
午後から
25/21℃
神戸市元町商店街では「関西阿波おどり協会所属連の踊り子と鳴り物、総勢130名による阿波おどりの流し踊りや舞台演舞を演じ、神戸元町商店街を阿波おどり一色で染め上げます。」とネットにある。昨年の5月「神戸まつり」の前日、元町へ行った時、元町商店街を阿波踊りの連の数組が最終の阿波踊り演技が終わるのに出会い元町に阿波踊りのイベントがあるのを知った。元町商店街は旧西国街道(京都東寺⇔下関)の神戸(三宮)本街道の江戸時代末期から整備された商店街で老舗が並ぶハイカラの名門高級商店街で知られていた。 元町商店街の阿波踊りパレードは13時10分商店街1番街の‟大丸神戸店”前からスタートした。
阿波踊りで踊り子グループを連と呼ぶそうだが、この日は徳島と兵庫県内各地の数組の連が参加しているようだった。
参加の連が続き、走水神社前と6丁目の小公園前の通りの2ケ所で各連のパホーマンス踊りがあった。
ランダム アップ
ハアー、えらいやっちゃ、エライやっちゃ ヨイヨィ よイー「踊るアホに みる(撮る)アホ 同じアホなら 踊らなそんソン」
6丁目小公園に別の連がやってきた。
法被に楠公とあるから神戸市内の連だろう。
5月16日(土)の元町商店街のイベントは神戸まつりの協賛イベントで兵庫県内の連と徳島の連だけのようで、明日の「第45回 神戸まつり」には大阪、京都や和歌山の連も祭りに参加するかも知れない。
コメント
太鼓、鐘、三味線、笛と竹の
阿波踊りは日本一の盆踊り歌です。
杉並区の「高円寺の阿波踊り」8月の風物詩として人気上昇中で人気があるようです。
六甲道のスーパーのお魚屋さん「阿波踊り」のテープが流れますが、徳島の出身の魚屋なのか、お囃子に連れられ足も
その日は活きの良い瀬戸内の旬の魚介類、の特売なのです。
阿波踊り あのお囃子を聞くと一緒に踊りたくなるようですね。
熱気が伝わるようです、本場は、ものすごいんでしょうね。
西日本の祭りは博多ドンタク等の活気があるようです。
特に近畿は宗教的な奇祭、珍祭も多く、見てみたいものが多いです。
東北の大型の祭りも元気があります。
仙台の七夕まつりを見たことがあります。仙台の「雀踊り」もう直ぐですね。
雀踊りは泉州堺が発祥地とか?