アカバナ科マツヨイグサ属。 多年草、葉は披針形で互生、縁には波状のギザギザ(鋸歯)がある。黄佐竹30~60cm。 別名:エノテラ。 原産地:北アメリカ原産。 日本へは大正末期に鑑賞用に渡来し、現在では中部地方以西に野生化している。 マツヨイ草の仲間には珍しく昼間に開花するので、この名がついた。 花の色はピンクのものもあり、「桃色ヒルサキツキミソウ」ともいう。 開花期:5月~7月。 花径4~5cmの白い花を咲かせる。花弁は4枚で付け根は筒状になる。オシベ8本、メシベの柱頭は十字状に裂ける。 果実はさく果で日本では結実しない。 7月7日、9月2日の誕生花。 花言葉:「新らしい恋人」、「自由な心」、「清純」、「無言の愛」、「固く結ばれた愛」、「奥深い愛情」。
写真
ヒルサキツキミソウ(昼咲き月見草)8月17日楢原町
写真

