ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

第8回 ハイキングに行こう!  下見編 「その1」

2014-11-27 09:56:34 | ハイキングに行こう
***今回もレオンさんと塩さんにハイキングの下見をお願いしました。***

来年の春休みに・初春のハイキングを実施したいと思います。

今なお静けさを保つ歴史の道

丹生山・稚子ヶ墓山コース
「北区ハイキングレクレエーションガイドの23コース(P50)

前回は家族向きコースで今回は健脚向きコースですので、家族向きの方は丹生山神社前(スタート地点)から岩谷峠(国道428号)までの5kmとします。 
健脚コース向きの方はそこから柏尾台までの10kmコースです。

この二つを計画しました。

2014年11月14日(金)晴れ 9時ロイヤルモータース集合 3名

***画面をクリックすると拡大します。***
                    
時間を計算すると電車とバスを利用して出発点の丹生神社前行くと11時に出発することになり、柏尾台に車を1台置きもう1台で出発点へ移動しました。 10時43分にハイキングを開始し16時33分に柏尾台に着きました。  出発時間と出発地点へ行く方法を検討しなければ・・・・!


                    
11時27分丹生神社と丹生山の分岐。 どちらに行っても丹生神社に出る。 右は楽なコース(裏参道)で左は参詣の道(表参道)。 左に行く。


                    
やや道は荒れているが往時を偲ばせる橋がある。 昭和16年、太平洋戦争勃発の年だ。  「史跡 丹生山城 丹生山明要寺跡」

                    
12時、丹生神社に到着。 三木の別所に味方し密かに荒木村重の伊丹から三木城に食料を入れている所を豊臣秀吉に見つかり焼打ちにあい、僧侶は勿論女子供まで皆殺しにあった。 村人が稚子ヶ墓山で殺されたのを憐み花折れ山で花を摘みたむけた伝説がある。 
途中で唯一のトイレがある。

                    
一か所 景色が開けたところがある。  神社の横から帝釈山に向かう。  裏参道合流点を左にとる。


                    
丹生山と帝釈山の分岐。 なだらかで落葉があり足(膝)に優しい道です。


                    
12時58分 帝釈山到着。 昼食。 見晴らしがいい。

                    
不動寺の分岐を岩谷峠にとる。  14時13分国道428号に出る。

                   
双坂池から稚子ヶ墓山の登り口がある。

                                            つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする