中国大学との関係伏せNASA研究に参加、米大学教授 逮捕

8/25(火) 21:46配信
38
TBS系(JNN)
アメリカ南部、テキサス州の大学教授が、中国の大学と雇用関係にあることなどを隠し、NASA=アメリカ航空宇宙局の研究に参加していたとして逮捕されました。
アメリカ司法省によりますと、23日、逮捕されたのは、テキサス州立の大学に勤務する53歳の教授です。この教授は、少なくとも2012年から6年間、中国の大学と雇用関係を結んでいたことや中国系企業で役職に就いていたことを意図的に隠しNASAの研究に参加していたということで、政府に対して虚偽の説明を行った疑いが持たれています。NASAとの契約では、中国や中国の大学などとの提携は禁止されていました。
教授は、中国政府が科学者を世界各国から招く「千人計画」にも参加していて、司法省は今後、詳しく調べる方針です。(25日17:17)
sab***** | 49分前
こういうエリートスパイみたいな奴がまだまだたくさんいそうだな。
あれほど就任直後は大丈夫か?と思っていたトランプだけど今、米国から中国を締め出すことは大正解だと思います。いろんな失点を割り引いてもお釣りが来ます。
返信0
333
19
sh****** | 45分前
【教授は、中国政府が科学者を世界各国から招く「千人計画」にも参加していて、司法省は今後、詳しく調べる方針です】
相当に多数の日本人の研究者や大学関係者が、「千人計画」に参加したり、招聘されたりしています。
この際、大学関係の研究者や企業の研究者も、「千人計画」との関係性を総て確認する必要があります。
返信0
211
23
meq***** | 35分前
中国系だというだけで、リスクを感じてしまう人が増えている。差別とかではなく、実害が相次いでいるのを見ると、警戒せざるを得ないのだろう。
返信0
149
10
sak***** | 29分前
アメリカはさすがにいざとなったらどんどん摘発しますね。 一方日本で中国はやりたい放題でしょうね。下は孔子学院から上は中国大好きな二階さんとか山口さんがいるから。
重要な技術とか、防衛関連とかどれだけ持って行かれるのだろうか。
返信0
34
1
誠に小さな国が開化期を迎えようとしている | 6分前
各国は普段、ある程度自国内で活動をしているスパイを把握している。
もちろん重要な情報は渡さないが、泳がせておくのも一つのカードだ。
今回、米国は普段よりも多く中国の情報工作員を表に公表している。世界の世論が米国寄りになって来ている所で追い打ちをかける意味で、世論の感情をさらに加速的に味方につけ、外交カードとして機能している。
流石に、戦争し続けてきているだけある。
非常に賢い攻め方だ。
返信0
2
0
GNU | 16分前
どれだけの情報を流したのかね。リスク承知でやってるんだから、その想定リスクを上回る処分をするしかない。本人の出身国の蛇頭よろしく、恨みを持たれないように、本人はもとより、家族や血縁者も含め一滴も血を残さないとかね。
返信0
5
1
ハリマオ | 38分前
旧帝大や有名私大にも十分可能性があり、日本でもしっかり対策するべきです
返信1
45
0
cou***** | 17分前
お互いが信じあえる平和な世が続いていた。
そこに漬け込んでこういう輩が暗躍する。
やはり、手綱は緩めてはならないということか。人を信じるというのはただ漬け込まれる隙を与えるだけなのか。
返信0
6
0
kid***** | 54分前
日本は大丈夫なのか?
返信3
123
6
jxj***** | 21分前
氷山の一角でしょうな。
中共の国をあげた工作の極一部だと思う。
先進国の先端技術は、何処も狙われていると思って間違いない。

8/25(火) 21:46配信
38
TBS系(JNN)
アメリカ南部、テキサス州の大学教授が、中国の大学と雇用関係にあることなどを隠し、NASA=アメリカ航空宇宙局の研究に参加していたとして逮捕されました。
アメリカ司法省によりますと、23日、逮捕されたのは、テキサス州立の大学に勤務する53歳の教授です。この教授は、少なくとも2012年から6年間、中国の大学と雇用関係を結んでいたことや中国系企業で役職に就いていたことを意図的に隠しNASAの研究に参加していたということで、政府に対して虚偽の説明を行った疑いが持たれています。NASAとの契約では、中国や中国の大学などとの提携は禁止されていました。
教授は、中国政府が科学者を世界各国から招く「千人計画」にも参加していて、司法省は今後、詳しく調べる方針です。(25日17:17)
sab***** | 49分前
こういうエリートスパイみたいな奴がまだまだたくさんいそうだな。
あれほど就任直後は大丈夫か?と思っていたトランプだけど今、米国から中国を締め出すことは大正解だと思います。いろんな失点を割り引いてもお釣りが来ます。
返信0
333
19
sh****** | 45分前
【教授は、中国政府が科学者を世界各国から招く「千人計画」にも参加していて、司法省は今後、詳しく調べる方針です】
相当に多数の日本人の研究者や大学関係者が、「千人計画」に参加したり、招聘されたりしています。
この際、大学関係の研究者や企業の研究者も、「千人計画」との関係性を総て確認する必要があります。
返信0
211
23
meq***** | 35分前
中国系だというだけで、リスクを感じてしまう人が増えている。差別とかではなく、実害が相次いでいるのを見ると、警戒せざるを得ないのだろう。
返信0
149
10
sak***** | 29分前
アメリカはさすがにいざとなったらどんどん摘発しますね。 一方日本で中国はやりたい放題でしょうね。下は孔子学院から上は中国大好きな二階さんとか山口さんがいるから。
重要な技術とか、防衛関連とかどれだけ持って行かれるのだろうか。
返信0
34
1
誠に小さな国が開化期を迎えようとしている | 6分前
各国は普段、ある程度自国内で活動をしているスパイを把握している。
もちろん重要な情報は渡さないが、泳がせておくのも一つのカードだ。
今回、米国は普段よりも多く中国の情報工作員を表に公表している。世界の世論が米国寄りになって来ている所で追い打ちをかける意味で、世論の感情をさらに加速的に味方につけ、外交カードとして機能している。
流石に、戦争し続けてきているだけある。
非常に賢い攻め方だ。
返信0
2
0
GNU | 16分前
どれだけの情報を流したのかね。リスク承知でやってるんだから、その想定リスクを上回る処分をするしかない。本人の出身国の蛇頭よろしく、恨みを持たれないように、本人はもとより、家族や血縁者も含め一滴も血を残さないとかね。
返信0
5
1
ハリマオ | 38分前
旧帝大や有名私大にも十分可能性があり、日本でもしっかり対策するべきです
返信1
45
0
cou***** | 17分前
お互いが信じあえる平和な世が続いていた。
そこに漬け込んでこういう輩が暗躍する。
やはり、手綱は緩めてはならないということか。人を信じるというのはただ漬け込まれる隙を与えるだけなのか。
返信0
6
0
kid***** | 54分前
日本は大丈夫なのか?
返信3
123
6
jxj***** | 21分前
氷山の一角でしょうな。
中共の国をあげた工作の極一部だと思う。
先進国の先端技術は、何処も狙われていると思って間違いない。