陽だまり

人生いろいろ

家原寺の蓮開く

2023-06-21 16:19:12 | 植物

例年より少し早いと思いますが「咲き始めました」という地元の友人からの

連絡が入ったので夫のディサービスの利用日に合わせて出かけました。

10時過ぎには着いたので先客さんにご挨拶して撮り始めました。

蓮と言えば古代蓮を思い浮かべますが、

お浄土に咲いていそうな蓮華座を思い出します。

 遠き世の如く遠きに蓮の華      山口 誓子

蓮と言えば長く伸びた花茎に大きな葉が揺れて大きく美しい花が開く。

幾度となく撮りに通いますが飽きません。

散り蓮華は儚いが鍋物に使うレンゲはこの散り蓮華の形からと言われています。

家原寺さんの本尊は文殊菩薩。知恵のお寺さんで有名です。

受験期には沢山の合格祈願の親子連れさんでごったがえすそうです。

池にアメンボがたくさんいましたがうまく撮れません。

赤とんぼの事を猩々(しょうじょう)トンボで私が一羽と言ったら

とんぼは一頭と数えると教えてくれたのもありがたい友人愛でした。

(一匹でも良いと書いてある本もありました)

午後から雨になる予報も外れて帰宅したら降り出しました。

家原寺山門


三重塔をバックに

 

今日の10479 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 落花

2023-04-04 15:56:59 | 植物

花筏ほど可愛くない大河となって流れる花びらを目の前に見る。

今日も良い天気。空も真っ青!飛行機雲が高く伸びている。

サトザクラを撮りに行こうと、土手に上がったら川面は花びらが帯となって流れ行く。

調子のよい時に行く公園の桜が風に乗って川面に散るのが、ここまで流れてくると思う。

洗濯物も気持ちよく乾いた。

サトザクラ

菜の花と蝶

今日の 1501 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く

2023-03-24 16:00:09 | 植物

はっきりしないお天気で、遅い洗濯を干しにベランダに上がったら

川向かいの神社の桜がピンク色に見えたので干し終えてカメラ持参で出かけました。

古い社殿は取り壊されて広々して新しい建物に桜の木は古木ですが半分くらい咲いていた。

近くの公園の山桜も咲いている。

しばらくうろうろしなかったので世の中の動きに疎くなっていた。

もう春休みに入っているのか子供たちが沢山遊んでいた。

〒局に用事がありいつも行ってた公園の桜も気になったのでテレビを見たかったが出かける。

ちょっと遠出になるが頑張った。

途中の桜も7分咲きだ。

思ってた以上の咲き具合にびっくりです。

今日もWBC侍ジャパン凱旋記を時間の限り見る。

見る度に感動する。高齢者女性がWBCロスだと言っていた。まさにその通り!!

 

今日の 8099 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きの彼岸花があるらしい~。

2022-10-12 16:16:15 | 植物

近所の石屋さんに鉢植えの彼岸花がある。

早咲きの花は丁度お彼岸を待つかの如く咲き始めたがとっくに終わり葉が出始めている。

おくての花が満開になったとの知らせに今日撮りに行った。

一日中すっきりしないお天気だったが郵便局まで行ったし、

午後いつもの歩き友達が調子悪いと言うのでお隣さんと歩く。

汗もかかず歩くには丁度いい風と気温で歩きやすかったです。

文化祭に出品する俳句を色紙と短冊に一句づつ書いて気が楽になった。

書かねば々と思うと苦しくなって早く済ませたかったので・・・。

昨日の雲が素晴らしくて見惚れていました。

 

今日の 8140 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭庭の椿

2022-04-02 17:58:18 | 植物

朝からバスが無いので歩いて病院のリハビリに入る。

物療とドクターリハ。

娘と一緒になったので一緒に病院出て食事に行く。

和泉市にあるお蕎麦屋さん。珍しく入れて美味しく頂く。

娘に出費を掛けました。

夕方まで娘とおしゃべりして、食事作ろうとしたところに近所の友人から

「竹の子掘ったけど、取りに来ない!?」と電話がかかり貰いに行く。

小さな堀り立て竹の子です。

今夜は湯がくだけで明日になります。

何か一日中何にもできない日でした。

庭の花を撮りました。

菊桃


椿の花のUP


花桃

今日の5521 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の神社の桜

2022-03-23 15:30:26 | 植物

我が町の地元六人衆と呼ばれる方々がお守りしている神社が川向こうにある。

ベランダから桜が咲くと見えるので楽しみだがまだ桜色が見えないので、

行って見ました。

一本の木の地面に近い所に咲いていた。

もう一本には開花予報しても良い程の咲き具合。

気温の低い日が続くので遅いが間もなくぱっと咲くのが楽しみです。

足を伸ばして三角州みたいな公園にも行って見た。

まだ蕾でした。一本だけ少し咲き始めていた。

今日も寒くてカイロを貼り、歯科医院に久しぶりに行く。

歯肉炎との事でレーザーを当て、薬を塗って終わり。

歩いて帰宅途中友人に出会いおしゃべりしながら帰ったら苦にならず

あっと言う間に帰宅した感じでした。

 

今日の7357 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶花用つばき「絞初嵐」咲く

2021-12-18 16:08:56 | 植物

とても寒い朝でした。

新聞取りに出ましたら好きな椿が5分咲きになっています。

白地に紅の吹き掛け絞り、一重、ラッパ咲き、中輪。とエフが付いています。

この椿が咲き始めると他の椿も追随して開花し始めます。

一昨日の雨粒の付いた開きかけ

夫がディに行ったので今日こそは年賀状を!と頑張りました。

数種類を作る元気がありません!

夫用・私の分で今年限りを付け足したもの。

まだ続ける文言と、二人名で出す親戚用と4種を作り、宛名も大多数出来た!!

ここまで来たらペンで一筆書いて!と心のもやもやが吹っ飛んだ!

どうしてこうも単純だ!と自分で苦笑するが、

高齢になるとはこういうことがてきぱきと出来なくなることを実感する。

今夜は十五夜ですが、明日が満月だそうです。

昨夜の十四夜の月

昨夜の強風にも生き残ったもみじ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊(ひいらぎ)の葉

2021-11-24 16:23:01 | 植物

我が家には3本の柊の木がある。

まだ20年程だから葉は見るからに刺々しい。

近所の家の前通ったら柊の鉢植えがあり葉が丸い!

普通ヒイラギの葉には独特の刺(とげ)があり、鬼の目突きと言うらしい。

節分の日、魔除け、鬼除けのためにヒイラギの枝を鰯の頭と共に門口に立てる習わしがありました。

おもしろいのは、柊が五十年から八十年ほど生長すると、

葉のぎざぎざが自然に消えると聞かされていた。事を思い出したので

ピンポン!と押したが留守だったので勝手に写真を撮って来た。

人間も成長すると角が取れて丸くなると言われ老人はホント

にこにこと何を言われようが笑っていると想像していたが、

いざ自分が高齢になったら益々尖ってきたように思う。

ちょっと調べてみたら葉に刺がある若木をオニヒイラギ、

年をへて刺が無くなった老木をヒメヒイラギと呼ぶ。と書かれていた。

33年前に書かれたエッセイに日本産ヒイラギ人種は、

とげとげしい過密国で暮らさねばならぬせいか、

残念ながら五十歳を過ぎてもヒメヒイラギのようには角がとれない。

とあったから悲観する事なかれ・・・!と自身を慰めました。

 

午前中病院のはしごをして、午後いつもの公園まで誘われて歩く。

途中で雨に降られながらドラッグストアーにより買い物。

今日の 10863歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアが色付く

2021-10-10 16:23:59 | 植物

今日は目の愛護デーと知られていたが銭湯の日でもあるらしい。

「10月10日」を数字だけ繋ぐと1010となり、これを「せんとう」と読む語呂合わせから。

 

目の愛護デーは「10」「10」を横に倒した形が目と眉に見えることから。


今日も真夏日でした。

午後から息子夫婦とお墓参りにいき、買い物して帰宅。

風は爽やかですが、日差しがきつくて暑かったです。

昨日行ったコスモス畑に隣り合ってコキアが植えられて赤く色ずき始めていました。


次何が植えられるのかな!?

今日の 1289 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に咲く彼岸花

2021-09-14 15:24:18 | 植物

子供の頃に彼岸花を手折ってくると親に叱られた。

「家に持ち込むな!」っと。

別名「曼殊沙華・死人花・天蓋花・幽霊花・」などと読まれるから・・・。

必ず彼岸の頃になると真紅の蕊の長い花を輪状に咲かせる。

曼殊沙華とは、仏教でいう赤い花、天上に咲くという想像上の花の名であるという。
(歳時記より)

今日いつもの整形外科にリハビリに行く。

バスの中から昨年撮りに行った公園の彼岸花まだかな!と窓の外を見ていたら、

あの場所に群れ咲いているのが見えた。

終わってホットモットでカツ弁を買おうと歩きその公園に見に行ったら、別花でした。

茎が10㌢位に伸びて蕾だった。やはり彼岸までは無理の様です。

 

帰宅して小降りだったのでスーパー迄堤防沿いに歩いたら曼殊沙華が咲いています!

雨に濡れた彼岸花をゲットできました。

どうしてこうまでこだわるのか自分でも分からない~。

死なばこの 重き大地よ 曼殊沙華    石  寒太

曼殊沙華 落暉も蘂を ひろげけり    中村草田男

陵と 離れ離れに 曼殊沙華          赤尾 兜子

が好きな句です。


バス停近くの府営住宅に咲く花


今日の 6906 歩

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする