goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

ひ孫に会いに行く

2022-06-20 16:06:10 | お出かけ

孫の産後があまり良くないので病院に行く日と言うので、

娘が孫をみる為行くとの事で留守番相手に行く事になる。

生まれて2か月にもならないが、日に日にしっかりと見つめたり、表情も豊かになっている。

まだ誰か分からないと思うけど私が抱くと直ぐに泣きだすから、

抱き方が下手なのかな?と思ったりする。

今時の赤ちゃん用絵本?も初めて見ました。

タオル生地で、やはらかく、かすかに音が出ます。

じっと見つめて喜んだ表情に不思議な感じがしました。

乳母車に乗せて近くにある、ニサンザイ古墳まで娘と私とで付き添って出かけた。

ニサンザイ古墳は日本の前方後円墳では7位の大きさで百舌鳥古墳群では3位だと書かれています。

何年か前に2千年の眠りから覚めたオニバスが公開されて行った記憶があるが

跡形もなく消えてなくなり濠の水面は何も無かったです。

朝、行きの電車の前に発車した京都行特急「はるか」のキティちゃん号です。

帰り白鷺公園迄歩いて蓮池に行ってきました。

夫が歩き疲れてもう帰りたいと言うので私は又出直すつもりで帰宅する。

 

今日の 12345 歩 (すごい数字が並ぶ)

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のお墓参り・昨夕の夕陽

2022-06-19 16:13:25 | くらし

息子夫婦より先週あたりから父の日どこに行きたいですか!?

と聞かれていましたが、夫は別段行きたいところもないようで、食事だけでいいよ!

とつれない返事!  一番手がかからないから即OKでした。

お参りしていつも行くお店に寄り各々好きな品を注文して頂きました。

私は海鮮寿司お重


嫁はすき焼き

男性群は早くに手を付けて撮れず。

お寺のお花

夾竹桃

 

昨日も夕陽が見られそうで橋の上に行き撮り続けました。

一昨日2人連れの中学生という男子生徒さんが自転車できて「綺麗ですね!」

と言ってしばらく眺めていましたがそのうちの一人が昨日来てスマホを出して撮り始めました。

「昨日の内のお一人さんね?」と言ったら「そうです!SNSで出そうと思って!」というのです。

「塾帰り!?」と聞きましたら「遊びの帰り・・・!」

「おばちゃん何のため!?」と言うので「ブログやってるのよ・・・」

「すごいなぁ~僕のおかんそんなの出来ないよ!」と可愛いこと言ってくれる!!

ばいばい!と言いつつ別れました。


大きな日の丸夕陽でした。

今日の 1038歩

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散華(さんげ)を拾う

2022-06-18 16:20:09 | 健康

梅雨の時期らしい降ってはいないもののムシムシとした日でした。

スーパーに行くにも傘を持って行ったが降る事なく、午後美容院に行くにも傘持参したが

帰りには日傘になりました。

美容院予約時間が早かったので公園の紫陽花を撮って時間稼ぎをしながら待つ。

 

先日行った高野山の青葉まつりの行列に散華(さんげ)が撒かれて拾いました。

寺院ではいろいろな法要を営むとき、仏さまをお迎えする道場を清浄(しょうじょう)にして、

諸々の仏さまを讃歎(さんだん)し、供養するために花が撒かれます。

これを散華といいます。

元来は蓮弁をはじめとする生花が使われましたが、

いつのころか蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになりました。

菩提寺などで撒かれるときはただ拾うのですが、

今回は1枚100円で募金箱を差し出されてコインを入れました。

高校生も募金箱を持って行列していました。


この散華は我が家の菩提寺のお施餓鬼に撒かれた散華です。

昨夕は真っ赤な夕陽でマタマタ出かけてしまう。

川面が燃える!

昨日はちょっとの時間に3機が通過しました。

 

今日の7994 歩

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕空と「かにかま」

2022-06-17 15:54:32 | くらし

昨夕の日の入り時刻後7時半頃見上げた空が一瞬ピンク色になりました。

いつもの場所に出かけました。

スマホの画面に沢山の人が夕陽として公開なさっていました。

大体堺市と神戸からの方が多いようでした。

いつも行く整形外科のリハビリに入るとリハをやりながら世間話が始まる。

大河ドラマに始まり今週はドクダミ茶とカニカマの話!

「ほぼかに」が美味しい~で一致する。

「インスタントラーメン」や「レトルトカレー」と並ぶ、

"戦後の食品三大発明"の一つに数えられるようになったそうです。

食感だけでなく、味や見た目も本物のカニを再現したカニカマは、カニではなく魚のスリミ

味に癖や臭みのない白身魚のスケトウダラが主に使用されています。

他にイトヨリダイやエソと呼ばれる魚等のスリミが使われます。

魚のスリミに、カニエキス、塩、でん粉、卵白などを加えて作るのですが、

値段を抑えるため、ほとんどのカニカマに本物のカニ肉は入っていません

そのためカニの味を出すために、カニの殻や身などから抽出した成分や食塩などを合わせた

「カニエキス」を加えます。そうすることでカニ肉を使用しなくても、カニっぽさが再現できるのです。
(ネット記事より)

明日から梅雨の長雨になるそうで今日は生協さんの配送が来るし

どこにも出かけず大洗濯と排水管の掃除をする。

お風呂場・洗面所・キッチンと薬剤を流し込んで磨く。

窓を開け換気扇を回しっぱなしで頑張りました。

今日の 2038 歩

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山の大杉林

2022-06-16 15:15:57 | お出かけ

高野山の一の橋から、奥の院御廟までの参道約1,6Kmの両側に聳え立つ

樹齢約200年~600年の大杉林は和歌山県の天然記念物として指定されています。

大杉の総数は1300本を数え樹高50m級の巨木もあります。

この写真は奥の院手前の看板の前からほんの数メートルの間のものです。

それぞれに標札が付けられて特別母樹林として管理されています。


奥の院入口





ここから御廟です。

お遍路に行った時、説明を受けた高野六木、というのがあります。

高野山では古来より、

杉(スギ)檜(ヒノキ)樅(モミ)栂(ツガ)赤松(アカマツ)高野槙(コウヤマキ)の

6種類の針葉樹を「高野六木(こうやりくぼく)」と呼び、

留木(とめぎ)制度のもと伐採を制限してきました。

六木は寺院の建築用材として特に重要なものです。

だから高野山内に竹はないそうです。

(先日ケーブルカーで登るとき細い竹はを見ましたが・・・。)


今日は午前中歯科に行き帰りは歩いてスーパーに寄る。

今日の 5377 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原寺の蓮の花が咲く

2022-06-15 15:25:00 | お出かけ

堺市にある家原寺の蓮池の花が咲いたと言う知らせが入ったので、

今日午前中は雨が降ると言う予報を真に受けてチャンスとばかりで出かけました。

晴れ女の私はこんな時困るのです。

蓮には雨が似合う。蓮の葉っぱの表面が水をはじくことを、ロータス効果(ハス効果)といい

葉っぱの表面には、ワックスのような物質でできた無数の突起があります。

そのため、水が表面に広がらず、水滴のまま葉っぱの上を滑り落ちます。

これによって、葉っぱの表面についた汚れや虫を絡めとり、きれいな状態を保つことができます。

と説明書きがあった大阪市内の公園は、今では一本の蓮も無く、

広い蓮池はたださざ波ばかり・・・!と言った状態でした。(先日)

お寺に着いた時は陽が照り水滴を求めて行ったのにダメでした。

入場料500円と書いてあり本堂横の受付に・・・とあったので行きましたら

「写真撮るだけならよろしいですよ!」とおっしゃって受け取ってもらえなかったので

お賽銭として賽銭箱に入れましたら、反対にお礼を言われてしまう。

わざわざ電車に乗って来て下さって有り難う~ともいわれた。

車の方からは頂きます・・・!


受験の神様(ハンカチに受験校を書いて貼り付ける)


蓮池より三重塔を望む

ロータス効果の水滴。アメンボウが沢山いました。

 

今日の 11216 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・近畿・東海・北陸地方も梅雨入り。

2022-06-14 15:40:36 | 自然

朝からしとしと降っていましたが午後から本格的な雨になりました。

大阪にも梅雨入り宣言の発表がありました。

例年より8日、前年より2日遅かったそうです。

午前中整形外科のリハビリに行ってきました。

 

一昨日行った高野山は爽やかな新緑の木々が美しかったですが、

緑の中に赤い新樹が多かったです。新緑と新○??というのか・・・。

じゃばら道も緑と赤のもみじが綺麗でした。

ケーブルカーで到着する高野山駅の標高は867mです。

じゃばら道入口皆さん御祭り見てるから人があまりいませんでした。

英霊殿前

霊寶館

 

今日の 4572 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山の中門の四天王像

2022-06-13 16:00:01 | お出かけ

昨日行った高野山の壇上伽藍・中門(ちゅうもん)に四天王像が祀られています。

裏側に増長天像がありますが胸にトンボがとまっています。

今まで幾度となくお参りしていますがトンボがいる事なんか目に入りませんでした。

今度行ったら確かめようと思っていたので行ってきました。

南の方角を守護する仏様です。トンボがとまっているのは、

「断じて悪を通さない、後には引けない」という事を

前にしか飛ばない昆虫のトンボで表しているそうです。

豊臣秀吉の陣羽織がトンボ柄だという事は良く知られた逸話ですが・・・。

中門表側


中門裏側

その左側に広目天像があります。

胸にセミがとまっていました。

この蝉には「蝉の鳴き声は遠くまで響き渡り、悪を退ける」という意味合いがあります。

又セミは上空を飛び回って留まる木を見つけることから、広く隅々まで見通せるという意味合いもあります。
(ネット記事より)

今朝の朝焼けが鮮やかな赤い空でした。

歩きに行った緑道にもつれ蝶を見た。

撮れたのは止まっている所だけでした。


田植え直後の植田です。

 

今日の 7842 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山青葉まつりに行く

2022-06-12 17:45:21 | お出かけ

昨日のNHKニユースで「明日高野山で青葉まつりが行われます」と言ってたので

急に行ってみたくなりお天気良いようだから夫にいく!?と聞いたら

「高野山だけはもういい!」と言うので「じゃ~一人で行ってくるわ!」となり早起きして行ってくる。

山内12時~15時までバスも通行止めになり車も締め出して行列と見物客のみ!

初めてだったので楽しく見物!!でも帰り急ぐので途中で伽藍の方に脱出して若葉を楽しみました。

何年ぶりかで賑やかな人出に出会い元気が出ました。

例年6月15日だったそうですが日曜日に変更になり今日になり行ってきました。

今日の13349 歩

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日「入梅」

2022-06-11 14:50:55 | 

暦の上での「入梅」の日は、立春から数えて135日目。

大体の歳時記にこう書かれています。

私の持ってる歳時記、角川と講談社5冊も皆そう書かれていますが、

1988年4月5日発行の朝日新聞「天声人語」辰濃和男著の本によると、これは誤りだった。

指折り数えてみると128日目が正しい。

明治以後ずっと、間違いが間違いのまま、世間に通用してきたようです。

と侘びていらっしゃる。

135日説はどうやら旧暦と関係があるらしい。

旧暦では、入梅は[芒種]の後の最初のみずのえの日、となっている

だから年によってはかなりのズレがある。

というのです。暦を数えてみました。丁度今日で立春から128日目でした。

大阪にはまだ梅雨入り発表はありませんが昼前からしとしとと雨が降っています。

1日に撮った夕陽

今朝の花

雨が降り出してから・・・

ヤマボウシ

 

今日の 3813 歩

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする