健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

久しぶりに[明石海峡大橋]へ

2016年07月17日 | weblog

時々32/25℃       京都祇園祭
欧米諸国や中国圏の新学期は9月で4月が新学期が始まるのは日本と数か国だと聞いた事があるがホームステイー中のロシアも9月が新学期で8月は長期夏休みを利用してホームステイで来日しているが来日して約1週間となるが孫の高校は7月20日から夏休みとなる一昨日の、孫が学校へ行っている間、退屈しているだろうと思い長女は世界一長い吊り橋「明石海峡大橋(全長3,911m、)をみに行こうと誘ったら是非、見に行きたいとの事で車に同乗した。車は30分弱で明石海峡の都市公園舞子公園へ着いた。明石海峡大橋の知識と思い「橋の科学館」で3D(立体映像バーチャル体験)30分ほど見学し、高さ約50㍍、、地上から約150㍍延長約317㍍の「舞子海上プロムナード」へエレベーターで上がった。

デニス君の住む街もロシア領の黒海の沿岸のようだが瀬戸内の海は黒海のようにどす黒くでなく青く綺麗ににに感じ、舞子海岸は戦前の貴族や富豪の実業家の別荘があり、現在でも有名な欧風の建造物が神戸市が観光用として管理保存されている。

デニス君もこの光景がお気に入りようで帰りには売店でポスト・カード(絵葉書)を買った。もう昼に近いので「明石のうおん棚」商店街(バザール)へ昼食を摂るため向かった。

うおん棚商店街を一通り見物したがバザールなのに肉類と果物の店屋が無いのに不思議がっていたが長女が英語で説明したが解ったかどうか解らない。明石名物の「焼きアナゴ店」で空席あったので昼食とした。昼のメニュは「焼きアナゴ丼」だけである。

デニス君は日本に来たら和食は何でも食べたいと意気込んでいたそうで、出されたアナゴ丼膳は炭焼きアナゴに店屋の特製のタレ醤油かけて食べるのだが添え物には冷奴とタクアンがついていたがタクアンは難なく食べたが冷奴は苦手で長女が笑いながら食べた。デニス君は今のところ納豆と豆腐類が苦手なようだ。昼食を終えて、明石焼(蛸入り玉子焼き)きを食べるかと訊いたら首を横に振った。良くは解らないがどうも、アングロ、ゲルマン、スカンディナヴィア、スラブ諸国の民族はあまり食べない食文化ようである。この後、途中で灘の酒蔵に立ち寄り酒アイスを食べ孫が下校する15時過ぎ頃帰宅した。
昨日は孫とデニス君は京見物に出かけたようである。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう! (もこ)
2016-07-19 08:29:37
良かったですね 
明石海峡大橋 びっくりされたでしょう神戸 京都と、もう見物されたのですねいい思い出が一杯出来て喜ばれてる事でしょう 
Uさん 奥様も、お付き合いされて お元気そうでよかったです
穴子のお店も有るのですね、私は大好物です
涼しくなったら、食べに行きたいです。
返信する
明石海峡大橋 (Uchan)
2016-07-19 10:00:45
<もこサンへ>
コメント
世界最長の吊り橋となると何処のお国の人も観たがるようです。
それと、黒海と違い、海の青さにも驚いたようです。
デニス君は和食には何でも挑戦と言っていましたが豆腐は駄目だったようです。アナゴ丼は大盛でしたが全部平らげて美味しかったそうです。帰国したら話のネタになるでしょう。
返信する
黒海 (dojyou38)
2016-07-20 15:28:17
天気の良い日に明石大橋を案内できて良かったです。
黒海の光景がどんなものか想像も出来ませんが、日本海の冬景色に似ているのでしょうか。
何れにしても良い印象を持ってくれると良いですね。
返信する
黒海の色 (Uchan)
2016-07-22 18:42:33
<dojyou38さんへ>
明石海峡大橋をみて日本の橋梁技術は素晴らしいと感じてくれれば良いのですですが、おそらく感じとってくれたと思ったいます。
黒海の色についてはよく解りませんので調べてみたら次のサイトがありました。
世界の海は広く紅海、黄海、白海もあるのも知りました
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2321172.html
返信する

コメントを投稿