりますよね
手取りで振り込まれるお金の他に社会保険の半分、厚生年金の半分は企業もちです 営業車の維持費 制服その他もろもろ もちろん会社が負担する それが当たり前なのだけど、自分の給料稼ぐためにはどれくらい売上なければいけないのか?それだけの価値があるのか?考えてないと生き残れないと思います
本当はそんな事考えないでも、普通に働いたら普通に結婚して生活できる社会が良いんですけどね
厳しい時代ですよ 自分だっていつどうなるか判らないもんね
10
0
Chu |6時間前

若年層が嫌な仕事しか中高年や高齢者はありません。
しかし、50代後半で正社員なれたことはあったが、バイトやパートと賃金待遇は変わらなかったよ。

勿論、怪我して、すぐにやめちゃったけど、気楽な仕事でならば、高齢者でもあると思うよ。
但し、給与は。。
若年層でも大変な仕事環境と労働条件、仕事があるだけ、ましと思うしかない現実。
1
0
k.o. |3日前

能力や資格があっても
それを活かせる環境があるかどうかは別なんじゃないかな
16
0
**** |3日前

>年相応の安定した仕事と収入が欲しいんだよ。

今の待遇があなたの能力相応ですから。
19
17

もっと見る(9件)

コメントを書く

vyc***** | 6日前

氷河期世代だけど冷めた目で見てる
本気で国は助ける気がないと思う
まぁ、後世に自分たちの名前に傷がつかない
ように支援しましたからね、と。
形だけで無意味が実情

返信2

860
10

tot***** | 6日前

仮に30後半~40代の無職や非正規雇用の人が資格取ったり就職支援受けたりしてスキルアップしたとして、まともな正社員(平均年収400万以上)で採用する会社があるのか疑問です。実際に企業に採用される人が多くなければ意味のない支援だと思います。

返信17

825
10

m_k***** |6日前

当時の氷河期世代の入社をものすごく少数に絞った分、業績悪化を最小限に出来たり、潰れなかった会社があったり、リストラされなかった社員がいたりするのに、彼らの犠牲で守られたものの自覚がなさすぎる。

そうやって、罰ゲームの膨らんでいく風船のように氷河期世代をたらい回しにするから、結局は全員のど真ん中で大きく破裂するんだよ。
そうしないために、全員が自分たちの社会問題として考えないとダメ。
138
4
ito***** |6日前

バブルがはじけて不況になり売上が落ちる一方だった企業が、団塊世代〜バブル世代のかさむ人件費を守り雇用も守るため(解雇しないため)、団塊ジュニア氷河期世代の雇用をストップしました。

そしてそれは、団塊ジュニア大卒時以降15年ほども続きました。

その間、団塊ジュニア氷河期世代は、かなりの数が非正規派遣に流れました。

少子化、当たり前です。

そしていくらか景気回復し、30代ならギリでセーフ。出産もギリでセーフ。

しかし、すでに40を超えている団塊ジュニアは、雇用も出産もすべてから放り出されたままです。

団塊ジュニアは一学年210万人もおり、受験戦争の激化はとんでもないことになっていました。なのに、早慶上智レベルでも職がない。生まれながらに1人の人間の価値が低く、奴隷を運命付けられていたということなのかな、と思ってます。
130
8
ito***** |6日前

>>自国のちょっとした景況感で一喜一憂する日本独特の思考

ちょっとした景況… そのわりにはずいぶん、政府も大騒ぎしてますね。そのわりにはずいぶん、多くの人たちが非正規になり貧困化し少子化になっていますね。
本当に「ちょっとした景況」なら、それはそれで良かったなと思います。


>>欧州圏や中東・アジアの学生の多くは国境を越えて就職します

勿論、今後は日本人もそうなるでしょうね。いまはネットもあるし、スマホもあるし、英語は小学校からもうやってますし、日本人も海外に稼ぎに出るようになるでしょうね。

ただ、20年前の日本はそんな環境ではありませんでした。ネットはまだhtmlでちまちまと個人で組むくらいだったし、スマホは無い、海外に出稼ぎ? 様々な意味で、あり得ませんでした。

勿論、今後はそうなるでしょうね。でも、いま現在の感覚で昔のことを断罪しても何の意味もないと思います。
83
8
nam***** |6日前

ホントホント。氷河期世代を犠牲にしたからなんとか下の世代が繋がったんだよ。
今さら雇用なんて要らないし、人材派遣にバラまいても何にもなんないから、月に10万円ずつベーシックインカムとして上乗せしてくれよ。
135
12
nam***** |5日前

日本の企業は年功序列、新卒採用が徹底してましたからね。
同一労働同一賃金を言い出したのも、つい最近のことですし。

一番いいときで年間経常利益が1000億円あった山一証券が潰れた時が氷河期でしたからね。
個人の努力でできることはなかったと思いますよ。
65
4
nam***** |5日前

もっと言うと、バブル弾けたダメージが日本全土を覆った1997年には、自殺者が3万人を超えました。社会でこなされてきたはずの若手、中堅ですら抗い切れないほどの不景気の大津波が押し寄せたことがわかるでしょう。

その後忌まわしき小泉改革でも自殺者は3万人超のまま推移しました。

高校大学、大学院を卒業したばかりの若者にできること、なんだったのでしょうね。
72
7
YE***** |5日前

まともな職の資格としてのスキルはありますが、空きが無かったり、産休などの雇用調整弁だから経験値が少ないです。

まともな職の氷河期世代正規は少数。
55
2
ito***** |6日前

>> ウチは外大という事もあり同級生や後輩も結構多数が海外就職しました

外大の人たちと、一般の人たちでは、情報量や人脈など比べ物になりません。何度も言いますが、ネットがまだなかった時代です。

外大にいくような優秀かつ海外に出るのに有利だった人は、それでよかったでしょう。
しかしそうした優秀でかつ恵まれた環境にいた人が、当時の他の一般大学にいた人たちのことを愚かだ努力が足りない大袈裟だと断罪することに、何の意味があるのでしょうか? 

どう考えても不運だった世代に向かってストレス発散するのなら、別のところでした方がいいと思います。
69
20
3番でも良いんです |5日前

今現在働いている人でも「まともな正社員(平均年収400万以上)」は満たしてない人の方が多いですよ…って考えると自明です。
52
3
mi***** |6日前

>使える資格以外に
資格取っても年齢で足切りされるので年齢詐称合法化が手っ取り早いですね。
34
1

もっと見る(7件)

コメントを書く

hun***** | 6日前

今さら、人手不足のブラック業界に行かせたって長続きしないのは目に見えてるし、
本気で支援するなら、新卒以下の賃金でスタートすることを企業側に認める代わりに、
足りない分生活支援金を配るか、
企業側に氷河期雇用の助成金を継続的に配るか、法人税を減税するなど、
若い人を雇う以上のメリットを雇用する側に与えない限り、
この状況は打開できないと思います。

なので、下手な支援してますよアピールに税金を垂れ流すくらいなら、
この世代が高齢者になった時の生活保護資金としてプールして、資産運用で増やす方がまだ現実的。

返信8

832
23

asa***** |6日前

まず最初にスキルを持った40代を救うべき。

仕事ができ過ぎると、仕事ができない上司に物申すと左遷をくらい、会社を辞めた後は実力は見られずに年齢で落とされる。

要は日本の経営者はアホが多いという事だ。

日本の経営者が仕事のできる人達だったらこんな国に成り下がってないからね
157
5
pla***** |6日前

氷河期世代用の生活保護を用意すれば良いんですよ
外人にばら撒いてる分をスライドさせれば難しくないでしょう
187
17
tri***** |6日前

>外人にばら撒いてる分をスライドさせれば難しくないでしょう

竹中に落ちている金額だけでもスライドしてください
121
5
...... |6日前

氷河期世代の年金を増やすとか、そっちのがよいと思う。まあ無理だけど。。
139
9
nao***** |6日前

そう思います。
いい加減、企業にバラまくのはやめて欲しい。
当事者にちゃんと直接届くようにして欲しいです。
185
7
YE***** |5日前

団塊(過去)と若者にまともな就職があるなら、犠牲になった氷河期世代を養う義務はあると思います。
60
4
shi***** |6日前

お荷物ってあんたらだって歳食ったら同じことを言われるんだよ。明日のわが身とはよく言ったもの。
90
6
fan***** |6日前

ただでさえ社会のお荷物なのに老後まで若者から税金を毟り取っていく最低の連中
団塊と氷河期で折り合い付けてそれ以降の世代に迷惑掛けるのはご遠慮願いたい
20
197

コメントを書く

ber***** | 6日前

私は二法人の特養に勤めていましたが、
役職やリーダーといった、3年以上勤務しているのは、35~48歳の氷河期世代が殆どでした。
夜勤明けのサービス残業を4時間だの、休憩も毎日ほぼ30分程度。
有休は使えるわけもないのに、買い上げなし。
私は
「やりがい搾取する理事長は団塊世代で、貴方達、氷河期を食い物にして、自分も手厚い介護受けて、貴方達は退職金も年金も充分になく、辛い老後が待っています。または夜勤の激務で早死しますよ。早く目を覚ましてください」
と、訴えましたが、
「どこも同じだ」と聞く耳なしでした。
氷河期に正社員になれて、長年頑張ってきたんですね。今は人手不足だから、
せめてもっとホワイトな介護施設に転職すればいいのに。氷河期のトラウマが深いのでしょうか?
世代間憎悪が一番強いのは、氷河期世代だと思うのに、あまりに理不尽です。

返信6

807
17

竜飛岬 |6日前

酷いですね。
トップの考え方次第ですが、私の知り合いの特養はサービス残業なんてさせてませんし、完全ではありませんがほぼ残業代支給してますよ。
賞与も年間4ヶ月以上で昇給もあります。
転職したほうが良いですよ!
141
4
YE***** |5日前

氷河期世代の気持ちは分かります。
辞めると次の就職活動が大変だから無理をします。
人手不足で長時間過労の介護職の人は、病気で倒れたり突然死するようです。
75
2
YE***** |4日前

本当に買い手市場でしたから。
トータルして損をしているのは氷河期世代です。

私は氷河期時代は時間管理はしっかりしている仕事に就きました。
それでも朝礼や掃除は時間的にサービスになっていました。
本当は労働時間内に入れないといけません。

人のお世話をする仕事は休憩時間がきっちり取りにくいなと思います。
そのような仕事をすることもあります。

介護職に関しては、休みなく働いて倒れたり亡くなったりする人がいるという本を読んだことがあります。心臓や血管に負担が行くようです。

我慢どころか死亡する場合もあるのです。

でも長年、買い手市場がひどすぎました。
41
2
ber***** |5日前

私自身は、バブル後期。氷河期世代役職に
「有休や休憩取る権利」労基云々を訴えると、
「バブル世代は我慢が足りない」と言われてしまい、確かに私は我慢弱い。
でも氷河期世代の諦めや逃げない耐える精神は、氷河期を利用した経営者のマインドコントロールと紙一重だと思っています。
48
6
nis***** |2日前

日本を悪くした張本人たちが、いまさら、考えを変えるわけもなく。
今後も若い世代を食い物しようと考えるに決まっているだろう。
団塊の世代が住みやすいだめだけに、国の政策を自分たちで
決めてきたんだからね。まともな人間なんていない。
17
1
ker***** |5日前

自分が働いていた福祉施設なんて施設長(理事長の知り合い、前の施設長たちの一族)コネ入社の現場経験ない人)が800万〜1000万で現場は安月給で形上の休憩の24時間拘束の夜勤明けでも当たり前のようにサビ残、休日出勤当たり前で「福祉職なら残ってするのが当たり前!」とか言われてたなー。
正社員でも若くないと出来ない仕事やったわ。
47
0

コメントを書く

yos***** | 6日前

派遣会社ができて、企業は労働者を都合のいい様に使い捨てできるからね。今では40代でもリストラ対象だし、果たして効果があるのか疑問?。これでは現政権下では、益々少子高齢化が進む。

返信4

640
6

yos***** |6日前

解かってますよ、もしかすると貴方も派遣?。
22
1
crm***** |4日前

1ドル80円台を放置して
日本からどんどん仕事を流出させてた前の政権が
氷河期世代の為にいったい何をしてくれたのか、大いに疑問
28
3
swn***** |6日前

派遣会社は昔からあったよ

派遣はプロフェッショナル含めてあくまで調整弁
派遣で働いてる間に次のステップを考えるのが本来なのに、派遣のまま同じ会社で働き続けようとか、あわよくば派遣先に正社員登用されようとか、甘い考えの人が多い
12
51
cys***** |6日前

その現政権に投じたのは老害か?
それとも氷河期世代か?
または無知な若年層か?
30
6

コメントを書く

$$ | 6日前

もう遅すぎ。ロスジェネが失った物がお金なら、与えれば良いが、ロスジェネが失ったものは時間だから、もう取り返しがつかない。今さら結婚できたとしても、相手が同世代なら、子供も持てない。50近くになって、10も20も、年下にガミガミ言われたら、翌日から会社行かないだろ。せめて10年前なら、まだ若さが少しは残ってたから、頑張れたが、もう頑張る体力も、気力もない。働けるだけ体が動く限り頑張りますが、最後は生保でお願いします!



ano***** | 6日前

某大手ゼネコン
1992年卒 600人採用
1995年卒 採用ゼロ

こんなの、個人の問題じゃなくて国の施策の問題。50歳近くになってから正社員で採ってくれる会社、ある?
 若いときにキャリア形成できず、人生設計できず、非正規独身すごく多い。
 新しい仕事を今からって言っても、体力落ちて、覚えも悪くなっていて…
 本当になんで今更って感じ。少なくとも10年前に本腰入れてほしかった。

返信4

508
4

YE***** |5日前

このように数値で示すのが一番ですね。
募集人数が何百人とゼロの差です。
氷河の意味を他世代にも分かりやすいですね。

そういう私も当時は、数値で示せばこんなにひどい事実を知りませんでした。
せいぜい前世代の5分の1くらいになったと思っていました。
例で言えば、他世代600人、氷河期世代120人募集のような。
それでもひどい差です。
49
2
khg***** |5日前

サラリーマンが全てじゃないなんて今だから言える話だよ
90年代氷河期の頃だと良い大学出て良い会社に入る以外の成功ルートなんてまず考えられない
資格取って働くなんて大学に入れなかった落ちこぼれがやる事って認識だからね

そうした旧来の価値観がひっくり返り新しい価値観が迷走した結果「キャリアもスキルも無い中年」にならざるを得なかったのが90年代氷河期世代だよ
無論「失われた20年」の間に資格取ったり独立したりひたすら根性で営業や接客のプロになった人も多いけどね
32
4
mi***** |6日前

趣味の都合でどうしても日曜休みたいのですよ。
5
13
swn***** |6日前

キャリア設計っていわゆるサラリーマンが全てじゃないよね?
40代なら飲食だなんだで管理職になってる人もいるし、アルバイト経験活かして活躍した人もいる
やはり、環境に合わせて変われなかった人にも問題あるし、今から変われるのだろうか?
6
75

コメントを書く

ukl***** | 6日前

今からいくら支援したとしても、冤罪で牢屋に入れられていた人みたいに、失った時間は帰ってきません、今更当たり前に戻ってもプラマイ0にはなりません。人の人生を使ってどうなるか試されていたような世代なんです。当時を知らない若い人やバラマキ世代、経験がない人たちは黙っていてください。はっきり言って酷すぎる。もう元には戻らない。

返信11

490
5

ito***** |5日前

ホント、それです。
団塊ジュニアのように一学年210万人もいて人口爆発してて、かつ不況で、性差別は当然、しかも前触れなくイキナリ時代が変わって締め出されてごらん?

もちろん、努力もしましたよ。大学受験からして熾烈で浪人してまで競争しまくった世代に、努力が足りないとか言うー?と言いたい。

でもいくら努力したって、さすがに椅子2つのところに1万人殺到したら、ほぼほぼ座れないですよね?って話。

今の若い人は制度にも恵まれていて、人数も団塊ジュニアの半分しかいないから競争も少なく、頑張れば報われるから、簡単に「人のせいにするな。自分が悪いのでは?」とか言いますよね。辛いですね。本当に。
98
5
YE***** |5日前

›でもいくら努力したって、さすがに椅子2つのところに1万人殺到したら、ほぼほぼ座れないですよね?って話。

そうです。
他の世代にはこのような数値で説明しましょう。
私はそうしました。
ただ、就職難と言うだけでは、どのくらいか相手も想像つきません。
せいぜい、30人の募集に100人が殺到した、程度と思われるだけです。
それくらいの倍率で負けたら、努力不足だとも思えますが、30人募集に1000人とかだから。

就職があった世代には想像もつかないでしょう。
その後に就職がある時代が来ても、95点の中高年より、70点の若者を採用するから、まともな職に就職できません。

まともな職は氷河期世代正規が少ないです。

選ばずに就職はしていますが。
64
2
ask |5日前

仕事をしていて、氷河期世代と思われる人に会う機会が少ないですよね
自社にしても、他社から来る営業なんかにしても
そこそこ年輩の人か、名前で年齢が分かるくらいの若年層か…
氷河期世代がいない…
51
3
natu |6日前

「みんながんばって来てるんだよ!!」というセリフもね。
それってなんか
「今までお前が人並みにがんばって来なかったのが悪いんだろ!」
と遠回しに言われてるようなもの。
確かに、求めてられる水準まで自分はがんばれませんでした。
がんばれなくてすいませんでした。
でも、自分的に精一杯やってきたつもりですし
少なくとも後悔は全然無いので。
47
2
YE***** |5日前

幸い私はパソコンは会社で教わりました。
その頃、パソコンが導入され始めた時期で。
基本を教われば、自分でもいじっていろいろできるようになりました。

教育上の過渡期の欠陥は仕方ないにしても、仕事が極端になくなったのは、ひどいものです。

これからも頑張りたいですが、心身衰える年代です。
24
1
ukl***** |5日前

>>せだいちごいの〜
世代違いの〜ですね。すまん。
12
0
cys***** |6日前

それでいて意識高い系の奴らとかが、煽るように言ってくるんだぜ?
同じ状況になってから言えるか?
そんなの何百万人のうちの数人だろうが!
47
2
shi***** |6日前

挙句の果てに自己責任といわれて。。。
「何もしてこなかったんですか?」ですからね。
スキル上げるにはお金必要。上昇するにはそれなりのゆとりがなきゃできない。日々の生活だけでギリギリで期間で切られたり、調整弁として切られたり、そういう身に置かれた人からの説教ならわかるけど、なんも知らんくせして言われるのは本当に腹が立つ。もうね、あえて言われなくたって自分自身言われ続けてきて
自己崩壊してる人が多いんですよ。別に同情しろとは言わなくてもたたくのはやめてほしい。それだけ。少ないなりにも納税して働いてきたことには変わりはないのだから。
104
2
ukl***** |5日前

もう一つ。俺らの時、学校でパソコン授業なんてなかったのに卒業したらいつの間にか「PC扱える方」「excel、Ward必須」だと。いつの間にそんなもの使えなきゃいけない世の中になったん?でしたわ。
当然、自宅にPCある家なんて金持ちくらいしかなかったし、さわれたとしてもexcel?Ward?なにそれ?状態の俺らにそんなもの分かるわけない!就職まで時間も金もないのにどうしろと!?
43
2
ask |6日前

何もしてこないも何も薄給で錆残、錆早出、錆会社泊まり、錆徹夜、錆休日出勤、有給使用不可、パワハラ、罵声当たり前だったのに、どうしろと?
難なく正社員になれたゆとりやさとりだったら精神崩壊してるだろ
最近、転職エージェントでも紹介する側のゆとりやさとり全開な名前が多くて腹立つわ
64
2

もっと見る(1件)

コメントを書く

ats***** | 6日前

正社員に就いてても20年間昇給もボーナスも無く、最低賃金に近い給料しかもらってない氷河期世代は対象外なんですよね。
氷河期世代全体を対象に、減税とか助成金とか、何らかの支援をしてほしいものです。

返信2

511
11

とうま☆けい | 6日前

年齢不相応のスキルやマネジメント能力があったとしても、すでに正社員がいるところでは「ただの厄介者」でしかなく、それ相応の給与なんて会社が支払うつもりすらない。
それが非正規雇用。

会社は(不祥事があっても都合の良い)世襲とコネがすべて。

返信0

455
12

shi***** | 6日前

正論

>政府は就職氷河期を「おおむね1993年卒から2004年卒で、2019年4月現在、大卒でおおむね37~48歳、高卒で同33~44歳」と定義しており、同世代の中心層を「35~44歳の371万人」として集中支援すると表明している。

なぜ団塊jr世代を集中支援の対象から外すのか?
本来、上の世代ほど、支援の必要が有るはずなのに。
確かに、年齢を低めに設定しておけば
就業の可能性も大きくなるだろう。
だが、これでは“支援”の目的が、支援ではなく
数値達成に有るのが丸見えである。
30万人の雇用、これ自体が非現実的だが
これでも対象者内のごく一部。
数値目標を立てている段階で、的外れである。
支援するなら全員を目標とすべきだろう。
完全に官僚目線だ。

結局、選挙向けパフォーマンス、
年金問題緩和と人手不足業界への送り込み、
それだけが目的と言わざるを得ない。
支援の気はさらさら無いのだ。

返信0

433
18

ben***** | 6日前

天下り的に、あちらこちらを正社員として渡り歩き、大した仕事してない60代の人がかなりいるのに、なぜ正社員採用が難しいのか、全く意味不明。

返信4

447
5

mkq***** | 6日前

>就職して6ヵ月辞めずに続いた場合に民間事業者に委託費を50万円を支給。
>さらに6ヵ月定着した場合は成果報酬として委託費10万円が支給される。年間で1万人を対象とする。

いやだから何で本人にあげずに企業にあげるんだっつーの。
頭悪すぎない?

返信1

378
6

man***** | 6日前

転職活動で100社近く落とされてきた私が言いますが・・・
これ、支援しても企業は採用する気ないでしょ。
たぶん、企業は支援金を受け取って終わりだなw

返信3

408
2

it_***** |6日前

激しく同意です。私も200社以上受けてますが落とされまくってます。書類で。企業なんてそんな余裕ある会社なんて限られてますから。
企業だって即戦力で使い勝手のいい人を採用したいでしょう。支援金なんて安すぎて受け取らない。前にもそんなことしてましたが100万円でも安いっていってましたしね。
76
0
yoko***** |6日前

パソナも、億単位の教育訓練費用を受けとる。
IR汚職なんてかわいいもんに見えてくる。
80
0
mr_***** |4日前

これ企業じゃなくて本人に渡さないとダメだろ
30
1

コメントを書く

milk***** | 6日前

氷河期の中年世代も、求人はあったよ。
ただ本当に待遇の悪く、入れ替わりの
激しい会社ばかりだった。
それでも我慢して就職するか、無職で
いるかだけど、無職で機会を待った方が
いいと思う人が多かったんだ。
それだけ激しいブラック求人だらけだったんだよ。
今でも人材不足の会社は、結局その頃から
変わらずブラック体制な訳だからね。
そこに押し込んでも同じ未来しかない。

返信3

335
4

a48***** | 6日前

問題は正社員か期間工かではなく
賃金水準が「パート=主婦の副業」レベルから
脱却していないこと
NHK・京都・佐賀などが指摘する
「時給1600~1700円」が「最低賃金」で
あることの認識が何より先決
問題は日本大衆の大多数が安月給に慣れ過ぎて
賃金に関するアンテナが壊れていること
「時給1600~1700円」は生活データの
積み上げから算出されており
いわゆる「賃金上げると日本が滅ぶ勢力」からは
反論を見たことが無いにも関わらず
広く議論に取り上げられていない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多量飲酒は「アルコール性認知症」のリスク。専門家が徹底解説

2020年01月20日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備


3年前に緊急入院するまでは<<ハイアルコールのケンタッキーバーボンやテキーラをロックでゴクゴク飲んでいたので>>日本酒など水のようでビールのジェッキーでごくごく飲んでいたし、ビールなどのローアルコールなど、飲む気がしなくなった。

エレメンタリー4年生頃から日本酒が好きで=酒飲みのバカ親に飲まされて酒飲みになった。高校時代は、ウイスキーや焼酎のストレート。50歳になり痛風で医者に酒をやめないと治らないと言われたが<<薬を飲みながら酒飲んでいた>>

そして、その頃妻に、後10年したら死ぬのでよろしくと予言したとおりに<<緊急入院>> 透析必要と言われたが拒否して自宅で寝たきりになっていたので<<安静にしてると痛みがないので=入院中に強力な鎮静剤を射ったせいで意識が朦朧としていた>>このまま死んでいいと考えた。

ところが、呼吸が苦しくなると、、これはヤバいと緊急入院して透析開始で、その後、3年が経過して<<3年前から完全に断酒>> 一滴も飲んでいないが、酒飲んでた頃は飲まないと調子が悪かったが、、、飲まなくても普通になっている。

酒飲みは、酒飲んでるときが普通状態で飲まないときは、元気がない状態になる、、これがアルコールの中毒生活だ。

酒飲みは飲まないと調子が悪いので不安になる<<飲むと元気が出て調子に乗る>> 最早、薬物中毒患者と同じ症状。飲酒が習慣性に成っている。



そういう事で3年前から酒を全く飲まないが、体の調子が良い。リウマチのような関節の痛みや腫れも無くなった。

まあ、酒のんでも健康に影響がないなら良いが、酒で体壊すようなら飲まないほうが良い。

酒飲みたい気持ちは十分わかる、、、、まあ、上級国民ではない、普通の人生の庶民は、酒のんで憂さ晴らししなけりゃあ~~たまんねえわなあ!!



多量飲酒は「アルコール性認知症」のリスク。専門家が徹底解説、お酒との正しい付き合い方も

1/20(月) 7:10配信

なかまぁる
多量飲酒は「アルコール性認知症」のリスク。専門家が徹底解説、お酒との正しい付き合い方も

アルコール性認知症を専門家が解説 正しいお酒との付き合い方も

多量の飲酒は脳全体に影響があり、認知機能が低下してアルコール性認知症を引き起こすことがあります。そのメカニズムや症状について、東京都足立区の大内病院副院長で、同院内の認知症疾患医療センター長でもある松井敏史医師に聞きました。若年性認知症はアルツハイマー型、血管性認知症に次いで多く発症するとされていますが、お酒をやめて適切な治療を受ければ、回復する見込みがあります。

【解説画像】多量飲酒を続けた60代男性の脳と健康な脳と比較など

また、アルコールは脳だけでなく、あらゆる臓器に多大な害を及ぼします。東京都板橋区の成増厚生病院副院長で、同院付属の東京アルコール医療総合センター長を務める垣渕洋一医師は、「アルコールは薬物」と強調し、「副作用を理解した上で飲むべき」だと話します。記事の後半では、垣渕先生にお酒との正しい付き合い方について教えてもらいました。
アルコール性認知症についてお話してくれるのは…

松井敏史(まつい・としふみ)
医療法人社団大和会 大内病院副院長
1969年生まれ。東北大学大学院医学研究科老年・呼吸器病態学助手、ハーバード医科大学神経変性疾患研究所を経て、2007年から国立病院機構久里浜医療センターで認知症・もの忘れ外来を担当。13~15年、杏林大学高齢医学准教授。
【アルコール性認知症とは 特徴と原因】

アルコール性認知症は、飲酒によって引き起こされるさまざまな認知症をまとめた概念で、狭義では「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」を指します。
お酒を多量に摂取すると、アルコールを分解するためにビタミンB1(チアミン)が使われるので、脳内のビタミンB1が足りなくなって「ウェルニッケ脳症」を起こします。
症状としては、意識障害や歩行障害、そして眼球がけいれんするように動く眼振(がんしん)などが挙げられ、食事をとらずに多量の飲酒を続けるアルコール依存症の方に多く見られます。

以前は命を落とすケースが多くありましたが、最近ではビタミンB1を大量に静脈投与するなどの初期治療で半数以上が回復するようになりました。しかし、回復しても8割の人に、新しいことが覚えられない健忘、時間や場所が分からなくなる見当識障害、作り話をしてしまう作話(さくわ)などの後遺症が残ります。これを「コルサコフ症候群」または「コルサコフ健忘症」と呼んでいます。
脳はアルコールの摂取量に比例して萎縮することが知られています。多量の飲酒を続けた60代男性のMRI画像を見ると、同年代の健康な方と比較して脳が萎縮し、小さな脳梗塞(こうそく)が多発しています。


【なりやすい人と症状】

特に高齢者は、加齢によって脳の機能が低下しているところにさらに多量のアルコールを摂取することで脳の萎縮が進み、認知機能が低下することが知られています。前頭葉を中心に侵されるので注意力や記憶力が低下したり、感情のコントロールがきかなくなったりします。これが広義の「アルコール性認知症」です。高齢化に伴い、アルコール外来を受診する65歳以上の数は増加傾向にあり、アルコール依存症の治療で知られる久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)では1992年~2012年の20年間で約3倍になりました。

高齢者の場合、仕事を退職して時間ができ、昼間からお酒を飲むようになったり、配偶者が亡くなった寂しさから逃れるように飲酒量が増えたり、環境の変化によって多量の飲酒に陥ってしまうケースがよく見られます。また、すでにアルツハイマー型や前頭側頭型認知症を発症している場合は、飲酒量がコントロールしにくくなります。
特に前頭側頭型は、「常同行動」といって毎日決まった行動をする特徴があるので、例えば「毎朝散歩に出かけ、スーパーでお酒を買って、公園で飲む」などの行動を繰り返すようになり、お酒がやめられなくなります。高齢者の飲酒は認知症だけでなく、脳梗塞や高血圧、骨密度の低下による骨折などのリスクも高めます。
【治療】

アルコール性認知症は、お酒を断つことで治る見込みがあります。アルコールによって萎縮した脳は、飲酒をやめて十分な栄養をとることで戻る場合があります。アルコール依存症の方で自制が難しい場合は、療養施設に入院したり、アルコール外来で飲酒欲求を減らす薬や抗酒薬を処方してもらったりすることも断酒に近づく方法の一つです。
飲酒欲求を減らす代表的な薬として、脳神経に働きかけて“飲みたい”という欲求を抑える「ナルメフェン」(商品名セリンクロ)や、「アカンプロサートカルシウム」(商品名レグテクト)などが使われています。また、アルコールの分解を邪魔して少量の飲酒でも悪酔いするようになり、体がお酒を受け付けなくなる「ジスルフィラム」(商品名ノックビン)という抗酒薬もあります。ほかにも、“断酒したい”という仲間が集まる自助グループに参加することで、断酒の継続に成功した人も多くいます。

食生活の面では、脳に必要な栄養を補うためにバランスの良い食事も心がけてください。特に、アルコールによって失われてしまったビタミンB1、B2、B12、葉酸が多く含まれる豚肉、レバー、ホウレン草などの食材を意識してとるようにしましょう。
また、生活リズムを改善するために適度な運動も大切です。高齢者で、自宅にいるとついお酒に手が伸びてしまうタイプなら、誰かと会ったり習い事やボランティアをしたりするなど、外に出る時間を増やしてみるのも良いです。
私の患者さんに元教師の50代男性がいます。学校が夏休みに入って自宅にいる時間が多くなり、朝から晩までお酒を飲み続けてウェルニッケ脳症を発症してしまいました。幸い初期治療がうまくいって、3カ月間しっかりお酒をやめ、その後も自助グループに通って治療を続けるうちに脳の容積が年々戻ってきました。現在も多少の萎縮は見られるものの、通常の生活を送れるまでに回復しています。ほかにも70代で仕事に復帰したケースもありますので、高齢者であってもアルコール性認知症は回復が見込めると言えるでしょう。


【適切な量】

国の健康施策「健康日本21」で適切とされている1日のアルコール量は、純アルコールでおよそ20グラム。アルコール度数5%のビールで500ミリリットル(中瓶1本)、ワインで180ミリリットル(グラス1.5杯)、日本酒で180ミリリットル(1合)に相当します。しかし、アルコールの許容量は人それぞれスケール(尺度)が異なります。

日本人の4割が「アルコールフラッシャー」と呼ばれる、アルコールの分解過程で出来るアセトアルデヒドが体に残りやすい体質です。お酒を飲むと顔が赤くなるタイプですね。この体質の方は脳の萎縮が早く進む傾向がありますので、それぞれ自分の体質や許容量を意識しながら、適切な飲酒量を保つようにしましょう。特に自制が利かない人は、自分ではなく、医師やご家族が決めた飲酒量を強く意識してください。

少量の飲酒は全く飲まない場合と比べて認知症の発症リスクが低く、一定量を超えると飲酒量とともにリスクも増加するということが言われてきました。一定量というのは純アルコールで20グラム程度と考えられます。この関係を縦軸に発症リスク、横軸に飲酒量をとってグラフにすると「J」の形を描くため、Jカーブと呼ばれています。

ほかにも、糖尿病や虚血性心疾患のリスクも同様にJカーブです。
少量の飲酒であれば血液がサラサラになったり、リラックス効果があったりしますし、ワインには抗酸化作用がありますが、明確な根拠は分かっていません。また、脳出血、高血圧、がんなどのリスクは飲酒量に比例して増加するので、単純に「少量の飲酒は健康に良い」と考えるのは危険だと言えます。

お酒は本来、生活を豊かにしてくれるものです。しかし、多量の飲酒は認知症のリスクを高め、通常の人より10歳程度早く老化が進むと言われています。
アルコールは薬物です。例えば、血圧の薬でも医師が毎日1錠飲むように言えば、10錠も20錠も飲む人はいませんよね。お酒も同じで、適量を超えることなく、栄養のある食事と一緒に晩酌を楽しんで下さい。また、アルコール性認知症は本人と周りの認識に差があります。本人は「大丈夫」と言っていても、ご家族がお酒の飲み方や行動に異変を感じたら、早めにアルコール外来などに相談してください。発症しても、お酒をやめて適切な治療をすれば、回復が見込めます。豊かな暮らしを送るためには、年齢とともに飲み方を変え、お酒とうまく付き合っていっていただきたいです。では、どのようにお酒を飲むのが良いのでしょうか。成増厚生病院の垣渕洋一先生に教えてもらいましょう。


お酒の量と飲み方をアドバイスしてくれるのは…

垣渕洋一(かきぶち・よういち)
医療法人社団翠会 成増厚生病院副院長
1966年生まれ。筑波大学大学院修了後、研修を経て、2003年より成増厚生病院付属東京アルコール医療総合センターに勤務。05年からセンター長を務め、17年から同院副院長を併任。
【アルコールの作用と影響】

アルコールは薬物です。薬なので当然、効果と副作用がありますが、そこを理解せずに飲んでいる人があまりに多いです。
まず、アルコールの効果には精神面への作用が挙げられます。脳内には情報のやりとりを担っている神経伝達物質がありますが、この物質の受け皿(受容体)とアルコールが結びつき、不安が消えたり、やる気が出たり、苦痛がとれて多幸感が増したり。つまり精神科の薬のような効果があります。ただし、飲み続けることで耐性が出来て、だんだんその効果も弱まってきます。すると酒量が増え、多量の飲酒が続くと脳や臓器に障害を与えます。これがアルコールの副作用です。
具体的には、脳の司令塔とも言われる前頭葉が侵され、認知機能が低下します。判断力などを失い、感情のコントロールが利かなくなって本能のままに行動してしまいます。すると、「飲みたいから飲む」というように飲酒量が増え、ますます症状が進行してしまうという負のループに陥ります。海馬が侵された場合には、新しく体験したことを覚える力が失われます。脳だけでなく、アルコールはどんな臓器にも入り込んで炎症を起こします。心臓なら心筋症、肝臓なら肝炎、特に口腔(こうくう)内や食道のがん発生率は高くなっています。ほかにも、大量飲酒はさまざまな健康被害をもたらします。
【男女差と飲酒の目安】

厚生労働省が定める健康施策「健康日本21」では、節度ある適度な飲酒量は、男性の場合、純アルコール量で1日20グラム(ビールなら500ミリリットルの中瓶1本分)以下としています。女性はアルコールに対する感受性が高いので、半分の10グラム以下です。いずれも週2日は“休肝日”を設けるようにしましょう。
さらに、さまざまな健康被害が生じる可能性の高い飲酒量としては、男性が1日60グラム以上、女性が1日30グラム以上。60グラムはビール中瓶3本に含まれるアルコール量なので、お酒好きの人だったら軽く飲めてしまいます。
飲酒量の単位を「ドリンク」と言いますが、1ドリンクは純アルコール10グラムを含むアルコール飲料です。下記の表で自分が1日何ドリンク飲酒しているか、計算してみてください。男性2ドリンク以下、女性1ドリンク以下であれば適量だと言えるでしょう。

これらはあくまで目安で、体質や体格によって適量は人それぞれ異なります。
体内に入ったアルコールは、肝臓で有害物質のアセトアルデヒド、酢酸の順に分解されていき、最終的に水と二酸化炭素になって体外に排出されます。
アセトアルデヒドを分解する酵素の働きには個人差があって、遺伝的に分解能力が高い人と低い人がいます。黄色人種の4割が「低活性型」で分解能力が低く、1割が「不活性型」で酵素が全く働きません。最近は自分がどのタイプかを調べられるDNA検査を5千円ほどで受けられます。
不活性型の人はお酒を飲むと顔が赤くなったり、冷や汗が出たり、動機がしたりするなどの症状が現れ、これらの症状を総じて「フラッシャー反応」と呼びます。アセトアルデヒドは発がん性があるため、体内にアセトアルデヒドがたまりやすいこのタイプの人は、飲酒するとがんの発生リスクが高まります。


【飲み方のアドバイス】

こうした副作用を理解した上で、リスクを抑える飲み方をアドバイスするとしたら、第一に機会飲酒にとどめること。忘年会や冠婚葬祭など、イベントの時にだけ飲む機会飲酒なら、たとえ飲み過ぎたとしても人間の体には自然に回復する力があるので、大きな問題にはなりにくいです。逆に、「晩酌をしないと眠れない」など、習慣飲酒をしていると脳や臓器への障害だけでなく、次第に酒量のコントロールが利かなくなり、アルコール依存症にもつながります。飲酒が毎日の習慣になっていて飲酒量が多く、健康被害が起きている人は、減酒外来に相談することをおすすめします。自分の飲み方がどれくらい危険かということが分かり、必要があれば減酒をサポートする薬も処方してくれます。すでに依存症になっていたり、臓器疾患の重症度が高かったりする場合は減酒ではなく、断酒治療が必要になることもあります。
病院に行かなくとも、簡単な質問に答えることで飲酒問題の程度が判定できる「飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)」というものもあります。お酒好きの人は総じて自分に甘い傾向があります。「自分は大丈夫」と思わずに、医師に相談したり、AUDITなどのツールを使ったりしてアルコールの問題と向き合って下さい。

適量の飲酒でとどめるためには、小さな心がけが大切です。まず、満腹になると「飲みたい」という欲求が抑えられるので、お酒より先に食事をとることが前提です。当然、アルコール度数は低い方がリスクは少ないので、日本酒やワインよりビールを選んだり、水や炭酸などで薄めて飲んだりするのも良いでしょう。また、小さなグラスを使うことや、「1日3時間まで」と時間を区切って飲むこともすすめています。そして、一番大切なのが飲酒記録をとって、「見える化」することです。私も、減酒外来に来た患者さんには必ず「何を」「どれだけ」飲んだかという記録を付けてもらっています。そうすることで自分の現状が分かり、「1日ビール500ミリリットルまでにしよう」などの目標設定が出来ます。
お酒を飲む目的を考え、他のものに変えていくことも一つです。例えば、「仕事のストレスを発散するために飲む」という人は、運動でも、カラオケに行って歌うでも、友人に話を聞いてもらうでも、ストレス発散はお酒以外にもいろんな方法があります。本当にお酒じゃなきゃダメなのか、一度振り返ってみて下さい。また、怒りなどのネガティブな感情は飲み過ぎにつながりやすいので、怒りを抑える「アンガーマネジメント」を身につけるなど、なるべく飲酒に結びつかないような環境に身を置くように意識しましょう。

アルコールは薬物ですから、疲れたり落ち込んだりして、薬が必要な時に飲むことは否定しません。近年は飲酒を強要するアルコールハラスメント(アルハラ)という言葉も広がり、アルコールの弊害についての意識が高まっています。職場でノンアルコールの飲み会をすると、補助金が出る企業もあるそうです。お酒は「魔法の水」でも「力水」でもありません。脳や臓器に害を及ぼすリスクをしっかりと認識した上で、適量を守り、正しく付き合っていってください。

取材/永井美帆 


zpy***** | 7時間前

実父が長年の摂取による脳の萎縮を指摘されました。その翌年にピック型とアルツハイマー型を併発。

萎縮を指摘してくださった整形外科の先生から、言語障害と意思疎通が不可能で会話にならないと言われました。実際治療の説明を聞いても理解出来ず怒りだし、挙句は俺は何も聞かされていないと言い出す始末。本当に大変でした。

ピック型も前頭葉や側頭部にピック球が出来て人格破壊を起こします。萎縮の上にピック球で今は精神科に入院中です。この先の事を考えるとお先真っ暗で泣きたいです。不謹慎だけど、早く召されてくれないかと思う日もある。

返信0

135
14

aug***** | 3時間前

うちも同じく、実父が長年の飲酒により、年齢が上がるにつれ怒りやすい、話を聞かない、自分のことばかり主張する、不都合なことは拒絶、言い訳ばかりする、下品な言動行動が増えた、迷惑行為をして喜ぶ、他人を卑下する、他人の失敗を喜ぶなど、例を挙げきれないほど悪態が目立つようになりました。とはいえまだ65歳です。夕方4時頃から11時頃までダラダラ飲みをし続けています。一応、週1で休刊日は設けているようですが、その時の状況で変わります。自分は大丈夫と言いますが、目は虚ろだし上記した悪態が目立ちます。不健康を自慢げに主張することも。
病院は徹底して拒否するので、良い治療方法がないか模索中です。
不謹慎とは解っていても、悪態を目の当たりにすると、もう永い眠りについてくれないかと考えてしまいます。
似た状況の方々のコメント、同感です。対応に当たる方々の苦労もうかがえます。
終焉まで耐えるしかないのでしょうか。

返信2

30
3

des***** | 5時間前

こんな事
はるか昔から、わかってた事でキッチンドランカーなんて、言葉が出てきた辺りから、既に判ってた事なのに、売り上げに響くからなのか?あれやこれやと、人間を堕落して、利益を追及してきたツケが、今でしょう…\(_ _)
自制して飲む飲まないは、結局、自分次第なんじゃないですか?

返信0

50
5

pik***** | 8時間前

ストロング缶は販売中止にして欲しい。

返信5

125
13

lai***** | 4時間前

脱法ドラッグ、タバコ、と来て次はそろそろアルコール規制の流れでしょう。
実際タバコ以上に酔っ払いの方が迷惑だし、アルコールが原因の死者は他の薬物の比にならない。
他のドラッグはダメで、ハードドラッグに分類されるアルコールがOKな理由が存在しない。
他のドラッグをやっている人間はほぼ全員飲酒もしているし、アルコールだってゲートドラッグと言える。
俺はたまにしか飲まないから別に規制されてもどうでも良いけど、大好きな人には生きにくい世の中になっていきそうだな。
数十年後には美味しそうにビールを飲んでるCMなんてあり得ないって言われそう。
飲酒者が絶滅危惧種になったあとはコーヒーあたりがターゲットになるかね。
どんどん生きにくい世の中になるね

返信1

25
8

kaw***** | 5時間前

お酒の購入にもタスポみたいな許可証提示を義務化してもいいと思う。
アル中患者・飲酒が原因のトラブル(飲酒運転・酔って暴れた等)を起こした人からは剥奪

返信0

32
3

幾多郎 | 3時間前

>3カ月間しっかりお酒をやめ、その後も自助グループに通って治療を続けるうちに脳の容積が年々戻ってきました。現在も多少の萎縮は見られるものの、通常の生活を送れるまでに回復しています

つまらぬ理屈より、上記のような臨床例を増やすのが一番だと思います。

返信1

4
0

pivka-afp | 5時間前

確かに飲酒していた方の脳は萎縮してますよね。病理解剖実習で確認しました、また、肝臓も正常組織が少ないですね。薬理学では、ご指摘している、アルコールは薬物です。遺伝子学上アルコール飲酒して皮膚が発赤する方はアルコール処理出来ない方ですから、飲酒を長年されると100%アルコール性肝障害、90%が肝臓癌と発症します。(埼玉がんセンター精神保健センターの方のデータ参照)アルコール飲酒は犯罪率も高確率、人間に効果的に作用している飲料ではありませんね。
文章は講義中を思い出しました。医学的知識が乏し方にも理解できる内容です。予防医学的に飲酒は体内に悪質飲料、飲酒しない方が増えれば医療費抑制策にもなりますね。杏林大学の島崎修次先生の講義を思い出します。

返信1

17
9

jel***** | 8分前

お酒の健康的な適量って日本酒やワインを小さなお猪口や盃で
一食に多分一杯くらいだと思う。
俺も昔は週末に一回しか飲まなかったのに最近は平日に飲む日も増えてきた。

返信0

0
0

ワンド | 8時間前

競馬場のラウンジシートで朝からビール飲んでる高齢者見かけるけど、やばいんだろうなあ‥



cha***** | 8時間前

アルコールが体にいいものではないことはよくわかっていますが、職場や取引先の酒席で飲まないってのが難しいですね。晩酌はやめても仕事で飲んでたら、体に悪いことにかわりないし……。

返信0

33
22

kur***** | 2時間前

大酒飲みは認知症になるんだね。
そう言えば昔から酒に酔っているのか呆けて痴呆になっているのかわからない人がいたよね。

返信0

2
0

Up to U***** | 4時間前

飲酒を擁護する全てのものは、タバコ同様、否定されるべきである。
迷惑であり、犯罪の言い訳になる。
そもそも毒物である。

返信0

11
1

gra***** | 7時間前

前置きが長い、結論を先に求む。

返信0

13
13

gmf***** | 7時間前

お酒と煙草は二十歳を過ぎてから…ってあるけど、煙草は嗜好品として理解出来るけど、酒は何故飲むのかわからない。
仕事の付き合いってよく聞くけど、仕事は仕事(業績)で取るものだし、新年会だの歓迎会だのと一々飲まずに抱負を語ったり迎え入れたりするべきなのに。
あと痴漢とかね。
"酔ってて分からなかった!"って言い訳をさせるだけ。
終電でオレ穴触られたことないよ。
分かってんだよね実は。
酒なんて脳以外にも良いこと1つもないよ。

返信1

35
53

sai***** | 8時間前

度数10%の超ハイアルコール酎ハイ出してほしい!

返信0

15
23

yam***** | 8時間前

家族がアルコール依存症からウェルニッケ・コルサコフ症候群になった

お酒に強い(酔わない)体質だったので、大量飲酒の毎日、誰にもお酒を止めさせる事が出来なかった

ある日突然、大小便の失禁から始まり、言動がおかしくなった
脳のMRI検査で前頭葉が縮んでるのがわかった

精神病院の閉鎖病棟へ入院させて治療して貰ったが、縮んだ脳は元には戻らない

返信0

47
1

sha***** | 6時間前

アルコール(薬物)国に税金が入るのでお咎め無しだが犯罪が多すぎ! 大麻(薬物) 税金が入らないのですぐ逮捕だが犯罪をあまり聞いた事がない 政治家もこの辺で法律を少し変えた方がいいのではないか!

返信0

18
2

donburi | 3時間前

日本も諸外国に倣って、アルコール度数に準拠した課税方式にすべきではないか。甲類焼酎やストロング缶は、強力な酩酊効果があるわりに安価で、依存者を増やす大きな要因となっている。




gco***** | 7時間前

依存の人が飲酒抑制出来るなら、依存にはなってない。
人の言うことを聞けないなら、認知症でも何でもなっていい。
これ以上、面倒は見ない。

返信2

31
2

goh***** | 2時間前

ドラッグだな禁止しろ

返信0

1
0

nyq***** | 5時間前

叔父は一日中酒を飲んでいる。糖尿病になり70歳で歩くのもままならない。
父も定年して昼、夜と毎日晩酌。本人は叔父の事を笑い自分をアル中と思ってないが、完全に同じ末路だと思う。
アルツハイマーになって大変なのは周りの人間。

返信0

30
0

tea***** | 5時間前

お酒を飲まない人生なんてつまらないよ。合法的に馬鹿になれる唯一の物。今の世の中、一瞬でも馬鹿になれる事が如何に大事か皆、分かっていない。

身体を壊すのは酒じゃない。そりゃ飲み過ぎれば物理的に身体は壊れるさ。でも、癌を含む様々な病気の原因の主が、実はストレスと言う事が半ば、証明されている事実が有る。このストレスを取り去ってくれるのが酒だ。

酒を飲まない奴が何故、肝臓がんや食道がんになる?(ウイルス感染や熱い物摂取は除外)他、飲酒と絡め合わせ、病気になると言われている物を、酒との因果関係を含め、説明してみろ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキスクーターは駄目だ!!!

2020年01月20日 | モーターサイクル整備関係

写真は以前に、オルタから出てる配線が粗悪で断線したので修理してる所、、スズキは良くない!!!二度と買わない。


スズキスクーターは駄目だ!!!

スカイドライブ125、、走行24000キロ

**スズキ野郎がエンジンが走行中に止まる<<スクーターなので、そのままエンジンストールするので危険だ!!>特にアクセルをガバッと開けるとストールする!!!

キャブを清掃したが駄目、、でーらー、、、スクーターは外装が邪魔なので一切やらない!! 普通のモーターサイクルなら自分でオーバーホールする。

スロットルを開けると偶に停止するので危険だ。常時ではない。

**交通量が多いところで突然エンジンが止まると非常に危険だ!!!!


午前中デーラーメカニックエリアで時間浪費。

プラグは問題ないが見た所、それでも用心で新品交換したが駄目。


また、午後に行く予定だ<<もう一度キャブばらして詰まりがないか? ニードルを1段上げるか?>>トライを何度もする。

こういう症状が一番厄介で  <<一層のこと壊れたほうがトラブルシュートが容易だ>>


やはりヤマハがエンジンは一番良い<<二度とスズキは買わない!!!>>本当は売り飛ばしてヤマハの新車に交換したいが、このスズキを買うやつなどいない、、現金がない原住民だ。


**因みに他のスズキのモペットがストップランプがつかないと来てたが<<この馬鹿スズキが、ハンドルのブレーキレバーのスイッチ不良!!うちのスカイドライブも先日交換した、、スズキはスイッチ類も粗悪だ!!>>


***修理完了した>>>再度キャブレターをはずさせて、ジェット類のつまりを確認した。

原因は、スロージェットの詰まり、、、午前中にデーラーのメカニックがキャブレターオーバーホールしたのだが<<その直後に走行して、再度詰まったのだ!!>>  

スロージェットの詰りはよくある、、、カワサキバラコ175が8台あるが、コイツラのミクニキャブレターのスロージェットが良くつまり、自分が何回も掃除した経験がある。

ケイヒンキャブレターは、あまり詰まることはない。

これでアサイメントは解決した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の死に方が「男性化」しているという、驚くべき現実

2020年01月20日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備


女性の死に方が「男性化」しているという、驚くべき現実

1/13(月) 10:01配信

現代ビジネス
女性の死に方が「男性化」しているという、驚くべき現実

写真:現代ビジネス
女性の孤独死を巡る状況

 「わたし、孤独死するかも」と彼女がため息をつく。彼女は40代のシングル。職場でバリバリと仕事をする彼女がそのようなため息をつくとは、私には全く予想外のことだった。

【写真】死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い

 女性の社会進出と言われてもう久しい。女性は家庭に入って専業主婦として一生を送るという価値観はもう通用しない。結婚をするしないにかかわらず、女性も仕事を持って生きていく世の中になっている。

 そういった社会事情のせいだろうか、女性の未婚率は上昇を続けている。内閣府の調査によると、50歳時の女性の未婚率は、1990年には4.3%だった。2015年には14.1%と約3倍になった。

 今後もこの割合は上昇して、2040年には18.7%になると内閣府は予想している。この推計が正しければ、現在30歳くらいの未婚女性の約2割の人は、20年後も未婚のままということになる。
女性の死に方が男性化している

 最近解剖していると、女性の死に方が変わってきているように感じる。一言でいうと、女性の死に方が男性化しているのである。

 解剖していると、男性の典型的な死に方をいくつか経験するのだが、最近、そのような死に方をしている女性を時々見かけるようになった。

 一人暮らしの男性がお酒を飲む。肝臓を悪くして、消化管から出血して亡くなる。こういった死に方は、一人暮らしの男性の死に方として、典型的なものだった。数はまだ少ないものの、女性でもこうした死に方をする女性を最近見かけるようになった。

 一人で暮らしていると、急に病気になった時に、病院に運ばれることなく、誰にも看取られずに亡くなってしまうことがある。それは仕方がないことだ。こういった一人暮らしの死の状況は、何も男性に限った話ではない。一人暮らしをしていれば女性にも起こる。

 だが、最近、私が気になっているのは、こうした死に方をする女性が増えてきたということだ。
ひとり自宅で亡くなった女性

 この日、解剖台に運ばれてきたのは、50代の女性。職場に出勤してこないことを心配した職場の人が、自宅で倒れている女性を見つけた。

 警察が調べたところ、女性は何かの犯罪に巻き込まれたわけではなさそうだった。だが、死因がわからないということで警察は解剖することにした。

 解剖を始める時には、私はまず、遺体を遠くからながめることにしている。そうした方が遺体の全体の印象を把握しやすい。実際に遺体の近くでメスを使い始めてしまうと、視野が限られてしまうので、全体の印象がわかりづらくなるからだ。

 少し距離を置いて遺体をながめた時、長い間風呂にも入っていなかったのだろうか、皮膚には垢がこびりついていて、ひげや爪も伸び放題といった遺体もある。

 だが、こういった汚れていると感じる遺体のほとんどは男性だ。女性の遺体を解剖する時に、遺体が汚れていると感じたことは、これまでほとんどない。この日運ばれてきた彼女も、女性らしい綺麗な印象を受けた。

 死因はすぐにわかった。頭蓋骨を開けると、脳の表面が真っ赤になっている。くも膜下出血だ。女性は自宅にいた時、くも膜下出血を起こして、そのまま亡くなってしまったことになる。

 出血が起こった時、誰かがそばにいて、救急車で病院に搬送していれば、女性は死なずに済んだのか。それは、だれにもわからない。くも膜下出血は、脳の底にできた動脈瘤が破裂して起こる。くも膜下出血は、生命維持に重要な中枢がある脳幹部に近いところで起こる。出血すると、すぐに命に関わることになる。

 彼女にとって幸いだったのは、死後それほど時間が経っていないうちに遺体が見つかったことだ。一人暮らしの人が亡くなっているところを見つかった場合、遺体が見つかるまでに時間がかかることが多い。約3分の1の人は、死後2週間から2ヵ月くらいかかる。

 出勤してこない女性を心配した職場の人が見つけてくれたおかげで、彼女の遺体は腐敗することもなく、綺麗なまま発見された。そのことがせめてもの幸運のように思われた。



老老介護の死

 一人暮らしをしていれば、何か急な病気で亡くなった時、解剖される危険性は高くなる。しかし、誰かと一緒に暮らしていれば、解剖されないような死に方をするのかというと、必ずしもそういったわけではない。

 この日運ばれてきたのは、70代の女性。80代の夫と二人で暮らしていた。

 夫は認知症を患っており、彼女は夫の看護をしていた。自宅で亡くなっている女性を見つけたのは、定期的に訪問している看護師だった。

 看護師が彼女を見つけた時、夫は部屋で普段と変わらないように生活していたという。妻の様子がおかしいことに、夫は気づかなかったらしい。見つかったのが冬だったので、妻の体の腐敗はそれほど進んでいなかったが、それでも死後1週間くらい経っているようだった。

 解剖すると、死因は脳出血だった。

 妻の死後、夫がどのように生活をしていたのかはよくわからない。だが、看護師の訪問が遅ければ、夫も亡くなっていたかもしれない。

 長年連れ添った夫のそばで、妻が亡くなった状態でみつかる。二人で暮らしていたからといって、そういった死に方をすることもある。この国では、今後、こういった死に方が珍しくなくなっていくのだろう。

 認知症に限った話ではない。

 二人で暮らしているからといって、一人で生活することが難しい人を抱えた家庭では、介護している人が何か急な病気になった時、介護されている人がそのことを外の誰かに連絡できるとはかぎらない。

 介護している人は、二人暮らしをしているからといって、実質上、一人で生活しているのと変わらない。最近では、二人暮らしをしている人が二人とも亡くなって、二人同時に解剖になるケースも増えている。
女性の死に方が「男性化」しているという、驚くべき現実

兵庫医科大学法医学講座の解剖データより
女性は解剖されにくい

 今のところ、解剖される人の約7割は男性である。女性は3割しかいない。解剖のされやすさという点では、男性は解剖されやすく、女性は解剖されにくい。一人暮らしをしていても、女性は男性と比べて、解剖されにくいことになっている。

 解剖になった一人暮らしの人の年代を男女で比べてみると面白いことがわかる。男性では50代から60代の人が一番多い。一方の女性では、年齢が高くなるほど解剖される人が多くなる。男性が一人暮らしをしていると、生活が荒れてくることが多い。50代から60代くらいのところで何かの病気にかかって亡くなるのだろうか。

 生活能力という点では、女性は男性より優れている。一人暮らしをしていても、女性の場合、命が危うくなるほど生活が荒れてしまうということは少ないのだろう。


女性の将来は男性より明るい?

 講演会をする機会がある。聴衆の多くは女性だ。にこやかに笑いながら、話を聞いている。講演会の内容に多少興味はあるのだろうが、それよりも親しい人と一緒にご飯を食べたり、買い物をしたりすることを楽しみに講演会に来ているように思える。

 一般的に、男性は群れない。人によっても違うのだろうが、基本的には単独行動を好む。一方の女性はどうかというと、だれかと一緒に行動することを楽しんでいるように思える。フットワーク軽く、女性独特のコミュニケーション能力の高さを発揮している。こうした生活様式の特徴が、女性の解剖率の低さにつながっているのではないか。

 今後は、男性のような死に方をする女性が増えていくと予想される。だが、女性独特の行動様式を続けていけば、解剖されるような死に方はある程度防げるのではないだろうか。「私、孤独死するかも」と不安そうに言っていた彼女も、案外うまくやっていくような気がする。

 一人で暮らしていれば孤独死する危険性はある。だが、亡くなってしまえば孤独死が嫌だと嘆くことすらもうできない。

 仮に一人暮らしをしていて、ひっそりと亡くなってしまった時、遺体が腐敗したり、周りの人に迷惑をかけたりするのが嫌だというのであれば、何か適当な身元確認のための方策を考えておけばよい。

 今後は、そういったサービスが色々と利用できるようになってくるだろう。孤独死を必要以上に恐れる必要はないのではないだろうか。

西尾 元





ten***** | 6日前

こういう記事を見る度に長生きはしたくないと思う。
パートナーや子どもがいてても看取ってもらえるとは限らないし。
何歳まで生きるのか分からないけど、経済的なことや健康など、不安ばかりです。

返信5

959
80

フルフラット | 6日前

女性は男性に比べ、独身でも横のつながりを持ってるから、独りで亡くなっても早く発見されやすい、ってことだと思う。

女性も自立していれば、生涯現で誰かに早めに見つけてもらえばいいじゃない。

換言すれば、男性も独身でもコミュニティに参加したり、貢献して横の繋がりがあれば、そんな悲惨なことにはならない。

案外、家族よりまともな他人のほうが付き合いやすいときもあるし。

返信6

1108
136

yuu***** | 6日前

認知症の世話をする妻に異変が起きていることを、一週間も気づかないなんて、あまりに悲劇です。
まだ40代ですが、私達は親戚を含めて地元コミュニティーなどとも敢えて距離をとっているので、いずれそうなるかもと思わせました。
少し老後の生活のあり方について、夫婦で議論しておきたいと思います。

返信4

621
101

kit***** | 6日前

男の孤独死への危惧も相当増えていると思う。
ようは全体的に大幅増加しているだけ。
結婚出来る事どころか結婚する事に絶望している人が多い。
また相互不信も甚だしく友人が居る人も相当減っている。
寂しくないのかと思っても、生まれてこのかた友人を持った事が無いからなんともと言うところが実際。
だから孤独死じゃなくて一人死だろうね。
後で誰かが迷惑しようが、もうわからん状態だから知ったこっちゃ無いと言ったところか。
将来大きな社会問題になりそうだね。
後の始末が。

返信0

218
3

********** | 6日前

結婚してもパートナーに先立たれて、子供がいない、または連絡を頻繁に取ってなかったら孤独死はありえますよね。
離婚や未婚はもっと確率上がる。

ホームに入るしかないんでしょうか。
けど、そのうちロボットや見張り機能が家庭に普及したら孤独死はなくなるのかな。

星新一の小説に、寝てると思って機械が死体を世話する話はあったけど…
会社にそのまま運んで気付かれるというオチだったような。
自分なら孤独死は仕方ないとしても、すぐ発見してほしいな…

返信0

219
3

dhj***** | 6日前

知り合いの住まいは水のメーターが16時間全く使われてなかったらチェックが入る仕組みになってる。旅行時のトラブルもたまにあるみたいだけど孤独死対策には良いと思う

返信0

195
0

kii***** | 6日前

男性の派遣社員を取りまとめる社員だったことがありますが、権力を持てない男性達はパートのおばさんと同じ行動をしますよ。男性も女性もあんまり変わらないです。置かれた状態が同じなら似た行動を取ります。

返信1

221
15

kaz***** | 6日前

経済力は同じとして…
単身の女性と男性、どちらの老後が明るいかというと
今のところ女性なのは間違いないと思います。

同じ引き籠り系の老人でも、
男性は比較的怖がられて誰も関わりたがらない。
プライド高いし、上から物言いしたがるし。
情や人間愛で接しているのになんか勘違いしたり…
目上という事で礼を尽くしているのに「尊敬されている」と勘違いして
威張り出したり、「教えてやっているんだ」とばかりに
自分の考えを押し付けてくる人多いし。

趣味関係で、高齢~幼児まで、幅広い年代と交流がありますが、
50~くらいの単身中高年男性はとにかく苦手。
中高年男性でもご夫婦共々お友達の場合は大丈夫ですが。
それ以外の方は話し掛けられても全部断ってます。
何度か上記のような「自分押し付け」のトラブルで嫌な思いをしたから…。

返信18

252
39

a***** | 6日前

既婚でも核家族化なので、誰にでも可能性がありそうですね

返信0

188
0

tom***** | 6日前

タイトルと中身が合っていないな。
死に方はなかなか選べないが、環境を整えることは多少できる。女性の方が一人暮らしでも友達や近所とつながりがあって、比較的早く発見される(その結果助かることも多い)が、それは男性はできないということにはならない。まだ高齢でない女性にも、男性にも一考の価値がある話だ。






kat***** | 6日前

かわいそうな死に方をしたとかではなく、 誰にでも起こりうることで明日は我が身。

返信0

174
3

jel***** | 6日前

お弁当の宅配サービス
高いけど生存確認も兼ねてるので、老後は使うつもり。
子供、孫に囲まれていた昔とは違うから、1人で亡くなる予定の人向けのサービスが、今後増えていくと思う。

返信0

73
1

fri***** | 6日前

一人死が良いとか悪いとか、独身がどうとかではなく…

社会全体で、特殊清掃が必要な状態はできるだけ減らしていく仕組みを真剣に考えていく時期であると思います。

特殊清掃の実態を少しでも知ってる一人暮らしの人は絶対に避けたいと思うので…

一人暮らしの人で、一日中、水道や電気が使われてない場合はチェックが入る仕組みを法制化してはどうでしょうか。

返信0

59
0

kow***** | 6日前

結婚はしていますが兄弟も子供もいないのでいずれ孤独死になるのだろうと思うと毎日恐怖を感じています。最後の『必要以上に恐れることはない』に少し救われました。

返信1

81
2

********** | 6日前

誰にも看取られなかったからって不幸だったとは限らない。人それぞれの人生があっていいと思う。ただ、助けが欲しい時に身動きできなくて助けを呼べなかったり、死後しばらく発見されずに周りに迷惑をかけるのは困るね。

ということで、生存確認サービス・緊急時駆けつけサービスが近い将来充実してくると思う。仕組みはそんなに難しくないし、皆が不安に思っているビッグビジネスだしね。

返信0

47
0

hid***** | 6日前

昔、サザエさんが普通の家庭かと思ってたけど、あれを真似出来る家庭は逆に凄いと感じるよ!

返信0

115
2

c***** | 6日前

解剖される危険性、孤独死する危険性、と“可能性”ではなく“危険性”と言う言い回しをするので、病理医のようなのに解剖や孤独死を否定的に捉えてるのか、と思えば末尾にはなんだか孤独死に肯定的な文言が入っており、筆者のスタンスがよくわからない

返信0

68
6

eeeee***** | 6日前

孤独死して遺体の腐敗が進んでしまったようなケースの、発生場所が賃貸の場合、物件所有者の負担が非常に大きくなることと、それを見越して高齢単身者が部屋を借りられなくなることだと思う。

一定以上の年齢の単身者は、行政などが無事を確認できるようなシステム(例えば、トイレのドアにセンサーを付けて、開け閉めが丸1日ない場合、電話等で連絡、応答がなければ訪問するとか)があると安心して賃貸物件の貸し借りができると思う。

返信0

37
0

hay***** | 6日前

女性の死に方が男性化って意味が解らない。
突然死ぬのは同じだと思う。孤独に暮らしている女性も多いと思う。

返信0

88
7

min***** | 6日前

孤独死って最近耳にするけど、長年イャな配偶者と生活して看取り看取られりより、充実した生活を生涯し孤独死の方が、幸せだと思います。


オオット!! | 6日前

死とは孤独なものでしょ!死ぬときって一人ですよね(笑)誰かと一緒じゃなきゃさみしい?
一族郎党引き連れて死にますか?アホクサ

返信0

6
0

muk***** | 6日前

変な記事ですね。女性の自立、社会進出を勧め、かつ、女性には働きにくい日本社会では死に方も変わるでしょう。男性化とか女性化とか言ってる時点で女性蔑視じゃないのかな。男女問わず同じであることを求めている政治・行政・社会なのですから当たり前のことを馬鹿みたいに書いてることに驚くしかない。

返信0

14
2

deu***** | 6日前

LGBTの死に方は!? 死に方すら男女に分けるなんて酷すぎる!!

返信0

6
1

tar***** | 6日前

他人に迷惑をかけないで死にたい、の中には、孤独死で不快な思いをさせたくないもある。遺体を見つけた人、後始末をする人、賃貸なら大家さん。どれだけ嫌な思いをするだろう。突然死は避けられないだろうが、なるべく早く見つけて貰える工夫は生前からしておくべきか。

返信0

30
0

wqw***** | 15時間前

アイウォッチのように腕に着けておいて
『心臓停止したときに大音響で誰かが気付く機能』を開発してほしい。

時計型以外にも火災感知器のように
『一定時間人間の動作が止まると(体温が下がると)アラームが鳴る装置でも良い』

人間いつかは死ぬし、時も場所も選ばない。

ならばせめて、気付かれず腐乱死体となる前に誰かに気付いてもらい速やかな後処理をしてもらえれば本人も近隣も、遠く離れた親戚にも迷惑を掛けずに済む。

実現できない機能ではないと思う。

これが普及すれば『事故物件を世間に晒すサイト』も大にぎわいさせずに済む。

おひとりさまで生きる時代

アイデアは私が考えた!

メーカーよこれは儲かる!

作ってくれ。

売れるぞ。

返信0

0
0

s | 5日前

男性は女性に若さを求めすぎ、女性は男性に収入を求めすぎ、みんな贅沢病。人の振り見て我が振り直せ。

返信0


万切キャベツ | 6日前

死に方だけじゃないと思うよ。
これからは、女性のホームレスも高架下や河川敷で見るようになってくる。
日本の女性は、日本の文化的な家族システムが実際はどれ程女性が生きるためのシステムになっていたか、この先、身をもって解ることになる。
専業主婦はどうだの、家事育児はあーだの、夫の実家はこうだの、義父母との同居はどーだの言ってる気持ちは解らなくないが、それらを嫌い、家庭と労働のシステム変化を求めたのは女性。
男女平等とは聞こえはいいが、社会的な生き方が男と「同じ」になるわけで、記事のような変化は既に指摘されてきた。
同様にホームレス問題も。

平等を求めるのか、公平を求めるのか。
女性は自分の頭で考えない。

子供と一緒にお子様ランチを食べるのが親子の平等。
親は定食、子供はお子様ランチを食べるのが公平。

日本の社会は、男女、公平を求めて構築されてきた。

平等を求めたのは女だ。
仕方ない。

返信27

33
86

フルフラット |6日前

もう少し物事を多角的に見てみよう。

日本の終身雇用制度は、男が働いて、女性はそれを支えるって役割を前提にできていたんだよ。だから女性は結婚したら男性の扶養下に入って、社会の一線から引いて家庭を守る役割を請け負ってきた。

が、そんな構図が経済や社会構造の変化で崩れ、男性も女性も稼ぎ手としての役割を分担し、男性は育児や家事に参加して家庭の負担を分担しなきゃもたなくなったわけだが、それはなかなか大変なことなわけ。片方しかしたくない人もいるし、女性は育児で仕事休んで復帰するとき不利だし。

ならば、自分は自分で頑張りますって人は男女問わず増えて当然。
46
2
zungen |6日前

>そういう様々な視点から見ても、「女性」や「子供」が安全に、そして貧困に陥ることなく、生きていける文化の構築を、遥か昔からしきてる国なの。
それで幸せな家庭もあったと思います。家父長制にしろ絶対王政にしろ
例え封建的な制度の下でもリーダーが人格者であれば意外と幸せだったりします。
問題はそうでない者が多過ぎるということ。それが現実。
昔は警察も民事不介入だったから家庭内暴力は夫婦喧嘩、虐待はしつけで済まされてきた。最近になってやっと法整備されてきた。が、まだまだ。

家庭に入る女性を否定はしない。
それを完璧にやるのも立派。ただそれしか選べないのは違う。選択肢は増えるべき。
15
0
kaz***** |6日前

>日本の文化的な家族システムが実際はどれ程女性が
>生きるためのシステムになっていたか
何を知ってるんでしょね…
死ぬより辛いシステムだから、生き延びるために「外で働く・お金を持つ」
という手段に女性は出た訳で。

私の義母はその時代の女性ですが…
嫁いだ時は、まだ学生の夫の兄弟姉妹が家に6人もいて、
自分の子供二人の他、兄弟姉妹の世話も一家10人くらいの世話を
全部押し付けれらた。
夫の祖父母、義親、の介護も義母。
貧乏農家の収入も、唯一外でパートしていた義母の収入も
すべて夫の義親管理。
義親が老いるまで、「買い物に行きます」とお願いして
義親から1000円単位で手渡しされたいたらしい。
義母は今でも「結婚しなくても幸せに生きていけるならそれでいい」と言います。
28
3
zungen |6日前

共生と共存って似て異なりますよね
キャベツさんは
男女が違いを補い合って生きる「共生」こそあるべき姿、だとお考えのように感じます。
これから来るのは「共存社会」だと思います。男女も国籍も宗教もお互いを否定せず多様性を認め合う。基本自立しているが助け合うこともある。
従来のシステムは男性は相利共生のつもりのようで、女性からすると非常に片利共生寄りなんですよね
なぜなら男性作ったシステムだから
16
4
aww***** |5日前

少し極端すぎる気はするけど万切キャベツさんの言ってる事は少しわかります。

今の違和感ありありの男女平等について多くの人が都合のいい所しか見ようとしないし、受け入れようとしない。
これによって今どんな問題が起き始めてるか(婚姻率低下、少子化問題、選択肢が広がりすぎた女性のキャパオーバー)、これから先どのように変化していくのかって事をその場しのぎの話ばかりでまるで考えようとしない。

都合の良い解釈ばかりしてリスクを含めた先の事を考えられないから、高齢出産問題、ゆとり問題、年金問題の時みたいに後になって取り返しがつかなくなるんじゃないでしょうか。
この歪な男女平等も数年後に社会問題になってないといいですね
3
3
soo***** |6日前

つい 経済的な事を理由に何があっても円満になるように夫婦生活を送って来た。
(子供の教育費習い事など)
結婚したら選択の自由が無いより
選択出来る子供になって欲しいと思いながら
子供を育てたら 1人でも生きていける
たくましい子に育った。
女の子だから料理はするし小綺麗だけど
お酒タバコ自由気まま
男性化して20年後の独身の1人になりそう…
4
0
whc***** |6日前

日本文化と言う話ですが、古くはー
集団婚、妻問婚、婿取婚、嫁取婚、寄合婚…
時代や身分で様々な婚姻の形があったようですよ。

時代に合わせて家族の形が変化していくのは自然な流れでしょう。

昔と違って、多くの世帯が核家族になって来ましたよね。
そのうち、婚姻自体がなくなりそう…
5
0
lil***** |6日前

何言ってるんですか?
もともとなかった公平なんだから、要求は当然。逆の立場になってみなさいよ。どんだけ腹立つか。結婚で自分が名字変わるのを嫌がる男性が多いけど、女は当たり前のように変えさせられてきたんですよ!結果、くそ忙しいときに、どんだけの書類を書いて大変な思いをしたか!女が名字変わって喜ぶなんて男の妄想だからね。専業主婦の友人も名字を変えたくなかったって言ってました!
日本は、未だに明治か昭和初期を引きずってる男が多くて本当に参る。
伝説のディーラー藤巻さんが新聞紙上で、成功者の4つのポイント、アメリカの会社に務め、イギリスの家に住み、中華料理を食べ、日本人の奥さんをもらう、と言ったくらい、日本女性は人気。
何百年と強いたげられてきた日本女性が、男と平等といかなくとも、やっと働き続けられるようになった。終活ぐらい考えて生きてますよ。自堕落で面倒みてもらえないと生きていけない男と違って。
31
11
フルフラット |6日前

以上、コメ主さんのライフヒストリーが分かるコメントの数々でした。

理解し合える女性に会えるといいね。
外国の女性もいいけど、女は強いよー。強くないと生きていけないからね。あと、金に集る女には注意してね。
11
2
aww***** |6日前

問題は居心地が悪ければ外へ、外の居心地が悪ければ城の中へと都合よく出入りできるのは女性だけという事。
仕事、家事、育児全てにちまちま手はつけるけどどれも責任は持ちたく無いって状態。
一方男性は外で、子供は中で嫌でも生活しなければいけない。
男性が仕事に責任を持たず稼ぎ頭を辞めたら甲斐性なしの大バッシングじゃないですか?

共存と言うのはお互いWIN-WINもしくはフラットな状態で成り立つ物。
今の状況だと男性、特に子供に皺寄せが偏りすぎていると思います。
誰かの庇護の上で成り立つのは"共存"じゃなく"優遇"だったり"保護"に当たるんじゃないかな。


aww***** |6日前

マイナス覚悟ですが、
正直今の状況だと育児も家事も仕事も全て中途半端になっていると思います。
多様性、輝く女性など言ってもどの分野も突き詰めることは出来ず周りのせいや愚痴ばかり。
皺寄せは子供。
仕事と家庭両立して頑張ってるんです!と言っても実母のサポートありきだったりする。
高齢出産も進み、実母のサポートありきで働ける世代も近いうちに終わるでしょうね。
かと言って旦那に家庭に入ってもらって働き頭になる事は身体の性質的にできないし、なる気も無い。
そう考えるとこの形態は限界があるのでは無いですか?

なぜ男と平等にならないのかってそれは良くも悪くも女性にしか子供を宿す事ができないからです。
農家の嫁みたいな極端な話は別ですが
お互いの性差をフォローし、サポートし合っていた時代が間違ってたとも思いません。

9
12

zungen |6日前

万切りキャベツさんの主張がよく分からないのだけど
①家事○仕事️ ×→従来の女性
②家事○仕事○
③家事️×仕事○→従来の男性
④家事️×仕事️×

キャベツさんは①の女性こそがどんな時代が来ても生き残っていく、という主張なのですかね?
②の方が強くないですか?
だから今は男女問わず子育てはもちろん自分自身もそこを目指していると思うのですが。
仕事と育児を分担したらなぜ「自給自足」なのかも意味不明ですし。

8
3

万切キャベツ |6日前

おかしい(笑)
終身雇用制度に的を絞ってるのに多角形を論じた変な意見だな(笑)

自分でがんばります、でもない。

多角性をもって言うなら経済云々よりもインターネットによる他国の文化流入だよね。

しかも生活レベルではなく表面的な労働形態や家族形態に関する流入。
日本企業に先見の明が無かった事も大きい。

男性が家庭の分担をしなきゃ持たなくなったのでは全くなく、貧富差の拡大が本質。
労働賃金の格差は広がり、女性の求める結婚相手は益々欲張りになる。
セクハラの認知誤差で若者は交際するきっかけを失ってる。
フェミニストの影響で家事育児の意義が日本の家族文化を論じることなく他国の平等文化を鵜呑みにした。
日本式結婚から逃れようと女性は婚期を逃し、家事育児に参加の男性が増えれば経済が落ち込む。
結果溢れた女を労働力に使う必要が国としてある。
その為に働き方改革、男女平等って魔法を国は使うw。

12
17

opi***** |6日前

今過渡期でしょうがそのうち家事なんか外注になりますよ。
昭和の考え方や制度なんて経済や国際情勢が目まぐるしく変わる中もう古すぎます。仰ってる経済活動も全然変わって来ています。

女だから〇〇できないとか一括りにする昭和発言やめて貰えませんかね。
今の女性は人生の選択肢がいくつもあり、それぞれの立場によって女性同士でも対立した関係を生み出し、模索しているところなんですよ。

理解しろとは言いませんが、今さら江戸時代に戻れないのと同じことです。

12
1

フルフラット |6日前

コメ主さん、

なんでそうなったかを多角的に見てみようって話だよ。女性に一方的に非があるような論調は生産的ではない。

女性の社会進出については、雇用体系の変化って要因が大きいだろう。じゃ、そんな終身雇用制度がそもそもなんでできたかを考えてみたら、いろいろ見えるんじゃね?って話。

揚げ脚で踏み返してすいません。笑

17
6

フルフラット |6日前

コメ主曰く

『日本の生活文化というのは、そういう様々な視点から見ても、「女性」や「子供」が安全に、そして貧困に陥ることなく、生きていける文化の構築を、遥か昔からしきてる国なの』

貴殿はたぶん文化と社会システムを混同している。それは文化ではなく、社会システムだよ。それは文化の変容とともに、構築されてきたもので、遥か昔から同じ生活文化なんてあるわけがない。

歴史を見れば分かるが、力がものをいう時代は、体力的に勝る男性優位の社会になるのは当然で、権力のマジョリティが男性なら、作られるシステムは当然男性に有利なものになる。

雇用制度もまたしかり。だから終身雇用制度の話をしたわけです。

14
4

kaz***** |6日前

>日本の社会は、男女、公平を求めて構築されてきた。
でも、全然まだまだらしいですよ。
男女不平等、男尊女卑については
日本は先進国の中でも断トツ最下位。
同じアジアの韓国・中国にすら負けている。

そういうところが
こんな小国で経済大国世界第三位であり、
世界貢献度も高い日本であっても
国連の常任理事国になれない要因の一つにもなっている。

8
7

万切キャベツ |6日前

世界では、女性兵士の戦闘参加が次々と解禁されている。

日本がやたらと男女平等を謳い文句に、また他国からの「日本は男女平等が遅れている」という声にオブラートを包んで、女が気に入る面だけをメディアで流し、推進している。

オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、デンマーク、ニュージーランド、、そしてアメリカ。
これらは女性兵士の戦闘参加が解禁された国。

男女平等を謳い文句に、これは他の国々にも必ず広がる。

そもそも日本の女性は「家内」という。
これは女房子供を守ろうとする家族文化の1つの形。
逆に言えば、衣食住そして子供と生きる為の事だけをしていればいいからって事だ。

平等は違う。
女も男もない。

家事や育児を夫に負担させる社会は聞こえはいいが、その分、労働を担わなければならないし、労働の場で男性と同じくスキルや責任感がなければ必要ともされない社会になる。
大丈夫か女?

3
4

aww***** |6日前

家事育児→女だからってやらせるなんて差別!男もやって当然!
仕事→生理や出産、ホルモンバランスがあるし大黒柱は無理。男性諸君宜しく!
介護→親が倒れたら仕事辞めて専念させてほしい。逆は無理だし面倒みさせないでね。

今賞賛されてる男女平等ってこういう事。
平等と公平を美味しいどこ取りで使い分けて無いか?と思う。

17
17

万切キャベツ |6日前

そもそも、女の言う論点は、家事育児が日本は女だけ!
という勘違い。
そして他国の夫婦形態だけを表面で見る。
藤巻(笑)とかいうのも、「各国の表面」での論でしかない。
世界の言う男女平等は、文字通り「平等」
これは歴史を学ばなきゃ意味すら解らない。
仮に、日本が文化的に、その他国の平等を受け入れ、家族形態も他国文化を受け入れるなら、記事のように、女性の死に方が、日本の男性特有の死に方と並んで来たり、女性のホームレスが増えるのは、当たり前だと言ってる。

日本の家族形態、つまり結婚(婿養子もあるからね)という形は、相手の家族と見なされ、生きて行けるシステムなんだよ。
本来はね。

しかし、経済が発展し、特に女性は単独で生きれるようになったから、それが崩壊。
そして今度は経済が危うい。
すると、婚姻の女も労働力に出される。
親と子供はそれぞれ独立した個人となり欧米化。
女は男として扱うってこと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はどれくらいまでなら、寝なくても死なないか?

2020年01月20日 | Science 科学


人はどれくらいまでなら、寝なくても死なないか?

1/16(木) 11:30配信

クーリエ・ジャポン
人はどれくらいまでなら、寝なくても死なないか?

Photo: PeopleImages / Getty Images

人間はどれくらいまでなら、寝なくても死なないのだろう? そもそも、睡眠不足が原因で死んだ人はいるのだろうか?

人間の健康にとって欠かせない睡眠だが、不足すると実際にどのような影響があるのだろう。

フランスの睡眠病理学者と睡眠障害を専門とする精神科医が解説する。
世界最長記録は……

11日と25分。これが、人間が一睡もせずに過ごした時間の最長記録だ。公式記録というわけではないが、米サンディエゴの高校生だったランディ・ガードナーが1964年に打ち立てたものだ。精神刺激薬の助けは借りていないという。当時の医療報告書には、後遺症はなかったと書かれている。

しかし、不眠状態は決して害のないものではない。睡眠は生命に関わる重大な機能である。私たちが睡眠に1日の3分の1を費やしているのは、けっして無意味なことではないのだ。

ずいぶんと苦労して、こうした記録を残した人たちもいる。1983年にラットを使った実験をおこなったシカゴ大学の研究者たちだ。彼らは、水上に設置した円形の台にラットを乗せ(ラットは水を怖がる)、ラットが眠るとすぐに円盤が回りだしてラットを起こす仕組みをつくった。

最初の数日でラットの体重は減り始め、皮膚に潰瘍が現れた。そして3週間のうちにすべてのラットが死んでしまった。これは、食物を与えなかったときよりも早い死に方だ。
世界で100例の死に至る不眠症

人間に対してこのような実験をおこなうことはできないため、人間でも同様の結果が生じるかは定かではない。しかし、自然のままで睡眠不足による損害を示す事例も存在している。「致死性家族性不眠症」だ。

世界で100例しか確認されていない、非常に珍しい遺伝性の病気で、睡眠時間が大幅に短くなる。治療法はない。発病すると患者は高血圧、過呼吸症状、尿や生殖器官の機能障害、体温異常、さらには認知や運動に関する障害をすぐに発症する。そして12から16ヵ月で死に至る。

しかし、こうした極端なケースを除いて、不眠が人間の死に直接に結び付けられた例はまったく記録されていない(交通事故のような間接的な死はある)。

「実際には、致死性家族性不眠症は良い例ではありません」とパリのピティエ・サルペトリエール病院の睡眠病理学部長イザベル・アルヌルフ教授は強調する。「この病気は、人の身体機能を停止させるものです。そうした人びとは、寝たきりで動けなくなり、肺塞栓や尿道感染、あるいは肺炎を発症し、それによって命を落とします。不眠とは関係がありません」。

そうはいっても、慢性的な睡眠不足は──まったく眠らない場合も、少し睡眠が足りない場合も──健康に重大な結果をもたらす可能性がある。「肉体と精神の両方にとって危険なことには違いありません」と強い調子で言うのは、睡眠障害を専門とする精神科医で、モルフェ・ネットワークの代表であるシルヴィ・ロワイヤン=パロラ医師だ。

「睡眠をとらずに24時間が経つと、最初の機能不全が現れます。いくつかの脳細胞が休眠状態に入り、それらの数は寝ていない時間の長さとともに増えていきます」とアルヌルフ教授も続ける。



意思決定への妨げ

睡眠が不足した時に最初に調子が悪くなる脳の回路は、注意力、集中力、視野、行動障害に関わる回路だ。過敏性が高まり、躁状態と鬱状態を頻繁に繰り替えし、目に焼けるように痛みやチクチクした感覚を覚える。また、幻覚が現れ、会話や論理的推論が困難になり、最近の出来事を思い出したり、時間や空間のなかで自分を方向づけたりすることが難しくなる。

「人々は、特に日常的な業務で、ますますミスを犯すようになります」とアルヌルフ教授は説明する。「脳の働きが鈍くなり、意志決定が妨げられるのです。この現象はインターン生にも見られます。当直のあと、朝、帰宅する気持ちになれないインターン生がいるのです」

パフォーマンスや気分への影響に加え、不眠は身体面にも多くの影響を及ぼす。フランス睡眠医療学会の会員でもあるロワイヤン=パロラ医師は「心血管のシステム全体が損害を受け、血圧と心拍が乱れます」と言う。

それは、睡眠が心血管システムの維持においてもっとも重要な役割を担っているからだ。「夜のあいだに放出される多量のホルモンと体の安静状態のおかげで、寝ている間は心拍数や血圧が低下します。睡眠が細切れだったり、不足したりすると、最初は夜間に、続いて日中に急速に高血圧を引き起こすようになります」とアルヌルフ教授は説明する。必然的に、それは心血管疾病のリスクを増加させる。
寝ないと太りやすくなる

「また睡眠不足は、体重と食欲に関するホルモンにも作用します。空腹を感じやすくなり、食物の代謝作用が悪くなるので、体重が増加します」とロワイヤン=パロラ医師は続ける。睡眠は、生体がグリコーゲン(糖分の貯蔵形態)として蓄えているものを復元するための特別な時間だ。

「夜に眠らないと、グルコースの消費が増加します。それにより、インスリンの分泌が必要となり、前糖尿病の発症を助長することになります」とアルヌルフ教授は説明する。

さらに、「夜、私たちは満腹ホルモンの方が優勢になるように空腹ホルモンの発生を止めています。このシステムを壊してしまうと夜間の食欲が増加します」。児童に関して行われた科学的な研究は、睡眠がもっとも足りていない子供たちは、肥満になる傾向がもっとも強いことを示している。

睡眠は、免疫に関してももっとも重要な役割を果たしている。「睡眠不足は、感染に対する免疫による防御機能の働きを悪くします」とロワイヤン=パロラ医師は指摘する。これは、いわゆるロングスリーパーがワクチンを接種した後に抗体を作り出すために必要な時間についての研究から明らかになった現象だ。

「一晩眠らないと血液中のコルティゾール(特に代謝に伴われるホルモン)、糖、白血球の値が上昇します。これは、急性のストレスだと言えます。しかし、睡眠不足が慢性的になると、身体はもはや追いつかなくなり、免疫による防御機能は崩れてしまいます」とアルヌルフ教授は言う。私たちの身体では毎日がん細胞が作られているが、免疫機能が崩れてしまうと、がん細胞を取り除く能力が減少してしまう。

眠らなくては生きていけない

人間の身体は驚くべきほどの適応性を持っているが、眠らずに長い時間生き続けることはできないだろう。「睡眠は不可欠であり、睡眠不足の代償は大きいものです。もしも、睡眠が生命に関わるほど大切なものでなかったならば、進化の過程で受け継がれることはなかったはずです」とイザベル・アルヌルフ教授は強調する。

記憶の強化、脅威に向き合う覚悟、感情の制御、創造性の向上など、睡眠と夢が持つ数多くの機能は、毎年研究され、発見され続けている。アルヌルフ教授は続ける。「眠るときに、私たちの脳で特別な経路が開くことが発見されたのは、たった3年前のことでした。この経路は脳からいくつかの毒素を排出します。この経路はスポーツをするときにも同様に開かれます」。

医者は一晩で最低7時間の睡眠を推奨している。睡眠を確保すべき理由──そして、あのアメリカ人ランディ・ガードナーに対抗しようなんて気は起こさないほうがいい理由──はこんなにもたくさんあるのだから。




che***** | 3日前

いや、寝ようよ。普通にそう思ったわ。
丸2日が限界だった20台前半の頃。
20台後半から30台前半の頃も平均4~5時間だったけど、40台前半の今はそんなのもう無理です。体と気力がもたん。

今は子供と一緒に寝かしつけからの寝落ちでスッキリ8時間寝てますわ。(子供が赤子から幼児の時はコマ睡眠でしたが)

ほんとちゃんと寝ないと!
寝る子は育つ。じゃないけど、やっぱり大人も睡眠は超大切です!

返信6

1451
342

sol***** | 3日前

宿直の仕事をしていますが、日によっては一睡もできない日があります。
仕事明けに、電車で寝過ごすことも度々。
体に良くないし、宿直業務が少しでも楽になればいいと思います。

返信2

420
81

腹減った | 3日前

昔、海外でタモリさんの様なMCが3日間寝ずに司会をやると言う番組で
普段怒らない方がちょっとした事で怒る様になり
最終的に目標時間前にドクターストップによる中止になってしまったとテレビでやってました
人間ちゃんと寝ないと絶対に不具合が出るんです
1日最低6h睡眠は必要です。

返信7

733
185

****** | 3日前

子どもの夜泣きがひどく
1年2ヶ月の間で
3時間まとめて寝たのが4回くらい
あとは1時間かけて寝かしつけ
布団に置いて15分で目覚め
また1時間かけて寝かしつけ…を永遠していました。
おかげで鬱と自己免疫疾患で全頭脱毛になり
5年経った今でも生えてきません。
たぶん一生髪は生えてこないと思う。

睡眠、本当に大事です。

返信4

225
30

hr1***** |3日前

似たような期間が数ヶ月か半年か思い出せないけれど、あった程度ですが(それでも月1くらいは、今日は朝まで8時間寝れた…!)さぞ辛かったと想像します。
私は4ヶ月あたりを過ぎた頃に保育園にどうしてもいれたい…と考えるようになりました。
一時保育に朝預けて日中8時間眠れる日を体調やメンタルが普通に戻るまで、続けたいと。

だれも助けてくれない育児だとそうなっちゃいますよね。
67
2
tar***** |3日前

そんな状況、文字を見ただけで絶句する。
よくがんばったね。髪わけてあげたい。
76
2
yum***** |2日前

夜泣き、大変みたいですね…おつかれさまです。

親に、あんたはホントに手がかからない子だった。だって、ず~っと寝てるんだもんw、と言われたことがあります。
今は、あんた寝すぎ、と言われます…
16
2
niko |3日前

うちも、寝ない子で四歳になってやっと、朝まで寝てくれるようになったかなぁと思います。
自分がウトウトし始めると夜泣き。ひたすらあやし、やっと、寝てくれたと思ったら自分の眠気は覚め、数時間後に自分の眠気がくる頃には再び夜泣きで、夜が明ける。そんなことを4、5年繰り返していたら、自分は不眠症に陥り自律神経をやられ慢性的な体調不良。
睡眠とらないと身体によくないことを身をもって体験した。
77
7

コメントを書く

prw***** | 3日前

「睡眠は、免疫に関してももっとも重要な役割を果たしている。」これは本当にそう思います。風邪やインフルエンザの時はいつもより寝てますし、個人的には筋肉痛や関節痛も睡眠時間を長くする事で痛みが和らいだり、治ったりする事があります。
あまりに睡眠不足だと精神に支障をきたすみたいなので寝るの大事ですね。

返信3

897
266

luna | 3日前

いや、自分からしてみたら、2日半の寝ない日々が続いたら死ぬわ。
2回ほど、仕事の都合で2日半寝ない生活をした事あるけど動悸と目眩と脳の感覚があからさまにおかしくなったのでこれ以上は危険だと判断しました。

返信0

125
4

・・ | 3日前

30年前のニューヨークへいきたいかクイズ番組でも「一番寝なかった人が次へ進めます」とクイズと全く関係ない体力勝負があった。珈琲がぶ飲み、目は充血、今では到底放送できそうにない。先日、過酷な僧侶修業の紹介で数日間の不眠もあったような。

返信0

97
7

ma***** | 3日前

某専門学生時代、実習期間は記録や
レポートでまともに眠れませんでした。
結果、心身の不調に苛まれてしまいました。
皆そんな中頑張っていたのですが
私は駄目でした。心身が持ちませんでした。
本当に睡眠は大事、実感しました。
毎日寝不足で疲れた頭で良い実習が
出来ているのかな?今も疑問です。

返信5

88
8

pak***** |2日前

就活開始が遅れたため、卒論書き上げるのに一週間位睡眠一時間の生活をしたことがあります。
当時二十代半ば。それでも一週間が限界だと思いました。
幸い倒れる前に卒論完成しましたが。
1
0
ma***** |2日前

はい・・看護学校でした。
嗚呼、やっぱり寝不足がたたり、事故とか
起きていたのですね?実習を受け入れて
下さった病院、患者様には感謝しかありませんが、
本当に頭が回らず、疲弊しきっており、患者さんの
前でも良いパフォーマンスが出来ず、教員には
怒られ、結果レポートもまともに書けず・・
といった負のスパイラルに陥り、結局は心身を
壊してしまいました。私の弱さも多分にあるのでしょうが
寝不足・・本当に辛かったです。
4
0
pik***** |2日前

看護学校ですね。今も全く変わってないですよ。寝不足のまま実習に行って、行き帰りで事故に遭う人もいました。いくら看護師になるための訓練とはいえ、あの大量のレポートで追い込むやり方は間違ってると思います。
5
0
ma***** |3日前

医療系ではありますが、リハ関係では
無いです。しかし、実習期間は
本当にしんどくて全く頭が回って
いなかったですね。
12
0
mbr***** |3日前

もしやリハ関係ですか?
9
1

コメントを書く

htm**** | 3日前

睡眠障害です。過眠の方です。更年期で自律神経がおかしくなってからです。
医師に相談したら眠いのなら我慢せずに眠ればいいといわれました。確かに眠らないと疲れがひどく、体力も落ちて病気になります。
もう諦めの境地です。

返信1

64
1

yu****** | 3日前

年末に寝ずに年を越したら、午後から腹痛が段々酷くなって食あたりか…と思って過ごしていたけど寝たら治った。
体調に直接変化がおきなくても集中力も落ちるし睡眠は大事だね。



sak***** | 3日前

子供が新生児の時、断続的な睡眠しか取れなかったせいで2、3ヶ月めまいと立ちくらみでフラフラでした。
今は子供が布団からはみ出るのを直すため、夜中に目が覚めてしまいます。
体調崩しやすくなったし、睡眠は本当に大事!

返信0

56
4

moc***** | 3日前

このように、睡眠不足と同じく疲労が蓄積した状態ではパフォーマンスや効率の悪化、そして持つ能力を発揮出来ないこと等、弊害しか無いにも関わらず、
長時間労働や有休が取れない、いえ、週に1度の休みさえ満足に取れない人が存在し、過労死すらある日本の就労環境は、
……いかに異常かが明白ですね。

返信0

37
2

j_h***** | 3日前

なんかのテレビ番組で不眠実験を複数の若者男性が被験者となって実験専用個室に籠らせて不眠の限界を検証する内容。
被験者各々一日持たない者、3日近く頑張った者など様々であったが、不眠後の睡眠時間は一同8時間前後で目を覚ます結果。
睡眠のメカニズムはやはり謎が多くわからない事ばかり。

返信0

28
1

asa***** | 3日前

1人目を産んだとき、骨盤が開く痛みなのか陣痛なのかハンマーで打ち付けられたような痛みが4日間続きこの間一睡も出来ませんでした。寝ないで5日目の夜に出産しましたが、出産後の興奮状態でこの日も眠れず。
この時体にどんな支障があったか考えたことはありませんでしたが、2人目を産んでから不整脈や心臓の働きが悪いことがわかりました。1人目を産むときの5日間の不眠状態が体に何らかの影響が出たのかな?なんて考えてしまいました。

返信1

86
21

j******* | 3日前

昔、何かのテレビ番組で「最後まで寝なかった人が賞金を得られる」みたいのをやっていた。
チャレンジ中は、眠くなるようなつまらない映画を見せられたり、一時間のマッサージとかもあったな。

確か72時間以上睡眠を取らないのは危険という医師の指導かなにかで、72時間を経過したら残っている参加者全員布団に入れて、最後まで起きていた人の勝ちみたいなやつ。

当時は面白く見ていたけど、今やったら大問題になりそう。

返信4

21
1

hid***** | 3日前

交替勤務をやっていると
生活リズムが崩れ
睡眠もしっかりとれない状態になる。
特に夜勤から日勤への交替は
かなり体がダルい。

交替勤務者は早死にすると
聞いたことあるけど間違っていないと思う。

返信0

25
0

os0***** | 3日前

フリーランスですが、38時間位が最高。
寝ないと顔や頭の中が熱くなってきます。

何かしらの目的とモチベーションが無いと無理だ。
24時間越えて昼の明るさに当たると、変に寝れなくなる。
しかし、その後のダメージが、大きいのでやらない方がいいでしょう。

返信0

24
0

dar***** | 3日前

ずっと寝ないと幻覚を見るようになる。普通なら寝ている時に見る夢を起きている時に見てしまうらしい。昔の作家などで徹夜で仕事をするため覚醒剤を使う人が多かったがそういう人達の体験談を読むとわかる。普通の人が普通に起きている場合は自分でも気付かぬ内に少しずつ寝ていたりするのでそんなに心配しなくてもいい。

返信0

36
6

do_***** | 3日前

みんな若い頃は寝なくても大丈夫みたいな
言い方だけど、むしろ自分は
歳をとってから寝れなくなった
昔は平気で12時間ぐらい寝れたのに
最近は5時間ぐらいで自然に起きてしまう時がある
本当はもっと寝たいのに。
そして昼間に眠くなることがある

返信0

23
0

qwf***** | 3日前

不眠のギネス記録は確かイギリス人のおじいさんの7日だか8日だと記憶している・・が、その記録に挑むおじいさんをテレビで見てた時は申し訳ないが、爆笑してしまった・・もう目蓋が落ちかけ「寝てるやろ?」と。でも寝てないと言うジャッジで記録達成。僕自身は二十代の時の最高3日が限界で、信号待ちで数秒立ち寝てしてた事はあります。二十代の時から考えて一番出来なくなったのは徹夜で起きていられなくなったな~と感じるアラフォーになりましたが、睡眠は大事で寝れなくても横になってる・・これも大事。起き続けたら脳は活動を続けてると感知するだろうから、時間関係なく食べた結果太りやすくなるのも頷けます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする