フィリピン、初めは、意気揚々と来るが、みな破滅する。 甘くはない!!

2020年08月23日 | 海外移住で地獄に堕ちたはなし


馬鹿な記事です!!

欲ボケもいい加減にしなさい!!



初めは、意気揚々と来るが、みな破滅する。

甘くはない!!



なぜ今「フィリピン」なのか?世界中の投資家が注目する理由

8/23(日) 18:46配信
25

LIMO

写真:LIMO [リーモ]

爆発的な人口増加をベースに、日本の高度経済成長と重なる勢いを見せるフィリピン。そんなフィリピンには今、世界中の投資家が注目しています。

「フィリピンの人口ピラミッド」を見る

本記事では、世界中から注目が集まる背景や、フィリピンの中でも特に成長が予測される市場・業界について、フィリピンの首都マニラで金融事業を中心に活動を行うS DIVISIONホールディングスのCEO 須見一氏にお話を伺いました。
なぜ今?フィリピンに注目が集まっている理由とは

 ――なぜ今フィリピンに注目が集まっているのでしょうか? 

世界経済の予測をするときに考慮すべき指標はいくつかありますが、最も重要な指標の1つは「人口ピラミッド」。一般的に、人口が増えると、当然、消費も増えると言われています。例えば、人口が2倍になる国なら、単純計算で、何の努力もしなくても消費や企業の売上も2倍になる。このように人口は、国の将来を支える重要な要素になります。
 
それを踏まえてフィリピンを取り巻く状況を分析してみます。フィリピンの現在の人口は約1億700万人。国連の人口中位推計によると、2028年にフィリピンの人口は約1億2,300万人と日本を抜くとも言われています。

またフィリピンの人口増加は単純な人口増加ではありません。人口ピラミッドを見ると、きれいな三角形になっていることが分かります。これは若者の数が多いことを表し、国力を支える担い手が多いことを示しています。

 ――他にはどのような観点があるのでしょうか? 

GDPの面からもフィリピンの成長度合いが伺えます。国力を表すと言われるひとり当たりGDPですが、フィリピンは2018年に3,000ドルを超えました。(出展:IMF)この数字は日本の1970年頃に相当し、著しく経済成長した時代と一致。一般的にもひとり当たりGDPが3,000ドルを超えてくると、少しずつ豊かになってくると言われています。

以上のことから、フィリピンの可能性が見えてきます。今のフィリピンは50年前の日本と同じ。日本とまったく同じ足跡をたどるかどうかは分かりませんが、少なくとも今後、大きく成長していくことが想定されます。

注目が集まる「コールセンター・アウト・ソーシング事業」

 ――フィリピンの中でも特に注目の集まっている事業はどのようなものでしょうか? 

今、フィリピンで特に注目を集めている事業の1つがBPOです。

(BPO:企業活動における業務プロセスの一部を、企画から運営まで一括で専門業者に外部委託するもの)

フィリピンの一部にはBPOの特区があり、ここではBPOに参入してくる企業に対して、インターネット回線を太くする、参入してくる企業の税制優遇など、さまざまな優遇措置がとられています。

 ――なぜフィリピンでBPO事業に注目が集まるのでしょうか? 

フィリピンでコールセンター事業が拡大している理由としては、フィリピン人の英語のクオリティが挙げられます。元々コールセンター事業はインドで多く展開されていましたが、インド人の使う英語には独特の訛りがあり、「聞き取りにくい」などの苦情が多かったのも事実。その点、フィリピン人の使う英語はとてもきれいで聞き取りやすい。

また、英語圏のコールセンター事業を引き受けることは、稼働効率がいいことでも知られています。なぜ英語圏は稼働効率が良いかというと、オセアニア時間、欧州時間、米国時間で仕事を回せるためです。3交代制にすることで、1席を24時間体制で動かすことが可能となります。

これらの理由により、多くの企業がフィリピンへのBPOを行っています。実際、我々のもとにも、外資系の大手企業などから業務依頼をいただいております。
 
また、2020年現在、世界の主要国の多くは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けて大混乱の中にあります。働き方の見直しから業務をアウトソーシングに切り替える企業も増えると見られ、同様の理由からコールセンターのBPOを推進する企業も増えると考えられます。
私がフィリピンで金融事業を始めた理由

 ――なぜ須見さんは、フィリピンで金融事業を始められたのでしょうか? 

なぜ日本人がフィリピンで金融事業を行っているのかと考える方もいらっしゃるかと思います。私がフィリピンで事業を始めた際の中心事業は「マイクロファイナンス」でした。マイクロファイナンスとは、開発途上国の貧困層に対して小口融資を提供すること。従来のフィリピンではこのマイクロファイナンスが、月利50%を超えるような状況でした。

マイクロファイナンスでお金を借りる人々の多くは、主にフィリピンの市場(いちば)で商売を営む人たちです。フィリピンの市場では、畳一畳分のスペースの中で、肉屋や八百屋や洋服屋など、さまざまなお店が営業しています。小さなお店が集まって、ひとつの市場を形成しているのです。

商売継続のためにお金を借りるわけですが、月利50%では当然、返せない人も現れます。そうなると、貧困層特有の問題が浮き彫りになってきます。

フィリピンには、日本の高度経済成長期のようなエネルギー自体はあるが、それを支えるだけの十分な原資が国内にない。自立して働く環境も整っているとは言いがたい。この問題に着目し、私は市場の5分の1以下という低金利でお金を貸す金融事業を開始しました。

 ――須見さんが行う事業の特徴を教えてください。

私が行っているマイクロファイナンスは、単なる「低金利での小口融資」ではありません。どういうビジネス展開をすればよいのかをアドバイスしたり、彼・彼女らの代わりに商品を仕入れて、それを彼・彼女らに卸したりなど、「融資先と一緒に商売をする」というビジネスパートナーとしての対等な関係を築いています。

二人三脚でビジネスを軌道に乗せることで、無理なく資金を回収できる仕組みを構築しています。

現在私の取り組みは多くの市場にも知れ渡っており、ありがたいことに「うちも面倒見てほしい」とお声を多くいただき、現在では、警察官や国家公務員の給料を前倒しで貸し付けるサービスも提供しています。


フィリピンと日本の架け橋に

 ――最後に、今後の展望を教えてください。

日本は莫大な資本を持っていますが、私から見ると、国内には魅力のある投資先が多くはありません。これに対してフィリピンは、お金はないけれども、ポテンシャルの高いビジネスがたくさんあります。これは私がフィリピンで活動を行なって得た確信です。

だからこそ、日本の資金をフィリピンの発展のために使い、そこで得た高いリターンを日本に還元するという、日本とフィリピンの資本の架け橋になれればよいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンのでかいゲコウ@@マニアが喜ぶ

2020年08月23日 | ペット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融関係の悪徳イカサマ記事紹介 必死でカモを探している。

2020年08月23日 | 消費者情報
金融関係の悪徳イカサマ記事紹介

必死でカモを探している。


貯金4000万、頑なに投資を拒んだ62歳の末路…貯金バカは最終的に損をする!

8/17(月) 11:16配信
1192


プレジデントオンライン



■預貯金一筋にこだわってきて本当に良かったのか…後悔の日々

 年代を問わず「投資は怖い」とイメージを持つ人が少なくない。その一方で、“人生100年時代”を見据えて、健康寿命だけでなく資産寿命の延伸が重要な課題となりつつある。今や女性誌やファッション誌にまで、マネー特集として、NISAやiDeCoなどが取り上げられるようになった。

【図表】あなたは定年退職前に、もっとしておけばよかったと思うことはありますか。

 そのためか、「投資はしなければいけないもの」などと、なかば強迫観念に駆られたり、「預貯金だけでは損をする」と思い込んでいたりするケースもあるようだ。

 今回のコラムでは、やはり、投資はすべきなのか?  そして、預貯金だけでは、本当に損をしてしまうのか?  について考えてみたい。

 山下洋一郎さん(62歳)は、一昨年、定年退職を迎えた。大学卒業後、大手メーカーに勤務し、海外駐在なども経験。それなりの会社員人生だったと思っている。

 現在は、継続雇用で働いており、年収約400万円とずいぶん減ったが65歳まで働ける予定だ。住宅ローンは完済しているし、長女(34歳)と次女(31歳)は、すでに結婚して子どももいる。二人とも共働きで、仕事と家事・育児の両立は大変そうだが、近所に住んでいるので、何かと安心だ。

 妻(60歳)は、ずっと専業主婦だが、カルチャースクール通いや、町内会のボランティア活動などで忙しい。最近は新型コロナウイルス感染予防のため、外出はほとんどしておらず、代わりに、友人に勧められた韓流ドラマにはまったとかで、ずっとテレビの前にくぎ付けである。

 さて、そんな穏やかな生活を送る山下さんが、今もっとも頭を悩ませているのが、投資についてである。

写真・図版:プレジデントオンライン

■銀行などの金利が低いのは分かっているが……

 山下さんの金融資産は約3800万円で、すべて銀行や郵便局の預貯金のみ。山下さんは、これまで一度も投資をしたことがない。60歳の定年時に受け取った約2000万円の退職一時金も、住宅ローンを完済して、残りは定期預金にした。

 定年直後などは、銀行や証券会社などから、ずいぶん電話がかかってきて、退職者向けの有利な商品を勧められたが、すべて断ったという。

 「担当者さんが、パンフレットや専用プランを持参して、熱心に説明してくださったんですが、どうも、カモにされるんじゃないかと警戒心ばかりが強くなって……」と山下さんは言う。それに、彼らの説明する内容や用語がさっぱり理解できなかったそうだ。

 「銀行などの金利が低いのは分かっています。でも、慣れないことはするものではない、安全確実が一番だと思って、これまで預貯金一筋で何とかやってきました。金利がとてもいい時代もありましたしね。でも、これからは、収入が限られていますし、何歳まで長生きするかどうか分からない。同年代でも、数年前から投資を始めたという友人が少なくありません。今からでも、投資をした方が良いのか、やめておくべきか。せっかくのまとまったお金があるのに、金利がつかない口座に入れっぱなしにしておくのは損なような気がして。かといって、何をどう始めれば良いのかも分からず。最近、投資や資産運用のことばかり考えています」

■資産運用をしておけば良かったと考える人は約4割

 定年後、山下さんのような悩みを抱える人は少なくないようだ。

 高齢者の就労支援を行う株式会社マイスター60が、定年退職後に再雇用制度を使って働いている60~65歳の全国の男性500名を対象にアンケート調査を実施したところ、定年退職前にしておけばよかったことして最も多かったのは「資産運用」(38.4%)だった。

 筆者として、この結果は意外というか予想外。次点以下の「健康/体力維持改善」や「趣味づくり」、「人脈の構築」などの方がもっと高順位になりそうである。

 ただ、同社が実施した調査(第1弾)では、再雇用制度で給与が現役時の半額以下に減額したと回答した人が約4割にものぼっている。そのため、お金への不安が強まり、その解決方法として資産運用をやっておけば良かったと感じている人が多いのかもしれない(図表1)。

■したくなければ投資はしなくても良い

 それでは、ファイナンシャルプランナー(以下、FP)の立場から、「投資はすべきか? 」という問いに対しては、「投資したくないなら、ムリにしなくてもよい」と申し上げている。

投資戦略もなしに、ただやみくもに投資を始めても失敗するだけだし、そうなればますます投資に対して負のイメージしか持たなくなる。それに、個々の事情(例えば、生活費の3ヶ月~6ヶ月分のイザという時のためのお金がない。1、2年以内に資金の使い道が決まっている等)によって、投資すべきでない人もいるからだ。 これから、その理由をもう少し詳しく説明しよう。

 基本的に、家計を改善させるための対策法は、①「収入を増やす」②「支出を減らす」③「運用する」の3つだけである。

 このうち、①と②は、どの世代や属性でも「すべき」だとお伝えしている。筆者はFPとして独立して20年以上たつが、この間、手取り収入が伸び悩み、もはや“節約”はマストアイテム。いくら収入が高くでも、支出がそれを上回るようであれば、いずれ家計は破綻する。

 リタイア後のセカンドステージ、サードステージに向け、収入を増やす方法を検討しつつ、入ってくるお金の範囲内で支出をやりくりするというのは、必要不可欠である。

 投資をするというのは、③「運用する」に該当する。いわばお金にも働いてもらうわけだ。

 しかし、対策法のうち上記①②に比べて、③はぐっとハードルが高いと感じる人が多い。そして、これを実行できない人は、前掲の山下さんのように、以下の3つのタイプがある。

■投資を始められない人の3つのタイプ

 (A)ソンをしたくない
ちょっとでもお金が減ってしまうのが怖い、イヤだと感じて、金利が低くとも、元本保証のある貯金に固執するタイプ。

 (B)リスクを取りたくない
上記の(A)と共通する面もあるが、ドキドキしたくない。“リスク”と聞いただけで、必要以上に投資商品を危険なモノだと考えているタイプ。

 (C)どの商品を選んだら良いかわからない
投資商品に興味はあって、やってみたいが、たくさんある商品の中からどれを選んで良いかわからないタイプ。

 いずれのタイプも、「なぜ投資をすべきか」(投資の目的)や自分がどれくらいリスクを取れるのか(リスク許容度)がはっきりしておらず、金融や投資の知識が不足していることが、投資できない最大の理由である。そのために、若年層からの投資教育が必須なのだが、それに触れないまま社会人となっている人が大多数だ。

 さらに、元本保証のある預貯金が高金利だった時代を忘れられない人もいる。

 かつて1970年代ごろ、郵便局の定額貯金は10%超のものもあった。その後、徐々に金利は引き下げられたものの、バブル崩壊前の1990年代初頭の定期預金は6%台。

 生命保険も、1985年4月1日~1990年ごろまでは利回り6%と今では考えられないような利率で、いわゆる解約してはいけない“お宝保険”と呼ばれていた。

 今の50代~70代は、その頃の恩恵を受けた人も多い。リスクを取らなくても、満期になれば、元本とまとまった利息が受け取れる安心感は何物にも代えがたい。

 それに、バブル期に株式や投資信託などを投資して、大きな損失を被った人もいただろう。今更、投資などこりごりというのが正直なところではないだろうか。

 「親世代」が投資を経験していなければ、「子世代」に投資によって得られた“成功体験”が引き継がれるわけもない。


■失敗して「二度とやりたくない」となる場合も

 結局、投資に対して「怖い」「わからない」「難しい」といったネガティブなイメージばかりが先行し、ちょっと、やる気を出してチャレンジしてみても、自分のニーズやリスク許容度に合った金融商品選びができない(いわゆる金融機関で勧められた商品をそのまま購入してしまう)。

 予想以上の損失が出たり、思っていたような収益が得られなかったりして、「二度とやりたくない」となってしまう。

 ということで冒頭の問いに戻るが、投資は家計改善の救世主ではない。節約と違って、やれば必ず成果がでるものではなく、やるからには、今の時代を取り巻く社会環境や経済状況、保有する金融商品、投資に対する基本的な知識を習得し、自分の投資の目的やリスクを把握していることが前提である。これができない、やりたくないというのであれば、ムリにやる必要はないと筆者は思う。

 しかし、その場合、やらないことのデメリットはしっかり肝に銘じておくべきだ。

■預貯金だけに固執することによる3つの損

 投資をしないことによるデメリット、つまり、預貯金しかしないことで3つの損が生じる。1つ目の損は、預貯金では、大きな収益を得られないということ。収益にはキャピタルゲイン(値上がり益)とインカムゲイン(利子・配当)の2つがあり、預貯金の収益源は後者のみである

 しかも、今やメガバンクの普通預金の金利は0.001%しかない。仮に、ネットバンクなどの定期預金0.1%に、毎月1万円、積立期間20年で積立した場合、積立金額242万4059円で、運用収益はわずか2万4000円。

 一方、同条件の積立を、想定利回り(年率)1%で行った場合、積立金額265万5612円で、運用収益25万6000円と10倍以上の収益が得られる。

 積立金額を増額し、運用期間も長く、金利も高くすれば、さらに収益は増える。

 さらに見落としてはいけないのが、原則として、金融商品の収益には税金も課せられている点だ。税率は一律で、所得税15%+地方税5%。これに2013年から復興特別所得税0.315%が上乗せされ、合計20.315%が差し引かれている。

NISAやiDeCoであれば、一定額までは、これが課税されない。このメリットがいかに大きいかお分かりいただけるだろう。 続いて2つ目の損はインフレリスクによって、お金の価値が変わってしまうこと。

 1970年1月から2020年5月までの消費者物価指数(CPI)を比較すると、3.32倍の物価上昇がみられた。近年はデフレ傾向が続いているので、実感が湧かないかもしれないが、政府は、インフレターゲットとして2%の物価安定を目指している。これが実現すれば、元本が変動しない預貯金といえども、実質的に価値が目減りして損をしているのと同じことというわけだ、

■投資をしないことによる“機会損失”は確実

 そして3つ目の損は、収益を得られるチャンスを失っていること。

 1つ目と2つ目に関していえば、預貯金だけだと必ず損をする、とは言い切れない。しかし、選択肢の幅を自分で狭めているという点での“機会損失”は確実である。

 実際に投資をして発生した損ではなく、最善の意思決定をしないことで、より多くの利益を得る機会を逸したことで発生する損失とも言える。

繰り返しになるが、投資は必ずしなければならないものではない。しかし、50代の筆者は、結婚、出産育児、病気、親の介護等などで収入が減少した際、これまで何度も運用して殖えた金融商品に助けられ、投資の重要性を痛感している。 きっと、皆さんにとっても、安全確実な預貯金だけを抱えてリタイアするよりも、現役世代に培った投資のノウハウも一緒なら、これほど心強いものはないと思う。


glo**** | 6日前

投資しないことによる機会損失って言うけど、機会損失を甘受する代わりにリスクを避けてるわけだから、どちらを選ぶかは純粋な好みの問題で正解なんてないでしょ。それを「貯金バカ」とこき下ろすなんてとんでもない話。専門家として恥ずかしくねーのか?

返信114

13400
683

htah***** |6日前

60代、子どもは独立の状況で
3800万もあれば投資は必要ないでしょう
若い時から、投資をしていたとしても60代出口戦略や、相続を考える世代
10年20年スパンで考えるので、失礼だけど
20年後に冷静に考えることができるかどうか
退職金たんまりで逃げ切れる世代なのだから、あえて手を出して大事な老後資金をなくすリスクが高すぎる
堅実でラッキーな人であり、貯金バカとか失礼過ぎ
892
33
hir***** |6日前

投資は若いうちにやるもの。

理由は二つ。
損失が出ても働いて取り戻す時間があるから。
もうひとつは、若くて資産が少ない時ほどリスクをとってでも資産を増やす意味があるから。

年を取ると(特に定年退職後)損失が出ても働いて取り戻すことが困難。
記事のように62才で貯蓄が4000万円もあれば、年金を受け取りながら人並みの生活は出来るのだから、リスクをとる理由がない。

もっと多額の資産があれば投資もいいけど、4000万円なら減らさないことが正解だと思う。
641
16
yam***** |6日前

まともなコメントがあって安心しました。
金融機関の営業宣伝記事にあきれました。
年寄りに投資話をもちかける詐欺師と同じ。
万が一の時にも大損した投資資金より現金預金の方が相続にも助かることでしょう。
438
18
Poby |6日前

「退職前に資産運用していなかった事を後悔」
=楽にお金が増えてる前提だからね笑

「資産運用について学ばなかった事を後悔」
ならわかる
432
9
maj***** |6日前

定年後に今まで投資してなかった人らが投資に手を出すのは典型的な失敗パターン
この人は預金も十分あるし今更投資に手を出す必要もない
やるとしてもインフレヘッジで資産の10%くらいを株式インデックス投信に入れとくくらいで十分
20代、30代の働き盛りなら投資やるべきだけど定期収入を失う定年後はよくよく考えないと後悔するよ
291
6
y6a***** |6日前

去年の「老後2000万円」報告書も、内容そのものはそれほどセンセーショナルなものではなかった。
問題は、それを金融庁が取りまとめたこと。結局金融商品への投資を勧めたいがための提灯レポートだった。
334
21
* |6日前

当たり前だけど投資はリスクを被る人がいるから、儲ける人もいる。手数料があることや担当の人の給料を考えると、半分以上の人が損をしている。
父が損していても担当は強気でいきましょうと損切りをさせてくれず3000万の損、母は160万の儲けで喜んでいるのをみると、わたしは手を出したくない。遺産だから、もともと自分のものじゃないから~と使い込んだ父は、なかなか前の堅実な使い方に戻らず大口をたたく。
堅実に預金をしているほうが、身の丈にあった使い方が出来ると思う。
誘惑に負けず、預金貯金をがんばった方は、決して損ではない。
254
14
tar***** |6日前

株式会社に預けている金をごっそりと引き上げると、ビビって担当者が速攻で電話してくるのが面白いよ。
俺は家を買うときに2000万程度を全額引き上げた。
あいつら顧客の金や証券を自分の物だと思っているから。
320
30
hir***** |6日前

投資運用は、長期が基本…
退職前に終えておくことで、退職後の今から長期運用って…あと、何年生きるつもりなのか…

年金、預金、不動産など、資産を洗い出して、いくらまで使えるか、を考えて、生活レベルを合わせていくしかない

インフレの話も出ているけど、この10年、20年で、インフレしたかい?
退職者が元気に生活している間(消費活動をする間)に、そんなにインフレになるのかい?
高齢になるにつけ、消費の量は減るし、生活に影響の出るほどのインフレがあるか疑問…

各世代で投資への取り組み方は当然異なる…
高齢者をこれ以上煽るのはいかがなものか…
198
11
de***** |6日前

自分の周りは高級取りの人のほうが投資している。
これは理由の一つに失敗しても取り返せるというものもあると思う
金融リテラシーの能力さもあるかもしれないけど、やはり挽回するチャンスがあるというのは大きい
その一つは若さだと思う
128
5

もっと見る(104件)

ログインしてコメントを書く

dtr***** | 6日前

担当者さんが、パンフレットや専用プランを持参して、熱心に説明してくださったんですが、どうも、カモにされるんじゃないかと警戒心ばかりが強くなって……

正解です
営業してくる=客に不利な商品なのは間違いない

返信45

10491
444

tba***** |6日前

自分もこないだのゴールド暴落で300万食らったけどそれもこれも自己責任だし別に勧められて買ってるわけでもないし、結局ケツふくの自分だし親でも友人でもない。
この人は4000万あるわけで立派な人だと思う
317
5
bri***** |6日前

投資は相談する人と金を預ける人は別にしなさいと言うのは基本。
銀行や証券会社になんか良い商品ないですか?とか聞きに行く情弱は投資しないほうが良い。
261
9
r_m***** |6日前

今から20年前、株の勉強をしようと思ってなんとかザイとか言う雑誌にお勧めされてた銘柄と、四季報見て配当金の額から自分で選んだ銘柄を1つずつ買ってみた。

あれから20年後、雑誌のお勧め銘柄はとっくの昔に紙くずになった。
自分で選んだ銘柄は株式分割され、なおかつ価格は3倍になってくれた。

やはり、投資は自分で色々調べてから選ぶに限る。
215
7
fbh***** |6日前

投資をしたいけど、何に投資したら
いいのか分からないんなら、投資しない。

それこそ、証券会社に相談に行こうものなら、証券会社からしたらカモが来た!てなもんでしょ。

手数料高いヤツで何買わそうかなぁって
ワクワクしななら待ってる証券会社営業担当。
199
2
mot***** |6日前

証券会社の営業マンが勧めてくるものは
手数料がべらぼうに高くてとても無理。
手数料が数十倍も安いネット証券で似たような金融商品
いくらでもあるんだし、買うにしてもネット証券でいいじゃん。
151
2
qwt***** |6日前

私は、営業担当者の儲かりますよ・お得ですよという言葉の主語は担当者本人または所属会社だと考えて対応している。
必ずしも自分にあった商品ではないぐらいの気持ちで考えて対応しないといけない。
119
3
dix***** |6日前

私も投資(信託だけど)始めるのに一人として仲介されてないです。
全部自分で決めてネット証券。人は信用できない。
便利な世の中です。
152
4
hay***** |6日前

投資ばかりはセンスだから素人が下手に手を出さない方がいいと思ってる。
特に欲が強い人(得したい増やしたい等)は危険かと。
投資は無くなっても構わないお金ですべきであって退職者が退職金や現役時代の預金でするものではない。
120
8
pul***** |6日前

担当者さんが、わざわざ時間かけてパンフレット持参してきて説明してくれた。

会社(銀行)がそこまでするということは、定年退職者の大金を狙って
相当に利益率が高い手数料や、何10年も金の引き出しがない休眠預金のように
銀行に多額の金が残るシステムがあるということ。
記事の山下さんは漠然としてるようで選択は間違ってないです。
93
4
avu***** |6日前

そもそも投資が本当に儲かるならなんで販売員がやらないのって話になる 当たり前すぎるけど
大金持ち相手の莫大な手数料が取れるならまだしも
単純に考えてその手数料以下の利益しか出ないから売っている訳だけで
68
9

もっと見る(35件)

ログインしてコメントを書く

orc***** | 6日前

何もわからず銀行や証券会社に奨められるままに投資して大損して退職金をほとんど溶かすような人が多数いるのに、慎重に何もせず貯金を守ったからと言ってバカという事にはならない

返信24

8838
334

朝風呂は人を変える |6日前

何も分からす投資するのか間違い。
勧められるままに投資するのが間違い。
投資は自己責任です。
109
3
eva***** |6日前

4000万あれば十分豊かな老後を送れる。
投資しなくてもお金あるならしない方が賢い。
138
8
チョコボール山口 |6日前

投資が有利であれば年金運用で相当儲けることできるでしょうね。日本の場合物価が上昇してないので預金するはある意味正解だと思う。

もし、原発事故前に退職金もらっていたら高利回りで経営が安定しているように見えていた、東京電力株でも買ってたかもね。実際買ってたらゾッとするね。
60
4
fyl***** |5日前

証券マンからしてみれば公募割れほぼ確定とされていたソフトバンクIPOは上層投資家には買われず情弱の低層投資家に捌かれたのは有名な話。
銀行員や証券マンは恨まれてもダメージのない客層にはとことん不利益を宣伝してきますよ。
57
2
qzg***** |6日前

投資は、長期が原則、短期で利益を期待するのは博打だよ。
投資始めるなら早いほうがいいね。ある程度肌感覚で損も体験しないと、どんなものか身につかないし、若いうちは損してもやり直せるからな。

最悪は、退職金で始めるのはおやめなさい。失敗したら後がありませんよ
76
6
kok***** |6日前

銀行や 保険会社 証券会社の自社ビルが 
立派な建造物になっている理由は・・・
111
8
1***** |5日前

確かに保険会社や証券会社は人のお金を自分のお金にしている。ソフトバンクIPOは確信犯。誰も買わないから株をしたことない人に売りに行く始末。的中率80%の株予想ソフトがあるらしい。そのデーターをつけて売りに来いよな。ソフトバンクは下がるよそうだろうけど。予想で下がるのを知ってて売るんだから確信犯だよ。保険も予想ソフトで保険料に差をつけろよ。水害地域は高いとか。
7
1
tom***** |6日前

まーた「末路」がどこにも書いてない。
127
3
tsn***** |6日前

銀行や証券会社、保険会社が売ってるもんはもはや詐欺だから買ってはダメ。
今の時代はネット証券で良質な投資信託が買える。
36
6
zab***** |5日前

金融商品もあれだが、退職してから経験ゼロで金額だけバカみたいに大きく投資するから悲惨なことになるんだよな。
若いうちからやって慣れておくか、最初は捨て金でやらないと…

嘘かホントか、退職金でかのライブドア株一点勝負した人のコメントとか悲劇的すぎて泣けたよ…
16
1

もっと見る(14件)

ログインしてコメントを書く

obo***** | 6日前

それで、貯金4000万円の62才の方はどのような末路になったんですか?最終的にどのような損をしたのでしょうか?この記事のタイトルは
どこに反映されているのか私にはわかりません。

返信27

3934
42

sug***** |6日前

全く同じ感想を持ちました。
私は投資には、かなり積極的な考えで、日本人はあまりにも投資を恐れ過ぎているとは思っています。でも同時に安易に投資に手を出すのも反対という考えです。

なのでこの記事に対しては、共感と否定する気持ち半々で読み始めたのですが、、、読み終わって「ぽかぁ〜ん」という感想です。筆者が自分で振ったタイトルなんだから、責任持って末路とやらを書いて欲しいですね。きっと損も得もしていないのだと思いますけど。
381
5
nar***** |6日前

その年でそれくらい貯蓄あれば立派じゃないですか。しかも今も若いサラリーマン並みの給料もあり預金取り崩しもなく良いですよ。投資しなくてもこれはこれで成功している一例ですな。
269
2
yas***** |6日前

62歳 貯金4000万円。投資などする必要はない。こつこつ貯金しなさい。
ということでしょうかね。
325
7
Anonymous |6日前

くだらん金融機関の商品の提灯記事書いて、後で信用失う投資バカライターの最終的に損する末路が見える。
247
5
bea***** |6日前

投資しないデメリットしか書いていない
投資した場合のリスクやデメリットについては触れない

金融機関の営業マン並みの記事
218
4
sun***** |6日前

投資で成功していればもっと楽に4000万ゲットできたかもだけど、失敗していればパーになる。どっちが良いかなんてわからないでしょう。
186
3
hay***** |5日前

62歳で”末路”というのはかなりの違和感があります。
まぁ、プレジデント・オンラインらしい煽り記事とも言えますが・・・
4千万円貯められたことは素晴らしい事です。
これからいろんな展開があるでしょう。
”末路”という言葉は、まだ早いです。
その前にプレジデント・オンラインがなかったりして・・
100
3
sut***** |6日前

投資すれば(証券会社が)確実に儲かります
投資しないデメリットは(証券会社が)儲かるチャンスを逃す事
89
3
rdr-- |6日前

本人が増やす必要性を感じてないのに、頑なに他人に勧める投資バカは少しは学習しろよといつも思うわ
135
3
rqp***** |5日前

昔の預金だけで利率4%とかの金利で回せたのだから良いじゃないか。逆にバブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマン、コロナと資金をよく守れた方じゃないの?
59
2

もっと見る(17件)

ログインしてコメントを書く

ver***** | 6日前

投資してなくても普通に生活出来てる人は沢山いますよ、何がなんでも金を使わせようと言う考えがみえみえです、この記事もどっかの証券会社の手先なんでしょう。

返信10

3093
63

tak***** |6日前

証券会社や銀行の進める投資信託や株価を買わないで動きを見ていると、最初少し上がってその後下がる事が少なくなかった。
だから自分で少額楽しみながら動かすに留めている。
証券会社や銀行は売買させて手数料稼ぎしているのが見え見え。
結局、金持ちの優良顧客が得をするようになっている。
儲かる人が居ると言うことは同じだけ損する人が居るんだと思っている。
52
4
働く身体障がい者 2 |6日前

客に投資信託を勧め、客が損しても信託銀行は損しません
逆に手数料で稼ぎます
84
1
yhz***** |5日前

投資とは文字通り資金を投げ入れる博打。

そこに銀行や証券会社のピンハネが入るので、世の中がよほど好景気でないと儲かるはずがない。

投資信託などと名前を変えて、年寄りの預貯金で銀行が手数料欲しさの博打をしている。

投資しないと利益は出ないというが、博打に手を出さなければ損をしないというのも選択肢でしょ。
44
6
oks***** |4日前

>投資とは文字通り資金を投げ入れる博打。
投資はバクチとは違います。yhzさんの言っているのはおそらく投機のことです。

近年はネット証券が充実してきています。楽天証券、SBI証券、マネックス証券、などなど。
ネット証券はセールスマンが売りつけてくることはありません。
その分自分で考える必要がありますが、それは投資において大事なことです。

iDeCoやつみたてNISAなど、税制面でもお得な制度も国によって整備されつつあります。手数料の安い商品も出揃ってきています。

投資=ギャンブルという考えはいったん取り払って、調べてみることをおすすめします。
1
9
gyk***** |6日前

年金受給繰り下げた方が、今の定年者なら絶対損はしないからそのほうが精神的に楽。
21
0
bea***** |6日前

今金融は低迷してるからね
遠回しに手数料稼ぎたいがための 煽り記事
60
3
gaw***** |6日前

プレジデントってやっすい記者のやっすい記事になったね。
82
3
nov***** |6日前

その通りです。
31
1
voe***** |5日前

野村證券が大赤字らしいです
11
0
gyk***** |3日前

余裕資金、額、年齢、色々な事を考慮して、やりたい人は
後悔の無いようにやったらいい。

NISAでJリートもやったが、私には「投資」も合わなかった。
税金免除と言っても、利益が出ての話。

生活してその他の金銭=余裕資金
それがいつの間にか生活費にまで手を出すようになる。
失礼ながらオジサンにこのタイプが多い。


システム云々より、人間の心理によるところが多い。
何があってもこの金額と決めて自己を制御できる人はやって下さい。
5
0

ログインしてコメントを書く

sun***** | 6日前

62歳の今の状況で投資をして失敗すると、取り返しがつかない。

プロでも往々にして負けるのが投資。
ビギナーズラックというケースもあるにはあるが、金融商品に理解がない状態で手を出すのは危険すぎる。

年金もあるだろうし、貯金が4000万円もあれば、
年100万円ずつ取り崩したとしても、
40年間、102歳まで持ちこたえることができる。

あせる必要は何もない。

返信17

2368
41

lov***** |6日前

末路として書くなら、逃げ切り成功、だと思う。

年金+2000万必要と言われている時代で
+4000万持ってるんだから。
154
0
fre***** |6日前

団塊の世代はある程度の年金を保証されてるから4000万あれば切り崩しながらでいけるだろ。

問題は団塊jrじゃないか?氷河期世代にモロかぶりだし。年金も資産形成も期待できないとなると…
87
4
srx***** |5日前

62歳までしてこなかったことが、急に上手にできるわけないよなあ。
失敗したら取り返しがつかない年齢なんだから、今から投資はやめたほうが良い。
92
1
fc_***** |5日前

貯金バカの逆は投資バカですよ。
証券マンの言いなりになってバブルやリーマンで1000万単位で損失出してる人だっている。例えば60歳過ぎてて取り戻せたら奇跡です。現金預金4000万円持ってて、更にもし家持だったら、そのまま年金貰いながら勝ち逃げ確定です。
84
4
kue***** |6日前

ホントそれな。こーゆーFPは客を煽ることで飯を食ってることもっと知るべき。
88
1
sut***** |6日前

> まともな介護施設に入るには月20万は必要なんだが…

痴呆で入院すれば高額医療で月10万以内に収まるし入院期間の制限も無い
44
5
twi***** |5日前

世界中が現金の価値を減らしてるのに
40年物価が変わらないと思ってるの笑う

物価指数も当然だが、
世界各国の中央銀行も買い集める実質世界通貨のゴールドを見れば分かる
2
2
gak***** |5日前

4000万あれば日本の大企業よりも安泰のS&P500高配当ETFで年間配当金税引き後の手取りで100万円以上貰えるのにな。株価の上昇分も含めてS&P500は過去100年間で年間平均利率107%(インフレ調整後)だ。1929年の大恐慌で80%以上の暴落をしてるが、その年に買っていたとしても配当再投資をしていれば20年でプラスになりその後の上昇率は・・・言うまでもない。

よく住宅ローンを変動で借りる人間を危ないというが、現金で持っている人間は危なくないの?金利は当然インフレ率(成長率)に沿っているのだから現金は毎年目減りしている。この30年の日本が異常だっただけで、今後は日本でもインフレは進む。国力衰退とともに円の価値が落ちるのは避けられない。円建てゴールド価格を見ても明らかだ。紙幣はいくらでも刷れる。
30
31
Mo***** |5日前

取り返しがつかないような額からいきなり始めるという発想しかないなか、、
15
0
sar***** |5日前

gak*****さんのとても論理的なコメントに「そう思わない」がたくさん押されて、理屈ではなくイメージや感覚だけで、投資=博打、素人が手を出すものではない、証券会社や銀行やFPの陰謀、という非論理的なコメントに「そう思う」がたくさん押されてるのが悲しいですね。

お金持ちはお金に働かせるから、お金は複利でどんどん増える。お金のない人もお金持ちと同じように、余剰資金を長期、分散、継続して資産運用しないと、格差は広がる一方です。

貯金(現金)で資産形成してるのも一種の投資なんですよね。それが分かってないから投資に悪いイメージを持っちゃってる気がします。
6
29

もっと見る(7件)

ログインしてコメントを書く

mej | 6日前

貯金はないよりあった方が老後の遊び方も病気になった時医療の幅も広がるし、若い内からこの年までプレジデントを購読するといった無駄遣いをする浪費バカは最終的に何も身につかず損をする!では?
投資してカモられたら意味ないし。

返信5

2435
78

kum***** | 6日前

貯金すればバカにされ投資すればカモられる。
結局自らが適切に判断できればいいのだか、世の中にそんな人は少ないと思う

返信10

1774
39

mit***** |6日前

預金と信託は違います。
美味しい投資話が有るなら人に薦めないで
自分で有り金全部投資すりゃ良いのでは?
55
4
mat***** |5日前

投資のリスク低減は期間です。若いうちから少額ずつ税制も利用
して積み立てていけば、低金利預金より間違いなく有利です。
ただ若いうちから投資に関する知識を積み重ねておく必要があります。定年時に運用の世界に飛び込むのは危険すぎですね。
万里の道も一歩から、自分の豊かな老後の為には見る目を養って
いきましょう。
5
0
kyo***** |5日前

こうやって投資をしないことを勝手に美徳としてればよいが
国民として投資を積極的にする国との格差はひらくばかり

自業自得を国や政治のせいにするくせにね
6
3
sts***** |6日前

貯金だろうが投資だろうが散財だろうが、金の使い方なんて個人の自由。他人のやり方にとやかく言うヤツが一番のバカ。
59
3
nau |6日前

バブルの時は4000万円もあれば
利息で生活出来たんだけどね。
30
0
Mo***** |5日前

少ないなんて事はない

ネットを少しでも扱えれば大カモにされることはない
1
7
kum***** |5日前

悲しいかな、
日本ではバブル崩壊の影響で大損こいた投資家をたくさん見てしまったし、最近だとFXとか仮想通貨とかね。
大儲けと大損がセンセーショナルに報じられるから

投資は危険。
カモにされる。

と言った間違った思想で、敬遠する人が多い。

本来、低リスクでコツコツやれば大儲けはできないが
ほぼ確実に資産は増える。銀行よりもはるかにマシ。

FXはゼロサムゲームだけど
株や公債などは、市場と連動してるだけなので
カモにされるというのも違う。

リーマンショックやコロナなど世界的不況になっても長期的には、世界の市場は安定して成長しているのだから、コツコツやってりゃ普通に増えるんだけどね。
1
4
o****** |5日前

コツコツタイプの人は、金とかプラチナで積み立てていけば良いと思う。

株と違って潰れる心配はないから、売らずに持っておけばよい。
2
21
kum***** |6日前

投資=カモられると言え発想がおかしい。
銀行に預けることも、銀行に信託してるのと同じだからね。
30
77
kum***** |6日前

>預金と信託は違います。

構造は一緒だよ。
預金を元に銀行は融資して運用しているのだから
銀行に運用を信託してるのと同じ。

>美味しい投資話が有るなら人に薦めないで
自分で有り金全部投資すりゃ良いのでは?

投資で儲けようと思えば、投資額がモノを言うから
個人の有り金ごときじゃ益も少ないし、相場への影響もない。
だから資金を集めて、それを回している。
銀行も同じだよ。
儲かるなら個人で融資すればいいわけだけど、
預金という形で資金を集めて融資した方が
儲かるから組織としてやってるだけ。
11
49

ログインしてコメントを書く

sor***** | 6日前

営業の言われるままの投資ならしない方がいい。熱心に進めるのは売れない商品を売りたいから。自分で勉強して自分で責任を取る事が出来ないなら投資はすべきではない。

返信10

1649
23

oks***** |6日前

日本人はほとんどお金の教育をされておらず、投資=ギャンブルと捉える人が多い。
自分もそう思っていたけれど、この自粛期間にいくつか本を読み、投資信託を始めた。

まずは読みやすそうなお金の入門書を一冊読んでみて資産形成のイメージを掴んでから、iDecoやつみたてNISAを始めてみるのがいいと思う。
ポイントはネット証券に口座を開いて手数料の安い投資信託を選ぶこと。
セールスマンに言われるがまま金融商品を買ったり、いきなり一攫千金でFXとかワンルームマンション買うことを避ければかなりリスクは減らせるはず。

ちなみにこの62歳男性は無理に運用する必要はないと思う。投資が必要なのはこれから茨の道を行く若い人たち。
22
2
faa***** |5日前

「若いうちに投資をするのは、金を増やす意味もあるが将来詐欺に合わないため」というのを本で見ました。
納得できました。

投資するしない関係無しに日本はマネーリテラシーが低い人が多いですね。
利息の多さを知らずにリボ払いしてムダ金払ったり、住宅ローンを繰り上げ返済しているのに自動車ローン組んでいたり。
携帯、電気、ガス、所得税など、ほぼノーリスクで年間数万単位で節約できる方法があるのに、難しそうという理由で調べようとしないですし。

自分もまだまだ知らないことは多いので、これからもっと勉強していかねばと思っています。
13
0
mit***** |6日前

永遠に元本保証なら投資しても良いけど
そんな商品は無いって事は、
最初だけ見せかけの利益を配分して、
暫くしたら原本が無くなるって事。
22
14
mow***** |6日前

上手い話には御用心。カモを誘導したいだけの適当な記事だね。占い師の細木数子が、私がお金持ちなのは投資しないからなのよ、と言ってたが、その通り。
22
6
kao***** |1日前

ンー、三食食べて、働いてます。家も車もあります。
何か変でしょうか?投資をしない人は?
0
0
Mo***** |5日前

これだけネット証券が普及してるのだから営業なんて古すぎるでしょ
9
0
w82***** |6日前

筆者は倒産どころか提灯手当てで笑い止まらんって。
13
0
・・・ |5日前

>占い師の細木数子が、私がお金持ちなのは投資しないからなのよ、と言ってたが、その通り。

役にも立たないインチキ占い本に飛びつく頭の弱い輩が一定数いてそいつらを食い物にしてるから、の間違いでしょ。
16
17
big***** |6日前

筆者黒田尚子は破産する
12
3
y***** |5日前

トヨタ買って寝てればいいよ
0
9

ログインしてコメントを書く

aya***** | 6日前

投資は絶対しない。増えなくていい。預金は減ることは無いのだから。
定年後なんかもう稼げないのに減らしたら悔やんでも悔やみきれない。
夫が証券会社で社債を買っているけど満期になると何かしら進めてくる。
まるでもう証券会社の持ち物になったみたいだ。図図しい。
金持ちには優遇して普通の家庭には儲けさせない、これ常識でしょう。
何千満以上は一般客と分けてクラブ会員になれる。優遇される。それ当たり前だよね。
増やさなくていい、減らし無いことが一番だ。

返信31

1624
188

htah***** |6日前

定年後はもう稼げないのだから、はおっしゃる通り
でも、預金は減らないは間違いです
円の価値はドルに対して毎日変動し、前回120円を超えた時はガソリンが170円くらいになりました
食糧自給率を外国からの輸入に頼っている国なので食費含めた生活用品の値上がりリスクはあり、実質預金の目減りはあります
それでもこの事例の方のように定年後に
3800万もあれば十分対応できるとは思いますけども
122
21
bri***** |6日前

預金の額面は減らないけど価値は減るからね。
昔おばあちゃんが家を買ったとき10万円くらいを親から借りて買ったと聞いた。
当時は10万円で家が建ったわけだけど、そのお金で家を買わずに銀行預金してて孫の俺に家を建てる資金にしなさいとその10万円くれたとしたらどうなるだろう。
10万円という額面は変わっていないが、価値は大きく変わりすぎて家どころか窓すら買えやしない価値しかない。
極端な話だけどインフレになるとそういう預金リスクが出てくるって事。
140
25
duc***** |5日前

現金が4000万あり自宅もあるならインフレになったら自宅の価値が上がり、デフレになったら預金の価値が上がるということ?
それほど単純ではないにしろ贅沢をしたいと思わないなら大丈夫でしょう。
自分は学生時代に月々8万円で生活できたから年金でそれ以上もらえるならなんとかなる気がする。
投資せずにローンを完済し、4000万貯めるのはお見事。
37
1
hay***** |6日前

結局日本人が投資嫌いなのは国が安定している(戦争等の地殻変動が起きて紙幣の価値が大きく変わったりしない)ってのが大きいのかもね。
日本ほど紙幣の価値と銀行を信用している国は少ないでしょ。
73
5
auo***** |6日前

>極端な例だと4000万を優良株でもっとけば
配当だけでも200万前後毎年入ってくるわけだから、稼げないからこそ投資するということも言えるわけで。

ただ4000万全額株に突っ込むのは、やっぱりギャンブルでっせ(笑)
142
12
lin |6日前

預金は減る事はない、というのはちょっと誤りがある気がするけどね。
インフレ傾向になったら円の単位あたり購買力が下がるわけで、預金の実質的な価値はどんどん下がっていくよ。
今の日本はデフレ基調だからいいにしても、本当に損をしたくないなら経済情勢を見ながら資産管理・運用方法を変えていかないといけない。
83
25
是々非々でお付き合い |5日前

勉強はしないよりした方が良い…と思う。何でもそうだけど。
預金してれば安心と言うけど、低金利なら分散してリスク減らすべき。銀行だって焦げ付き倒産も無い訳じゃない。貯金は減らないけど、資産価値は減る可能性も高いし。
12
0
yum***** |5日前

貯金は日本円に投資しているという事に他ならない。もし円安メリットの職場で働いていたらある程度リスクヘッジになっているかも知れないけど、日本円だけを信用すると痛い目に遭うかも知れない。もちろん超円高になれば日本円全力投資は勝利だろうけど
5
0
adw***** |5日前

優良株、安定株と思って電力株を買った人は結局含み損を抱え、配当性向が高いといって武田を買った人も含み損を抱えている。
ちなみに、インフレになると円の価値は下がるんですが、有権者の大半が高齢者で高齢者の大半が預金しかないとすると、政権はインフレ政策をとるとは思えないんですがね・・。預金しかしていない人がインフレが危険と理解した場合、インフレにならないように政府に働きかける力が強くなるんじゃないですかね。マスコミも値上げ・値上げ、生活できなくなるとか騒ぐでしょうし。
6
2
oks***** |4日前

>投資は絶対しない。増えなくていい。預金は減ることは無いのだから。

こういった考えの人は一度、投資や資産形成に関する本を読んでみることをお勧めします。
退職後に苦労しないほどの蓄えがある人はそのままでもいいと思いますが、年金だけでは足りないと薄々思っている人は本当に行動を起こしたほうがいいです。

近年ネット証券が普及して、カモにならずギャンブルでもない投資が誰でもできるようになってきています。
国もiDeCoやつみたてNISAなどの仕組みを整備しています。
興味のある人は、ぜひ調べてみてください。



aya***** | 6日前

真面目に働いて持ち家で、定年近くで4000万も貯めてたら、立派じゃないの?
バカにするって、、、ありえん。

何歳まで生きるかわからないし、介護が必要になって高い施設に入る必要が出てくる可能性もあるし、夫婦で世界一周の豪華客船の旅に行くとか夢があったら、お金はいくらあっても足りないかもしれないけど、、

普通に毎日をのんびり生きてく分には、充分じゃないのかなーと思うのですが、世の中そんなに退職金を投資に回して一獲千金を狙う人が多いのか?

私だったら、大した知識もないのに年取ってから投資するとか言い出したら、自分の親だったら大反対するし、配偶者だったら離婚を考えるかも。

返信1

570
13

shi***** | 6日前

機会損失は損では無いですよ。それに、投資よる機会利益の方は、それは結果論であって、投資によって損していたかも知れない・・・

コロナ禍のこのご時世、経済や株価も世界的にこれからどうなるかまったく先が読めない世の中です。
リスクを取らず、貯蓄して守りに入っていた方が、
老後までの経済的な人生設計を計算できて、安心して暮らせて行けるような気がします。

返信4

426
13

kitaminami | 6日前

投資をして元本割れ、損をした投資家と証券会社とかがトラブルになっているという話を良く聞く。大体は「元本割れのリスクは無いという説明を受けたのに」とかいう内容のもの。銀行や証券会社が勧めてくる話にいいものは無いと思った方が賢明!勧めてくるのはいいものではなく、売りたいもの!

返信0

414
14

***** | 6日前

結果だけで判断して後悔しているように思います。

2000年代後半に株価が8000をつけて、今に至って2万円台なら、ここ10年から20年投資をしなければ損だった。この間も低金利は続いていた。
運用結果を見れば投資のほうが有利だった、のは当たり前。
今後10年が高度経済成長期からバブル、もしくは今がバブルの3万円台と同じ状況なら、一気に転落する。
当然銀行は預金金利や住宅ローンの利ざやより、投資運用の手数料や管理手数料、グループ企業の信託報酬のほうが無リスク高収益だから、運用商品をすすめるのは当たり前。
バブルの真っ最中に不動産投資を銀行の口車に乗って、夜逃げした友人がいる。
常に自己判断、自己決定。
それに後悔をしないこと。

返信0

319
22

ssk***** | 6日前

ひとつだけ、貯金で損はしないということ。物価上昇による価値の下落の可能性はあるが、100万円が99万になることはない。得し損ねるだけを、損だというのは金融屋の脅し文句です。投資で倍になるかともあるけどみんなが上手くいってる訳ではないので不安があるなら貯金か、本当に欲しいものを買うことがいいと思います。

返信4

370
41

tos***** | 6日前

投資のデメリットは必ずランニングコストが掛かること。
その他、何かと手数料が発生することもある。
常に投資結果を気にするタイプも向いていないと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸事ギター基礎練習、フィリピンでお骨君

2020年08月23日 | 音楽関係
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の最大のリスク「長生きとインフレ」に備える3つの方法

2020年08月23日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備
老後の最大のリスク「長生きとインフレ」に備える3つの方法

8/16(日) 20:20配信
22

LIMO



「老後資金を考える上で最大のリスクは長生きとインフレだ」と筆者(塚崎公義)は考えています。
老後資金に関する最大のリスクは長生き

老後資金について心配している人は多いでしょうが、一番心配なことは何でしょうか。貯金が足りないこと、年金がもらえなくなること、等々あるでしょうが、老後資金に関する最大のリスクは、長生きだと筆者は考えています。

長生きすることは良いことですが、老後資金のことだけを考えれば、長生きはリスクです。現役時代にしっかり働いて倹約して老後のためにしっかり蓄えたとしても、予想以上に長生きしている間に蓄えが底をついてしまうリスクがあるからです。

問題なのは、長生きのリスクを避ける手段が乏しいということです。長生きをしたとしても、他界する数年前まで元気で働いていれば老後資金の問題はないわけですから、健康に留意すべきことは当然ですね。健康でさえあれば、少子高齢化による労働力不足の時代ですから、何らかの仕事は見つかるでしょうから。

民間保険会社等が終身年金保険を販売しているので、それも選択肢ですが、保険会社の隠れ手数料が高い場合もあるので、慎重に商品の内容を検討しましょう。

実は、長生きリスクに関する最大の備えは公的年金を大切にすることなのです。公的年金は、どれだけ長生きしても、しっかり最後まで支払ってもらえます。「長生きしすぎて困っている人を助ける保険」ですから。

サラリーマンは給料から年金保険料が天引きされていますから、何もしなくても一応の公的年金は受け取れるでしょうが、公的年金の受取開始年齢を繰り下げるといった手段もありますので、検討してみましょう。

自営業者等は、自分で国民年金の保険料を払わないと老後の年金が受け取れませんから、ぜひともしっかり保険料を支払いましょう。
老後資金の今ひとつのリスクはインフレ

老後資金のリスクとしては、インフレも重要です。多額の銀行預金を持っていても、インフレが来てしまえば、預貯金で買える物の量が減ってしまいますから、老後の生活に支障をきたすことともなりかねません。

したがって、資産運用はインフレに強い物を持っておくべきでしょう。「株式や外貨は値下がりリスクがあるから持ちたくない」という人は多いのですが、預金はインフレで目減りするリスクがあるので、「預金も株も外貨もリスク資産なので、分散投資で色々な物を少しずつ持とう」と筆者は考えています。

ちなみに、「インフレなど、過去30年来ていないのだから、今後も来ないだろう」と考えている読者がいるとすれば、それはバックミラーを見ながら運転するのと同じくらい危険なことです。

1%のインフレが30年続くと、預金は30%目減りします。その程度のインフレなら、最近のインフレ率を考えれば、十分ありそうですね。

今ひとつ、大地震で東京等が壊滅したら、物価が何倍にも跳ね上がるかもしれませんね。資産運用を考える際には、そうしたリスクも考慮して備えておく必要があるわけです。

「長生きをしている間にインフレが来て、老後の蓄えが尽きてしまう」というのが老後資金を考える際の最悪シナリオです。少しでもそうしたリスクに備えるためには、「元気な間は働いて収入を得ること」「公的年金を大切にすること」「老後は借家ではなく持ち家に住むこと」が重要だと筆者は考えています。

「波平基準」で元気なうちは働こう

サザエさんの登場人物である波平氏は、54歳です。当時の定年が55歳であったのは「高齢者にはお引取りいただく」という趣旨だったことが察せられますね。

最近では波平氏より元気な高齢者も多いので、そういう人は年齢に関係なく働きましょう。新型コロナ不況が収束すれば、高齢者でも仕事を探せば見つかるはずです。

高度成長期には、15歳から55歳まで40年間働き、70歳代で他界するのが普通でしたから、人生の半分以上は働いていたわけです。そうであれば、人生100年時代を迎えようとする今、20歳から70歳まで働くのは当然だと考えましょう。

老後の生活資金が心配だというのであれば、長く働いて老後を短くすることが最大の老後資金対策なのですから。
公的年金を大事にしよう

老後資金の最大のリスクが長生きとインフレであり、公的年金が長生きとインフレに対する最も心強い味方であるということは、公的年金を大事にするべきだ、ということになります。公的年金は、長生きに強いのみならず、インフレにも強いのです。

「ねんきん定期便」で自分が保険料をしっかり支払っているか否か、確かめましょう。サラリーマンは給料から厚生年金保険料を天引きされていますから、未納期間はないか少ないはずですが、自営業者等は要注意です。

未納分がある場合には、追納する、60歳以降もサラリーマンとして働いて厚生年金に加入する、60歳以降も国民年金に任意加入する、といったことにより、将来受け取れる年金額を増やしましょう。

それ以外にも、専業主婦が敢えて106万円の壁等を超えて厚生年金に加入する、公的年金の受取開始を70歳まで待つ、等々の工夫の余地がありますので、検討してみましょう。
老後は借家ではなく持ち家に住む

借家に住むべきか、持ち家に住むべきか、様々な考え方があると思いますが、筆者は持ち家派です。特に老後は持ち家に住むべきだと考えています。その最大の理由は、長生きしている間にインフレが来て家賃が高騰してしまうリスクを避ける必要があるからです。

「現役時代は転勤が多い」「子供の成長にあわせて間取りを変えたい」等々の理由で借家に住むとしても、引退して子供が巣立ったら、夫婦2人の家を持ちましょう。それが長生きとインフレに備えるために重要なのですから。

本稿は、以上です。なお、本稿は筆者の個人的な見解であり、筆者の属する組織その他の見解ではありません。ご了承ください。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから>>

塚崎 公義


【関連記事】

日本政府が破産する瞬間、大逆転が起きる
勤続30年の銀行員が見た「お金が寄ってくる人」の特徴
定年後のお金事情、老後も働く60代世帯の貯蓄はいくらか
厚生年金と国民年金は毎月いくら、もらえるのか
定年後70歳、みんな貯金はいくら残っているか





htah***** | 6日前

直近の5年でも、円は米ドルに対して123円から101円と変動してます
最近でも数%は変わってますね

1ドル1000円のようなハイパーインフレになるリスクは低くても、125円くらいまでなら、この5年以内でも動く可能性は十分あります

そして、前回120円まで上がった時は、真っ先にガソリンが高くなり、飼料のトウモロコシなどの高騰で卵や肉類も高くなり、多くのものが値上げして食費が上がりました

円の価値は変動し、それに合わせて生活費は変わるので、それなりの備えは必要ですね

返信0

53
16

hys***** | 6日前

社会の情勢変化がどのように動いても、全体として、大きな目減りが起こらないようにすることの重要性について、理解できました。
換金性を考慮し、円預金、外貨預金、株式、不動産信託、貴金属信託などが考えられますが、理想的な分散比率は、どのような割合なのでしょうか。興味があります。

返信0

21
11

d-sub | 6日前

日本がデフレスパイラルに陥ってるのは景気の波というよりも構造的な問題が大きいからな。それこそ日本が滅ぶまで変わらんと思う。

返信0

9
1

ynx***** | 6日前

例えば、流動性預金と日本株式インデックスファンドと米国債券or金に3分の1づつみたいに、分散してリスクを回避することですね。
老後に備えるのだったら、FXや株式先物、REITなどのリスキーな投資を避けるべきです。

返信0

16
21

男性 | 6日前

そもそも年金なんてものがあるからおかしな事になる。年金を廃して老後保障は生活保護へ一本化。

高齢者の保有資産は1000兆円近く。まず高齢者の膨大な資産を一切保護せず可能な限り吐き出させる、そうすれば経済は必然的に大きく潤い、潤った分だけ税収も当然増える。あとは増えた税収で増える生活保護者に対応すれば良い。

これで現役世代の社会保障負担は今よりも楽になるし多くの高齢者達も今より安心して暮らしていける。

まあ一部の高い生活水準を維持したい高齢者は否定するでしょうが彼等の資産を保護するためだけに日本経済や現役世代、そして未来の国民達が犠牲になる理由なんてありませんよね。

返信7

12
28

sug***** | 6日前

終身の個人年金で月8万円と厚生年金があるから、怖いのはインフレだけ。
投信を少しずつ買うべきかと思うけど。

返信0

11
17

sdw***** | 6日前

持ち家がある事はいいけれど認知症になったら家に住み続ける事は厳しいですよ。貸せる家を持ったら良いのかな?

返信0

5
15

hb8***** | 6日前

やはり諸悪の元凶である長生きを避けねば根本的な解決にはならないだろう。
書籍の表題にも、
「長生き地獄」「死ねない老人」
とあるくらいですから。

返信0

17
11

uam*** | 6日前

>公的年金を大事にしよう
 老後は借家ではなく持ち家に住む

公的年金なんて、今の現役世代(特に団塊Jr.の世代)が老人になった時、本当に頼りになるの?
それにローンで持ち家を買って老後資金が無い人には、平気で持ち家を売れば良いと言う記事をよく見るけど?

老後で最大の保険は自分の面倒を見てくれる子供だけど、独身の高齢者も多い今では、それも高望みだと思う。
これからも激増する独身の高齢者をどうするのか。
社会が全て面倒を見なければいけないのか。
政治家はいい加減、真剣に考える最後の時だと思うけど。

返信0

14
35

XYZ | 6日前

インフレになれば預金金利も上がる。
家に置いてるわけじゃなく、銀行預金でしょ。
年利3%で10年経てば1.3倍になる。



getup | 6日前

インフレが怖いとか頭おかしい。

日本は輸入大国なので国内の物価が緩やかに上がれば儲かったお金でまた新たな物資を買える。

しかもまずはデフレになっている国でインフレを敵視していると、儲からないのでできないことが増えて行く。

今日のちょっとしたぜいたく品も海外の人がお買い上げでできませんでは洒落にならない。

一番痛いのは、子供作れませんってことになるかもね。

返信0

3
35

コメント王 | 6日前

金が一番

返信0

1
2

ama***** | 6日前

金を買いましょう。
プラチナがもっと有利かな。
預金はだめ!

返信0

4
20

vgj***** | 6日前

自分ももうすぐ高齢者になるが、今の年寄りを見ていたら、そんなに長生きはしたくないと思う。体にたくさん管を挿したり、杖をついて苦しそうに歩いたり。佐藤愛子の「九十歳。何がめでたい」がよく分かる。

返信0

19
3

aju***** | 6日前

カネもだが長生き最大のリスクは
自分の子が先に逝く事だとおもうが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紐付きの経済評論家に定期的に危機を煽らせ、貯金は危ない!安全資産に投資せよ!と薦めます。

2020年08月23日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ
dia***** |1日前

証券会社は手数料で稼ぐ企業です。

みなに貯金だけされたら、食っていけません。

だから、紐付きの経済評論家に定期的に危機を煽らせ、貯金は危ない!安全資産に投資せよ!と薦めます。


藤巻氏はその代表的な人物。
単にそう言う仕事だというだけです。
勿論、はずしてもなんの責任もとりません。
損した方には、投資は自己責任!



「資産がすべて日本円」は危険…藤巻健史氏が注目する“お金の逃がし先”

8/20(木) 11:44配信
124



PHP Online 衆知(THE21)

コロナショックに備え「ドルを買え」と主張する藤巻健史氏は新著『コロナショック&Xデーを生き抜くお金の守り方』にて資産のすべてが日本円であることに対して警鐘を鳴らしている。

長引くコロナ禍において、先行き不透明な世界経済。だが、「どうなるかわからないからこそ、お金の一部を避難させるべき」だと説くのが、経済評論家の藤巻健史氏だ。具体的には、円の資産の一部を「ドル」に変えておくべきだと主張する。

その理由とはどういったもので、具体的には何をすればいいのか。近著『コロナショック&Xデーを生き抜くお金の守り方』において「今すぐドルを買え」と主張する藤巻氏に詳しくうかがった。

*本稿は、『コロナショック&Xデーを生き抜くお金の守り方』(PHPビジネス新書)の内容を抜粋・編集したものです(写真撮影:長谷川博一)。

※本稿は2020年8月時点の情報に基づき、投資に対する著者の考え方を示したものであり、個別の金融商品を推奨するものではありません。金融商品の価値は状況によって変動しますので、購入の可否を含む投資の判断はご自身の責任で行うようお願いいたします。
トランプ再選リスクはあれど、やっぱり「ドル」は強い

有事に備え、自分の資産を守るために買う通貨のことを「避難通貨」と呼びます。激しいインフレになれば、コツコツ貯めた銀行預金の価値は半減、最悪1000分の1以下になってしまいます。資産の一部でも他国に逃がしておけば、最悪の事態は防ぐことができます。

避難通貨の条件は、何よりも信頼性です。そう考えたとき、やはり選択肢は「米ドル」ということになるでしょう。

新型コロナウイルスで世界最大の感染者を出し、経済も大打撃を受けていますが、それでも株価は再び上昇に転じています。大規模な財政出動に加え、IT企業や医療メーカーがコロナショックを追い風に好調を維持しているのも大きな要因でしょう。

コロナ対策で株を下げたトランプが11月の大統領選挙で再選できるかどうかは、確かにアメリカ経済にとってのリスクと言えます。ただし、政治問題は思ったほど市場に影響を与えないというのが、私の過去からの経験則でもあります。

そもそも、自分の資産をすべて円で持っているということは、「円に100%賭けている」のと同義であり、極めて危険なことなのです。


藤巻健史氏が注目する「ドル建てMMF」

ドル建て資産の持ち方にはいろいろあります。一番簡単なのは、いわゆる「外貨預金」でドルを購入することでしょう。外貨預金は日本国内の銀行はじめ多くの金融機関が取り扱っていますから、誰でも手軽に始めることができます。

もう一つ、私が注目するのが、「ドル建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)」です。ドル預金との大きな違いは税金です。ドル預金は為替の益が総合課税ですが、ドルのMMFは20%の源泉徴収です。したがって、所得の高い方は一般的に言ってドルMMFのほうが有利でしょう。

「ドル建てMMF」は、投資信託の一種です。魅力は、安全性の高さ。元本は保証されていませんが、短期の米国債を含む公社債や格付けの高い社債で運用されているので、元本割れの可能性はかなり低いと言えます(為替での損の可能性はドル預金同様あります)。

また、1年未満の短期的な債券で運用していることも、注目する理由の一つです。

2020年3月、アメリカの政策金利は、コロナショックによる経済危機を防ぐために、1%から一気にゼロ金利まで下げられましたが、景気が良くなれば、金利が引き上げられ、長期債の金利も上昇する可能性があります。

金利と価格はコインの表裏の関係にあり、「国債金利の上昇=国債価格の下落」となります。つまり、長期債で運用している金融商品は短期債で運用している商品より大きく値下がりすることが予見されます。長い間、金利上昇の悪影響を受けるからです。

一方、ドル建てMMFは、1年未満の債券でしか運用されていないので、金利が上がってもほとんど値下がりすることがなく、金利面であまり損をしないで済みます。為替の差益を十分に享受することができるのです。

MMFは他の外貨建ての商品もありますが、ドル建てMMFは中でも非常にポピュラーな商品なので、多くの日本の証券会社や銀行で買うことができます。証券会社や銀行は販売仲介で、資産運用会社が運用しています。

売買などの手数料も安く済みます。ネット証券会社なら、取引手数料が無料というケースも珍しくありません。為替スプレッドという円からドルに換金する際の費用はかかりますが、これも米ドル建ての場合は、片道で25銭前後が相場です。例えば、為替レートが1ドル105円の場合は、105円25銭というレートで、ドル建てMMFが購入できるのです。

ドル建てMMFは、円安が進むなら、円建てで大きな利益が出ます。ただし、円高になれば逆に損をする可能性があることは、ご理解いただければと思います。


アメリカ長期国債ではダメなのか?

出典:藤巻健史著『コロナショック&Xデーを生き抜くお金の守り方』(PHP研究所刊)

「どうせ米国債に投資するのなら、10年、30年といった長期の米国債を買ったほうが、利回りが高くて、お得なのでは?」と考える人もいるかと思います。

確かに国債は元本保証であり、たとえ国債価格が下落しても、償還(満期)まで持っていれば必ず元本が返ってきます。アメリカがデフォルトにならない限り、損することはないということになりますが、私はやめておいたほうがいいと思います。

その理由は、10年、30年という長期間にわたって、国債を売らずに持ち続けることができるかどうかなど、誰にもわからないからです。なんらかの理由で急に現金が必要になるかもしれませんし、ハイパーインフレにより生活費が足りなくなるかもしれません。そうなった場合、満期を待たずして米国債を売らねばなりません。

その時、先ほども申したように、アメリカの長期金利が上昇することで、国債価格が下落している恐れがあります。下落時に国債を売らざるを得なくなれば、ドル建てでは損をしてしまう可能性があるのです。

また、アメリカ経済の好調が続くとすると、特に今のようにアメリカも財政ファイナンスに舵を切った以上、ハイパーとまではいかなくても、アメリカもインフレ気味になっている可能性は十分にあります。

例えば、1万ドルで購入した米国債が10年後の満期時に1万1000ドルと1000ドル増えていても、その時タクシー代10ドルが20ドルになっていたとすれば、実質的には損したことになるのです。

もちろん、今後の金利がどうなるかはわかりません。ただ、「歴史的に見て、世界の金利は今、極めて低い」という認識は持っておくべきです。私がディーラーになる直前の1979年のアメリカの10年国債の金利は、20%を大幅に超えていました。そこから考えれば、今の0.7%という金利は異常な低金利と言えます。

歴史的に金利が低いということは、いつ上がってもおかしくない(=価格が下がってもおかしくない)ということ。いつまでも金利が低いつもりでいると、資産運用をするにしても、経済を見通すにしても、判断を見誤ります。



kak***** | 2日前

この人に限らず2005年くらいから毎年日本は破産する!ハイパーインフレになる!みたいな言説を見かけるけど、相変わらず金利は低いし、物価も上がらない。
この手のビジネスはXデーの日付を変えながら毎回同じような事を言い続けてれば、必ずその都度飛びつく人らがいるから食いっぱぐれなくて良いよね。

返信8

467
47

ara***** |1日前

需要が供給に比べて大幅に多いときにインフレが起きる。供給能力が災害や戦争などで著しく下がったときにハイパーインフレになる。金積んでも物が買えない状態を言うのである。
マスクが品切れした時に転売ヤーが発生して値上がりしたことを分かってない人が多すぎる。
10
0
sek***** |1日前

昔はそうだったと思うが、2013年以降、調査統計局にいた某日銀OBや短期金融市場の某エコノミストもハイパーインフレに類するようなことを言い出している
「相場勘でやってきた系」のエコノミスト以外の結構まともな実務家の中にも金融緩和の出口における輸入物価の高騰や資本移動規制等の可能性を指摘する人は多くなりつつある
一般人の中にも3月の日銀のETFを狼狽ナンピン買いをみて現状の金融政策への不信感が出つつあることは確か

財政規律の弛緩によって新発国債が企業(及び家計)貯蓄で消化できなくなってくる可能性も政局・経済次第ではありうる

このご時世、物価や金利だけ見ていてもと金融不均衡には気づけない
円建てのみのポートフォリオは見直すべき
本当にドル建てMMFが最適解かは別だが
7
7
円を発行できる日本が財源に困るわけがない |20時間前

藤巻氏は「東京オリンピックまでにハイパーインフレが来る」って言うとったけど結果はご覧の通り。
ツイッターで詰められた藤巻氏は「当たるとか当たらないとかはどうでもいい」
と開き直り。
7
1
rak***** |1日前

ただ、一つ言えるのは、アベノミクス効果で

個人のいわゆる「億り人」富裕層は確実に

増加している。
11
2
xss***** |1日前

この人国会質問でハイパーインフレって言ってたけど、誰も相手にしてない感じだったな。
昔、反日放送局の毎日放送に世界経済を知っている伝説のトレーダーとか紹介されていたな。
その時も同じような事を言ってたの思い出した。
でも全然当たっとらんぞ。
18
1
日本人 |1日前

狼おじさん藤巻健史が言い続けてきた円の暴落は間も無く訪れる、来年度の税収は30兆から35兆円、支出は110兆円ぐらいかな、庶民がヤバいと気付いてドルに逃げ出し始めると、あっという間に円は暴落し金利上昇からのハイパーインフレだね
1
6
mugen-money-tawake |2日前

藤巻氏以外はトーンダウンした人が多い印象はあるけどな。
アベノミクスで思いのほか延命できそうだし・・・
11
3
kos***** |1日前

狼少年は、最期に誰からも相手にされなくなった時に、本当に狼が来るんだよね。
13
2

ログインしてコメントを書く

nya***** | 2日前

激しいインフレになればね。
米国すらインフレ率が上がらず困ってるのに需要不足の日本はコロナでデフレ懸念しかありません。余程の金持ちは心配すべきでしょうが資産5千万程度ならすべて円で持っていてもたいしたリスクではないでしょう、むしろ持っている資産の分散により気を配るべきでしょう。
ハイパーインフレ論者は30年前からいますが今のところ兆候すらありません。ハイパーインフレが来ないから仕事があるとも言えますけどね。

返信7

304
49

snow white |2日前

3-4年前にヘッジファンドが日本国債へショート仕掛けて返り討ちにあってるね。
でも再度の機会を虎視眈々と狙ってるはずだから、やはり分散は大切。怖いのは仕掛けられた国債クライシスなんだよね。
15
2
dia***** |1日前

証券会社は手数料で稼ぐ企業です。

みなに貯金だけされたら、食っていけません。

だから、紐付きの経済評論家に定期的に危機を煽らせ、貯金は危ない!安全資産に投資せよ!と薦めます。


藤巻氏はその代表的な人物。
単にそう言う仕事だというだけです。
勿論、はずしてもなんの責任もとりません。
損した方には、投資は自己責任!
17
4
auq***** |2日前

証券会社の金融アナリストはドルは暴落する恐れがあり危険だと3カ月前から警告しておりました。今現にドル安相場で株やゴールドが買われました。バブルというよりFRBのヘリコプターマネー策のせいでドル持ちが他の金融商品にお金を逃しているだけです。
ドル=安全という素人考えの方は多いですがそれは絶対にあり得ません。
ドルが安全資産ならリスク回避の為にゴールドや円は買われません。リーマン時のように金融危機が起こればドルは必ず落ちます。何故なら米国は他国に対して多額の負債を抱えているからです。『対外純資産』を軽視するアナリストは金融アナリストではあり得ません。『対外純資産』と通貨価値と検索するとよい。
9
9
sek***** |1日前

×「インタゲ」のための金融緩和
〇「通貨安誘導」のための金融緩和

低インフレの先進国のセントラルバンカーが本気でインタゲを信じているとは思えない(初期の黒田総裁を除く)

純金融資産5000万持っててゴールドもドル建ても持たない人は、申し訳ないが詐欺にあうレベルで知識が無い

「むしろ持っている資産の分散により気を配るべきでしょう。」
直前の発言と矛盾してないですか?
4
2
mugen-money-tawake |2日前

>インフレ率が上がらず困ってるのに

良いインフレと悪いインフレを区別せず語る論者には気をつけた方が良いぞ。
17
1
日本人 |1日前

対外純資産言う奴に限ってその中身を知らない、知ってたらそんなもの引き合いにださい。ドルインデックスは暴落してんのに円高にならない現状、つまり円は買われていないって事だよ
2
4
nya***** |2日前

イエレンFRB議長時代になぜインフレが加速しないのか?の検証をしていますが結論は分からないでした。
7
0

ログインしてコメントを書く

匿名さん | 2日前

為替リスクが絡む投資って、ほぼ使わないお金でした方がいいね。
急な用立ての時に使う可能性がある場合や、子供の大学進学費など使う時期や目的が決まっている場合は、日本円でもっていた方が安全だと思う。
株も為替も、常に状況を見ながら即対応できる能力のある人向け。
言うのは簡単だけど、即対応できる人って案外少ないんだよね。
コロナが原因で起こった2月末の大暴落の時、目の色変えて爆発的な行動力で対応し、一儲けした人が身内にいるけど、その時の3日間くらいのテンションとキレキレの頭脳は本当に凄かった。というか、恐怖ですらあった。
私はそういう即対応が不得意なので、株や為替には手は出さないし、決断できないわ。
得意な人が本当に羨ましいですわ。

返信2

137
22

sek***** |1日前

あそこで買える人は日銀と心中できる人だけじゃ…
大暴落・大暴騰時の売り買いは一種のギャンブルなので、ハマらないようにしたいものです(特に信用取引には要注意)
長期保有前提で、凪の時に財務諸表等をみて冷静に現物売り買いするスタイルが健全だと思いますね
8
0
hac***** |2日前

株や債券は最終的には利益を生む。
何も考えずに積立しておけば20年経てば増えますよ。
15
3

ログインしてコメントを書く

cqb***** | 2日前

同じネタで何冊も本を出している藤巻氏は、自分の資産の何%くらいをドル資産で保有しているのか?ドル資産の保有を主張する方は他にもおられますが、他の方は自身の金融資産の何%をドルで保有していると情報開示していますよ。

そのような具体的な話がないと全く説得力がないね。まさか円100%ではないと思うので、せめてドル資産の比率くらい開示して下さい。その主張で飯を食うのなら、せめてそのくらいはやらないと、経済評論家の看板下ろした方がいいよ。

昔ハイパーインフレで、根拠もなく株価が暴落すると言っていたが、インフレになれば株価は上がるというのが定石です。

外貨預金、外貨MMF等と言っていますが、自分でやったことあるの?やったことあるなら経験を語ってよ。私はMMFで損しました。外貨預金なんて悪魔の商品ですよ。往復の手数料で儲かるのは銀行だけ

この方は、単に奇をてらったことを言って本を売りたいだけ。

返信14

71
12

sek***** |1日前

自分でポジションを持って損してるのを自慢っぽく語っちゃダメでしょ
赤点取って自慢げに語るヤンキーじゃないんだから
投資は自己判断、自己責任
他人の意見は鵜呑みにしない

外貨預金ならネット銀行
外貨建てMMFなら証券会社

あなたが銀行員に説得されて通常の銀行で外貨資産の運用をやられていたとするなら相当不味い
そして往復の手数料で損するような戦略で資産運用するくらいなら、損する前提で純金積立をコツコツやられていた方がいい

平時で、MMFで往復手数料の文句は出ないはず
ファンドの取り分で文句を言うなら分かるけど

(私は藤巻氏とは異なり、現在の短期金融市場を見る限り、今の外貨建てMMFにはメリットはあまりないと思っている、分離課税狙いなら他商品がいい?)

あと藤巻氏の収入は主に不動産か株式の配当あたりだろう
藤巻氏の本当のポジショントークは仮想通貨税制と相続・贈与減税
財政危機ではない
1
0
sek***** |1日前

cqb~さんへ
マネー・マーケット・ファンドに手を出してこの程度の返信で「お詳しい?」
皮肉かとは思われますが、とりあえず金融市場自体について、藤巻氏や高橋洋一氏などの本屋においてあるような俗なビジネス本や新書などを避けて、研究機関のレポートや学術系の書籍等で勉強なさるとよいと思います。

金融商品を基本的な知識無く買うのはかなり危険です
0
0
dia***** |1日前

手数料が証券会社や金融機関の儲け口。

藤巻さんのような紐付きの経済評論家が、危機を煽って手数料稼ぎの手伝いをする。
そう言うビジネス。
16
2
cqb***** |1日前

情報有難うございます。

”伝説のトレーダーと呼ばれた金融のプロフェッショナル”でしたっけ。どんな伝説か聞いたこともありませんが。

外貨預金を勧めていることで、経済評論家としてのレベルは分かりました。

同じような本を売るだけでなく、彼の金儲けの手段がよく分かりました。
7
1
sek***** |23時間前

藤巻氏は本質的に財政危機による円暴落・輸入物価高騰からのコストプッシュインフレ論者でしょう
主張内容から考えて、ハイパーは売り文句にすぎないです
そりゃ一部の個別株を持ち出せば、暴落した後に上がりそうな銘柄はたくさんあります(円建て負債が殆どの外需関連銘柄など)
とはいってもわざわざ大暴落する前に掴まなくてもいいでしょう
額面で上がっていたとしても円が暴落していたなら無意味です
逆に外貨建て資産に逃がしておいて大暴落してから円転して買えばいいのでは?

丁寧な議論を相場師に求めることがどうかしています
牛丼屋でフランス料理を注文するようなもの
わたしも詳しく語る気がないので、早川英男氏や翁邦雄氏、加藤出氏や河村小百合氏とかの本でも読まれた方がよいとおもいます
1
0
sek***** |1日前

あなたに自己責任の意識がなさそうなのでご忠告したまでです

本当に自己責任だと思っているのなら、儲からなかったからといってMMFや外貨預金自体を「悪魔の商品」とか言いません
それは事実というより単なる文句ですから
「銀行員が言葉巧みに私を騙したんだ~」とおっしゃられているようにしか聞こえません

インフレにもいろいろありまして
株価にしても藤巻氏の想定する過度の円安によるコストプッシュインフレ時を想定するなら、内需株であれば下がりますし、外貨建て社債を大量に発行しているような企業であれば暴落する可能性すらあります
全体として見ても、コストプッシュインフレであれば株価は額面上上がっていても株式の相対的な価値は下がります
株価に関してもあなたのご発言は事実とズレがあると思います
1
0
sek***** |18時間前

「異次元緩和で2%の物価上昇」
2%の「良い」インフレは私が挙げた多くのエコノミストも不可能と予想しました
「財政の持続可能性が危ぶまれる中の強烈なコストプッシュインフレ」とは因も果も異なります。それを同一視しようとしている時点で、ご指摘が批判ありきではないでしょうか?

非常に丁寧な解説は相場師にはできないと思いますが。
ミクロにしてもマクロにしても全体の分析は甘くなるもの
そのために各金融機関や大手企業はシンクタンクを持ち研究員を雇っているわけで

本を売りたい作家なんて言ってませんよ、そこが目的ではないです
「藤巻氏の本当のポジショントークは仮想通貨税制と相続・贈与減税」が目的ですから、それはTwitterの発言で透けてみえます
ハイパーにしろ、破綻本にしろ、その目的のために注目されるための広告にすぎません(印税は資産家にとっても良い小遣いだとは思いますが)
0
0
sek***** |1日前

MMFは遊びじゃ絶対もうかりません、それこそ文句を言っちゃあいけませんよ
信用取引やFXのような短期の博打と違ってほとんど貯蓄と同じですから

知識のない市場参加者が多いと異次元緩和とかですぐ喜びますから、金融政策や金融システムの仕組みに興味を持ちはじめた人間としてはそういう人がいないか心配なんですよね
1
1
cqb***** |1日前

外貨預金については、過去色々と勉強して私が到達した結論です。忠告有難う。

金融の話がお得意なのは分かったので他でやって下さいとお願いしたのにまたなの?

唐突にコストプッシュインフレの話が出たけど、そんな議論しました?

コストプッシュでインフレ率が賃金上昇率を上回る状態、すなわち実質賃金が下落している状態なので景気回復は困難。株価下げです。

円安なら国内企業の原価は大幅に上昇し利益も出ない。内需株は下げます。外債建て社債を発行している会社は、円安になれば多額の償還で大変ですね。

藤巻氏はハイパーインフレで株価が暴落すると言った。
私が言ったのはハイパーインフレなら株価は上がるのではないかです。

ヨーロッパの事例でダイムラー社はハイパーインフレの影響で、当初投資家の混乱で株価は暴落したが最終的には、ハイパーインフレ下で大幅に暴騰した。

彼に求めたいのはもっと丁寧な議論です。
1
1
cqb***** |21時間前

私の主張は藤巻氏の本を何本か読んだ上でのコメント。

・ハイパーは売り文句と言われ大変驚いています。
 その後デフレ→異次元緩和で2%の物価上昇ですら夢のまた
 夢。この人信じられない。

・相場師に丁寧な議論を云々と言われてますが、私が尊敬し
 ている世界をまたにかけた日本人相場師は非常に丁寧な説明
 をしてくれます。
 相場師に失礼ですね。
 
・あなたのコメントでは藤巻氏は単に本を売りたい作家
 ということですね。私の主張と同じです。

・外債建て資産に逃がし、円転?絶対にやるべき。少し前
 だったらドル円は90円台でもおかしくない世界情勢。
 足元105円が円高という人もいますが完全な円安。
 円の信任低下で将来は更に円安。

 なので一定の資産を外貨(ドル)で保有しておくこと
 は、大変重要。私は、外貨預金以外の手段でこれを
 実行しています。
1
1

もっと見る(4件)

ログインしてコメントを書く

pos***** | 1日前

ダルを買うだけでなくドル建て資産、つまり株などを買うのがいい。ドル円レートだけでなく、相手国の健全なインフラによる資産高を考えないとね。

日本のハイパーインフレという可能性より、世界的な経済成長によるインフレで資産価格が上がるメリットを享受しましょう

長い目で見れば、ドル円レートはそんなに変わらなくても、デフレや可処分所得向上が望まない日本と物価が上がる相手国通貨では、通貨の価値が違います。

外国製のスマホが高い、国産メーカーでも車が高いってのは、国際的なインフレについていけてない日本が実質的に貧しくなったのと変わりません。

返信0

37
4

dia***** | 1日前

〉いつまでも金利が低いつもりでいると、資産運用をするにしても、経済を見通すにしても、判断を見誤ります。

と、十年以上経済の見通しを見誤り続けた方が仰ってます。

返信0

41
4

umm***** | 1日前

そう言っている本人がこのインタビューのギャラや書籍の印税等を円で受け取るのを拒否し、ドル等の外貨で受け取っているというなら理解も出来るけど。きっと口先だけなんだよね。
口先だけで自国通貨の価値を下げる発言をしておきながら、報酬はきちんと円で貰っているのだろう。どう見ても矛盾している。
何故相変わらず何とかの一つ覚えのハイパーインフレという、永遠に来そうも無い戯言を言ったり、自国財政に対する危機を煽ってドル通貨に資産を移し変えるのを薦めるかと言えば、外資系金融機関からカネを貰っているからなのだろう。

では聞くが、財政破綻したレバノンとの違いは何だ?レバノンは必要な物を全て自国民の労働で賄えず輸入に頼り、貿易も含めた経常赤字が蓄積し、対外純負債が莫大になった。
ドル建て国債を発行するもドル通貨が枯渇してギブアップ。
供給能力欠如で外国に寄り掛からないと経済活動出来無い途上国と一緒にするな。

返信1

35
4

jut***** | 2日前

円だけより、ドルやフランの保有もありなのは共感出来ます。個人的にはMMFよりSP500ETFの方が良いです。
いろいろ言い出すとキリがないですが、ペーパーアセットのみ保有もリスクあるなと思います。
その前に資産分散を悩むくらいになりたい!

返信0

34
5

izy***** | 2日前

「資産がすべて日本円」は危険かもしれないが、「資産が米ドル」も危険ではないでしょうか。だからこそ金価格が上がっているのではないでしょうか。

返信0



mus***** | 1日前

インフレという点ではアメリカの方がインフレしている。アメリカの物価は日本の倍くらいあるようだ。一ドル70円くらいでないと本来物価を考えたら釣り合わない。
アメリカのETFを買えというのなら話しはわかるがMMFを買ったら為替リスクとインフレリスク両方かぶる可能性が高いと思う。

返信0

7
2

maz***** | 2日前

この人の同じような内容で掲載されていた別の記事では米ドルも下落するので暗号資産を勧める内容でしたが。今回は暗号資産のことは触れていませんね。
大人の事情で記事内容が変わるのでしょうか?
暗号資産所有の私としては参考にしていたのに・・・。

返信0

18
4

naj***** | 2日前

※※激しいインフレになれば、コツコツ貯めた銀行預金の価値は半減、最悪1000分の1以下になってしまいます。


日本政府を信用するわけじゃないが、そういう状況になりそうな場合、日本政府や
日銀が、座してその流れのままに何もしないという前提があれば、ハイパ-インフレ
が起こるだろうが、藤巻氏は、政府や日銀が何も行動しないという確信があるのか?

返信1

13
0

wha***** | 14時間前

アメリカ国債を否定的なのは意味わからん
日本国債より魅力あると思うし、投資自体が余剰資金で行うんだから問題ないと思う
ただ今は金利が大幅に下がってるので少し待って金利が回復してきたら毎年コツコツアメリカ国債を買い集めて老後のベース資金にすれば良い
国債だけだと30年ものでも40%程度しか増えないのでインカム目当てで
アメリカ株式が下落時にS&P500のetfをコツコツ買い集めるだけでも結構増やせると思う
自分は全資産の40%をアメリカドルに投資し、10%を暗号通貨に投資してる

外貨預金はアメリカ株価急下落時に即購入するための資金源に、
外貨MMFは中期アメリカ株価下落時のための予備資金
ドル建て社債は株価と若干の反作用があるのでコツコツ増やしつつメンタルの安定には役立つ

返信0

1
0

bri***** | 2日前

歴史的にみるとS&P500かQQQをインデックスかETFで老後に向けて積み立て投資しながら、現金とのポートフォリオを組み立てるのが安全だと思う。
証券会社も銀行もそんなインデックスとかETFは絶対に勧めてくれないけどね。
手数料が安すぎて儲からないから。
日本ではインフレしてないし今後もしないって人もいるけど、現実的にはマンションとか車って20年前より相当高くなってない?
コロナでジャブジャブになった紙幣の価値が世界的に落ちていく可能性は高いと思うから円貯金だけはやはり危険だと思う。

返信0

48
17

bbn***** | 2日前

蓄えの7、8割方、株と外貨にしてます。住宅ローンは繰上げ返済できるけど敢えてしません。インフレへの備えは万全です。

日本人はデフレが長過ぎて、これがいつまでも続くと思ってる人が多い。

返信2

19
2

zvh***** | 4時間前

本当にこの人は財政破綻論者だよね、アメリカの犬の様な気がします。日本が破綻する前に日本が大量に保有する米国債はどうなるの?どうするの?市場(主に米ドル)が混乱するのをアメリカが黙っているのかな?日本は破綻しないという人もいるがどちらにしても不安を煽り金儲けしている気がする。

返信0

0
0

kon***** | 2日前

低利の時はMMFの比率高めで長期金利が上がり出したら債券をMMFから買って行くんじゃねの 利金・元金は勿論MMFでの受け取りにしないと利払い日・償還日に毎回為替リスクさらされる
まあ 余ったお金でMMFで買い増しながら超長期で考えることだね

返信0

3
0

NIK | 2日前

いずれインフレになると思う。
周りの国の物価が上がっているのに、日本だけ30年間上がっていない。
もしインフレに操作されたら日本政府は、借金がチャラになるだけでなく、年金や社会保障まで下がるのと同じ。
簡単で効果的。
しないとは言い切れない。実際やった過去もある。
そうしたら、2千万円が半額くらいに。
死なれると困るからぎりぎりの線まで下げてくる。
米ドルまで行かなくても、不動産や株、あえて住宅ローンを組むなど、インフレでもデフレでも対応して置いた方が良い。
日本円だけ、何千万円だけと言うのは、今は良くても、リスクあるかもしれない。
結局、現金だって、日本と言う国に掛けているに過ぎない。

返信4

16
9

hta***** | 2日前

資産がある程度あるなら米ドルとかは良いかもね。ただ、円はこの類の方が言う程弱くない、というか日本以上に危ない国は世界に溢れている事だけは、踏まえておいた方が良いと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン中部でM6.6の強い地震 1人死亡43人負傷

2020年08月23日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
フィリピン中部でM6.6の強い地震 1人死亡43人負傷

8/18(火) 16:01配信
10


AFP=時事

フィリピンのマスバテ島カタインガンで、地震により散乱した瓶を片付ける商店の従業員(2020年8月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フィリピン中部で18日、マグニチュード(M)6.6の地震が発生し、少なくとも1人が死亡、43人が負傷した。住民らは避難を余儀なくされており、建物や道路に被害が出ている。

【図解】M6.6の地震に見舞われたフィリピン中部ビコール地方の位置を示した図

 米地質調査所(USGS)によると、ビコール(Bicol)地方マスバテ(Masbate)島の南東でグリニッジ標準時(GMT)18日午前0時3分(日本時間同9時3分)に震源の浅い地震が発生。

 震源のサマール海(Samar Sea)から西方へ数キロの位置にある、人口およそ5万人の町カタインガン(Cataingan)では、下士官のアントニオ・クレメンテ(Antonio Clemente)氏が「多くの家屋が破損した」と証言。「地震はとても強かった」と振り返った。

 地元ラジオ局の記者は、カタインガンの郊外にある複数階建ての住宅で、がれきの中から男性の遺体を、救助隊員らが収容するところを目にしたと述べた。男性の妻は避難し、無傷だったという。

 AFPの電話取材に応じたこの記者は「地震はとても強く、われわれのスタッフは当時、放送を続けていたものの、建物の外に避難した」と話している。

 警察は男性1人の死亡を確認。カタインガンでは、さらに16人が負傷した。

 近郊のパラナス(Palanas)では、市の災害当局者が地元ラジオ局DZBBに対し、地面が揺れて落下物に当たったり、乗っていたオートバイが衝突したりして、少なくとも27人が負傷したと語った。ただ、深刻な容体の人はいないという。

 現地では現在も救助および捜索活動が行われている。【翻訳編集】 AFPBB News
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比ルソン島で政府軍と新人民軍交戦

2020年08月23日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
比ルソン島で政府軍と新人民軍交戦

8/19(水) 14:59配信
6



Japan In-depth
【まとめ】

CPPとNPAのポスター

・比で陸軍と「新人民軍(NPA)」が交戦、死傷者が出た。
・ドゥテルテ氏はNPA和平路線が難しく対決姿勢が強まっている。
・ドゥテルテ氏は高い支持率も、国内外に多くの課題を抱える。
フィリピン・ルソン島北西部にある南イロコス州で8月8日、

ドゥテルテ大統領(2016)

巡回パトロール中の陸軍兵士とフィリピン共産党(CPP)の軍事戦闘部門である「新人民軍(NPA)」のメンバーとの間で交戦状態となり、NPAメンバーと兵士の7人が死亡し、兵士5人が負傷したほか、戦闘の巻添えとなった市民1人が死亡、市民2人が病院で手当を受ける事態になった。

これは9日にルソン北部地区陸軍関係者が地元メディアなどに明らかにしたもので、交戦は8日の午後、同州の海岸沿いの街サンタ・ルシア付近で発生し、激しい銃撃戦による交戦は同日夜まで続いたとしている。

軍関係者によるとこの戦闘でNPAのメンバー6人と陸軍第702歩兵旅団所属の兵士1人が死亡した。また激しい戦闘に巻き込まれた市民1人が死亡したほか、負傷者もでたほか付近の約200人の周辺住民が戦闘を逃れるため一時郊外などへ避難する事態となったという。

軍関係者によると戦闘状態となったNPAのメンバーはフィリピン共産党傘下の一つで各地区において反政府運動を展開するNPAのルソン島北部イロコス地方の分派組織で「ネロ」と呼ばれる人物が指揮官として活動しているグループとみている。

■ 東南アジアで最も長い武装闘争の一つ

NPAは1969年に設立された戦闘組織で東南アジアでも最も長い反政府活動を続けている組織の一つとされている。フィリピンの農村部や山間部で活動し、主な拠点は南部のミンダナオ地方北部や東部で戦闘員の半数以上は同地域に展開しているとされる。さらにルソン島やビサヤ地方でも活動しており、低所得者層や農民の支持を受けているとされ、現在の戦闘員としてのメンバーは全土で約3700人と見積もられている。

活動・戦闘資金調達のために企業襲撃や身代金目当ての誘拐にも手を染め、1986年に発生した日本の総合商社マニラ支店長誘拐事件への関与も認めているほか、2018年に至ってもミンダナオ島ダバオの日系企業への襲撃などを続けている。こうした犯罪行為ともいうべき活動から、実際には国民の支持はかなり失われているとの見方もある。



■ ドゥテルテ大統領は和平交渉断念

2016年6月に政権についたドゥテルテ大統領は当初NPAを含む多くの反政府勢力との間での和平を標榜して、同年7月にはNPAとの間で一方的に停戦を宣言、NPA側もこれに応じて停戦が実現して和平に向けた交渉が開始された。

しかしNPA側が大量の政治犯釈放などを要求するなど和平条件巡って意見が対立したほか、各地でNPA側が軍部隊への攻撃を完全に停止せずに襲撃事案が続いた。

こうしたことから2017年には戦闘が再開、双方による停戦破棄の通告を経てドゥテルテ大統領はNPAとの和平交渉の打ち切りを宣言する事態となり、以来各地で軍部隊との衝突、戦闘が現在まで続いている。

ドゥテルテ大統領はNPAとの和平交渉断念と同時に他の反政府勢力や武装勢力との間の和平路線も実現が難しくなった結果として現在は各地で対決姿勢が強まっている。

軍や警察などの治安当局はこのほかに麻薬シンジケートや中国人オンライン犯罪集団などとの対決、南シナ海では中国艦艇との対峙なども抱えており、多方面同時作戦を強いられる状況となっているという。

■ 内憂外患のドゥテルテ政権

今年4月にはコロナ感染防止対策の一環として住民に支援物資を運搬する政府職員を警護していた軍兵士がNPAの攻撃を受けて死亡する事件が起きた。ドゥテルテ大統領は「誇りある職務遂行中の兵士が殺害されたことは悲しい出来事である。犯行グループにはいつでも報いの罰が下されるだろう。和平交渉など絶対に2度とあり得ない」と激怒して、この時の犯行グループとされるNPAに対し「絶縁状」を叩きつけたのだった。

現在はコロナ感染防止の対策で手一杯の状態であるドゥテルテ大統領だが、NPAとの戦闘他にもの南部スールー諸島やミンダナオ島では「アブ・サヤフ」をはじめとするイスラム系武装組織によるテロとの戦いにも直面している。

国内的にはさらに大統領就任当時から進めているものの内外の人権団体などから人権侵害との指摘を受け続けている麻薬関連犯罪への超法規的殺人を含めた強硬策、治安当局の権限強化を盛り込んだ反テロ法への反対運動、政権批判を強めるメディアとの対決など多くの課題に直面している。

さらに南シナ海の領有権を巡る中国との外交関係でも米主導の共同軍事演習にフィリピン海軍の参加を見合わせる一方でフィリピンが実効支配する島周辺に接近、展開する中国側艦艇を厳しく非難するなど硬軟両様の対中外交を展開。

さらに米軍兵士のフィリピンでの共同軍事演習参加の法的根拠となる「訪問軍地域協定(VFA)」の破棄方針の一時保留などに象徴されるはっきりしない対米外交など外交面でも難問山積している。

しかし依然としてフィリピン国民のドゥテルテ大統領への支持は80%前後と高い水準を維持しており、2022年5月までの残る大統領としての任期中もこの高い支持率を背景にして内憂外患の難局をなんとか乗り越えていく可能性が高くなっている。

だがその乗り越えていく際のドゥテルテ大統領の手法は基本的に「経済は経済閣僚任せ」であり、他の内外の課題も「対麻薬犯罪、対テロ、対メディアでの強硬策」や「硬軟両様で優柔不断な外交」であることから、今後政権運営で正念場を迎えることも予想される事態となっている。

大塚智彦(フリージャーナリスト)



htk***** | 3日前

イロコスはルソン島の北部に位置する場所だよね。
NPAは例えていえば反社会勢力と同じで政府を倒そうとしている部隊
死者迄出してフィリピンの国をどうするつもりだろうか。

返信0

14
1

bae***** | 3日前

確か元々イスラム教徒が多かった様で、スペイン統治時代からカトリックに変えられた歴史があると記憶しておりますが。。。どうでしょうか?

返信0

10
4

tom***** | 3日前

あの国なら賞金首にしたら一般市民が狩り出しそうな気もするが?どうなのかな?

返信0

13
2

ffo***** | 3日前

NPAの背後には中国がいるんだろうね

返信1

15
0

iso***** | 19時間前

同じ民族同士でどうして争うのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当局が関与?人権活動家が次々殺害、フィリピンの闇

2020年08月23日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
当局が関与?人権活動家が次々殺害、フィリピンの闇

8/23(日) 6:01配信
2



JBpress

2017年3月、国家警察アカデミーの卒業式に出席したフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領(右)。左はレニー・ロブレド副大統領(写真:ロイター/アフロ)

 (PanAsiaNews:大塚智彦)

 フィリピン中部ネグロス島の西部を占める西ネグロス州で8月17日、医療支援活動家で人権活動家のフィリピン人女性が正体不明の男性に射殺される事件が起きた。

【写真】殺害されたザラ・アルバレスさん(本人のフェイスブックより)

 地元警察が捜査中だが、この女性は現地の人権状況などを訴える裁判で証言する予定があったといわれ、犯行の背景に地元有力者、あるいは治安当局の関与があるのではないかとの疑惑が取り沙汰されている。

 フィリピンでは権力者や当局、富裕層による人権侵害事案に果敢に取り組む活動家の口封じとみられる襲撃事件や射殺が後を絶たない。ドゥテルテ大統領が就任した2016年6月以降だけでも180人以上が殺害されたとの統計もあり、フィリピン社会に潜む深い闇となっている。

■ 背中に3発の銃弾

 8月17日午後6時45分ごろ、西ネグロス州バコロド市マンダガランの道路を自宅に向かっていたザラ・アルバレスさん(39)は背後から近づいて来た男性から突然銃撃を受け、その場に倒れた。ザラさんは背中に3発の銃弾を受けてほぼ即死状態で、犯人はそのまま逃走した。

 ザラさんはシングルマザーで教師として働く一方で医療衛生プログラムを進める非政府組織(NGO)でも働き、地元市民のコロナウイルス対策などに協力していたが、以前はフィリピンの人権団体「カラパタン」のネグロス支部事務局長を務めていた。

 「カラパタン」はフィリピンを代表する人権団体で1995年に設立され、一般市民の人権擁護、人権被害者の支援を続けている。

 フィリピンでは7月3日に、ドゥテルテ大統領が任命した組織がテロリストと認定した個人や団体に対して「令状なしで最長24日間の拘束や90日間の盗聴、監視を可能にする」ことなどを盛り込んだ「反テロ法」が成立した。

 この時「カラパタン」は、「反テロ法」が政権や治安当局による恣意的に運用されて人権状況が危機的になると反対・抵抗し、「ドゥテルテ大統領が目指しているのはマルコス大統領の独裁政治そのものである」と、ドゥテルテ大統領への厳しい批判を展開した組織でもある。

■ 人権状況を法廷で証言する予定だった

 地元メディアなどによるとザラさんは、「カラパタン」や女性保護支援グループ「ガブリエラ」、宗教組織「ルーラル・ミッショナリーズ・オブ・フィリピン」などの主要活動家が活動に際して脅迫や殺人予告を受けて危険に直面していることから、裁判所に対してメンバーの「人身保護命令」を要請する闘いにも参加していた。

 しかし2019年6月にこの請求が裁判所によって却下されたため、活動家らは再審を要求していた。その過程でザラさんは法廷に立って、仲間のメンバーやザラさん自身が置かれている危険な状況を証言する予定だったという。

 「カラパタン」によれば、ザラさんも絶えず脅迫や尾行を受けており、電話やメール、SNSなどによる「殺害予告」も度々受けていたという。ザラさんはそうした脅しには「軍が関与している」として警戒を示していた。

 ザラさんは自身に対する危険があることを承知していたが、地元メディアに対して「他の仲間が殺害されたり、危機に直面したりしている時に自分だけ逃げるわけにはいかない」と話していたという。

 ただ、家族に危害が及ぶことを避けるため、最近は家族と離れて一人暮らしをしていたといい、ザラさんは今回その自宅近くの路上で凶弾に斃れた。

 実は、同じく法廷での証言を予定していたライアン・フビラ氏も2019年6月にルソン島南部ビコル地方ソルソゴン州のソルソゴンで殺害されている。ライアン氏殺害は証言台に立つ予定の3日前だった。

■ カラパタン関係者だけで13人目の犠牲者

 「カラパタン」によると、ザラさんが殺害される直前にはマニラ首都圏ケソン市の自宅で同じく人権活動家のランドル・エカニス氏(72)も殺害されているのが発見されていた。

 2016年の6月のドゥテルテ大統領就任以来、フィリピンでの人権活動家などの殺害事件の被害者は182人に上っているという。このうち地方などでのいわゆる草の根の活動家は136人を占め、「カラパタン」の関係者に限ると、ザラさんが13人目の犠牲者となるという。

 こうした人権活動家などの相次ぐ殺害事件は、1986年に「エドサ革命(ピープルパワー革命)」で崩壊するまで続いたマルコス独裁政権時代を彷彿とさせる現象と言われ、多くの事案が警察や軍ないしその意を受けた非合法組織や犯罪者などが関係した「治安当局」による犯行との見方が強まっている。

 しかしこれまでに実行犯を含めてこうした殺害事件の真相が明らかになり司法による公正な裁きが下された事例はほとんどない。

 ザラさんの今回の殺害も自身が「軍から脅迫を受けている」と明らかにしていたことからも軍による何等かの関与があった可能性が高いとみられている。

■ 共産主義者の烙印

 「カラパタン」や他の人権団体、キリスト教組織などによると、ザラさんはバコロド市周辺で精力的な活動を続けて、市民の人権擁護に多大な貢献をしていたという。

 しかしザラさんは2012年に殺人事件に関係した容疑で活動家仲間と共に逮捕、1年8カ月間拘留されたことがある。2020年3月に裁判の結果、最終的には無罪を勝ち取ったが、逮捕容疑は「フィリピン共産党(CPP)」の武装部門「新人民軍(NPA)」が軍を待ち伏せ攻撃して兵士が死亡する事件に関連した容疑だった。

 以来、ザラさんは治安当局から共産党関係者、シンパとしてマークされ、脅迫を受けていたようだ。

 フィリピンではドゥテルテ大統領がCPPとの一時停戦や和平交渉への道を模索したものの、最終的な合意には至らず、2017年、ついに大統領は和平路線を完全放棄した。このことを受けて、CPPあるいはNPA関係者と見なした人々に対して、治安当局による様々な迫害や脅迫は日常的なものになっているという。

 ケソン市で殺害されたランドル氏も政府とNPAの間に立って和平調停に関わっていた活動家なのだが、共産党との関わりを指摘されていたという。

 「カラパタン」ではザラさんはCPPともNPAとも政治的な関係は全くなかったが、関係を疑われて人権被害を受けた一般市民などを支援する過程で「共産党関係者」との烙印を治安当局から押されたものと見ている。


 ドゥテルテ政権下では、麻薬犯罪取り締まりで現場での容疑者射殺を容認するような超法規的殺人がいぜんとして横行しているが、実は殺害された「容疑者」には、誤認で殺害された人や、麻薬事案と全く関係なく私怨を晴らすために殺された人も少なからず含まれているという。

 同じように「共産党関係者」というレッテルを貼ったり、評判を立てたりすることで、人権活動家への脅迫や口封じ、あるいは他の活動家への見せしめとするような事案がフィリピンでは実際に起きている。

■ 「治安当局と関連づけるな」と大統領府

 今回のザラさんやランドル氏の殺害について、大統領府のハリー・ロケ報道官は地元メディアを通じて「政府はザラさんの死に限らず、いかなる市民、活動家への暴力も許さない。フィリピンは法治国家である」とした上で、「この件に関して政府、あるいは治安当局と事件を関連付けて考えるべきではない。根拠のない批判は捜査の妨げになるだけであり、現在進んでいる警察の捜査報告を待つべきだ」と主張し、現時点で“治安当局が関与した”とする見方を否定した。

 一方、「カラパタン」のクリスティナ・パラベイ事務局長は地元メディア「ラップラー」に対して、ザラさん殺害事件に関してこう述べた。

 「腹立ちや不満を通り越して怒り、憤りを隠せない。我々はフィリピンの捜査機関や司法当局のシステムとは別の方法でザラさん殺害の真相を調べる。我々には国民という支持者がいる。そういう国民の権利のためにも闘いを続けなくてはならない」

 要するに、人権活動家への事件に関して、もはや警察や裁判所は当てにできないことを改めて強調したのだ。

 国民の人権を守ろう、人権被害者を救済しようという活動家を銃弾で殺害する事件に関して、国民が「捜査機関も司法当局も当てにすることができない」と言い切るフィリピン――。その社会の闇の深さは、まさに「底知れない」と言うしかない。

大塚 智彦


【関連記事】

激化するタイの民主化運動、「王室批判」のタブーも
フィリピンで大物麻薬犯が続々「コロナ死」扱いの謎
中国漁船の過酷労働、インドネシア人が泳いで脱出
フィリピン警察、性的暴行被害の少女を射殺し口封じ
フィリピン薬物取締、巻き添え犠牲の子ども100人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸事ギター基礎練習、何回も繰り返しましょう

2020年08月23日 | 音楽関係
芸事ギター基礎練習、何回も繰り返しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする