フィリピンの車検、年に一度やる!!後進国移住の現実。

2022年03月10日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな



サード・ワールド移住破滅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室圭、司法試験の合否とは関係なく懸案のビザ発給もクリアか 眞子発言の真意は

2022年03月10日 | 芸能ニュース

小室圭、司法試験の合否とは関係なく懸案のビザ発給もクリアか 眞子発言の真意は

3/8(火) 6:00配信

デイリー新潮
炭水化物が好きで

試験結果とビザの発給は?

 2月22・23日の両日、ニューヨーク州の司法試験に臨んだ小室圭さん(30)。結果がわかるのは来月以降だという。一方、ビザ発給問題が懸案として取りざたされる中、それをクリアする秘策はあるのか? 

【写真】秋篠宮さまにしがみつく「眞子さま」

 昨年9月の一時帰国時と同様、長髪をポニーテールにして司法試験の会場に現れた小室さん。足元はお気に入りのダース・ベイダーのスニーカー。ややぽっちゃりした体型で、デニムシャツを素肌に身に着け、開いた胸元からはチラリと胸毛が覗いている。

「ここ2カ月ほど、どこかに出かけたという話はほとんどなかったので、勤務先の法律事務所の仕事はテレワークでこなしつつ、試験が近づいた段階で休暇をもらって勉強に集中していたようです。食事も食材などを大量に買い込み、自炊をしていたのでしょう。炭水化物が好きでうっかり食べ過ぎるきらいがあって、今回のようにぽっちゃり体型になることはこれまでにもままあったと言います」

 と、小室家の事情を知る関係者。
ファッションへの苦言

 他方、社会部デスクによると、

「宮内庁の人に聞いてみると、内部ではファッションがだらしない、印象が良くないとの声があがっているとのことでした。実際には何を着るかはもちろん自由だし、そもそも試験日だから誰かと会ってどうのこうのというわけではないのですが、ある程度の清潔感があってほしかったという意見もありましたね」

 眞子さんと結婚し、日本を離れたとしても、元皇族の配偶者として一定の品格を求めたい職員もいるということなのか。

 ところで、小室さんが不合格となった昨年7月の試験の合格率は63%であったのに対し、昨年2月の試験の合格率は49%だった。7月はロースクールを卒業してそのまま勉強に集中した状態で試験に突入できるのに比べ、2月は何らかの仕事を抱えての受験となるため、合格率が下がるとされているのだ。ニューヨーク州の合格率はさらに厳しい、という見方を伝えたメディアもある。

「事前の合否判定予測はそこまで悪いものではなくて、要は『5分5分』ということのようです。要するに平均的な合格率から大きく上回るものでも下回るものでもないという風に聞きました。英語を母国語としない受験生にはなかなかタフな試験のようですから、さもありなんというところでしょう」(先の関係者)

 こちらの結果については、あとは待つしかない状況だが、小室さんと眞子さんには別の懸案もある。ビザの発給についてだ。

日本政府がフォロー

「小室さんの滞在資格は学生ビザの延長である『OPTプログラム』を利用していると言われています。これによって滞在の延長をして働くことができるのですが、厄介なのはその期限がこの5月から7月ごろにやってくることです」(先のデスク)

 要するに、あと2カ月後をメドに就労ビザを取得する必要があるわけだが、米国では移民対策の名のもとにビザの発給条件が厳しくなっているのだ。ビザ取得のベストなシナリオについて現地のジャーナリストに聞くと、

「もっともシンプルな流れは、司法試験に合格したのち、ニューヨーク州弁護士の登録を済ませ、勤務先の法律事務所から雇用証明書を出してもらうことです。法曹資格を得なくとも、小室さんには現地でサポートをしてくれる人たちがいるようですから、何らかの定職につくことで就労ビザをとるという選択肢もないわけではありませんが」

 もちろん小室さんはビザの問題について重要視しており、在ニューヨーク総領事館と相談してきたという。この1月に新たに任命された森美樹夫総領事は、渡米前に秋篠宮さまと面談していたと報じられている。

「関係者の話を総合すると、ビザが取得できてなくて強制送還とか米国を離れなければならないような事態にはならないということでした。”どうとでもなる”というと語弊があるかもしれませんが、そのあたりは眞子さんの配偶者として日本政府がフォローしているということだと理解しています」(先のデスク)
眞子さんの言葉の意味

 眞子さんは昨年の結婚会見で、次のように語っていた。

《圭さんの留学については、圭さんが将来計画していた留学を前倒しして、海外に拠点を作ってほしいと私がお願いしました。留学に際して私は一切の援助をできませんでしたが、圭さんが厳しい状況のなか努力してくれたことをありがたく思っています》

 先のデスクは、

「この発言を踏まえれば、眞子さんが依頼した”海外の拠点づくり”のための手段として大学院への留学があり、司法試験の受験があるわけですね。つまり、試験に合格して弁護士になることが絶対ではなく、”拠点”をもとに生活していければよいということなのでしょう。”ようやくあの時の眞子さんの言葉の意味がわかるようになってきた”と口にする宮内庁の人間もいました」

 と解説する。

 司法試験の結果が判明するのは、4月末から5月にかけてとされるが果たして――。

デイリー新潮編集部




湯浅卓 認証済み | 4時間前 国際弁護士(ニューヨーク州弁護士/ワシントンD.C.弁護士) 報告

記事は日本から観たポイントをシャープに突いている。日本政府や関連の後ろ盾が、ちらちらし過ぎる点は、日本からも問題だが、米国から観ると、別の異様さがあり得る。日本政府がらみのコネも含めての留学生活ぶりが世界的に報道される中での小室さんの留学を含めた状況は異様なニュアンスを漂わすからだ。というのは、近年中国からの留学生でキャンパスなどがあふれていた時代は長かったので、米国社会には、キャンパスへの他国からの影響力を嫌がるムードがあふれている。バイデン大統領の下、続投しているクリス・レイ現・FBI長官がアメリカの大学への中国の政治的な影響を全米で網羅的に排除してから、それ程は年数がたっていないので、日本からの多くの留学生が昔のようにアメリカのキャンパスにはまだ戻り切っていない印象がある中、中国と日本は比較できないが、よその国がアメリカ留学の後押しをする状況は、米国では好まれないことは確かだ。
参考になった1677

o70***** | たった今
非表示・報告

安定の卑怯さ

返信0
0
0
kar***** | 1分前
非表示・報告

何でも利用できることはする 税金つかいつつ 優雅の生活 
ゼロからスタートはできないだろうか? 
どうして 日本政府はこの方々に有利に動く 支える必要があるのだろうか?
嫌で出ていったなら 何もしなうてもよいとおもう
一般人にも国はしてくれるの?手取り足取りと

返信0
0
0
m08***** | 2分前
非表示・報告

ウクライナで苦しんでる人がいれば
無職でセレブ生活する忖度強要の日本人も居る

返信0
2
0
bgktdjagt | 5分前
非表示・報告

もう秋篠宮もNYへ行って、日本と関わらないで欲しい!当然税金も使わず!腹が立って仕方がない!

返信0
2
0
eqo***** | 5分前
非表示・報告

眞子さん、外務省職員になったって?

返信0
1
0
ham***** | 6分前
非表示・報告

またまた、忖度ですか

返信0
3
0
tak***** | 7分前
非表示・報告

KKよ️
お前は弁護士になる必要はない️
ウクライナに行って、ロシア軍と戦え️

返信0
6
0
lni***** | 7分前
非表示・報告

今更気にするのは服装の清潔感なんかじゃないんですけど。

返信0
0
0
kap***** | 8分前
非表示・報告

ロイヤルパワー!

返信0
3
0
twi***** | 10分前
非表示・報告

岸田総理、宮内庁、秋篠宮、、  このふたりに回っている
無駄な税金全てを、
ウクライナの戦禍で苦しまれている、、(涙!!!
全く罪の無い子供さん、人々に、どうぞ回してください。




rsk***** | 11分前
非表示・報告

本当に馬鹿馬鹿しい。
秋篠宮家は、自分たちの行いがどれだけ国民の皇室に対する敬意を踏みにじっているのか考えないのだろうか。
親子そろって好き勝手に特権を振りかざして恥ずかしいと思わないのか。
まさに子供は親の背中を見て育つのだと実感する。

返信0

12
0

kbl***** | 15分前
非表示・報告

宮内庁の人に聞いてみると、内部ではファッションがだらしない、印象が良くないとの声があがっているとのことでした。

まこさんもNYに行ってから品のないファッションになったと思っていたのでヤッパリお似合いの二人なのでは?

返信0

10
0

***** | 17分前
非表示・報告

眞子さんはわざとこういった男性を選んだのかなと思う。格式の高い家に嫁いだら自分の教養のなさや常識のなさがバレてしまうし。

実力もないのに海外にハイクラスな箱庭を作って二人してだらしがない格好で練り歩くのが多額の国税を投入したお姫様の自由なのかと思うと気分が悪い。

何で人間として身の丈に合った勤労をしようとしないのか。今すぐにでも日本に戻って汗水垂らして二人で働けばいい。

返信0

12
0

anc***** | 18分前
非表示・報告

眞子さんは料理しないんですかね

返信1

10
0

blu***** | 20分前
非表示・報告

第三次世界大戦の可能性もあろうかという有事に、人質にでもなったら
どうするのだろう。
日本の隣国がどんな国々なのか、よ〜く考えてみて欲しい。


実力が無く、ヴィザも取れないのであれば、束の間の夢の海外生活を終わらせて帰国し
現実の世界に戻って銀行勤務でもしたら良いのに。


もう一生、電車やバスに乗って通勤してあくせく働く気はないのでしょうけれど。

返信0

8
0

vsf***** | 24分前
非表示・報告

試験に落ちても特別待遇なら秋篠宮家が国に特別扱いするな、個人の力で生きていく、とはいえないね。
自分が特別扱いしろ言っているのだから、全て税金泥棒

返信0

12
0

おおきにまいど | 29分前
非表示・報告

恥ずかしいという観念がこの人を含め配偶者にもないんだろうな。

返信0

25
0

ree | 33分前
非表示・報告

この画像嫌悪感しかない。その上税金絡みの内容、もういい加減にして欲しい。この怒りどこにぶつければいいのよ。

返信0

25
0

zgr***** | 33分前
非表示・報告

この二人の事を機会に、時期天皇はA家以外にすると決まって欲しい。もうA家関係はやりたい放題。家の改築に数十億とか、推薦で筑波附属入学とか、今度は事業の随意契約問題も出てきたとか。ちゃんと昭和天皇や平成天皇の血筋をひいていれば(以下省略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁さまが東大にも「特別扱い」で入ることになれば、日本の皇室は国民の支持を失う恐れがある

2022年03月10日 | 芸能ニュース

悠仁さまが東大にも「特別扱い」で入ることになれば、日本の皇室は国民の支持を失う恐れがある

3/1(火) 17:16配信

プレジデントオンライン

ティンプーの市街地を見渡せるハイキングコースを散策される秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま=2019年8月20日、ブータン・ティンプー - 写真=時事通信フォト

■「愛子天皇待望論」で生まれた焦り

 息子・悠仁さんの筑波大学附属高校進学は、母親・紀子さんの雅子皇后に対する“対抗心”からだった。

【この記事の画像を見る】

 そんな“憶測”がいくつかの週刊誌報道に見られた。

 女性セブン(3月10日号)は、紀子さんの雅子皇后へのそのような“意識”は次世代にもつながっていくと報じている。

 「『将来を見据えれば、結婚して皇室を出られる愛子さまと、天皇に即位される悠仁さまのお立場は明確に異なります。しかし、現段階においては、天皇家の長子である愛子さまの方が、格は上です。加えて、学業成績が優秀であることが伝わり、かつ公務や宮中行事などにお出ましになった際の愛子さまの所作や立ち居振る舞いから、“将来”を期待する声も多くあがった。そうして盛り上がってきたのが「愛子天皇待望論」でした』(宮内庁関係者)

 昨年20才を迎えられた愛子さまが成年行事に臨まれると、その品格あふれるお姿に、待望論はさらに高まった。皇室はもちろん、国民の期待を一身に背負って男子を産んだのに、なぜ――紀子さまが焦りを感じられるのも無理からぬ話だった」

■強烈な向上心のある人ではないか

 「『紀子さまは、愛子さま以上に悠仁さまが将来の天皇にふさわしいと、世間を納得させなければならないとお考えになったのではないでしょうか。その箔付けの1つが「学歴」だったのでしょう。悠仁さまが、たとえば東大に進学されれば、史上初の“東大出身天皇”になり、国民も信頼を厚くするかもしれない。そのためには、高偏差値の高校への進学が必要だった。そうして導き出されたのが、筑附高という選択肢だったのでしょう』(同)」

 毎日新聞は昨年11月から今年1月にかけて、埼玉大社会調査研究センターと共同で、世論調査「日本の世論2021」を実施した。

 「天皇の皇位継承について『男子がいない場合のみ、女子の継承を認めるべきだ』(41%)と『男女にかかわらず、天皇の第1子の継承を優先すべきだ』(35%)を合わせて回答者の7割超が女性天皇を容認。『男子の継承を維持すべきだ』は10%にとどまった」(2月23日11:06)という。

 女性セブンの見方は、私にも少し頷けるものがある。以前から、紀子さんという女性は、強烈な向上心のある人ではないかと思っていた。

 それは、彼女が秋篠宮からプロポーズされた直後、彼女の友人に電話をして喜びを爆発させたと、その友人の父親から聞いたときに芽生え、以来変わっていない。

■長らく比較されてきた雅子さまと紀子さま

 ハーバード大卒で東大在学中に外交官試験に受かって外交官になった雅子さんと、父親は学習院大学教授、帰国子女、生活は質素で、「3LDKのプリンセス」といわれた紀子さんを比較して、紀子さんが雅子妃に対して学歴コンプレックスを持っているのではないかという報道もあるが、そんなことは問題ではないと思っている。

 また、皇太子妃と、その弟である秋篠宮の妃とでは、宮内庁の中での遇され方も世間の目も違っていたはずであるが、それに紀子さんが不満を持っていたとも考えていない。

 だが、紀子さんは結婚当初から美智子皇后(当時)を慕って、立ち居振る舞いから、皇室の人間として必要なさまざまなことを教えてもらうようになる。

 美智子皇后も、そんな紀子さんを可愛がり、初孫である眞子さんの誕生を心から喜んだといわれる。

 一方の雅子さんは、なかなか子どもをもうけることがかなわず、宮内庁から陰湿な嫌がらせを受けた。ようやく授かった子どもが女の子だったため、さらに追い込まれ、適応障害を発症してしまう。

 週刊誌は、宮内庁関係者などからのリークをもとに、雅子妃は公務もしないのに、たびたび外食に出かけ、実家へもちょくちょく帰っていると批判した。

 2010年3月には宮内庁東宮職の東宮大夫によって、学習院初等科第2学年在籍中の長女・愛子さんが、連日学校を欠席していることが発表され、大きな騒ぎになった。

■当時の美智子皇后が雅子妃を「叱った」日

 一方の紀子さんは、2006年9月に、皇族として約41年ぶりに男の子を出産したのである。

 雅子さんと紀子さんの人生が逆転した。ワイドショーや週刊誌は、そうはやし立てた。

 週刊文春(2016年1月21日号)は、前年の12月23日、天皇誕生日の日に、美智子皇后が雅子妃を「叱った」と報じている。

 記事には詳細な美智子皇后の言葉が記されている。これは「すべての事情を知る千代田関係者が、その顛末を詳細に証言した」とあるから、美智子皇后の了解を取った上で週刊文春に話したということではないか。

 内容をかいつまんでいえば、雅子妃の病気について、多くの人々の前に姿を見せることが最善の道で、それが「適応障害」という病気にもとても良い効果をもたらすのではないか。

 もっと時間をかけて東日本大震災の被災地を訪れ、被災者の方々の気持ちに触れるように。天皇陛下が大切に思われている広島原爆の日、長崎原爆の日、終戦記念日、沖縄慰霊の日の意義を深く考え理解してほしい。

 なかでも雅子妃の実家、小和田家とのことは、かなり厳しい口調でいっている。

 「ご家族という意味では、(連絡を取るのは)良いことであるけれど、皇室という中で小和田家は特別の存在ではありません。小和田家と、浩宮が育ってきた皇族というのは、文化が違うのですから。皇族の文化の中にある雅子が小和田家と触れ合いを持つという、そういう心構えでなければならないのよ」

■紀子さまに降りかかった長女の結婚問題

 美智子皇后は、実家である正田家に嫁いだ後、ほとんど顔を出さなかったそうだ。正田家側も控えめな態度で、母親の富美子さんは「機械(電話)を通してしか娘と話すことができません」と語っていたという。

 それに比べ、何かと小和田家と会いたがる雅子妃に、皇室に嫁ぐということはどういうことなのかを諭したというのである。

 その後の天皇の生前退位、皇太子の天皇即位で、秋篠宮家は2人の将来の天皇がいることになり、紀子さんはわが世の春と思っていたのではないか。

 だが、長女・眞子さんと小室圭さんの結婚問題が起こり、小室さんの母親の金銭トラブルが発覚して、秋篠宮家に対する世間の目は厳しくなり、紀子さんの前に暗雲が立ち込める。そして、長女は皇室を離脱して、夫と共にニューヨークへ旅立っていってしまった。

 2月23日に行われた誕生日会見で、天皇は再び、眞子さんの問題に触れ、こう述べた。

 「結婚について様々な意見があるなど、結婚に至るまでの状況を踏まえ、納采の儀などは秋篠宮家の判断で、また、朝見の儀などについては、私の判断で執り行わないこととなりました」(NHK NEWS WEB 2月23日 0時02分)

 わざわざ朝見の儀を自分の判断で行わなかったといったのは、天皇自身がこれを行うことを大切に考え、眞子さんも朝見の儀をやっておけば、結婚後も皇室へ顔を出しやすくなる、そういう天皇の“親心”からだったといわれている。しかし、眞子さんはその好意を受けずに去っていってしまった。そうしたことへのわだかまりが、天皇にはあったのではないかと推測されているようだ。

 その思いが、次のような厳しい言葉になったのではないか。

■「東大卒の天皇」というキャリアが頼み

 「今後、幸せな人生を歩んでいってほしいと思いますが、同時に、この間、多くの方に心配をお掛けすることになったことを心苦しく思っています」

 これは天皇として精いっぱいの眞子さんに対する苦言であろう。

 「皇室の在り方や活動の基本は、国民の幸せを常に願って、国民と苦楽を共にすることだと思います」

 これが天皇が考える皇室のあり方だとすれば、国民を無視するどころか、自分たちを応援してくれる人と、応援してくれない人を二分するような発言をした眞子さんに、あきらめにも似た気持ちを持っているのかもしれない。

 そうした皇室全体の空気を知っている紀子さんが、頼みとしたのが、悠仁さんの名門高校入学と、初の東大卒の天皇というキャリアだというのである。

 週刊新潮(3月3日号)によれば、さる宮内庁関係者が、

 「競争が身近にある環境で大事な高校生活を過ごされ、なおかつ3年後には大学進学が控えている。どのような青年時代を過ごされてきたかは将来、どのような天皇となられるのかに大きく反映されます。

 超進学校に通われ、受験勉強に時間が割かれるのだとすれば、この時期に身につけられるべき帝王学、そして国民統合の象徴たるご自覚の涵養などがおろそかになってしまわないでしょうか」

 と心配している。

■仮に東大まで推薦で入学するとしたら…

 週刊朝日(3月4日号)によると、昨年の筑附高からの東大合格者数は29人。日比谷63人、開成144人に比べるとかなり落ちるが、それでも学年で50番以内にいないと、合格は難しいかもしれない。

 そうなれば、東大一直線と、昼夜を分かたず勉学に励まなくてはならないはずだが、そこは、未来の天皇だから、紀子さんをはじめ宮内庁が手を打ってくれるはずだ。

 秋篠宮や紀子さんのつながりで、東大とは太いパイプがあるといわれている。毎年、東大は学校推薦型選抜(推薦)の合格者を100人程度受け入れていて、サンデー毎日(3月6日号)によると、1校当たり、推薦できる人数は男女2人ずつ計4人とされているようだ。

 今年は、薬学部に筑附高の名前がある。悠仁さんは農学部志望といわれているが、4人が推薦で合格している。

 だが、仮に東大まで推薦入学で難なく入学するとしたら、悠仁さんは、「僕の人生はなんでも思い通りになる」と勘違いしてしまうかもしれない。

 中学入学時に、こんなことがあったと、週刊新潮(同)で皇室ジャーナリストが話している。

■一生徒の入学を「光栄だ」と祝福する異例ぶり

 「19年4月に行われたお茶の水附属中の入学式では悠仁さまが新入生114人を代表して挨拶をなさいました。『それぞれが持っている力を大事に伸ばし、可能性や視野を広げていきたい』などと宣誓されたのです。

 お茶の水側は、悠仁さまが代表に選ばれた理由について“学業や人格的成長を総合的に判断した”としていましたが、そもそも新入生代表の挨拶自体、お茶の水中では過去になかった。つまり、学校側が率先して悠仁さまを“特別扱い”したわけです」

 もしそうだとしたら、皇室という特権を幼いころから利用して、新入生代表になり、宮内庁か親が書いた文章を読み上げたということになる。それはどう考えても本人のためにならないのではないか。

 今回の筑附高合格でも同様のことが行われたのかもしれない。悠仁さんの入学を機に、生徒たちの父母からの問い合わせが多いため、筑波大学が、天皇の誕生日会見を避けて、翌日の2月24日に会見を開いた。

 そこで、永田恭介学長は、「『おめでとうございます』と申し上げたい。学校のモットーや教育コンテンツを気に入られたのなら光栄なことだ」と述べたという。

 大学附属の高校に入学した生徒に対して、学長が、「光栄だ」ということ自体、私には納得がいかない。

■秋篠宮家、宮内庁、本人にとってもいいことではない

 その上、悠仁さんが中学1年生のとき、彼の机の上に刃物が置かれていた事件があったため、筑附高では宮内庁と相談して、警備態勢を整えるという。

 それ自体は批判されることではないが、そうした特別扱いされる学生が学内にいることで、意識の高い学生たちが違和感を覚えて、学内全体の雰囲気がおかしくなることを、私は心配している。

 だから学習院に進ませればよかったとは、私は思っていない。実力が伴って、それを周囲も認め、それでも、「自分が受かることで、誰かを落とすということはできない」と考え、推薦制度を使うことはあってもいいと思う。

 だが、十分な実力もないのに合格させたとしたら、子供には残酷な面があるから、これからさまざまな悠仁さんについての情報がメディアに漏れていくことになるに違いない。

 そういう事態は、秋篠宮家にとっても、宮内庁にとっても、本人にとってもいいことではない。

 現天皇は、学習院高等科時代、盆栽に興味を示したことから、校内では、「じい(爺)」というあだ名がつけられたという。当時の学友たちとは今でも友情を育んでいるといわれる。

 当時、東京目白駅近くのおでん屋に、大学時代の皇太子が友人たちと飲みに来るという話があり、何度か取材を兼ねて通ったことがあった。

 残念ながら皇太子とは遭遇できなかったが、店の主人は、仲間と楽しそうにワイワイやりながら飲んでいると、話してくれた。

■配慮を重ねるあまり“虚像”を作ってはならない

 学習院の中・高の音楽教師として天皇の授業を受け持った藤原義久氏が、週刊新潮でこう話している。

 「短くなった鉛筆を陛下が捨てようとされた時、周囲が“これも税金で買ったものだから大事にしなさい”と、たしなめたことがありました。少なくとも私たちは玉のように優しく接してきたわけではありません。皇族方は普段から様々な配慮を受けることが多い。だからこそ学内では、一般の生徒たちと同じように接しようというのが学習院の美風でした」

 私のようなひねくれた人間は、こういう“美談”を素直には信じない。だが、配慮に配慮を重ね、子どもの実力以上の“虚像”を作り上げ、独り歩きさせようというのは、親たるものがやってはいけないことだと考える。

 さらに心配なことがある。週刊新潮で宮内庁関係者が、こう話している。

 「(悠仁さんが=筆者注)これまで、官邸に親しいお友達を呼んで一緒に遊ばれているといったお話は、ほとんど聞こえてきません。代わりにお相手をしているのは、もっぱら皇嗣職の職員。(中略)同年代との交流が極めて少ないのです」

■実力以上に見せようと過干渉になっているのでは

 今回、昨年春に北九州市が主催した「第12回子どもノンフィクション文学賞」で、大賞に次ぐ佳作に選ばれた悠仁さんの作文にコピペ問題が浮上した。紀子さんは息子を叱ったと報じられているが、まったく知らなかったのだろうか。宮内庁のチェック体制の甘さを批判する報道もあった。

 失礼ないい方にはなるが、紀子さんは、息子を実力以上に見せようと過干渉になっているため、時々、不都合な事実が表に出てきてしまうのではないだろうか。

 やはり週刊新潮で、皇室ジャーナリストが「将来の天皇に求められるのは競争社会で生き抜く力ではないはずです」といっている。われわれ国民は、東大出の天皇を待ち望んではいないはずである。

 天皇がいっているように、「国民の幸せを常に願って、国民と苦楽を共にする」ことが、国民統合の象徴としての天皇像に近いものであろう。

 それにしても不思議なのは、今回の悠仁さんの高校入試を含めて、父親である秋篠宮が、悠仁さんをどう育てたいと考えているのかが、ほとんど伝わってこないことである。

 週刊文春(2月10日号)にはこんなことが載っている。

■帝王教育を「両陛下にお任せすべきではないか」という声も

 「『悠仁さまのご教育に熱心なのは、父の秋篠宮さまよりも紀子さま。紀子さまは悠仁さまのご教育について、一宮家ではなく皇室全体の問題だと捉えておられるのです』(宮内庁関係者)

 紀子さまは“ゆくゆくは悠仁さまが皇室の中心となるという覚悟や信念を養うことが必要だ”という趣旨で、その強いご覚悟を述べられたこともあった。しかし秋篠宮は、そうした帝王教育に“必ずしもそうしたことがいいとは……”と躊躇を見せられたという」

 ご自身のことを含めて、天皇のあるべき姿を、秋篠宮はほとんど語ってこなかったのではないだろうか。悠仁さんはまだ15歳、まだ時間があると考えておいでなのだろうか。

 しかし先の女性セブンは、

 「悠仁さまは現在15才。もう数年で成人すれば、公務を担われることになる。宮内庁関係者は、こんな心配を吐露する。

 『将来の天皇としての素地を悠仁さまが身につけることができるのかと、周囲は危惧しています。学校のお勉強では会得することのできない「帝王教育」のためには、“秋篠宮家ではなく、両陛下にお任せすべきではないか”という声がやみません』」

 秋篠宮家から悠仁さんを取り上げて、天皇家で帝王教育をしたほうがいいというのである。極論だが、秋篠宮夫妻は、悠仁さんの一挙手一投足に、多くの国民の関心が向いているということを、今一度考え、2人で話し合ったほうがいいのではないだろうか。


zrg***** | 3/1(火) 17:48
非表示・報告

しかしなぜ、東大にしかも特別枠にしてまで行く必要があるのでしょうか? もし本当に本人が希望しているのであれば、一般人と同じように受験して、きちんと合否を判断してもらって入るべきです。それでなければ、国民は絶対、納得してくれないでしょう。ただ、その合否の判断も、恐らく忖度されるかもしれませんが。

返信223

34366
774

******** | 3/1(火) 18:39
非表示・報告

作文問題で実際の学力を示すことになり、それを庶民の指摘への謝意で、問題の本質をすり替えるのもどうなのでしょうか。普通は推薦そのものが取り消しになることでしょう。内部進学が叶わず同校を去らざるを得ない生徒もいます。また、猛勉強が報われなかった受験生も大勢います。入学していただいて光栄との学長の見解は縁故を認めているようなものです。将来、国民統合の象徴になられる方が、国民との利害で衝突した上に、特別扱いで東大へ入学されることで、格差社会の象徴となって、果たして国民が敬愛の気持ちになるのでしょうか。

返信68

18367
320

The Sea of Japan | 3/1(火) 17:26
非表示・報告

司馬遼太郎に「項羽と劉邦」という小説がある。

始皇帝の暴虐に怒った人たちが立ち上がる中で、項羽は自らの才覚で事態を切り開いてきたが、自分だけでなく臣下にも厳しく、人が離れていった。

一方、劉邦は項羽より才覚は劣るが、臣下がよく彼を補佐したために、項羽を破って「漢」を打ち立てた。

この悠仁親王を、今のままで東大に行かせたとして、仮に優秀だったとしても「項羽」のようになってしまうのではないかと危惧する。

天皇たる人物を作るには、「劉邦」のようにしないといけないと思うのだけどね。

返信99

12281
816

たぬき | 3/1(火) 18:46
非表示・報告

その頃には情報を加えて6教科になっている共通テストを受け、二次試験を受けて進学されたら良いと思います。もし浪人することになれば河合塾や駿台予備校にもご学友が出来るかも知れません。国民に寄り添う天皇を目指すのであれば、この位の努力は厭わない姿勢は必要だと思います。
若い皇族のなかで、今のところ出来ているのは愛子さまくらいではないかと思います。

返信25

10473
168

Kyus | 3/1(火) 18:24
非表示・報告

大学受験を控える高校三年間は、同級生は友であり敵でもあったように思う。

常に頭にあるのは、大学進学のこと。
そのために切磋琢磨する日々だったと記憶している。

何十年も前の、一般受験しかない時代の話だが。

勉強は、個人個人、自分との闘い。

優秀な学生に混じって勉学に励まれることを選択されたのならば、推薦枠ではなく一般受験で東大を目指されたらいかがだろうか?

国民も、一目置くのではと察する。

返信55

9320
376

hin***** | 3/1(火) 18:14
非表示・報告

入試選抜の根幹を揺るがす大問題。

プロスポーツの世界ではドーピングが明らかになった場合、即失格になる。

組織ぐるみで巧妙にドーリング検査をすり抜けて得た勝利に価値はない。

彼の代わりに、真面目に頑張ってきた生徒の教育機会が奪われたと考えると、理不尽かつ不条理。

受験では、ペーパー試験一発勝負が最も平等で公平だと思う。

返信27

10901
195

***** | 3/1(火) 19:44
非表示・報告

どうしても優秀って言いたいのはわかったけど、あれこれやったのは悪手でしかないよ。ああいうのはどう転んでも特別扱いと見られるわけで、言い換えれば、本来のラインより下と思われる。あれこれやらなきゃ実力で説得する方法もあったが、これで本当に優秀でもそれを客観的に証明できなくなってしまった。大学は元々多様な受験方法があるので、信用巻き返すなら今回が最後のチャンスだったと思う。
優秀さってのは滲み出るもので、看板掲げるものではないんだよねえ…

返信25

7485
126

upj ***** | 3/1(火) 18:09
非表示・報告

まず何の為の東大進学なのかよくわからない。まだ本人は入学もされていないのにもう進学する大学まで決まっているんですか?本人の選択は?また推薦制度を使う事が見え見えですね。今年度も88名しか合格出来なかった、推薦制度。彼が受ける時は枠を増やすんですか?また不透明な事をすると、益々国民からの信頼は得られなくなると思う。

返信28

9353
147

bjy***** | 3/1(火) 19:35
非表示・報告

友人は大切だ。確かに年齢を重ねて疎遠になることは致し方ないが同世代の友人は貴重だ。私も何十年来の友人とは、もちろん毎日会うわけじゃないが、会えば心から懐かしく、話が弾む。特に皇室ともなれば成人してから何の遠慮もない友人を作れるかどうかは難しい。今からでも遅くないから、学習院に進学して友人を探してほしい。進学校に無理して行っても、同じような学習能力がないと会話も噛み合わないだろう。相手も壁を感じるだろう。類は友を呼ぶ。自分に合った場所が必要だと思う。

返信10

5243
102

aya***** | 3/1(火) 17:46
非表示・報告

学校に入学することを見れば、選ぶ権利とか自由とかを主張するなら、特権や忖度に頼らず、国民と同じ土俵で実力で合格すれば良いのですが、~制度が期間限定で出来てそれを利用しているから、そう見えないのです。
今のままを続けてたら、将来国民の指示はえられませんね。


ris***** | 6日前
非表示・報告

愛子様はずっと学習院に通われてますよね。皇族の方にとって適切な警備体制が取られていて、適切な教育を受けられる環境がそこにあるのであれば、学習院に通われることに国民はなんの疑問も持たないかと思います。
皇族の方にとって、学歴はお人柄より重要視されることなのでしょうか??きっと違うと思うんですが…
今現在、天皇は国の象徴と言われていますよね。
天皇陛下はご家族を大切にされていて、とても尊敬できるお方です。
東大を目指されるより、みんなが尊敬し、敬愛されるような存在を目指されるのが良いかと思います…

返信10

2365
34

*** | 6日前
非表示・報告

自分の子が受かるために他の子を落とすわけにはいかないとの理由での推薦なら、入学する側が入学ルールを作れるという事でいいのか、という別の問題が出てくるのではないでしょうか?例えば、徒競走で順位を着けないために、皆で手を繋いでゴールさせているような、競技そのものの意味がないような居心地の悪さを感じます。今回は皆は普通に徒競走で順位を決め、A家の方だけは1人で走り、1等賞をもらった印象です。
しかし本人はまだ未成年です。ルールに問題がある場合、全てはそれを作った大人の責任です。しかし、大学に進学する際は本人も成人する年齢になります。大学進学に特別ルールを作れば、作った側と同様に、それを利用する側も1人の大人としての人格が問われるのではないでしょうか?

返信1

661
9

bja***** | 6日前
非表示・報告

庶民ではなく、特別な方なのは重々承知していますが、なぜ特別ルートを使われるのか。一般受験しても合格ありきと思ってしまいますが、その格好だけでもすれば少なからずいいものの。。。
さも当たり前のように特例を使われて、一生懸命勉強している人達を逆撫でするようにしか思えません。
将来を担うお立場なのだからこそ、もっと国民の目線で物事を考えられる人であってほしい。
そういう意味でも感覚でもやはり、愛子様の方が象徴天皇にふさわしいと思います。

返信6

1631
21

ttg***** | 3/1(火) 19:33
非表示・報告

みんなが多分こうだろう、そうに違いないと思っていることを記事にして発表されたことがとても嬉しいです。

この記事にあるようなことを我々がハッキリ言うと、警告され、やがては全く意見が受け付けられなくなります。批判的な意見を出しにくくし、皆が現状を肯定的に捉えているように見せたいのだと思います。

それだけにそのものズバリのこの記事がとても有難い。良くぞ言って下さいました。

返信11

2821
47

gen***** | 3/1(火) 19:41
非表示・報告

国立の学校への進学は公平を図るために、学力試験で公平さと透明さのある基準にしてほしいです。国立は皆の税金が投入されてるから。
私立の学校は民間企業なので、独自の審査基準があるのはOKですが・・。
本当は、将来人の上に立つ方なら、きちんと国民と同じ方法で受験して合格して進学するほうがいいと思いますが・・

返信3

2129
36

gur***** | 3/1(火) 18:56
非表示・報告

先日天皇家のドキュメンタリー番組が放送されていました。愛子様の誕生から今日までの沢山の映像にさすがだなと目を見張る成長ばかりでした。スキーの映像、運動会、親子で公園デビューなどある程度身近な距離間で見せていただいたご家族のお姿に本当に感動しました。

悠仁様の成長過程での映像はあまり見たことがないのですがやはり国民も納得の映像だとか
感動や共感できると印象もかわりますよね。

返信14

2805
62

ann***** | 5日前
非表示・報告

生まれながら人生の選択ができないということが気の毒に感じる時があります。
なので今のうちにやりたいことをやっておくというのも必要だと思います。
受験で血のにじむような努力をした子供をもつ親として最初は筑附受験の特別扱いに違和感がありました。
ですが将来は特別な存在になるので、特別扱いでも良いのではないか?という気持ちに変わりました。ただ、それでは将来にわたってお付き合いができる友達はいつになってもできないでしょうね。
大切なのは学歴ではなくそこで何を学んで何を得たかということだと思っています。
たくさんの優秀な学生の中で「国の象徴」に必要なことを「ご自分で」考えれば良いと思います。
高校、大学の勉強に加え、歴史、文化、言語など勉強することがあまりにも多すぎてかなりの負担になりますね…。東大も良いけど大丈夫なのかしら。

返信0

39
131

pac***** | 6日前
非表示・報告

日本の大学はここ20年で衰退しました。少子化加速でで推薦枠を増やして学部を増やして一般入試枠を狭くして入試科目を少なくして大学側は必至で偏差値を操作してきました。入学した学生の学力差が激しい為教授もどのように一般入試以外の低学力者のクラス分けをするべきか悩んでいるようです。慶應大学入学者の中には英文を読めない学生がいたとNEWSで流れたのは衝撃的でしたね。

返信1

307
14

yuk***** | 6日前
非表示・報告

長男と同じ15才だからあまり彼のことは言いたくないけど。作文は本当に自分で書いたのかな。19枚ってかなりの量で、普通の中学生が構成を考えながら推敲し、仕上げるにはかなりの時間がかかるはず。大人の手伝いが入っているとみるのが普通かと思います。だから当事者としての罪の意識とかがないのではないでしょうか。謝罪ではなく、感謝ですからね。筑附は自分の力でなんとかついていってくださいね。

返信0

1486
14

kac***** | 3/1(火) 19:12
非表示・報告

東大の推薦はそんなに甘くない。誰もが納得するような推薦理由がなければ無理。農学部なら、科学系オリンピックで日本代表になっていたり、高校時代に研究をして論文を書いてジャーナルに投稿しているような人が推薦の対象になる。逆にそういう実績が一切ない生徒が推薦されたら、当然疑惑の視線が向く。一般入試よりよっぽど難しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これ以上価格が上がったら廃業」ウクライナ侵攻 こんな所がピンチに 立ち食いそば店・牧場が悲鳴

2022年03月10日 | 消費者情報

「これ以上価格が上がったら廃業」ウクライナ侵攻 こんな所がピンチに 立ち食いそば店・牧場が悲鳴

3/8(火) 20:01配信
実はロシアは世界有数のそばの生産国。大手製粉会社「松屋製粉」では週に2回ほどロシア産のそばの原料が倉庫に運ばれてくる。
FNNプライムオンライン


ウクライナ侵攻の影響で、そばやトウモロコシにも影響が・・・。様々なところから悲鳴が上がっている。

【画像】飲食店からは悲痛な叫び(画像11枚)
ウクライナ侵攻の影響で「そば粉」が値上げ

都内にある立ち食いそば店「一由そば」は、お昼時になると多くの客で賑わう。名物は大きなゲソ天がのった「ジャンボゲソ太蕎麦」450円。ボリュームたっぷりのそばは外国産のそば粉を使っている。

「一由そば」では2021年の12月に、そば粉の高騰などの影響で、全商品を10円値上げしたばかり。しかし、新たな心配が出てきた。

一由そば・佐久間昇店長:
ロシアのそば粉が入って来ないということで、そば粉の全体の入ってくる量が減って、全体的にそば粉の値段があがっていく。死活問題というか厳しい状況です

利用客:
安くておいしいおそばを食べているので心配です

実はロシアは世界有数のそばの生産国。大手製粉会社「松屋製粉」では週に2回ほどロシア産のそばの原料が倉庫に運ばれてくる。

すでに2022年分の在庫はあるというが、ロシアからの輸入が途絶えるという不安を抱えている。

松屋製粉・星野正智業務部長:
ロシア産の玄そばが今後調達できないとなると、やはり他の国のものを手配するしかなくなりますね

松屋製粉はすでに2022年6月から外国産そば粉の値上げを発表していて、さらなる値上げにつながるかもと頭を抱える。

松屋製粉・星野正智業務部長:
ウクライナ侵攻によってさらに追い打ちがかかっており、大変困っております
トウモロコシも高騰

そばと同じく価格が高騰しているのが輸入のトウモロコシ。

千葉県の加茂牧場では、乳牛に与えるエサの一部に輸入のトウモロコシを使っている。このトウモロコシの生産国の1つがウクライナ。

ウクライナからの供給が滞る心配から、国際的なトウモロコシの先物価格が先週末、9年3ヵ月ぶりに高値水準に上昇。これは大きな痛手だという。

加茂牧場・加茂太郎さん:
コストのほとんどがエサ代。2021年に比べて2割くらいは上がっている。かなりひどいです

加茂牧場では140頭の牛を飼育しており、国産の飼料も混ぜてはいるものの、質の良い乳を出すためには外国産の飼料が欠かせないという。

加茂牧場・加茂太郎さん:
不安どころじゃないですね。これ以上価格が上がったらおそらく廃業せざるを得ない状態

立ち食いそばにトウモロコシ、穀物の価格上昇が大きなダメージを与えている。

(「イット!」3月8日放送分より)




mur***** | 3時間前
非表示・報告

今後はロシアに頼らず別ルートの輸入も検討だろう。世界的に物価が上がるのはやむをえない。我々日本人も値上がりによる痛みは世界平和のためには享受する必要がある。ロシアへの経済制裁はロシアが後悔するまで世界が続ける必要があると思う。そのための痛みは皆で分け合うことが必要である。必要な値上げはやむをえない。

返信6

96
30

yos***** | 3時間前
非表示・報告

主に工場やスーパーになるかな?
売り残りで棄てるような業態を改めて計画的に製造するように政府が指導して食料を大切にする事を義務つけするべき
すればCO2の削減にも貢献するし無駄な燃料も減らせる
今は、食べるに食べれない他国の方も沢山おられるのだから輸入に頼り農家の方も減ってきてるのだから考えて実行すべき
半年後あるいは一年後に平和に過ごせてるかも含めて見つめ直すチャンスかと

返信0

17
13

正常? | 4時間前
非表示・報告

多くの日本人が、ロシア制裁と声高に言ってるから、今に見合った価格に値上げしたら良いんじゃないかな。ロシア産を使わないとどのみち今の価格で提供など出来ないという現実を突きつけて良いと思います。そうでもしないと、どれだけ制裁が自分自身に跳ね返ってくるか、分からない人が多いようですし。
ちなみに私は、戦争は反対ですけど、ロシアを目の敵にして、なんでもかんでも経済制裁賛成派ではないです。

返信21

124
419

flo***** | 4時間前
非表示・報告

販売するほうも、価格変動して良いのでは。
日本のなんでも安くて美味しくて良いものを、購入させてくれ!と言うの辞めませんか!
そんなんでは、お店がドンドン潰れますよ。

お店側も、安くできるならまた値段を下げればいいんだし、自分達の賃金とお店の維持ができる範囲で価格設定したほうがいいですよ。
マスコミも、月初めにこの商品が値上がりします。と、いかにももっともな感じで深刻そうにニュースししないほうが良いんじゃないですか!不安を煽ってるようにしか聞こえませんけど。仕方ねーだろ!くそが!!と思って即行でチャンネル変えちゃいますけどね。
販売する側の皆さんも、気にせずに良識ある範囲内で値上げしたら値下げしたりしてください。

返信4

163
18

hou***** | 5時間前
非表示・報告

輸入に頼る食料政策を見直せば良いだけ、もっと国内の生産者を救済するには根拠の無い直接補助金ではなく、国の政策としての関税と価格調整です。良いものを出荷した場合の買い取り価格を国が調整し、販売するときに外国産と並ぶように補助すれば良い。

返信14

307
188

pop***** | 5時間前
非表示・報告

戦争をしている今の現状だと値上げがあってもしょうがない。
今後はロシアと中国に依存しない社会を作っていかなければいけないと思う

後は国会議員が無駄遣いをやめて税金を正しく使えば、もう少し国民の税金を下がられると思うんですけどね。
値上げはしょうがないが、税金をばら撒いた結果、会社員の税金上げられて回収されちゃ所得が増えないから辛い。

返信2

355
48

abo***** | 5時間前
非表示・報告

立ち食いそばは大幅値上げしないと。
蕎麦の栽培は、みんなが安いものばかりを求めた結果、街の蕎麦屋さんが激減して、生産者も減っている。スーパーや立ち食いそば屋さんがロシア産のものが入らなくなったからといって、すぐに国産品に切り替えられるかというと、そんなに甘くない。
国内生産者は高品質指向に切り替わっているから、安く売ってくれという業者にはそっぽを向いてしまう。やれ入札だのやれ相見積もりだの、そんなものには魅力は全くない。それでも仕方がないので、生産体制を整えて、大手チェーンなんかに納入し始めると、ある日突然「業者はおたくだけじゃない」とか「ごめん、他の国から安いのが入ったから」といってバッサリ。土地も設備も人手も超過剰状態に突き落とされる。それで人を切れば一方的に悪者扱いだ。
国内産品に切り替えなんて言ってるけど、そんなに甘くない。生産者はもう騙されないですよ。

返信9

352
24

cre***** | 3時間前
非表示・報告

新型コロナ感染症で中国のサプライチェーンからの排除が進んだ。ここから脱グローバリズムの流れが明確に始まりかつ加速した。そしてこの戦争。日本も将来どう持続していくのか、エネルギー、食糧、半導体などの加工品など、具体的に対策を立てなければいけないところにとっくの昔に来ている。トウモロコシ、そば粉、国産でいいじゃない。たしかに農地は狭いが離農者がこれから激増し(就業者の高年齢化で)耕作する人がいない農地が増えるのだから作ればいいじゃないか。

自国で生産、自立をそろそろ目指しませんか?
原油価格だって今後は下がりませんよ、欧州のEV化が完了する前に産油国は稼いでおかなければいけないから。原油が高くなれば農業も利益が出ず続けられません。どうするんですか?

返信0

13
1

┗n^T^nⅤ | 1時間前
非表示・報告

並が280円。普通は原価三割以下でも単価が安く原料高は大きいと思います。
もう全ての飲食店が時価にしてもよいと思う。原料や生産コストが変動するんだから。
農産品も、そうしないと農家も不利益ばかり。
加工食品が便利になりすぎ、プラスチックも、スーバーのゴミ袋以上に使われているし人口も減るわけだし、多かれ少なかれ需給バランスの見直しは必要。
大きさや不揃いとか言って規格うるさく海外で買い負けしてるけど、その辺りも考えないとね。
見直すチャンスも思っておきます

返信0

2
0

gon***** | 5時間前
非表示・報告

既に数ヶ月前から円安が進行しており、原材料の高騰は厳しくなってきていたはず。ウクライナへの侵攻も既に警告がなされていたのでこのタイミングで騒ぐのは危機感が足りないのでは。それ以前から別の調達先の開拓に動くべきだったはずでしょう。


posh | 5時間前
非表示・報告

戦争が起きているんですから、それによる影響は避けられないかと。
ロシアに依存する体制をどうにかしないと。

返信0

4
0

har***** | 4時間前
非表示・報告

何でも輸入した方が安いとか金出せば買える時代はもう終わりかも知れないね
エネルギーにしろ脱炭素以前に買えなきゃ仕方ない
せめて食糧くらい自給出来るようにしないと

返信0

5
0

kf1***** | 1時間前
非表示・報告

いくら軍備を整えても、ロシア、中国にこれら食糧を依存してる時点で負け。政治家は今まで何をやってきたのか、危機管理の無さに本当に呆れる。

返信0

1
0

T | 6時間前
非表示・報告

国産原料100%の高級そば店のほうがむしろ経営が安定しているということ。

返信2

47
6

chp | 2時間前
非表示・報告

商売替えしたら!過当競争だから、1店舗くらい閉店しても全く影響ないよ!

返信0

0
2

nor***** | 6時間前
非表示・報告

やはり食べ物は国内で賄える位にしないとダメだよな
資源が乏しいだけでもキツいのに食べ物まで乏しかったら、こういった有事の際には
にっちもさっちもいかなくなるわ

返信0

24
5

edo***** | 5時間前
非表示・報告

回転寿司のエビカニイクラなんかもほとんどロシア産だよね。まだまだ日本に影響はありそう。

返信0

7
1

ava***** | 5時間前
非表示・報告

確実に値上げするから廃棄確実だな
先物相場見たら100%値上げです
来月の取り引きからでしょうね

返信0

2
2

jun***** | 5時間前
非表示・報告

やる気ある失業者に就農させよう。蕎麦造り、とうもろこし造り等で生計が立てられるような仕組み作ろう。

返信0

1
5

にゃ~たろ~ | 3時間前
非表示・報告

朝、駅前の富士そば
利用しているけど
値上がりしてほしくないね。

寒い日ほど食べて
身体が温まるけど
逆に
財布の中身が冷え込むんじゃ
しょうがないよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁さま「研究者への道」に暗雲…海外メディアが大きく報道した“作文引用”問題の波紋

2022年03月10日 | 芸能ニュース

悠仁さま「研究者への道」に暗雲…海外メディアが大きく報道した“作文引用”問題の波紋



女性自身

(C)JMPA

筑波大学附属高等学校に合格された、秋篠宮家の長男・悠仁さま。’21年度には29人もの東大合格者を輩出した都内有数の進学校に、春から通われることになる。

【写真あり】お誕生日に公開された悠仁さまの近影

悠仁さまはお茶の水女子と筑波、両大学の附属校の間で’17年にスタートした「提携校進学制度」を利用されたという。悠仁さまのために作られた制度ではないかとの指摘もあるが、秋篠宮家の側近の皇嗣職大夫、筑波大学の学長もそういった見方を否定している。

一方で、悠仁さまの合格と同時に明らかとなったのが“作文問題”だった。北九州市立文学館が主催する「子どもノンフィクション文学賞」の佳作を受賞した悠仁さまの作文に、書籍などからの無断転載があったことが発覚したのだ。

日本のテレビや新聞は控えめにしか報じなかったが、海外メディアは大きく取り上げている。イギリスの新聞『デイリー・テレグラフ』の電子版は「盗作問題にもかかわらず15歳のプリンスは文学賞を保持・未来の天皇が旅行雑誌の文章をコピーして夏休みの作文コンクールを受賞」との見出しで、問題の経緯を詳しく報じた。

「中学生の作文とはいえ、著作権侵害であることは明らかです。生物学に関心があるという悠仁さまですが、研究者を目指されるのであればなおさら注意すべきことのはずです」(皇室担当記者)

皇嗣職大夫は「悠仁さまは指摘に感謝されている」と説明しているが、受賞の取り消しはないという。

2月23日の誕生日に際して天皇陛下は会見で、学問との向き合い方について次のように語られている。

「鎌倉時代の花園天皇が皇太子量仁(かずひと)親王に宛てて書き残された、いわゆる『誡太子書(かいたいしのしょ)』においては、まず徳を積むことの大切さを説かれ、そのためには道義や礼儀も含めた意味での学問をしなければならないと説いておられます」

「女性自身」2022年3月15日号




鈴木洋仁 認証済み | 4日前 社会学者/東洋大学研究助手 報告

対処するなら、できるだけ早い方が良いでしょう。
「悠仁さまは指摘に感謝されている」との説明から、そのつぎが問われています。訂正や取り下げ、辞退など、なんらかの対応を見せないと、「黙殺」したと思われかねません。
口先だけではなく、具体的なおこないによって、誠実さを見せる、むずかしいことではあります。
こう書いている立場で...もっと見る
参考になった6599
金谷俊一郎 認証済み | 4日前 歴史コメンテーター/教育ジャーナリスト 報告

記事の最後に登場する『誡太子書』とは、鎌倉幕府が滅亡する3年前に、花園太上天皇が自分の甥にあたる皇太子に宛てた訓戒書。当時の天皇は後醍醐天皇で2度目の倒幕計画を練ろうとしていた。そのような中、花園太上天皇は「皇太子だからといっておごり高ぶるな。庶民に寄り添え。徳を積め」と諭した。皇太子は間もなく即位するが(光厳天皇)、...もっと見る
参考になった2759
湯浅卓 認証済み | 3日前 国際弁護士(ニューヨーク州弁護士/ワシントンD.C.弁護士) 報告

記事の見出しの海外にこの著作権問題が強く伝わっている点は無視できません。海外で著作権は主要条約、主要な民事法のみならず刑事法ですし、アメリカ経済の根幹法のひとつだからこそ、アメリカ憲法に著作権条項があります。日本の教育環境が大学の法学部からして、長年残念ながら著作権法をマイナーな扱いにしていて、また残念ながら日本の小中...もっと見る
参考になった1036

fcg***** | 4日前
非表示・報告

私は、天皇陛下をはじめ皇室の方々を尊敬しております。その上で、今回の「作文引用」の問題は残念でなりません。作文引用といいながら、引用を明らかにしなければ、コピペということになります。将来の研究者を目指すのであれば、致命的なミスです。また、そもそもどれだけ本人が書いたのかどうかの疑問が残ります。作文コンクールに出品する場合、一般的に、中学校の国語科教師などのチェックが入るのは当たり前ですが、自宅にも素晴らしい家庭教師の方々がいるでしょうから、どこまで本人の原文が残っているかが疑問です。ほぼ書き換えられた可能性すらあります。その上で、もし「引用」の部分だけが本人の原文だったとしたら、本人の作文は全く残っていないことになります。主催者側から取り消しは申し出るわけにはいかないでしょうから、宮内庁や本人から受賞を辞退することが必要でしょう。それくらいの厳しさがなければ、研究者にはなれないと思います。

返信158
27638
661
tok***** | 4日前
非表示・報告

〉まず徳を積むことの大切さを説かれ、そのためには道義や礼儀も含めた意味での学問をしなければならないと説いておられます

「うっかりしていた」でお茶を濁したままはよろしくない気がしてきました。
そもそも著作権者に対する礼儀に欠けています。

少し厳しいかもしれませんが、発覚した以上、
受賞は取り消すなり返却するなり、潔い対応をした方が良いのではないでしょうか。

普通の中学生であれば判明しなかっただろうにと
当初は気の毒な気持ち少しあったのですが、
コンクールに応募する作品であってはいけないです。

それは誰しもが同じです。

返信67
20950
308
wes***** | 4日前
非表示・報告

この件に関しては、一部に中学生にそこまで求めるのは酷といった意見もあるようですが、引用に関して注意点がはっきり分かりやすく明示されており、知らなかった、分からなかったでは到底済まされる話ではありません。引用しつつ一部を脚色しているのは、姑息ささえ感じられ、引用記載漏れとしても違和感は拭いされません。さらには、感謝というコメントは気づかせてくれてという趣旨だと思いますが、これは、注意事項に気づかなかったのではなくて、注意事項に反して盗用したことに気づかなかった、それが悪いことだと分からなかったという事になるわけで、これはもう人としての当たり前さえ理解できていないことを自ら露呈しています。国内でも海外でも何を言われても仕方がないですよね。受賞の際にベタ誉めしてた皆さんの感想も改めて聞きたいものです。情けない。

返信51
12267
141
asf***** | 4日前
非表示・報告

みんな試験を頑張って大学に受かってるのに、というコメント。その試験での一般入試が有名私大でも半分くらいしかないんだけど。半分は推薦とAOになってる。AOは習い事、海外留学、部活動、ボランティア、生徒会とかが評価されて、学力評価ではなく大学に受かってる。お金の力でというけど、今の大学のAOは海外留学が評価されることからも富裕層に有利になってる。

AOは大学中退者とかがあとから受けるために使うなら分かるけど、現役でAOで受かってることばかりだし、富裕層の学力がない子供に有利になってる。

返信51
9428
739
bqm***** | 4日前
非表示・報告

「引用」ならまだしも「盗用」でしょう。自分の文章の中に馴染ませようとしてもそこだけ光っています。だからと言って将来云々は言い過ぎでは?本人が今回のことをどう受け止めるか,多分これまでも学校の課題でもしてきたかも知れないことを今後どう改めていくか。周りも腫れ物に触るように接するのではだめだと思う。筑波大附属高の教育を受け,しっかり見ること・感じること・考えること・人の考えを傾聴すること・自分の考えと交流させることをしてほしい。遅きに失するかもしれないが,まだすれすれ間に合うかもしれない。日本国民としては間に合ってくれないと困る。

返信38
7074
345
het***** | 4日前
非表示・報告

論文通れば良い、という風習は、まだあるけど厳しくなる一方ですよ。
一般人より厳しい目を向けられるから、現実を知らないと、一気に状況が悪くなるかも。
後払いで進んで行くのは一つの選択肢だけど、実力が伴っていなかったりすると、常に追い立てられて辛いかも知れません。
日本国内は甘々でも、海外は厳しいです。
結果的に、論文盗用なんてことになったら大変です。
確信犯だろうが、知らずにやろうが、関係ないです。
そういう常識は、正攻法で進まないと身に付かないかも知れませんね。

返信23
7375
91
bwa***** | 4日前
非表示・報告

これリークされた情報なんだろうな
日本人が日本国内で発表するにはちょっと厳しい問題で
だったら情報だけ流して海外で話題にしてもらった方が
得策という判断だろう
まあ、この記事でどれくらい影響があるかは分からんが
将来の足かせになるのは間違いない
何の研究をするにせよ、日本国内だけで研究が終わるというのは
まず無いからね
必ず海外の研究家とも学会を通じて交流するわけだし
その時にマイナスに働くのはあるだろうね
多くの日本人は見て見ぬ振りするだろうけど

返信24
6406
144
kur***** | 4日前
非表示・報告

著作権がどうのこうのも有るかも知れんが、それよりも独創性が弱い点で研究職に向かないと思う
寧ろ、誰かが設計した通りにきちんと高品質な物を作る技術者の方が合っていそう
研究職をやっているとそんな人を結構見かける
皇室としては、技術者は他人に言われた事をするだけの作業者でコキ使われるだけ、と誤解し、技術者にはさせないのかもだが
或いは、技術は身体の危険と隣り合わせだから皇族に相応しくないと考えるのかも
ただ、技術者を甘く見るべきではない
研究者が考えた物事が世の中ですぐ実現出来るかと言うと、そんな事も無く、厳しい理想的な条件が伴ったりする
工学においては、その条件は技術者の腕や工夫無しに成し遂げられなかったりもする
それらは尊敬するに値すると思う
なので、職人芸を持つ皇族が居ても良いと思うが
更に言えば、日本古来の伝統技術を継承するのも、日本の象徴に相応しいのでは
って、本人の興味次第か

返信33
3818
125
平和 | 4日前
非表示・報告

海外メディアははっきりと「盗作」と報じている。

一方で日本メディアは「無断記載」「引用」と表現を誤魔化している。

これは、皇室から求められた「罰則付き報道規制」に情けなくも応じてしまっていることが事実であることを証明している。

もう多くの国民にはバレてしまっていることだが、日本メディアには決して正義はなく市民の側にはいなく、権力の側にいるということである。

「もし、日本にプーチンのような独裁政治をもくろむ人物が現れたら?」
考えるだけもおぞましい。。。

我々市民は、インターネットの世界に自ら情報を取りに行き、自衛するしかない。。。

今、ロシアで起こっていることは決して人ごとではないのです。

返信18
4124
44
var***** | 4日前
非表示・報告

マイナーな学者・研究者の視点から申し上げます。確かに旧帝国大学へ進学する方は大学院まで進学し学位(博士)を取得される方は多いですが、学位取得者がすべて研究者の素質を持つとは考えられません。博士号までは過去の出来上がつた学問体系を理解し身に着けることで可能です。典型的には歴史などを新しい斬新なアイデアで整理することで新しい知見が得られるような研究です。これも確かに人間の持つ知的創造力の成果であり、学位に相当します。
 しかし、理科系では過去の理論から何ら新しい成果は得られれません。足し算を掛け算に変えても結果は同じです。理系では高い偏差値だけでは通用しません。理系は論理的な世界です。
 真の研究者は未知の新しい学術分野の開拓を行い、多くの研究者が新しい分野を耕して、学術的産物、人類の文明生活へより大きな利便性を与える創造に寄与する方です。
 拠って、東大進学者は全て研究者になり得ません。




hir***** | 4日前
非表示・報告

指摘に対して「感謝」等かけ離れたおおよそ年齢にそぐわない事を言われていましたがどなたかの指示でしょうか。いづれにしても的外れな滑稽としか言いようのない返答。当事者たちの常識を疑う事柄です。

返信0

701
4

kub***** | 4日前
非表示・報告

賞は、辞退が適当では。

海外メディアははっきりと「盗作」と報じているようですし。。

日本は「無断記載」「引用」と表現を優しくしていますが、ダメでしょう。

返信0

390
5

kfe***** | 4日前
非表示・報告

研究者ね
絶対ならなきゃいけないわけじゃないしね

家で仕上げるものなんて誰がやったこわかるないし 受賞も箔づけのためかなと

優秀な子供はまずしない 優秀じゃないんだろうな とか高校も実力では無理なんだなと
庶民は思う

返信0

510
4

bro***** | 4日前
非表示・報告

大学院生が海外ジャーナルを書くとき、練習として投稿ジャーナルの文法を使って単語だけ変えたりすることはある。
しかし、これはそういうレベルではない。あってはならないことだ。何が指摘を感謝だw

返信0

483
4

図星過ぎて投稿コメ減り続ける、被害者眞子 | 4日前
非表示・報告

短時間でもの凄いコメントの嵐。
地上波では決して報道されない言葉たち。
海外からの評価も気になりますが、
これが日本国民の声なのですよ。
大切に受け止めてください。

返信0

588
6

yuk***** | 4日前
非表示・報告

引用ならばそのまま載せればよかったのに、姑息にも並びを変えてたり(Wing Wave Window)、三つのWが3Wとか?
少し言い回しを変えてたり、まるで自分のオリジナルの言葉みたいな書き方なのが不可解
まさか丸写しじゃなきゃ引用にならないとか思ってやった訳じゃないよね
もしそうなら頭悪いと思う

どっちにしても優秀以前に、普通でもこんなミスはしないでしょ

返信0

367
2

sun***** | 4日前
非表示・報告

将来海外の方と接する時どんなふうに自分の言葉で話をするんだろうか。それとも接触しない方を選ぶんだろうか。
既に海外のメディアの目が厳しそう。

返信0

418
5

y47***** | 3日前
非表示・報告

この問題は、本人が作文引用した事よりも
それを調べず忖度で賞を与えた方にも問題がある
ましてや賞を取らせる様に圧力かけてたら尚更

返信0

205
3

hir***** | 4日前
非表示・報告

この件
本人は知らないと思いますよ
何故かと言うと
パソコンやスマホの使い方知らない可能性がある
ゲーム機の使い方しか知らないのでは?

返信0

186
8

ymu***** | 4日前
非表示・報告

そもそも自分で書いたのかさえ疑問のレベル

とりあえず本人が書いたものを優秀な周囲の方が加筆したが、子供の作文コンクールレベルだからかえって引用元を記載してしまうと論文ぽくなって怪しまれるから敢えて引用元を書かなかったんじゃないかな

よく子供の夏休みの宿題などを親がやってわざと間違えたり、下手に作ったりするのと同じ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パン1個500円時代が…」ロシアのウクライナ侵攻で小麦高騰…歯科の医療費も負担増か

2022年03月10日 | 消費者情報

「パン1個500円時代が…」ロシアのウクライナ侵攻で小麦高騰…歯科の医療費も負担増か

3/7(月) 13:18配信


FNNプライムオンライン
ロシアのウクライナ侵攻で小麦高騰

めざましテレビ

ロシアの「ウクライナ侵攻」による影響は、私たちの暮らしにも…

コミネベーカリー・小嶺忠社長:
1月の半ばからは、小麦粉の支払いだけで20万円ぐらい高くなっている。結構痛いです

【画像】ロシアのウクライナ侵攻で値上がりする商品を見る

都内のパン店「コミネベーカリー」が頭を抱えるのが、先週 約14年ぶりの高値水準となった小麦の相場。

実は、小麦の最大の輸出国がロシア。5位がウクライナで、供給が滞ることへの警戒感から価格上昇に拍車がかかっている。

小麦の値上げによって、すでにほぼ利益が出ていない状態だという。コミネベーカリーでは、4月あたりから値上げをせざるを得ないという。

今回の値上げは、最大でも現在の価格の15%増にとどめたいというが…

コミネベーカリー・小嶺忠社長:
このまま行くと、パン(1個)500円時代が来るんじゃないか

また、ロシアからの原油の供給停滞への懸念によるさらなるガソリンの値上がり。さらにアルミホイルなどに使われるアルミニウムの価格も上昇傾向が続く。
海産物品薄…サーモン・いくらも値上げか 

千葉県の鮮魚店からは、ノルウェー産のサーモンが不足しているとの声が。

石毛魚類千城台本店・谷中政夫店長:
いまノルウェーサーモンが滞っていて、これだけしかないんですよ

現在ロシア領空内が飛行できず、貨物便が減少。輸入が滞っているという。

そのため、現在1パック655円(税抜き)の価格は…

石毛魚類千城台本店・谷中政夫店長:
上げざるを得ない。ゆくゆくは1000円くらいになるでしょう

海産物については、タラコや明太子も値上がりは避けられないと指摘。

さらに…

石毛魚類千城台本店・谷中政夫店長:
イクラに関しては、絶対上がりますから。倍ぐらいになるのではないか。1200円から1300円になってしまう。(100g)グラムあたり
銀歯高騰で医療費にも影響か

影響は歯の治療にも。銀歯の材料となるパラジウムは、ロシアが世界シェアの4割を占めているため値上がりしている。

こうした状況にパラジウムを扱っている会社は…

ファインデンタルラボラトリー代表取締役・坪田充弘さん:
1月が(30グラムで)8万円くらい。3月4日ですね、10万円を超えました。下手すれば今の1.5倍くらいにはなってしまのではないか

今後は、早ければ4月にも患者が負担する医療費に影響が出る可能性があるという。

(「めざましテレビ」3月7日放送分より)




************ | 1日前
非表示・報告

このニュースは、日本の食料自給率にとってはプラスだと思う。
そもそも、日本は食料自給率を100%にする必要があると思う。
その足掛かりとして、日本政府は、農作物の輸入を止め、かつ、農業を国営化する必要がある。国で運営するのだから、コスト削減のため、機械化、自動化を進め、農作物生産の効率を上げるという方向にいくだろう。日本農家は安い外国人労働者を雇い、より安く農作物を提供する傾向が多くなっている。(日本農家個々に農作物生産の効率を上げるために投資する金がほぼないだろうから仕方ないとは思う。つまり、そもそもこの現状で、日本農家を競合させても仕方がないため、一層の事、国営化するべきだということ)
日本経済を良くするためには、外国で稼ぎ、日本全体の金の量を増やさなければならない、しかし、現状それは難しい。それよりは、日本で自給できるものは自給し、日本から出ていく金を減らしていくべきだと思う。

返信23

905
176

set***** | 1日前
非表示・報告

小麦が高くなれば、日本産の小麦も生産を増やすでしょう、国際価格より高いから輸入に頼るけど、国産の価格が国際価格と対抗できるなら日本の農家さんは生産増やすと思うよ、1年くらい時間はかかるから国民は苦労するけど、後は政府の音頭取りでしょ。パン1個500円で最初は辛いけど、国産小麦がパン1個500円で採算が取れて、国内自給できるようになり人件費をを含む経費が赤字にならない、さらに増産し平和になっても国際価格に対抗できるように、農業を変えるチャンスと考えればどうなんでしょうか、休耕地も沢山あるし、ウクライナ避難民を一時的に労働力として活用することも考えてもいいのでは。

返信25

909
156

snn***** | 1日前
非表示・報告

仕方ないが、それより減税と給与アップを並行して進めようよ。物価高は戦争の影響でどうしようもない。
しかしデフレ時代の価格か正当な価格という認識が抜けない日本を変えないと戦争後も厳しい。
減税できないなら給与アップ。可能なら同時並行で経済活性化が望ましい。
極論、今消費税ゼロにしたら、かなりの確率で消費が大幅に増え、モノ売る側も仕入価格などが下がるから利益が出て給与につなげられ、それでまた消費が上がる正の連鎖になると思うが、旧大蔵官僚たちや議員たちがそれを阻止してるのでしょう。

返信25

1588
280

f59***** | 1日前
非表示・報告

これを期に、食糧自給と消費を見直すしかない。

パン1個500円になったら米食をするだけだな。
米は余って値崩れをしているからな。

以前であれば、米中や中印で戦争が起きたら食料が、、、という意見に対して、物価があがるほどの大戦争は今の時代に起こらない、「戦争に備えて」を美辞麗句として国内生産を増やすのは非効率すぎる、他国との貿易体制を、という経済評論家がいたけど。

もちろん貿易体制は力を入れる、それはそれとして国内生産はやらざるを得ないよなw
無論、もっと「効率的な」は条件としても。

返信8

478
36

kai***** | 3時間前
非表示・報告

このニュースは食料自給率とは切離して考える問題かと。
自給率での問題点は生産量の多少でなく、安い外国産を選んで消費している点。
ここでは、世界でコスト上昇=国内も同様。国内生産を増やしてもコストは同じく、生産・加工・輸送と手のかかる度に価格が上がります。

食べ物は工業製品に比べて高額の付加価値をつけ辛い一方で必要な期間が長く、生産者の所得向上も、従事者確保も難しい。
仮に自給率をあげるなら、地産地消が基本で生産量の低い地域では慢性的な食料高・不足に悩まされるかもしれません。所得に対し3倍以上の価格上昇は覚悟しないと。
都内で都民をカバーできる畜農業は出来ませんからね…

結局、何度でも起こりうるこの手の問題を解決するには、高額でも余裕で買い叩ける豊かさを手に入れること。そのためには自動車に変わる新たな稼ぎ頭の産業創出と人口(労働力)増加しか無いように思います。

返信0

1
1

ki1***** | 1日前
非表示・報告

>このまま行くと、パン(1個)500円時代が来るんじゃないか
1972年の特撮ドラマ「レインボーマン」に敵方の陰謀で超インフレが起こり、パン1個1000円以上になる展開がりましたね。原作が「月光仮面」の川内氏でしたから大量消費社会に対する警告の意味もあったと思います。今までの様に、円の力で思いのままに希望の材料を世界中から輸入する体制が通用しなくなる事態も考えなければならないかもしれませんね。例えパン1個1000円になったとしても、それに国産小麦が使用されて国内の農業生産の基盤が守られるのであればそれに従う、という選択肢も出てくるかも、と思います。マクドナルドのハンバーガーにしても(ライバルを淘汰する為に)戦略的な値下げがされるまでは(1980円年代で)最高で1個240円しましたし、今までがある意味異常だったのかもしれません。

返信16

375
75

amx***** | 1日前
非表示・報告

歯科料金の殆どは、“技術料”てあって、原材料費なんざメインの部分じゃないだろ。

 そもそもこの記事は、ロシアの主権国家侵略戦争を、単に“人ごと”と見ているから、単に“値上げがァ~”ぐらいの事しか言わない。

 しかし本質はそこではないだろう。
 このように、武力で国際秩序を粉砕しようとする暴挙が“許される”という結末になってしまえば、次は日本周辺の反日“核保有国”が暴挙に出てくる可能性は高い。
 そうなれば、イクラの値段がどうとか全く問題外の話で、我々の家族の生命をどう守るのか、という話になろう。

 今のウクライナの善戦は、そうならないための最後の決死的な抵抗戦闘であり、そんな“値上げは困りますぅ~”的な「人ごと」感漂う論調で良いはずはない。

返信7

528
141

com***** | 1日前
非表示・報告

平時は安い物を海外から輸入すれば利益が出たのかもしれないけど、非常時には平時と同じ考えを持っていては淘汰される
日本の平和ボケは原材料の海外依存が高すぎて、食料やエネルギーの安全保障が不十分なこと
こういう時だからこそ国内で使えるものを効率よく利用する
緊急時の試行錯誤が新しい品物や技術を生み出すチャンスととらえた方がいい
ただ日本の場合は既存産業が強すぎるので、国内のものを利用しようとしても普及させないように邪魔をする勢力が存在する
農産物なら農協が、エネルギーや原材料は経団連が邪魔をする

返信8

241
23

a48***** | 1日前
非表示・報告

日本で稲作が農業における
圧倒的シェアに
なったのは商業作物だった
意味合いが強い

山梨など山間部は信玄謙信の時代だと
ほとんどアワ、ヒエなど
今でいう雑穀が主体だった
だからこそ山間部の水田が
早くから発達した信濃の争奪が
重要になったわけだ

土地の特性に見合わないが
無理やり別の商業作物を
作ったから効率が落ちた側面も
否定できない

栄養の知識でいうと
雑穀やそばなどが評価されてる
わけだし
食糧自給が栄養の自給という
側面まで含めると
結局は原点回帰をせざるを
得なくなりそうだ

返信8

329
57

※※※※※※ | 1日前
非表示・報告

【#パンがなければ、米を食べればいいじゃない!】

今こそ”米粉パン”で、日本の農家と消費者を助けようぜ!

日本の米の買取価格はここ数年間据え置かれている状況ですが、トラクターやコンバインを動かすガソリンや農薬などの経費は上がる一方であり、農家の可処分所得は減っているのが実情です。

この外国産の小麦粉の物価高は、米食へと回帰させるチャンスと考えましょう。

米粉からも美味しいパンは出来ますし、日本の農業を救うためにもなります。

米を食べ、日本の農業を守ることは、”誰でもできる国防”なのです。




glf***** | 17時間前
非表示・報告

これを機にパン需要が減少し、米の需要が増えるのではと思う。
また、家庭菜園を始めるきっかけになるのではと思った。

返信0

0
1

chi***** | 1日前
非表示・報告

私は普通のパンも好きですが、
米粉パンも好きです。

大丈夫、なんとかなりますよ。

現地の生きるか死ぬかの状況におられる方と比べたら、なんてことありません。
はやく平和が訪れますように。

返信0

5
2

れいわ新撰組支援者 | 1日前
非表示・報告

全国に放棄地はいくらでもあるので農水省が先導して栽培キャンペーンをうって出ればなんとかなる!食料不足で国会議事堂前でさつまいも作った時期を見習え岸田!

返信0

6
1

sle***** | 1日前
非表示・報告

値上げしたところで売れなくなるから500円になる事はないと思うけど、正直小麦は食べなくても死ぬ事は無いし、むしろ体には良く無いって事は分かってる訳で高いなら買わないという人が大半じゃない?
ラーメンだって同じ食べれば食べるほど体に悪いって事は誰でも分かってる。

返信0

11
4

pxr***** | 1日前
非表示・報告

歯はしょうがないけど!パンは我慢して米を食べれば良い!最近米消費が減り大変だっといていました!後はがまんすれば良い!

返信0

3
0

たっぷり670ml | 1日前
非表示・報告

この戦況を見ていると、
どちらに転んでも、
これから先の長い年月、
小麦は世界的に取り合いになる。
間違いなく。

パン、うどん、ピザ、カレー、パスタ…

下手したら倍近くにまで値上がるかもしれない。

返信0

19
3

kaw***** | 19時間前
非表示・報告

日本の米を食べればいい。
これを機に、フランスなどを見習って国内の農業をもっと活性化させよう。

返信0

3
1

aun***** | 1日前
非表示・報告

これが日銀総裁が目指してる2%物価高.

先日 黒田総裁は賃金が上がらず物価だけ上がっても問題ないと仰っていました。

そりゃ3500万も貰ってれば平気だよな

返信0

20
1

mul***** | 1日前
非表示・報告

それなら日本人は米を食べよう。日本にあるもので乗り切ろう。パンは高級品でいいじゃないか。国産小麦もあるしカナダの小麦もある

返信0

38
5

ola***** | 7時間前
非表示・報告

身体のためには小麦はなるべくなら食べない方がいいし、銀歯もしない方がいい。むしろすでに銀歯がある人は外した方がいいくらいだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする