陽だまり

人生いろいろ

サラダ記念日

2017-07-06 15:22:00 | 日記

九州北部に記録的な大雨が降り続き大変な被害が出ている。
テレビニュースで見ているだけで息がつまりそうだ!大変だなあ~と心からのお見舞いを・・・・・。

今日は何の日と調べたら、「公認会計士の日」「ワクチンの日」「ピアノの日」
「サラダ記念日」等と書かれていた。

朝刊にもサラダ記念日の記事があった。

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日      俵 万智

歌人の万智さんが1987年(昭和62)5月に出した歌集の中の一首からブームになり
「記念日」という言葉が一般に定着させたらしい。

昨年、初版とほぼ同じ装丁で新装版が刊行された。

 
    新聞写真より

私は

「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言っていいの」      が印象に残っている。
すでに30年の年月が過ぎた事になる。

庭の百日紅が今を盛りと咲いている。

大阪では一日中太陽が照りつけ暑い日だった。九州の大雨が信じられない程・・・。

 

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は半夏生

2017-07-02 14:26:28 | 日記

6月21日から数えて11日目24節気の一つで半夏生です。
農家の方にとっては物忌みをしたり、田の神を祭ったりと大切な日らしいのですが、一般には
関係ない?日のようです。
庭の半夏生草も花穂が枯れ始めました。


半夏生草

ウツギの鉢に一本捩花が咲きました。
ねじばなは右巻き・左巻きがあり、花を見てミと巻いているのが右巻きだそうです。
当方左巻きです。

日曜日ですが朝8時から自治会館の掃除日でした。
班ごとに毎月一回するのですが21班あるので2年に一回だが、今年班長に当たっているので
回覧回してお願いしたり、鍵開けたりお礼のごみ袋配ったりと気を使う。
19軒の会員さんだが出席は10名だったから5割と思えば良い方かもしれない。
夕べは今月の班長会議。
役員9名・老人会、子供会の会長・民生委員さん、子ども安全見守り隊会長・班長21名の計34名が
第一土曜日夜8時に集まる。
机の名札が空いていると電話を掛けて催促される。
自治会も入る人が増えないのが悩みの種らしい。
役員や班長になるのが苦痛と云う声もあるが、会長にしたら災害あったら会員優先だ!と脅かす。
高齢者が増えて若い人がいないのも悩みの種ですネ。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田中央公園のこころの径

2017-06-27 14:31:50 | 日記

今日の朝刊は各紙(本当は2紙しか知らないが・・・)
藤井四段最多29連勝 の大きな文字が踊っている。
夕べNHKのニュースで知ったが30年振り新記録だと騒がれて勝負めしとか言って昼ごはんまで
ニュースになる。すごい事らしいのです!!

昨日行った中央公園のこころの径に入ると沢山の石碑があります。
いつ行っても心に残り納得して帰って来ますが昨日もやはり写真に収めて帰りました。
キング牧師や、アンネフランクの言葉には感動します。
広島原爆投下の石も何年たってもそのままです。


キング牧師


アンネフランク  強制収容所に入れられても善良なこころを信じる・・・・泣かされます


原爆投下の石



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単で美味しい胡瓜漬物

2017-06-24 16:04:01 | 日記

土曜日恒例のお墓参りに行く。
お寺の近くで自家栽培した野菜を小屋で売っているので覗いたら奥さんが
「胡瓜漬け作りなさいよ!」と毎年大きなきゅうりを作っては売る。
何年か前レシピを貰っているので買って来る。
大きな一本計ると500㌘もあるきゅうりだが浅漬けのように簡単で美味しいので好評だ。
分量は
きゅうり    1㌔     砂糖135g     塩40g     ねりからし45g
胡瓜を食べやすい大きさに切って材料を入れて揉む。これですぐに頂けます。

梅の実も完熟1㌔買って梅ジャムにする。  午後から、かかりっきりで今に至る。

胡瓜漬けは半分ほど近所に配る。

先日行ったリサイクル公園のラベンダー畑です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夏至

2017-06-21 16:03:42 | 日記

本格的に降った梅雨らしい一日でしたが今日は夏至です。
一年で一番昼間の長い日で大阪では日出から日没まで14時間29分もあるそうで、
ちなみに一番短い冬至には9時間50分だそうですから今日は4時間39分も日中が長いのです。
なんだか儲かったような気がしますが、急く程の用もなく友人が経営している喫茶店に行き一緒に行く
旅行の打ち合わせをして半日過ごす。

朝ちょっとの止み間に久し振りに雨に濡れた花を撮りました。

友人からの電話で今日夏至に紫陽花の花を吊るすとお金持ちになる・・・・。???
6日に吊ったのは下半身の病気にならない為だったが夏至に吊るすとお金持ち?
ネットで調べてみました。
ありました!!ただし日の出前までに好きな場所に吊るすと小銭がたまる・・・らしい。

この一連の作業は、必ず、夏至の当日の「日の出」までに行うこと。
切り取った紫陽花は、夜露に浸す必要があるので、夏至の前日の夜に 一晩、屋根の上に乗せておく。
1年間、小銭に困らない」というものである。

こんな記事がありましたが、時すでに遅く前日からの用意が必要だったようですから止めました。
それに小銭に困らないと言われても私は大銭が欲しい・・・!

それにしても初めて聞くおまじないでした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャム作り

2017-06-12 16:41:44 | 日記

最近奥歯で噛むときちょっと違和感があるので思い切って歯科医院に行く。
初診は予約優先だと云って10時半前に入ったが12時15分頃呼ばれて診察椅子に
坐る。診ても虫歯になっている様子が無いからとレントゲンを撮られた。
口の中一周する写真だ。
大丈夫の様だから噛み合わせが悪くなっているかも・・・と少し削ってから「様子を見て下さい。」
で終わり歯石取りをしましょうね!と歯科衛生士さんとバトンタッチ!!
今日は上の歯、次回下の歯をやって終わりです。と云う事で終ったのが1時半過ぎ。

帰宅したら車庫のフェンスに梅の実が引っかけてあった。
途中で電話貰っていたから置いてあること分かっていたが人の通る道沿いだからびっくり!
泉南の方まで買に行ってくれた様だから有り難いし㌔百円の値札にもびっくり!
2㌔あったから急いでジャム作りに取り掛かる。
傷物の青梅だから大変~。ジャムにするならこれで十分と頑張る。
美味しそうに出来上がりました。
200円+100円(砂糖)=300円でこれだけ出来ました。


一番小さい海苔の空き瓶は近所の友人に持って行きました。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは時の記念日

2017-06-10 14:52:48 | 日記

朝日新聞の天声人語から
きょうは時の記念日。時間にまつわる表現は気がせくようなものが多い。
「時は金なり」は時間の大切さを訴え、「時は人を待たず」は年月の流れる速さを教える。
だからこそ「時よ止まれ」と云いたくなる瞬間もあろう。

高齢になると年々月日の流れが速く感じられるようになる。
なぜ今日が時の記念日?
天智天皇の十年(671年)4月25日に大津宮に漏刻(ろうこく)「水時計」が設けられた。
その日を陽暦に換算すると6月10日に当たるので、この日を時の記念日とした。
滋賀県大津市の近江神宮では、毎年漏刻祭が行われる。
何十年か前行った事があったなあ~。

時計と云えば私は時間が正確ならどんな時計でも腕にする。
お金持ちの友人は何百万円のローレックスの時計をしている。
私は結婚してから夫が初めて海外に仕事で行って一㌦360円の時代にオメガを買って来てくれた
のが多分一番高い時計だったと思うが、昔、北海道旅行で摩周湖の樹氷の中で時計が止まった。
湖畔の売店でディズニーキャラクターの多分千円程のものを急きょ買ったらそれが電池交換も
無しで3年も持ったことがある。時間もすごく正確だった事を思い出した。

梅雨というのに真夏日のように暑い一日で、お墓参りしても墓花が枯れたお墓が多かったです。
お寺の花壇に百合の花が綺麗に咲いていた。
夾竹桃のシロバナも青空に向かって咲いていた。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿地方も梅雨入りする

2017-06-07 14:43:42 | 日記

4時過ぎに新聞取りに出た時はまだ降っていなかったが5時過ぎよりポツポツ降り出しました。
気象情報で近畿も梅雨入りと発表されたが、これは昨年より3日遅い梅雨入りとの事です。
鬱陶しい日々が続く事になります。

雨は降るし予定が無かったので風呂場の大掃除・台所のストック品の整理をする。
殊に瓶詰になっている果実酒の種類の多い事!
遍路をしていた頃に四国で買ったマタタビの実の酒(腰痛や冷え性に効く)・ザクロ酒・
梅ブランデーとホワイトリカー酒・カリン酒・十薬酒・等が出て来る。
柿酢も古いのがあったので玉ねぎを買ってあったので友人に電話したら取りに行くと云うので
来てもらう。

朝大雨にならない内に庭の紫陽花を撮りました。紫陽花はやはり雨が似合います。

未央柳


 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は芒種(ぼうしゅ)

2017-06-05 14:04:08 | 日記

二十四節気の一つ芒種です。
「芒」(のぎ)がある穀物の種を蒔く時期だというが近所でも田植えが始まりました。

昨日、日曜日というのにガス給湯器が故障して自動お湯はりが出来なくなった。
大阪ガスさんに電話したら「お湯が出ているならシャワーで我慢して下さい。明日行きます。」
というので朝来てくれました。
「もう12年も経っているし部品代が3~4万円しますがどうします?大体10年が使用耐用年数です。」
とのたまう。
当方朝晩お風呂のスイッチ入れるから他家の倍傷むのかな?とも思って今日中に出来るなら新しくします。
と云ったら午後から来て仕上げます。とも言われ思い切る事にした。
昨日までガス展やっていたからその値段でやりますとも云う。
40万円で手を打ちました。
リモコンも大きな文字で見やすく、設定も簡単になって嬉しいです。
工事に2人掛りで4時間を費やし先程終わりました。

昨日行った岸和田城の濠近辺の紫陽花です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの水替えと梅酒作り

2017-06-03 15:10:04 | 日記

昨日買って来た梅で梅酒を仕込む。
果実用ブランデーを買っていたので氷砂糖と共に瓶に入れる。
これだけで1年後には薫り高い梅ブランデーが飲めるからたまらない!

 

お天気良いので午後からメダカの水替えをする。
産卵期はすぐに水が汚れて中が見えなくなる。
水草を他の水槽に移して10日位するとメダカの赤ちゃんが孵化している。
水草を取り替える意味もあって綺麗に掃除してすっきりした。

昨日頑張って少し歩きに行く。
近所の高層の市営住宅にきれいな紫陽花が咲いていた。
スカイブルーの鮮やかな色に目が行きました。
 高齢の女性の方が育てているようで、いろんな色の紫陽花を撮らせてもらう。

今朝はとても涼しくて肌寒い位の目覚めでした。
ココナツオイルが暑さで透明な液体になっていたのに、今朝は又凍って白濁していました。
此の頃朝のコーヒーにスプーン一杯のオイルを入れて飲む習慣がつきました。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする