リョウブ科リョウブ属。 落葉高木。若葉は山菜とされ庭木にも植えられる。 古名は「ハタツモリ」。 高さ3~7mにもなる。 樹皮は表面が縦長な形に剥げ落ちて、その後茶褐色で滑らかになるのでサルスベリと呼ぶ地方もある。 葉は長さ10㎝、幅3cmほどで倒卵形に近い楕円形、縁には細かい鋸歯がある。表面は艶がなく、無毛または微毛を生ずる。 枝先に螺旋状につくが、枝先にまとまる傾向が強い。 リョウブは、飢饉のときに食用として利用する令法(リョウホウ)が、転訛してこのような名前になったそうです。 原産地:日本原産。 北海道から九州、済州島までの森林に見られ。 平地、温帯地域まで広く見られるが、森林を構成する樹種と言うよりパイオニア的傾向が強い。リョウブには数十種あり、アジアとアメリカ大陸の熱帯温帯に分布する。 若い葉は山菜として食用になり、テンプラに、また、白米と一緒に炊き込んで令法飯(リョウブメシ)にする。 開花期:7月~9月。 花は夏に咲き、花弁は白く5裂する。 枝先の長い総状花序に多数の花をつけよく目立つ。 果実はさく果で3つに割れる。 10月~11月には紅葉し、赤やオレンジ、または、黄色へと変化します。 花言葉:「あふれる思い」。
写真
リョウブ (7月9日・JA犬目)
写真

