15/5℃
昨日の11日は「建国記念の日」神戸生田神社で戦前の「紀元節」の祝奉神事が行われた。敗戦後は紀元節は廃止されたが独立国家として確立されて皇紀2,676年だそうである。戦後の「建国記念の日」は昭和41年に有識人・学者および国会で審議され昭和42年から「建国記念の日」施行され国としては特別な行事の無い国民の祝日とされた。戦前は日本書紀などの神話として神武天皇が大和ので橿原神宮で旧暦の元旦に初代天皇に即位し紀元説とされたが国民の祝日は旧暦と新暦に調整して2月11日になったとされている。2,676年前に神武天皇が即位したかは神話であるから曖昧であるが人間にだって誕生日があり人生もある。国家の誕生日と歴史があっても当然である。皇室では2月11日に毎年「紀元節」の儀式が執り行われているようである。近代社格制度では神社格の中社以上の神社で建国記念の日に祝奉の儀式があるようで生田神社は11日の11時から行われるので三宮のデスカウント理髪店へ行く前に立ち寄ってみた。
楼門に入ると社務所から神職に誘導され宮司、神職と氏子代表が東の国旗掲揚台前に整列し宮司がお祓いと祝詞が詠まれ、橿原神宮に向かって国旗掲揚の儀が国家の斉唱され国旗が揚げられた。
そして、建国の日の奉祝の祝詞とお祓いがあり神職と氏子代表が社殿に入り、神にお礼の儀式が雅楽の演奏で始まった。
宮司は神殿の奥の扉が開かれ神に建国記念日の祝奉の祝詞が詠まれた。
祝詞が終わると神職が神殿にお供え物が運ばれてきた。まずはお米、水、鯛の焼き物と魚介類、お神酒、野菜や果物と数えてはいなかったが10品近く供物が飾られたと思う。供物が供えられると氏子や参拝者にお祓いを受けたが建国記念日神事が終了したと思い一礼して神社を出た。「建国記念日の日」の神事は昨年も来たと思うが地方にいると格式ある儀式は中々観る事は無く南京町の「春節祭」で参拝客も少なく余裕をもって参拝できたのである。
可愛ストロべり-が春を呼んでいるような気がします。
生田神社の、奉祝神事 規律正しいと言うか荘厳的な気配が感じ取れる神事ですね、気持がしゃっきと致します
奥様もお元気そうで又お逢いしたいです・・・・
参拝客が少なかったのがちょと残念ですね
コメント
建国記念日の参拝者少ないのは時代が変わり国家の誕生意識が薄れたせいでしょうか
小学生、低学年の子供に「何で学校がお休みなのですか?」と聞くと「学校も会社も皆、お休みの休日です。」
それに、春節祭の南京町へ足が向いたのでしょうか
古い奴だとお思いでしょうが、身が引き締まりますね。 生田神社の儀式 荘厳 神秘でよかったですね。 良く綺麗に撮影出来ましたねー。
コメント
小学校4年生まで寒い小学校の講堂で「紀元節の歌」を直立不動で歌いました。
こんな歌を覚えている年代は昭和の一桁年代までゞしょうか
昭和一桁年代前後の男性は年々生き残りが少なくありつヽあります。
「頑張らなくチャー、ああ、頑張らなくちゃーですナー」