そろそろ花が咲いてるかな?と思って公園に出かけました。菜の花が咲き出してました。早速背景をぼかす設定にして撮影。簡単に撮影できます。
福寿草の鉢植えを発見。花の名前がいいですねー。可愛いです。
公園の広場を撮影。こんな感じになっています。
太田切池に移動。池の奥になにやら鳥が止まっています。デジイチに大砲の様な望遠レンズを構えているおじさんに聞いてみますと、どうも”かわう”の様です。残念ながらズームの効くコンデジは持参していませんでしたので、残念ながら撮影は出来ませんでした。(泣)
そこから住宅街を通過。こんな感じです。
途中の土手で椿を発見。ここでも単焦点レンズの難しさを実感。なかなかコンデジでマクロ写真を撮るように簡単撮影は出来ません。ズームが効かないって、話には聞いてましたが、体験するとかなり大変。(笑) でも被写体に近ずいたり、離れたり。結構嵌っちゃいますね。
駅前のアウトレットモールで木蓮に焦点を合わし、背景ボカシで撮ってみました。
こちらはポップアートモードで撮った移動ドーナツ屋さん。
おじさんのカメラ遊びです。
ベランダのビオラの写真をとってみました。
ズームが出来ませんのでぐっと近ずいて、パチリ。
そうこうしていると、蜂が飛んできました。ズームなしなので更に近ずいて、撮ってみましたが蜂さんが小さい。やはりズームできないのはちとしんどいですね。
こちらは背景ボカシで撮ってみました。中央にピントを合わせて。
コンデジの様に、ズームあり、マクロありというわけには行きませんね。デジイチの場合はレンズを交換する必要ありますが、コンデジは1台で楽しめますね。これからいろいろ勉強して、単焦点レンズで写真撮影が楽しめるようにしたいものです。
昨日はコンデジの画像をアップしたのですが、今日は単焦点レンズで撮った画像をアップいたします。なかなかいい感じの発色だと思うのですが。
コンデジで発光禁止で撮った画像は真っ暗でしたが、単焦点レンズは明るいのか、同じシチュエーションで撮っても映っています。
お寺の入り口に置かれていたたくさんのお地蔵さん。赤いチャンチャンコが可愛いですね。かなに年代物のお地蔵さん達です。
狛犬。背景をぼかして撮ってみました。
お堂の彫り物を撮影しましたが、単焦点レンズはズームが出来ません。背伸びして、思い切りカメラを持ち上げて撮ってみました。この辺りが不便といえば不便ですが、あちこち移動しながら撮りますので、勉強になりますね。
階段を上がった所に神社がありましたので、パチリ。
夕方ベランダから夕焼けが綺麗なので撮影。単焦点レンズの画像です。
下の写真はコンデジ。ズームなしで撮りましたが、やはり単焦点レンズで撮った写真の方が夕焼けは鮮やかですね。
こんな感じで遊んでいます。遠景はズームの効くコンデジで、近景は今回買った単焦点レンズ付きのカメラで撮影が良いようです。
昨日は寒かったですね。本当は薬師池公園に行きたかったのですが、ギブアップです。小山田緑地の傍にある大泉寺に行ってきました。北風が強いですね。この奥にお寺があります。
山門に金剛力士像がありましたが、ガラス張りの中なので残念ながらよく見れませんでした。
上の方には神社もありました。コンデジで撮ってみました。
寒かったので30分程お寺の中を散策した後に引き上げました。お寺の傍の木の上に小鳥を発見。外来種の小鳥の様であまり人を恐れないようですね。
自転車で走っていて、鶴見川の源流に差し掛かりますと、なにやら白いものが。よく見ると鷺の様です。鷺は神経質でじっとしていません。近ずくと逃げるので、遠くから撮影。画像が冴えませんね。
まだまだ寒いですね。風邪を引きそうな感じになりましたので、早めに引き上げました。
昨日午後風がきつくて寒かったのですが、永泉寺に写真撮影のため行ってきました。単焦点レンズは呆けた写真が撮れるとの事で、自分でもやれるのか?実証の為に出かけました。途中でマンション群をモノクロで撮影しました。
お寺で見かけた大理石でできた天女?さんでしょうか?後ろの縁側が確かに呆けています。絞りを2.8で設定。
こちらは狸さんたち。こちらは絞りをかなり絞って撮影。コンデジよりいい画像が撮れた感じです。
この狸さん表面が剥げていました。背景は呆けてますね。
こちらは眺めているだけで幸せになれそうです。
シーサーが置いてありました・被写体にかなり寄って撮影。背景の葉っぱがいい具合に呆けています。
裏山に上って遠くを撮影。ズームが効かないので、画像が今一の感じが。やはり遠景は難しいですね。
最後に鉢植えの花を撮影。ウサギに小鳥の置物が可愛いですね。右側の花にピントをあわせました。左側が呆けていますね。こんな感じはコンデジでは出せないようです。
単焦点レンズ付きのカメラを買ったのは失敗だったかな?と思いましたが、なかなかいい感じです。遠景はズーム付きのコンデジで、近景は今回買ったカメラで撮影を楽しんでいきたいと思っています。
昨日早速カメラを持って撮影のお勉強に出かけました。アセビの花です。ズームが聞きませんので、近ずき過ぎるとアセビが呆けるし、遠すぎるとアセビが小さく写ります。難しいですね。ズームが聞くカメラですと、写す人は動かなくてもいいですが、今回のレンズはズームが聞かないので、撮影する人がいろいろ移動し、アングルを決める。妙に納得ですが、あまり旨く撮るれませんね。が、何事も勉強です。
アウトレットモールに移動し、絞りを絞って撮影。どうも今回買ったカメラは風景には向いておらず、近景、スナップ写真、背景をぼかすのが得意なようです。
ラフモノクロームモードで撮ってみました。通常のモノクロームと違いますね。
最後に花壇の花を絞りを開放して撮影。
更に花に近ずいて撮ってみますと、葉っぱが霞んでちょっといい感じです。
背景をぼかして撮る。コンデジデはマクロ設定にし、望遠側で撮らないと背景がなかなか呆けません。単焦点レンズはズームは出来ませんが、背景が呆ける写真は簡単に撮れるので良いですね。というわけで暫くはこのカメラで撮影方法のお勉強です。(笑) いまだに一眼とコンデジの画質に差が見いだせなくて苦労しています。
昨日午後散歩に出たのですが、雨が降りそうだったので、コンデジを持って出かけました。中学校の正門の扉が開かれていて、ガビチョウがいましたので撮影しました。ガビチョウはスズメ科の外来種の鳥で、人を恐れませんね。
そこから5分くらい歩いた所に咲いていたピンク色の梅。綺麗ですね。
少し進んだ所にはサンシュが咲いていました。
マクロで撮ってみました。小さくて、黄色の花ですが可愛いですね。
白い梅も咲いていました。
案の定雨が降ってきまして、寒くなってきたので、散歩は早々に切り上げ、家で今回買ったマイクロ一眼の取説を読みながらの操作方法のお勉強です。(笑) なかなか難しいですね。
カメラの絞り値を小さくすると背景が呆けて、大きくする(絞り込む)と背景がクリアな奥行きのある写真が撮れるとの事で試してみました。
先ずはコンデジから。絞り値を変えて撮ってみましたが、背景は呆けていません。やはりコンデジデはマニュアル設定が出来ると書いてますが、その効果は期待できませんね。しかもこのコンデジだと白が青っぽくつります。
次は今回買った一眼でやってみました。先ずは絞り値を大きくして撮りますと、背景がはっきり写ります。
次は絞り値を小さくして撮影。そうしますと背景が呆けてますね。私でも出来ますね。(笑)
まだまだ簡単設定でしか撮影できません。しかも単焦点レンズなので、ズームが出来ないため、風景は難しい。その分被写体に近ずいたり、遠ざかったり、アングルを変えたりと。これも面白そうです。