ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

ハイキングおじさん「瀬戸内海・淡路島オープンウォータースイム大会」に参加します。

2019-08-30 18:15:28 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
瀬戸内海・淡路島オープンウォータースイム大会

     
今年の中海OWSのハイおじさん(左)と用松さん

一般社団法人 日本国際オープンウォータースイム協会主催の大会でオリンピックと同じ形式で行われるため(距離はオリンピックは10km)
ウエットスーツは着れません。 ウエットスーツを着て参加は可能ですがオブザーバーとなり入賞の対象外となります。
ハイおじさんはウエットスーツ無しで競泳パンツで完泳をめざしますが用松さんはウエットスーツで参加されるそうです。

日時:2019年9月1日(日)
場所:淡路市慶野松原海水浴場
スタート時間:午前10時30分
距離:3000m


頑張ります!  結果は後日掲載します。

                                  ハイおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーシェアリングとレンタカーとカーリースの誤解?

2019-07-08 18:34:58 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
レンタカーとリースの違い。
トヨタのレンタカー取り扱い店に「トヨタレンタリース」と掲げられているためレンタカーとカーリースの違いは日数(月数)の違いだけと勘違いされる方をよく見かけます。 レンタカーは所有者も使用者もレンタカー会社でナンバーは「わ」「れ」です。 不特定多数の方が乗ります。 リースの所有者はリース会社(ローンの場合はローン会社)で使用者は本人です。 個人リースの場合車を購入したのと同じです。 もちろん車庫証明も必要です。 カーリースの利点は車、登録費用、税金、車検、任意保険など必要なもの総てリースにできます。 また頭金は後払いになります。(残価設定・・・車の一部を最後に処分する。 下取り車か、再リースか、現金買取を選択する。)そしてオール均等払いが可能になります。

カーシェアについての誤解。
「シェアリングエコノミー」と言う言葉があり「シェアする」とは、他の人と一緒に使う、自分のものを人に分け与える、共有する意味です。
ところが最近提供する「事業者」はカーシェアリングのように「シェアされているとは言い難いにもかかわらず、シェアリングと呼称いるため一般の消費者に誤解が生じています。

事業者のカーシェアリングとレンタカーは同じ。
「事業者」が提供するカーシェアリングは「自家用自動車有償貸渡事業」つまりレンタカーでナンバーも「わ」「れ」が使われています。

本来のカーシェアリングは総務省の資料では「典型的には個人が保有する遊休資産の貸し出しを仲介するサービスです。」
ウエブサイトやスマホのアプリを通じて取引の仲介を行うプラットホームを運営する企業が存在します。

最近、有料駐車場にカーシェアリングと称するものがありますが「レンタカー」です。

以上、カーシェアリングとレンタカーとカーリースの違いを参考にして下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行きました銭湯「米子湯」  

2019-06-25 18:58:35 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」


         
今年も米子OWSに出場するため米子に行き夜銭湯「米子湯」に行きました。
去年長谷川画伯の絵を見て感激し写真を撮らせてもらえる許可を店主にいただいていたのですがお客様が入浴されていたので今年はお客様にも許可をいただき撮影しました。
「何で撮っているのか?」とお客様が聞くので関西の人気番組「ちちんぷいぷい」に出演している絵本作家で有名な長谷川画伯の絵ですと説明しました。
驚いて僕北海道ですけど見てましたと・・・この番組は近畿地区と北海道、宮崎県で放送されています。・・・でも長谷川画伯のことはご存じなく。
よくここに来るけど変わった絵だな~?と思っていたそうです。(北海道ではこの番組の一部しか放送されていません)
入浴されている方ほとんどご存じなく・・・この地方では放送されていません。・・・みなさん驚いていました。 
お風呂に入っている人たちは誰もご存じなかったみたいで不思議な絵ですけど味があるな~といいながら改めて見ていました。
実は一番最初に米子の小さな銭湯で長谷川画伯の絵を見た時の驚きは米子に来て「宝物」を見つけた心境でした。

帰りに女風呂の絵は違う絵ですか?と尋ねるとやはり違うそうです。 「男女お風呂が入れ替わるのですか?」「いいえ変わりません。」の返事。
ちょっと女湯を覗いてみたかったのに残念でした。 お風呂の絵のことですよ。 


米子湯 去年のブログです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングおじさん「そば打ち」に挑戦!

2018-10-24 17:19:12 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
2018年10月23日(火)午後2時30分 道の駅 猪名川の「そばの館」にそば道場があり行ってきました。
ここの「そば道場」は巷では有名で、ここで教わって「そば屋」をされている話をよく聞きます。
道の駅「淡河」の蕎麦屋もここで教わったそうです。
数年前からここで教えてもらおうと思っていました。・・・・いろいろ研究し美味しい蕎麦を打つぞ!


     
講師の先生です。 2時間たっぷりの授業ご苦労様です。 ハイおじさんだけか?と思ったら川西から親子(母・娘)さんが参加。
緊張気味のハイおじさんもチョットほっとする。
先生とは違い大変難しかったです。



出来上がりました!細い麺、太い麺様々、・・・・細く切るのは難し~い!
でも美味しかったです。 ・・・自分で作ったからかな~!

作った蕎麦5人前は持って帰れます。で2100円 その内ざる蕎麦にして頂いたのが上のざる蕎麦です。プラス500円
リーズナブルな価格です。

先生、お疲れ様です。 有難うございました。


                                             記&写真 ハイキングおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回トライアスロン珠洲大会 結果報告

2018-09-02 16:02:05 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」

私たちの常宿「農家民宿 おおつぼ」 さ~ガンバルぞ~! 

2018年8月26日(日)天気晴れ時々曇り 海は波1.5m シケ

チーム名「神戸老人会・トライアスロン部」

この名前の通り多難のスタート。 まず7月にラン担当の用松さんがギックリ腰で選手交代。 
何かいやな予感が。
 
当日、台風の影響で波が1,5mあり潮の流れが速くブイが流されるためスイムが中止になりバイクとランだけになりました。
数年前は夜台風が通過してもスイムはあったのですが2年続けて人身事故が発生し大会本部も慎重になったか?

新しくウエットスーツを購入してハリキッテいたハイおじさんはガックリ

受付が終わりスタートする寸前にバイク担当の岡本さんにアクシデント。 昨夜足を攣ったのですが治らず棄権。

この時点でこのチーム全体の試合が終わりました。

後でわかったのですが、バイクをちょっとでも乗って棄権をすればランは走れてゴールできたのですが!(参考タイム)

残念

名前が悪かったと深く反省するしだいです。


来年はガンバルぞ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルモータース創業40周年の歩み  その2

2018-07-19 17:55:41 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
     
昭和53年7月11日 開店当日 ハイおじさんが務めていたディーラーの社長がお祝いに来てくれました。
屋根の看板は社長が寄付してくれました。 ディーラーの社長でテリトリー外なので小さいので申し訳ないと恐縮されているのが印象に残ります。
有難うございました。


     
昭和53年創業当時の社屋は義兄にの仕事で使用した小屋を改装したものです。



     
53年秋に「ジャンケンで勝った人に100円で車を販売します。」のチラシで大勢の方があつまりました。


     

          


     
当時の看板です。 この看板の支柱は現在使われているものでクレー車が来て建てました。 当時結構お金がかかった記憶があります。
看板の向こう側は田んぼです。 区切る為の無料で建ててもらいました。


     
舗装も簡易舗装で端は土がむき出しです。


     
目立つことならなんでもやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子駅近くの「米子湯」に絵本作家「長谷川義史」さんの絵が!

2018-07-19 17:10:02 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
     
店主の許可を得たのですがお客様が入浴中でしたので外から撮影しました。

去年、米子市の中海OWS大会に出た帰りいつも行く皆生温泉の銭湯が工事中で米子駅前の銭湯「米子湯」に行きました。
入ってビックリ NBSの「ちちんぷいぷい」の中で「癒し系」の旅番組に出演されている「長谷川義史」の絵です。
絵を見て直ぐにわかりました。
店主(30代?)に「ちちんぷいぷい」こちらで放送されていますか?と聞くと放映されていないそうです。
銭湯の富士山の代わりに大山が描かれ子供が野球している上に大山その上の青空に烏賊が泳いでいます。
その独特の癒される絵。

     
脱衣場の壁にも可愛い絵が。

米子駅に行かれたら入浴、お奨めです。

勿論、今年もお湯に浸かりました。



「鳥取県の米子湯に絵を描きにいってきました」長谷川義史
ここに描かれた様子が掲載されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中海オープンウォータースイミング2018 

2018-07-19 14:42:58 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
     
2018年6月24日米子市の中海で中海オープンウォータースイミング(OWS)2018が開催され用松さん(右)と挑戦しました。
ズボンにあたるところは新しいウエットスーツを作り、上着の方は10年前に作った長袖を切断してもらいチョッキ風に変えてもらったハイキングおじさん。 大会の始まる1か月前に出来上がったのですが風邪気味で大会の1週間前泳いでみたら息苦しく上着の方は古いのを使用しました。
ただ左脇のしたが敗れてビニールテープを張ったのですが直ぐに取れてそこから水が入り抵抗ができました。


去年は60歳以上で2位(1時間0分40秒)でしたが今年は練習不足もあり去年より22分遅く1時間22分でした。
2回目の用松さんに負ける屈辱を受けました。
来年は負けないぞ~

上着(ws)を新しく作って8月26日(日)珠洲トライアスロン大会に用松さん、岡本さんと3人でリレーを組んで出場します。

「神戸老人会 トライアスロン部」と命名しました。
このチーム名に若者チームが負けまいと目の色を変えてくるのが楽しみです。
結果はブログで報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルモータース創業40周年の歩み  その1

2018-07-10 19:18:17 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
1978年7月11日(昭和53年)ロイヤルモータース創業40周年になります。

    
神戸市北農協(現JA兵庫六甲)前に創業して40年、その当時の事務所です。 

     
オープンして第一回目(当社)最初のチラシです。
現在発行しているロイヤルモータースニュースの元になるニュース5回目のもので初めて印刷屋にお願いしたニュースです。
1回目は手作りでコピー(液体で感光紙を焼くもので、しばらく置いていると感光し白紙になりました。)をし約100件に郵送しました。
パソコンのない時代でしたのでガリ版で刷った住所で郵送しました。
第7号には(現在の形になる前の号数)「神戸市北区の伝説のような「兵庫の歴史」と題して有馬温泉を掲載しています。

     
毎年恒例のジャンケントーナメント(100円で車が買える)をやっていたり夜に映写会(サファリラリーなど数本)をしたり現在復活したゴルフなどをおこなっていました。 お店は年中無休でやっていました。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングおじさんのひとりごと!

2018-04-16 19:41:24 | ハイキングおじさんの「ひとりごと」
     
今回のハイキングは桜の開花にあわせたつもりですが時季がずれてちょっと残念でした。
「ハイキングに行こう!」で近くの文化財を巡るハイキングが好評で今回も「有馬線跡と宿場町道場町を探索」を企画したのですがどのようなコースを設定したらいいのか? 下見の前の計画から大変でした。 全部を歩くことは無理なのでロイヤルモータースから歩いて7km~10kmぐらいでしかも有馬線跡が多く残っている所を設定しました。 公智神社の宮司さんは当日忙しく皆様に直接お話しできなかったのですが、事前のお話では神社のすぐ近く(オテルの前)に有馬線の駅があり「有馬口」の名前で(現在の神鉄の有馬口とは場所が違い、当時地元では「山口町」の駅名にしたかったそうです。) 昭和23年ごろは「まくらぎ」が残っていて線路跡で麦や野菜など勝手に植えていたそうです。 神鉄三田線が開通して乗客が減り地元では「乗客がありません。(有馬線)」と皮肉を言っていたそうで戦争が激しくなり鉄を使用するためレールを撤去しました。 廃線はなるべくしてなったようです。

宿場町道場は近在では一番古い宿場町で元は松原城の城下町から発達し江戸時代がその最盛期でした。
また、松原城にも伝説がたくさんあります。 「神戸市北区の伝説」で困るのは物語が短いと2~3つ掲載できるのですが長いとロイヤルモータースニュースに掲載できません。 連載の方法もありますが今回は出席の方に資料として配布しました。

ハイキングに参加して頂いた末永様は元パイロットでハイキングおじさんの10歳年上で従兄弟の同僚でした。
数年前に末永様からお聞きして驚いたことを思い出します。
その末永様がハイキングの途中に芝さんのお屋敷があり六甲山の「みよし観音」・昭和38年航空機事故で殉職したスチュアーデスの像を作られたかと知りました。(その本もお借りしました。) 私の従兄弟も危うく函館山の事故に巻き込まれる所で末永様もよくご存じでした。
次回のハイキングではみよし観音をお参りするコースにいれました。
楽しいハイキングを企画しますので気軽に参加して下さいね。

話は変わりますが今年も6月24日(日)中海OWS 3kmに参加します。 なんとか60分を切って60歳以上3位内(今年は2位)入りたいと思います。次回結果を報告します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする