多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

紅葉が一段と綺麗に

2009-11-09 09:46:13 | Weblog

昨日午後散歩に出掛けました。いつも通っている道の木もかなり色ずいて、落ち葉も目立つ様になりました。深まり行く秋を感じます。 

 

 

こちらでは木に絡まっている蔦でしょうか?綺麗に色ずいていました。

 

 

葛の花でしょうか。マクロで撮ってみました。

 

 

少し歩いた所の歩道橋の傍にあったモミジも綺麗に色ずいていました。葉っぱの表面が少し汚れていましたが、写真では園汚れも確認できません。(笑)

 

 

マクロで撮るとこんな感じです。背景が呆けますね。

 

 

そしてこんな所も通りました。こちらは色の変わらないモミジの様で1年中緑色をしています。歩いていても気持ちが良いですねー。

 

 

途中の散歩道で見つけた木ですが、綺麗に色ずいていたので写真に収めました。

 

 

今の時期が一番良いですね。


遊歩道を歩く

2009-11-08 13:00:54 | Weblog

昨日午後遊歩道を歩いて駅前に出掛けました。歩道橋から眺めた木の色も一団と変わってきました。秋の深まりを感じさせてくれます。

 

 

こちらは葉っぱがこんなに黄色くなってました。冬支度をしているようですね。

 

 

青空に色変わりした葉っぱが綺麗でしたので、写真に撮ってみました。

 

 

こちらは散歩中に見かけた菊です。日光が当たって、少し面白い写真になりました。

 

 

この所遠出で続きましたので、少し近場で散歩をしてきましたが、色変わりした木々を見ながら歩くのも楽しいものです。


菊の花に酔いしれる

2009-11-06 09:32:42 | Weblog

菊花展の会場に到着。中に入ってみます。入場料は無料(これは嬉しいです)。いろんな種類の菊が。とても綺麗です。やはり日本人は菊が一番。(笑)

 

 

 

 

こんな種類もあるんですね。びっくり。丹精こめて育てられた様ですね。

 

 

 

 

これは物凄く綺麗で感動的でした。

 

 

紫色の大輪の菊もとっても素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

素晴らしい菊をじっくり眺めて、感動しきりでした。家から自転車で1時間半程掛かりましたが、来てよかった。疲れも吹っ飛びました。本当は公園も広く、もっとゆっくりしたかったのですが、日も暮れてきましたので、帰ることにしました。橋の袂から眺めた夕焼けがとても素敵でした。今までホワイトバランスを晴天にしていたのですが、曇天にするとちょっと素敵な夕焼けが撮れました。

 

 

 


お寺に寄って薬師池公園へ

2009-11-05 21:03:13 | Weblog

今日は曇天で寒かったのですが、家から自転車で1時間ほど走った所にある、町田市の薬師池公園に行ってきました。 途中の道端で見つけたコスモスです。

 

 

幸山華厳寺に寄りました。真言宗のお寺のようですね。弘法大師さんの銅像が建っていました。

 

 

境内に鐘がありました。今回も厚かましくも、鐘を突かせていただきました。ブアーンというよく響く鐘の音。神妙な気持ちになりますね、住職さんがいたら大目玉をくらう所でしょう。(笑)

 

 

園自転車で走っていたら、米屋さんを発見。最近はお米はスーパーで買いますが、昔はお米屋さんで米を買ってましたよね。妙に懐かしい。タイムスリップしたような感じになりました。

 

 

その後15分ほど走って、やっと薬師池公園に到着。手前には大賀ハス池が展開していましたが、花は終わってました。

 

 

中に進んでいくと、薬師池が。水は濁っていますが、アヒル・鴨・鯉などがいました。今月末ごろは紅葉がもっと綺麗になっているかもしれません。

 

 

端の袂で池を覗きこんでいる外人さんを発見。話してみるとスイス人の人でした。スイス航空の研修で日本に来て、ここを見学に来たと言ってました。

 

 

 

角度を変えて薬師池をパチリ!

 

 

この公園に来たのは菊花展をやっているからなんですが、菊の写真は明日アップします。

 


天声人語の英訳+公園を散歩

2009-11-04 20:19:00 | Weblog

昨日はやりかけていた天声人語の英訳を終えた後、近くの公園に出掛けました。英訳と言っても年寄りの遊びですから、いい加減なものです。(笑) 英訳しなければと少しストレスに感じる事もありますが、ストレスフリーの生活も問題のようですから、まあいいかと思ってます。(爆笑)。道端で見かけたニシキギ。真っ赤な葉っぱが綺麗ですね。

 

 

こんな道を歩いて公園の入り口に行きました。

 

 

月見草でしょうか?黄色い花びらが可愛いですね。

 

 

こちらは公園内で咲いていた桜(?)。幹の表面を見たら桜の木のようです。この時期に咲く桜もあるんでしょうか?

 

 

コスモスもそろそろ終わりです。

 

 

こちらはりんどうでしょうか?

 

 

午後3時過ぎに出掛けたのですが、昨日は寒かったですね。1時間の散歩に止め、早めに帰宅しました。夜かみさんが”今日は満月だよ”と言うので早速コンデジを出し、マニュアルで設定し、月を撮影。いかがでしょうか?(笑)

 

 

今日も寒いですね。明日から又暖かくなるそうですが、風邪など召されません様に。

 

 


富士は日本一の山~♯

2009-11-03 14:03:56 | Weblog

今日は空気がとても澄んで、風があり、ベランダの窓から山がくっきり見えます。そうだ”富士山”を見に行こう。ぼす(笑)の了解を取って、自転車で出掛けました。私の住んでいる所で1箇所、ちょこっとふじさんが見える場所があるのですが、気難しい富士山はなかなかその素顔を見せてくれません(笑)。期待に胸を膨らませ、向かいます。見えましたよ。くっきりと。感激です。但しコンデジの限界でズームにすると、いまいち。(苦笑)

 

 

今度は場所を変えて上柚木公園に向かいます。どうかな?と思いつつ演歌を聞きながら自転車で到着すると、見えました。雪をかぶっていますね。やはり富士山は日本一。

 

 

ズームもこれくらいならまあまあの画像ですね。

 

 

公園の高台に登ったのですが、反対側にはこんな風景が展開しています。紅葉が一部開始しています。

 

 

公園の中を一回り。気持ちが良いですね。

 

 

富士山の実収めにもう一枚、パチリ!こんなにくっきり富士山を見たのは、こちらに移り住んで初めてです。感激です。これから冬は寒くて空気が澄んできますので、富士山を楽しめれるかもしれません。楽しみが増えました。

 

 

帰りに見かけた葉っぱを撮影してみました。このデジカメ風景はもう一つですが、マクロはなかなかのもの。

 

 

 

 

2時間ほど自転車で走りました。大変寒かったのですが、富士山を見れたので(といってもちょっこしですが)気分的にはvery happyですね。


里の秋

2009-11-02 15:15:53 | Weblog

先週の後半天気がよかったので、数週間ぶりに小山田の里山散歩に出掛けました。紅葉はまだまだといった所でした。手前の赤いのはハナミズキです。 

 

 

途中で見かけたヤブラン1ヶ月以上前は翡翠の玉の様な綺麗な緑色をしていましたが、黒色になってました。残念。

 

 

山道を這入って行った所で見つけたカラスウリ。カラスウリが嫌というほど(笑)程なっていました。

 

 

この辺りは1ヶ月以上前には栗が沢山なっていました。今はちょっと寂しくなっていますね。

 

 

山道を降りていって三叉路から下を見ると、こんな風景が展開していました。あまり人も歩いていません。時折農家の方の小型トラックが通る程度ですね。

 

 

反対側を見るとこんな畑が一杯広がっていました。下に歩いていくと、柿の木に冬瓜のつるが絡まって、大きな冬瓜がごろごろ転がっていましたね(笑)

 

 

夕陽が沈みそうなので、記念撮影。夕焼け撮影モードが今回買ったカメラはないので、マニュアルでフォーカスを∞、露出をかなり落として撮ったらこんな感じです。

 

 

最近は日の暮れが早く、里山は寒さも一団と厳しくなるので、早々に切り上げて帰宅することにしました。里の秋の歌詞を思い出しながら、山道をトボトボと通って。秋は物悲しいですね。でもこの季節感が現代では貴重に感じるようになってきました。


11月になりましたね

2009-11-01 14:22:45 | Weblog

英訳の仕事が予想外(笑)に早く終わりましたので、午後付近を歩いてきました。桜の葉っぱもこんな風に色ずいていました。木も寒い寒いと言っている様な木がしました。(笑)

 

 

歩道橋からの眺めです。お気に入りの場所なんですが、まだまだ木々の紅葉は先の様ですね。11月中旬以降になればもっと綺麗かもしれません。それでも少し色が変わってきています。

 

 

こちらでは銀杏が綺麗な黄色になっています。

 

 

角度を変えると、こんな感じです。

 

 

散歩から帰って、英訳をもう一度見直します。提出期限が明日なので、明日の午前中には提出しようと思ってます。インフルエンザの事はテレビで見るぐらいの知識でしたが、今回は勉強になりました。確かに在日中に外国人の人には今回の予防接種のことは判り難いかも知れません。少しでもお役に立てばいいのですが。