ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

コロナに有効な漢方薬「荊芥連翹湯」

2021-05-24 16:48:53 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」

「雑誌 美楽 2021年4月号」に「医療法人社団 鎌谷病院 柳一夫医師」の話が掲載されています。
感動しこのコロナ禍広く知ってもらいたく、うまく要約できませんでしたが先生のお役に立てばと掲載しました。


コロナと漢方

漢方薬服用により、院内の感染者ゼロに!!
  コロナ対策として漢方処方も導入すべき

上記の題名で医療講座として柳一夫医師の体験レポートが掲載されていました。

去年の3月に早期胃がん患者に内視鏡検査をした男性が実はコロナウイルスに感染していたことが判明しました。
内視鏡検査は患者の咳を誘発するため、飛沫感染や空気感染のリスクが高いことが指摘されています。
その患者がコロナに感染していることが判明したのは内視鏡検査の後で去年の3月頃はコロナ感染拡大が国内で始まったばかりで濃厚接触したスタッフの中にはマスクをしていない医療スタッフもいました。
コロナに感染してもおかしくない状況の中PCR検査の結果は一人も感染者なしでした。

実は濃厚接触者を含める医療スタッフ全員、コロナ対策として「荊芥連翹湯」を服用していて、それが功を奏したのではないかとみられています。

「荊芥連翹湯」に着目しいち早く医療スタッフに服用を勧めた柳一夫医師の話

Q1,抗ウイルス効果のある漢方薬のなかで「荊芥連翹湯」選ばれた理由はなんでしょうか?
  東洋医学は知識・経験・感性です。 現代科学は知識・経験が主体であり感性を磨きあげて治療に生かすトレーニングが忘れ去られています。
  先生は西洋医学的な考えを基本に、科学が立ち入ることのできない領域にはインスピレーションを利用します。
  手軽に入手できる保険収載されている漢方薬の中でどの漢方薬が合うかイメージしたのが「荊芥連翹湯」でした。
  漢方薬の新型コロナウイルスにたいする効果を予測すると荊芥連翹湯:板藍根:葛根湯:麻黄湯=1000:10:5:1というイメージでした。
  「荊芥連翹湯」を選択しました。
  眼球結膜・鼻粘膜に感染し臭覚・味覚異常をきたし、唾液腺で増殖するウイルスであることが去年の5月に明らかになりやはり「荊芥連翹湯」で間違いないと確信しました。

Q2「荊芥連翹湯」は普段どういったときに使う漢方薬か?
  保険や国収載されている効能は蓄膿症・慢性鼻炎・慢性扁桃腺・にきびです。
  新型コロナウイルス予防として「荊芥連翹湯」を服用したところ「喘息が治り呼吸が楽になった」「鼻炎がおさまり鼻が通るようになった」「皮膚がすべすべした」などの声がきかれた。

Q3医療スタッフや患者さんにどういった使い方を指導していますか?
  医療スタッフにはマスク、手指の消毒、3密をさけて「99%大丈夫だけれど100%防御したいなら「荊芥連翹湯」の服用をすすめています。 先生も毎日ではなく発熱外来を担当した後、一般外来にまぎれてきた患者さんが新型コロナウイルスに感染していると判断した場合のみ1回1袋のみます。
  もし読者の方で「荊芥連翹湯」を使用するなら、予防には1日1パック、陽性で軽症なら1日3パックを1週間・中等症なら2週間お勧めですがいままで「荊芥連翹湯」を予防薬として使用して感染した人が一人もいないので、臨床効果のデータがありません。

Q4漢方薬はその人の体質に応じた処方が重要とききますが?
  抗ウイルス効果を期待して短期間服用する場合には、体質よりもウイルスの種類を重視すべきと考えます。
  体を元気におする補剤を長期使用する場合には、体質を診ながら処方を組み立てなければなりません。

Q5風邪かコロナか心配だからの見たい、という人もいるかもと思います。 そういう場合も有効でしょか?
  症状だけで新型コロナウイルス感染症なのか?風邪なのか?インフルエンザなのか?臭覚障害、味覚障害なのか、基本的には症状だけで鑑別するのは困難です。 ですから新型コロナウイルス感染症が疑われる時には「荊芥連翹湯」を予防的に服用する事をお勧めします。
  そして翌日病院を受診しPCR検査を受けて確定診断をつけて下さい。
 PCR検査で陽性の場合 前に述べた通り「荊芥連翹湯」を1回1パック1日3パック することで重症化は予防可能と思います。
 偽陰性も10%存在するので疑わしければ継続し再検査も必要かもわかりません。

Q6「荊芥連翹湯」の効果を十分発揮するための飲み方はあるか?
  新型コロナウイルス感染症は無症状の患者が多く、最近体がだるいという全身倦怠感で病院を受診して診断がつくケースもあります。
  「今日は3密回避・ソーシャルデスタンスが確実に守れず、感染リスクが多少ある」と考え日の晩に、予防的に服用することが感染予防にとって大切です。
  新型コロナウイルス感染症は心配と思った時に予防的に「荊芥連翹湯」服用。 これが基本です。

Q7禁忌の飲み合わせはありますか? また他の漢方薬を服用している場合どのようにすればいいのでしょう?
  「荊芥連翹湯」と西洋薬の飲み合わせは問題ありません。 漢方薬同士の組合わせする場合には、処方の方向性が多少ずれる可能性があるので数時間ずらしたら良いと思います。
  漢方薬は食事の野菜の成分と混ざると処方の音色が変化する可能性があるので空腹時服用が原則といわれていますが、「荊芥連翹湯」に関しては食後に服用してもかまいません。

Q8漢方薬におけるエビデンス(証拠)の是非について伺わせてください。
  新型コロナウイルス感染症の予防薬・早期治療薬として抗ウイルス作用を期待してしようするので、「荊芥連翹湯」を使用する場合、「証・(体質)」に無関係に西洋薬と同じ抗ウイルス効果を期待して使用するので「荊芥連翹湯」の予防効果・早期治療効果を臨床試験による科学的なエビデンスの照明は必要不可欠だと考えます。
  ただし未知のことは、全てエビデンスがありません。 エビデンスが証明されるまで何もしなければ被害は広がるばかりです。 昨年4月の時点ででは、政府が治験を支持した全ての薬剤にエビデンスがありませんでした。 論文を書き、漢方薬の大手製薬会社に公開質問状提出し、厚生労働省に治験のようぼうをメールで嘆願しました。  
  一人の臨床医にできることは、自ら使用しその有効性を確かめ、賛同くださる方々に使用していただき、その有効性を動画でアピールする・・・・これしかできません。
 「荊芥連翹湯」を予防薬として使用している人は数万人いらっしゃるとおもいますが、連絡の取れる数千人の人に感染した人は一人も出ていないというのが、予防薬としてのエビデンスだとおもいます。
  感染の拡大と縮小を繰り返して、多くの犠牲者が出て、経済的にも」追い詰められている今、「可能性のあることであれば何でもやってもる!」。 多くの人がそう思っているその選択肢の中に、「荊芥連翹湯」を入れて下されば、とてもうれしく思います。

  ***「美楽4月号」の柳一夫先生の「コロナと漢方」を読んで感動しました。
  コロナ禍のこの時を要約したものを掲載し「荊芥連翹湯」が新型コロナウイルス感染症に有効を実証できればと思いブログに掲載しました。***

http://bigaku.asia/image/2104/feature.pdf 「美楽4月号」から要約しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市北区の過疎地?の学校を考える。

2021-04-15 11:39:45 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
神戸市北区が過疎地? 不思議に思われるでしょう。
神戸市北区や三田市は住宅開発が進み数年間人口増加全国1位が続きました。
現在も宅地開発が続き人口は増加しています。
ところが淡河地区、大沢地区は人口が減少しています。
僕の友人の娘さんは大沢に住んでいたがこどもの学校の問題や隣近所高齢者が多く住みにくくなったと中央区のマンションに引っ越して仕事をするため北区に通勤しています。
過疎地の子息は淡河、大沢を出て近くの宅地開発の地に移り住んでいます。
また神戸市北区の新興住宅地でも人口の変化が起きています。
有野台も急速に高齢化が進み、小学校が2校ありましたが現在は1校(有野台小学校)になりました。
でも過疎地でないのでまだ恵まれています。 将来は」分かりませんが。
過疎地は自然環境に恵まれ運動場が芝生になっている所もあり。 生徒数も全校20~30人で先生と生徒の個人授業に近い状態で進学率もよく
その点は恵まれていると思います。
ただ集団でのスポーツや運動会、学芸会など生徒数が少なく苦慮していると聞きます。
新興住宅の小学校は人数が多く学芸会を2部制にして行っています。
過疎地域の学校と新興住宅地の学校は車で15分位の距離です。
それぞれメリット、デメリットがありますが、もっと交流を盛んにしてはどうでしょうか?
今、コロナ禍で在宅勤務をしたりリモートで会議をしたりしています。
そこに交流のヒントはないでしょうか?
それぞれ素晴らしい学校生活が送れるのではないでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軟式少年野球チーム 「部員大募集!!」

2021-04-12 17:51:52 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
  
※みんなで野球をしようよ!! 少しでも興味があるならぜひ気軽に体験から来てください。
西山スターズ
※西山小学校に通う1年生から5年生までの募集です。
*子供だけの参加(3年生以上) 短時間の見学もOK!
*初心者でも基礎から丁寧に教えます。

指導方針
基本的に練習の準備,片付けや自分の道具の整理整頓は子供たちが行います。
また、挨拶や返事、仲間への思いやり、道具を大事にする心は厳しく指導しています。

*詳しくは
{お問い合わせ先}西山スターズ 監督 濱 (☎078-951-1550)
                      (携帯090-1891-9059)
                保護者代表 井上 (☎078-219-5676)

なおコロナ対策として手洗い、消毒・検温・距離の確保を行っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中海オープンウォータースイム 2021にエントリーしました。

2021-04-12 14:13:10 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
  
日本水泳連盟認定大会「中海オープンウォータースイム 2021」にエントリーしました。
去年はコロナ禍で大会が中止になりましたが今年は開催されます。
日時:2021年6月27日(日)
会場:米子市湊山公園
種目:3000m

いつも車で参加し食事や宿泊を一緒にしていた用松さんが2月に亡くなり寂しい一人の参加です。
何とか無事完泳したことを報告出来ればと思います。

結果をまた掲載します。

                               ハイキングおじさん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら「用松」さん

2021-03-07 15:10:03 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
2021年2月にご逝去された「用松」(もちまつ)さんの思い出!
用松さんとはトライアスロンが先か?お車をご購入いただいたのが先か?記憶か定かではありませんが親しくなってから長いお付き合いでした。
ハイおじさんが膝を痛めランとバイクができずスイムだけのオープンウォータースイミング(OWS)に一緒に出場していました。
またゴルフも趣味があいましたね。
2019年9月、用松さん最後のOWS大会。淡路の慶の松原OWSで見事60歳代の3位銅メダルを獲得しました。 
その年の暮れから体調を崩しましたが、2020年7月の珠洲トライアスロン大会の出場しようといつも行く定宿に予約をしていたのには
トライアスロン仲間の岡本さん、杉村さんも驚いていました。
何とか用松さんの遺志を継いで今年は参加しようと三人で誓いました。
皆、後期高齢者なのでその時にならねばどうなるかわかりませんが?

*過去のブログを見るには右上の「記事を書く」の右に検索欄がありそこに「用松」を記入しその右に「このウエブ」を出して検索すれば簡単に
用松さんの掲載されたブログが開きます。 たくさんあります。一番下までくると左に「前のページを開く」をクイックして下さい。
用松さんの懐かしい記事が更にたくさん出てきます。

   
2016年6月  中海オープンウォータースイミング  *2016年7月5日のブロブより

   
2017年6月 中海オープンウォータースイミング 新聞を作成してもらいました。   鈴木スポーツ大臣


2018年6月  中海オープンウォータースイミング  用松さんと(右)


2918年9月 珠洲トライアスロン大会参加 用松さん(右端) 2018年9月5日のブログより

  
2019年6月  中海オープンウォータースイミング   *2019年6月27日のブログより


2019年9月 慶の松原OWS大会 銅メダル獲得(右端) 元オリンピック選手山田沙知子(中央)さんと。
*2019年9月5日のブログより


2020年1月、7月、9月、3回ゴルフをしています。 1月は鳳鳴カントリー倶楽部で1ラウンドしましたが、7月は読売カントリー俱楽部さくらコースを9月は三田カントリー俱楽部でハーフを回りました。 体力が弱っていたと思いますが楽しくゴルフができました。


本当に思い出をたくさん作って頂きありがとうございました。
また「あちらの国」でも一緒に楽しみましょう!   合掌





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の現状と対策 

2020-12-13 14:36:34 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
当社も予定していた事業がいくつか延期になりました。
ロイヤルモータースニュースもお正月号(2020年)を発行した後は、春号・夏号は発行できませんでした。

      
例年、3回開催していますハイキングも1回だけでした。 


また、11月に開催していましたロイヤルモータースゴルフ大会も中止になりました。
今年はなんとか開催することが出来ればいいな~と思います。

コロナ対策
   
アクリル板での仕切り、消毒液の設置

    
空気の換気の為、できるだき窓やドアを開放し空気清浄機や換気扇などできる限りの方策をとり
従業員ハマスクをしています。 コロナに感染しないよう最善の注意を払っています。

お客様には大変ご迷惑をお掛けしますがご協力をお願
いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポカー補助金延長しました。

2020-12-11 16:58:03 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
サポカー補助金が令和3年年1月31日終了予定が令和3年も事業を継続して実施されます。
但し補助金交付申請額が予算を超過することが明らかになった場合は前もってお知らせがあるそうです。

65歳以上サポカー補助機能が付いている車に限り 新車 普通車 10万円 軽自動車7万円 中古車 4万円(普通車も軽自動車も同じだが年式車種によって適用除外もあるのでご相談ください。)の補助金があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の「運転免許証」返納は・・・ちょっと一考を!

2020-05-10 14:59:14 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
日本は超高齢化社会に突入しました。
高齢者が増加すると交通事故も必然的に増加します。

先日一人乗りのシニアカー(一人乗り電動車、時速4km以下)を購入されたお客様様が「全然走らない。もっと走るシニアカーが欲しい。」と来店されました。 「それなら軽自動車しかないです。」と「実は家族に説得されて免許証を返納した。」との返事。 「それなら免許証を取るか、シニアカーを乗り続けるかどちらかですね?」結局「この年で免許証とるのはしんどい。」とあきらめてシニアカーに乗っておられます。

昨年10月の東京モーターショーでトヨタが超小型モビリティ市場に参入すべく超小型EV車を発表しました。

国土交通省は「超小型モビリティ勉強会」を平成22年から行っています。
平成31年5月「超小型モビリティ対策ワーキング」で仕様の内容の具体的な検討に入りました。
超小型モビリティ検討対象車(型式指定) 
最高速度 構造上60km以下 
排気量 50~660cc 
全長 2500cm 幅 1300cm 高さ 2000cm 
乗車定員 4名以下 
最大積載量 350kg 
衝突基準 適用(破壊試験)

*仕様をみると、軽自動車に類似するが特徴は最高速60km以下と全長が小型化している点です。

まもなくサービスを開始する第5世代移動通信システム(5G)と自動運転(東京オリンピックで稼働する)など新しい技術との融合することでさらなる発展が見込めます。
また、トヨタ以外の他社も参入し更に発展していくと思います。

それまでに免許証返納したら冒頭の話のように後悔するかもしれません。
返納はいつでもできます。 この2~3年で劇的な変化が起こります。

高齢者の「運転免許証」返納は・・・ちょっと一考を!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングおじさんの「こころの風景」

2019-12-10 15:29:56 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
NHKの「こころの風景」火野正平さんがチャリンコで尋ねる番組に応募したものです。

ハイキングおじさんの「こころの風景」(原風景)は臼杵川に架かる日豊本線の川上にある中洲(今あるかどうか?)から見る鉄橋です。

毎年、夏休みに2週間ほど母の実家に帰省していました。
母の実家は臼杵川に架かる日豊本線の川上にある臼杵市市浜で前は臼杵川の堤防までおばあちゃんの畑が続いていました。
この臼杵川で水泳ができるようになり現在も水泳の大会に出ています。

5歳ごろ上臼杵駅から人力車(観光用ではありません)で母の実家に行った思い出があります。
約60年前、汽車(SL・観光用ではない)が上臼杵駅出てすぐにトンネル入り抜けると臼杵川の鉄橋を渡ります。トンネルに入る前にポ~と汽笛を鳴らします。
橋を誰か渡っていないかの注意です。 近道をするため汽車が来ない時鉄橋を渡る不届き者がいたようです。
その音が聞こえたら臼杵川で遊んでいた私たちは鉄橋を見ました。
汽車が煙を吐きながらトンネルを抜け鉄橋を渡ると乗客は新鮮な空気を入れるため窓を一斉に開けます。
汽車が通り過ぎた後、トンネルから煙が出てきます。
私が小学3年生の時、大分に住んでいる従兄弟の「こう兄ちゃん」(高校生・家が火事で焼け出され苦学のすえパイロットになりました)が母の実家から大分に帰る汽車で臼杵川を渡ると手動でドアが開きデッキに降りて取っ手を持ち右手でサヨナラの手を振ります。 僕たちは臼杵川の中州から、おばあちゃんは土手から手を振っていたことを今も鮮明に思い出します。

今はおばあちゃんも母も亡くなり、その土地は40年前に売却され現在は宅地になっていると聞きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海・淡路島オープンウォータースイム大会の結果発表!

2019-09-05 19:15:20 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」

中央は元オリンピック選手の山田沙知子さんです。 中海オープンウォータースイミングにも来られて励ましのスピーチを頂き、今回も励ましのスピーチをいただきました。 三田市出身でもあり前日その話もしました。 今日も快く写真を撮って頂き大感激です。
私たちはOWSのレジェンドと呼んでいます。
左は70歳代2位のハイキングおじさん。 山田沙知子さん。 右は60歳代3位の用松さんです。


2019年9月1日(日) 淡路島 慶野松原  曇り時々晴れ  水温25度

    
第一スタート 500mの部、1000mの部スタート、 

   
この中に500mの部に出て肩慣らしをして3kmの部に出た強者がいました。
第2スタート  1500の部 3000mの部

     
前日の説明会。 
 
    
会場の近くのゴルフ場でホテルで泊まりました。 ロケーション抜群! ゴルフするには最高ですがホテルはチョット・・・?


     
7月同級生と行った「いずもや」で玉ねぎ受け麺うどんをたべました。

内緒の話:70代は2名でした。・・・完泳すればメダルがいただけます。 ただ60代の3位より記録が上なのが慰めです。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする