長い事美術館にも行かなかったし、大阪市内にも出かけなかったが、
思い切って160体の円空仏が大集合すると言う記事を見て、
3連休には混むだろうと思い夫を送って直ぐに出かけました。
入場料が1800円はちょっと高いかな?
と思ったし音声ガイド器代が650円。でも2450円の価値はありました。
美術館を出て16階の庭園から奈良方面の二上山やら生駒方面を見ている所に
おじさんが一人やって来て「大阪城はどちら方面ですか?」
と尋ねられてこの庭園からはちょっと無理ですよ!と言ったら
「明日奈良に行くからここで良いです!!」という事でどちらから?
とお尋ねしたらなんと!「島根から・・・一人で仕事で来た。月に一度は車で出てきます」
と言う。お仕事?「中古バイクの販売で!都会の方が良く売れるので~という事でした。
私も島根ですよ!と言ったらホント?と言ってびっくりされていた。
縁は異なもの味なもの・・・。です。
折角天王寺に行ったからには天芝公園にも行ってみたかったし、
茶臼山から河底池までも歩きました。
茶臼山は夏の陣や冬の陣で家康と豊臣家側の真田幸村との戦いでの戦地ですが
標高は26mしかない山ですが登頂証明書もあるらしくて
お隣の一心寺で発行されているという看板がありました。
河底池では鳥に餌をやるおじさんが座って餌を投げられるので
沢山の鴨や鳩が寄って来ていました。
久しぶりでお天気も良くて行って良かったです。
一室だけ撮影OKの場所がありました。
天王寺公園から見るあべのハルカス
大阪市立美術館は工事中
茶臼山からのあべのハルカス
今日の 11875 歩