ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

ヒメボタル

2012-07-12 14:17:57 | ぶらぶら お散歩
ゲンジボタル、ヘイケボタルより珍しいと言われるヒメボタルを見つけました

神戸市北区の金比羅山を八多側から登ったところで発見しました

LEDのように歯切れの良い点滅をしていました







携帯のカメラしかなくピンボケ

一眼レフで光っている所を撮りたかった


ヒメボタル(ウィキペディアより)

ヒメボタル(姫蛍、Hotaria parvula)は、コウチュウ目ホタル科の昆虫の一つ。日本本土において、成虫がよく光るホタルの一つであるが、ゲンジボタル、ヘイケボタルに比べると知名度ははるかに低い。

体長7mmと、ゲンジボタルやヘイケボタルより一回り小さい。頭部と羽根は黒く、前胸は赤くなっているが、ゲンジやヘイケのような中央の黒い筋はなく、前方が少し黒ずむ。メスはオスより一回り小さく、太っており、後翅が退化しているため飛べない。

幼虫は陸生で、カタツムリなどを食べる。日本ではホタルといえば清流を連想するが、むしろ陸生の方が普通なものである。森林内に生息することが多い。

5-6月に羽化し、かなり強く発光するが、川辺などの開けた場所ではなく森林内などの人目につきにくい場所で光るのであまり知られていない。メスは飛行できないため分布地の移動性は小さく、地域により遺伝的特性や体長の差などが著しく、比較的大型のものが分布する地域もある。

成虫の発光は、ゲンジやヘイケに比べると弱いが、鋭く光り、色は黄色みを帯びる。オスは飛翔しながら発光するが、メスは草木につかまった状態で発光する。ゲンジやヘイケの発光は強さがゆっくりと変化するが、ヒメボタルは歯切れ良く明滅する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都慕情

2012-06-28 19:01:14 | ぶらぶら お散歩
八坂神社、祇園界隈をぶらぶら お散歩



(写真をクリックすると拡大します)
八坂神社から一力亭を左折れして花見小路へ 建仁寺から東川原町へ大黒湯の横の路地に入る。
よくテレビに取り上げられている有名な路地で若い人達がいろいろなクリエイティブな作品を作っているところなのだが生憎休みだった。
でも路地は昔の面影の漂ういい所でした。
 



宮町町へ来るとお茶屋がずらりとあり、舞子さんや芸子さんが歩き一気に艶めかしい町になります。


            
宮川町から四条通にでると京都の有名店が並び観光客も多い。 

            

北政所さんの余生を送った場所が祇園の近くとは知らなかった。


 中村楼  八坂神社の鳥居に内側にあり由緒ありそうなので入る。
幕末、坂本竜馬が暗殺された時、中村楼の下駄を履いていたそうで、勤王の志士たちが利用したのであろう。

雰囲気があり美味しかったです。 伝統もあり寄ってみたらいいですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁葺きの家がまた一つ姿を消します!!

2012-06-25 17:40:17 | ぶらぶら お散歩

神戸市北区八多町屏風を走っていると屋根の葺き替えしているのか?と車を止めて、お宅の方にお聞きすると家を建て替えて藁葺きではなくなるそうです。

ロイヤルモータースがオープン時の34年前は「藁葺き(わらぶき)の家が神戸市北区に約1000軒ある。」と新聞記事にありました。
大都市の近郊でこんなに多くあるのは大変珍しいそうです。

最近の記事を見ますと700軒に減少したそうです。
この10年で100軒位減少した事になります。

有馬街道をよく見ると身近にたくさんの藁葺きの家を見ます。

維持するのは大変なんでしょう? 屋根の葺き替え時に普通の家になりそうな気がします。

国や地方から補助金を出してもらって藁葺きの家をなんとか残したいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有野台の銀杏並木

2012-02-20 19:29:27 | ぶらぶら お散歩

電信柱が3本?
有野台の銀杏並木です。
枝が一本もありません。 
こんな剪定で大丈夫か? 可哀想に
でも大丈夫
最近、銀杏並木が増えているのは管理が簡単で経費がかからないからだそうです。

春は鮮やかな新緑で生命感をもらい、秋は黄葉のパラパラ落ちている時に歩くと「第三の男」の主人公になった気分になります。
そして銀杏の実・・・おいしいです~!
でも冬はこんな姿に。






枝のつけ根からバッサリ!




これぐらいなら理解できるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛めぐり・・・・・八坂神社

2012-02-04 09:54:29 | ぶらぶら お散歩

「忠盛灯篭」
実は八坂神社の横にある名物「あぶり餅」を食べようと八坂神社に入ったら(この時点では今宮神社と勘違い)、灯篭の前で30名ぐらいの団体がガイドらしき女性の話を聞いていました。 どうやら「平清盛」めぐり(ツアー)で付いて行こうとしたら、ここが最後の場所でその後解散しました。
神戸も「平清盛」ブームだが京都は本場?ですからね。
 


平清盛の父平忠盛(テレビでは中井貴一・伊勢平氏で初めて昇殿が許される・かっこいい役どころ)の逸話



八坂神社拝殿



30年ほど前「いもぼう」の息子さんに説明を聞き食べたことがあるので、覗きに行きましたら、托鉢のお坊さんがいました。
待っているお坊さんにも風格があり、近づいて写真を撮るのを憚られました。(望遠で撮影)

いもぼう


ニュースにも流れていましたが、この日は京都で托鉢が行われていました。
出てきたお坊さんは貫禄がある修行僧でした。・・・・京都らしい

托鉢(たくはつ)



春には華やかな枝垂桜が咲きます。

あぶり餅を食べ損ねました。  残念!またの機会にとっておきます。


今宮神社のあぶり餅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛めぐり・・・・・六波羅蜜寺

2012-02-03 20:01:54 | ぶらぶら お散歩

六波羅の辺りは平家のゆかりの地で平家一門の人々が住んでいたところです。
六波羅蜜寺には2000個(体)以上の国宝や重要文化財があります。
その中に平清盛のお経を読んでいる像ががあり、平家物語のイメージとは違う仏僧として気品を覚えるの落ち着いた像です。
又、教科書にも掲載されている空也上人立像は目に水晶が入り口から六体の阿弥陀が出た伝承どうりの写実的な像です。






六波羅蜜寺   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛めぐり・・・・・三十三間堂

2012-02-02 19:13:09 | ぶらぶら お散歩
     

三十三間堂の近くで会議がありました。
翌朝、平清盛にもかかわりがあり、ちょっと覗いてきました。
写真は撮れなかったのですが(禁止)千体先手観音(1000体の観音立像)だけでも圧倒される迫力があるのにその前に風神・雷神・韋駄天などの銅像が並んでいます。
バラモン教・ゾロアスター教・ヒンドゥー教などの仏像があり仏教が世界各地の宗教と融合しながら日本に来て、更に日本の土着の神と合体したり(明治以前は特にその傾向がある)し日本独特の仏教が出来上がったのかもしれません。
この像を見てそのかんを一層感じました。

できた当初は鮮やかな朱塗りの大きなお堂に金色の仏像が並んでいたと思うと、今日私たちが見ている感覚とはまるで違う思いで見ていたでしょう。

それは建立した人の権力の象徴の意味合いもあり(平清盛・豊臣秀吉など)、もっとドロドロした人間臭さが漂っていた筈です。

仏像も年をとる?と人間と一緒で枯れて味わいがでるのでしょう。

あやかりたいな~・・・・罰当り

三十三間堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷のオブジェ

2011-12-29 20:55:27 | ぶらぶら お散歩
      
歳末の六甲山ようすを用事のついでにドライブしてきました。
六甲山ホテル前の「カフェレストランサウスロード」にトナカイの氷の彫刻があり思わず引き返して見てきました。
店員の方にお聞きすると、クリスマスには左右二頭あったのですが温かい日が二日ほどあり、融けて形が悪くなり左の一頭になったそうです。
「いつまでもちますか?」とお聞きすると「お正月の7日ぐらい持つと思います。」で「六甲山の氷の祭典に出品するのですか?」「ここのコックさんがいつも出品しています。」とのことです。
通るかかったら見て下さい。
冬には珍しくもやってエエ景色でした。

六甲山氷の祭典は1月26日から29日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな所に「播磨街道」が

2011-11-22 16:16:43 | ぶらぶら お散歩
      
先日、中国縦貫道西宮北インターチェンジを出て阪神流通センターに入り50m進むと最初に左折れする道がありその脇に「播磨街道」と新しい道標が有りました。
気になり降りてその先を見ると古道みたいな道が続いています。 そしてその逆を見ると木や枯葉に埋もれているが古道らしき道?が続いているように見えます。

      
車で行ける古道を行くと流通センターの幅のひろい道の先に以前から気になっていた、車一台が通り抜けれる切りだった崖の間をうっそうと樹木が茂り昼でも薄暗い道を抜けると、左が光明寺、右が神社の所に出ます。
またゆっくり探索したいと思います。

詳しく知りたい方は司馬遼太郎の小説みたいなブログが詳しく紹介しているので覗いてみては
播磨街道を行く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベッキューのできる穴場があるよ

2011-11-13 15:52:51 | ぶらぶら お散歩
     
***画面をクリックすると拡大します***
ロイヤルモータース裏のカーコン工房から50m下るとT字路で右手にとるとすぐ有野川に降りていく小さな道があります。
車でも「結場橋」の手前の有野川沿いからも入れますが舗装がされていないので、特に雨などでぬかるんでいないか注意が必要です。

      
孫から裏で子ども会の「芋煮会」があるから箸持ってきてとメールがはいりました。
たくさんの子供たちや父兄の方が来てカレーライスや芋煮を配ってました。
日ごろはほとんど人を見かけるこたはありません。
親の目の届く所に川があり水もきれいです。 ここでバーベキューをしたらいかがですか、あなたのプライベートBBQ場ですよ!!  

      
この辺りは砂岩の浅瀬になっています。  ひょっとしたら篠山の恐竜みたいのが出てくるかもしれませんよ?
探してみてわ! 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする