自分で焼く 立ち呑み & 大衆ホルモン おっさん亭 の ブログ

日々(ひび)あったことを、まじめにかいていきます。ばかまじめなブログです。よろしくおねがいいたします。誤字脱字あたりまえ

農相、米価高騰「大いに反省」 対策遅れの指摘に、衆院予算委

2025-02-03 23:02:09 | ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

これは

2024年08月30日の ニュース




「遅きに失したとは思っていない」コメ品薄問題への政府対応に坂本哲志(さかもと てつし)農水相が強調
2024/8/30 12:23


コメの品薄が続いている問題について、坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相は30日の記者会見で、「(27日に総理指示を受け)コメの円滑な流通について柔軟な対応を行うよう関係団体に対して通知を発出した」と述べ、「一部店舗ではコメが棚にないが、全体的にはコメが並び始めたと考えている」との見解を示した。

消費者などから政府対応の遅さを指摘されていることについては、
坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相は
「遅きに失したとは思っていない」と強調した 


品薄対応のための政府備蓄米の放出については、「国が行う備蓄は不作などの米穀生産量の減少により年間を通じてコメの供給に不足が見込まれる場合に備えて行っている」と説明。

「さまざまな流通上の混乱などを含めると、慎重に考えながら、卸売りや小売りへの協力、消費者の冷静な対応を求めることが適切だと考えている」と述べ、改めて現時点で行う考えはない意向を示した。


備蓄米の放出については、大阪府の吉村洋文知事が27日に備蓄米の早期放出を求める要望書を坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相に提出。

これを受けて坂本哲志(さかもと てつし )農林水産相は同日の会見で、「民間流通が基本になっているコメの需給や価格に影響与える恐れがあるため、慎重に考えるべき」と備蓄米放出に否定的な考えを示していた。


この坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相の主張に対し、吉村氏は28日の会見で「こめが なくて困っている方がいるのに、備蓄米を放出しないという判断を続ける。倉庫に眠らせておく方がいいんだという理由が全く分からない」などと反論していた。

(西村利也)


坂本哲志  (さかもと てつし)

選挙区     熊本県 第3区

当選回数    8回

生年月日    昭和25年11月06日

        衆議院委員やて

日本国民は みーんな大好き  自由民主党 に 所属





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・


農林水産省 江藤拓(えとう たく)農林水産大臣 、米価高騰「大いに反省」 対策遅れの指摘に、衆院予算委
2025/02/03 12:32


農林水産省 江藤拓(えとう たく)農林水産大臣は3日の衆院予算委員会で、米価高騰が続く中で農林水産省の対策が遅れたとの指摘について「大いに反省はある」と述べた。

昨年夏の「令和の米騒動」以来、政府備蓄米の活用を求める声があったが、農水省は1月31日に備蓄米を放出できるように制度を見直した。

 立憲民主党の神谷裕氏への答弁。

農林水産省 江藤拓(えとう たく)農林水産大臣は、農水省が早く対応に乗り出していれば、最近の米価高騰を抑えられたのではないかと指摘した。

 農林水産省 江藤拓(えとう たく)農林水産大臣は コメの価格は市場で決まることが原則と説明。

「国民に安定的に安心な食料を届けることは、(農水省の)大きな責務だ」と述べた。






着色料「赤色3号」の安全性強調 伊東消費者担当相

2025-01-16 18:55:59 | ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・



食品・経口薬への「赤色3号」使用禁止 米FDA
2025/01/16 17:05


【AFP=時事】
    米食品医薬品局は、合成着色料の「赤色3号(エリスロシン)」の食品と経口薬への使用を禁止する措置を決定した。

米保健福祉省が15日付の連邦官報で明らかにした。

赤色3号をめぐっては、
動物実験で発がん性が認められるとして以前から物議を醸していた。


今回の決定は、
2022年11月に米国のNPO、
公益科学センターなどが提出した請願を受けて下された。

同請願が引き合いに出している「デラニー条項」では、
人または動物への発がん性が認められる着色料の使用を禁じている。

FDAは赤色3号について、1990年には既に、雄のラットで甲状腺がんの誘発が認められたとして、化粧品への使用を禁止すべきと判断していた。

しかし、主に食品業界からの抵抗を受け、食品での使用は続けられてきた。

一例として、マラスキーノ・チェリーは特徴的な真っ赤な色を保つために赤色3号で着色されてきた。

米政府運営のデータベース「DailyMed」の検索によると、赤色3号は数千種類のキャンディーやスナック、果物製品、さらに数千種類の薬剤にも使用されている。

FDAは、食品メーカーは2027年1月15日、経口薬メーカーは2028年1月18日までに同着色料の使用を改めるよう指示している。

一方で、ラットでの発がん性は認められたものの、人に対する発がん性は立証できていないとし、人の場合はラットとはホルモン機能に差があり、また、ばく露レベルも著しく低いと指摘している。 

【翻訳編集】AFPBB News



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



着色料「赤色3号」の安全性強調 伊東消費者担当相
2025/01/17 14:35


 伊東良孝消費者担当相は17日、閣議後の記者会見で、動物実験により発がん性の懸念があるとして米国で使用が禁止される合成着色料「赤色3号」について、
「日本では人の健康を損なう恐れのない添加物として指定され、使用が認められている」
述べ、
    安全性を強調した。


 伊東良孝消費者担当相
「米国の発表でも、人への危険性を示す科学的根拠は認められたわけではないとされている」
指摘。

「まずは米国の決定内容を精査し、諸外国の動向も踏まえ、科学的見地から対応が必要かを含め検討する」とした。







景気のいい話

2025-01-15 13:16:37 | ニュース

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・



元三菱UFJ銀行員、4年半で計17億円分窃盗か そして自転車操業に
2025 1/14(火) 23:10配信




三菱UFJ銀行の東京都内の支店の貸金庫から顧客の金品を繰り返し盗んでいたとして、
警視庁捜査2課は14日、
元行員の今村由香理容疑者(46)=東京都練馬区=を窃盗容疑で逮捕した。


2020年4月ごろから約4年半で、
顧客60人以上から計約17億円相当の金品を盗んだとみられる。 


 逮捕容疑は24年9月下旬ごろ、
支店長代理を務めていた練馬支店の貸金庫室に侵入し、
行内に保管されていた「予備鍵」とマスターキーを使って、
都内の男性顧客2人が利用する貸金庫を開け、
金塊あわせて約20キロ(時価総額約2億6000万円相当)を
盗んだとしている。  


警視庁によると、
今村容疑者は
「間違いない」
容疑を認めているという。

これらの金塊は、
都内や千葉県内の計7カ所の質屋に入れ、
計約1億7000万円を
借り入れていたとみられる。  

今村容疑者は遅くとも5年ほど前から、
外国為替証拠金取引(FX)への投資や競馬などで多額の損失を出していたという。

FXだけでも約10億円の差し引き損があり、
消費者金融にも借金をしていたとされ
「返済に窮していた」
などと供述している。  


当初は貸金庫から現金を盗んでいたが、
金塊も盗み、
質入れするようになったという。


盗み出された
現金は約10億円、
金塊は時価総額で
約7億円以上に上る
みられる。  

盗んだ金品は貸金庫の顧客が来店した際などに、
他の顧客の貸金庫から一時的に補塡(ほてん)していた。

その際、
金品の移動を携帯電話で写真に記録しており、
盗難が発覚しないように帳尻を合わせる「自転車操業」を
繰り返していたとみられる。

金塊はシリアルナンバーを確認して、
同じ物を質請けして貸金庫に戻し、
発覚を防いでいた可能性がある。  

三菱UFJ銀行は今村容疑者について勤務先の練馬と玉川の2支店の貸金庫から、顧客の現金や金塊などの貴金属を繰り返し盗んでいたとして、
24年11月に懲戒解雇。

翌月、警視庁に窃盗容疑で刑事告発していた。  

同行によると、
今村容疑者は貸金庫に金品がないなどとの顧客の問い合わせに対しては、
後日
「金庫室に落ちていた」
などと説明してやり過ごしていたという。  

貸金庫の中身を確認しに来店した想定外の顧客に対しては、
貸金庫システムの電源を切って故障を装うなどして発覚を回避していたという。  

今村容疑者は両支店で、
貸金庫業務をほぼ1人で担当し、
立場を悪用して貸金庫の鍵を無断で開けていたとみられる。

今回の問題は、
24年10月に顧客からの指摘があるまで発覚しなかった。

同行は再発防止策として、予備鍵の対策を強化する。

1月中に各拠点ではなく本部での一括管理に移行するとともに、
複数の人員でチェックする体制を整備する方針を示している。  

同行では貸金庫事業を全国約300拠点で展開し、
約13万件の契約がある。

年1万5000~3万円程度で利用でき、
主に株券や契約証書といった重要書類や貴金属などを預け入れる用途が想定されている。  

一連の問題を巡り、
金融庁は24年12月、
同行に対して銀行法に基づく報告徴求命令を出していた。

同行は被害に遭った顧客への弁済を進めている。

【遠藤龍、木下翔太郎、浅川大樹】

 


「焼肉店」の倒産が過去最多の45件 大手チェーンと競合、街の焼肉店が息切れ

2025-01-12 18:47:54 | ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・


「焼肉店」の倒産が過去最多の45件 大手チェーンと競合、街の焼肉店が息切れ
2025/01/12 07:00


〜 2024年「焼肉店」倒産状況 〜

 光熱費上昇や人手不足に加え、
輸入牛肉の価格高騰が追い打ちをかけ、
焼肉店が苦境に直面している。

こうしたなか、2024年の「焼肉店」の倒産が、
過去最多の45件(前年比66.6%増)に
達したことがわかった。
これまでの最多は
食中毒問題が広がった
2012年の35件だった。

 コロナ禍は高い換気能力と“ひとり焼肉“が人気となり、
2020年の倒産は14件に減り、
コロナ禍の数少ない”勝ち組“と言われた。

しかし、物価高や大手チェーンとの競争が小規模店の経営を直撃している。
お客離れを招きかねない値上げも容易ではなく、しばらく焼肉店はいばらの道が続きそうだ。
 
 2024年の「焼肉店」の倒産(負債1,000万円以上)は45件(前年比66.6%増)で、
集計を開始した2009年以降で最多を記録し、
初めて40件を超えた。

倒産急増の背景は、コスト高と競争激化が大きい。
輸入肉だけでなく和牛価格も高止まりし、野菜などの仕入コストも上昇している。

 値上げした焼肉店も多いが、他業態からの焼肉店への進出などで価格競争、顧客争奪が激しく、価格転嫁が十分にできない値上げのケースもある。

 これまでの最多は2012年の35件だった。

2011年4月、北陸の焼肉店で発生した集団食中毒の事件が社会問題化した。
この影響が全国の焼肉店に波及し、客足も遠いた。

 その後、焼肉店はサービスやメニューの強化などに努め、徐々に客足は回復した。

特に、食べ放題や希少部位の人気上昇のほか、ひとり焼肉ブームも広がり、倒産は落ち着いた。

 コロナ禍は感染を避けて飲食店利用が急減したが、焼肉店は換気能力を強力な武器にして来店客を確保。
飲食店で倒産、
休廃業が急増するなか、
焼肉店は数少ない勝ち組だった。

 だが、他業態からの進出や、大手チェーン店の新規出店が加速するなか、
円安と物価高に見舞われて輸入牛肉や野菜、
光熱費などのコストが高騰、
街の焼肉店の経営を圧迫している。

 2024年の焼肉店倒産45件のうち、
販売不振(売上不振)が42件(前年比100.0%増)と倍増し、
全体の93.3%を占めた。

事業規模では、40.0%が個人企業、従業員10人未満が44件(構成比97.7%)と、倒産した焼肉店は資金力の乏しい小・零細規模が圧倒的に多い。

 小・零細規模の焼肉店では、仕入の価格交渉が難しく、省エネなどの設備投資も容易ではない。

さらに大手チェーン店との価格競争に否応なしに巻き込まれ、しばらく淘汰が加速しそうだ。

※ 本調査は、日本産業分類(小分類)の「焼肉店」を抽出し、2009年から2024年までの倒産を集計、分析した。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2024年の「休廃業・解散」、過去最多の6.26万件 高齢代表者の退出が加速、赤字率は過去最悪に
2025/01/11


2024年「休廃業・解散企業」動向調査

 2024年の「休廃業・解散」した企業(以下、休廃業企業)は、6万2,695件(前年比25.9%増)と初めて6万件を突破した。

2000年に調査を開始以来、最多の2023年(4万9,788件)を超え、過去最多を更新した。

 コロナ禍を経て、増加は3年連続。

2024年の企業倒産は、11年ぶりに1万件が視野に入るなか、休廃業企業と倒産を合算した市場からの退出企業は約7万2,700件(前年5万8,478件)が見込まれる。

 コロナ禍の手厚い支援が終了し、事業継続の再考が促されたことに加え、代表者の高齢化などが背景にある。
また、
事業再生ガイドラインなど「円滑な廃業」に向けた取り組みが動き出し、件数を底上げしたとみられる。
 
 2024年の休廃業企業は、
業歴別で50年以上の構成比が過去最高の13.0%(前年比1.2ポイント増)に達した。

また、損益(最終利益)は、赤字企業率が48.5%(同0.9ポイント増)で過去最悪となった。

後継者育成が遅れた高齢の代表者は、将来性や生産性向上に向けた投資や新規雇用などに躊躇し、競争力を失う。

負のスパイラルが赤字廃業率の上昇に繋がっている。

 人口動態と産業構造に大きな変化はなく、休廃業企業は今後も増勢をたどる可能性が高い。

※本調査は、東京商工リサーチ(TSR)が保有する企業データベースから、「休廃業・解散」が判明した企業を抽出した。「休廃業・解散」は、倒産(法的整理、私的整理)以外で、事業活動を停止した企業と定義した。


※2024年に取材方法を一部改定し、公告情報をトリガーとした解散判定の精緻を高めた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・



【なぜ】ラーメン店の倒産件数が過去最多…創業27年人気店も閉店へ 物価高と光熱費高騰でスープ作りが経営圧迫…スープない「油そば店」へのくら替え増える
2025  1/11(土) 17:13配信


東京・品川区の人気ラーメン店「江戸一」が、物価高騰の影響により、1月20日に閉店する。 

ラーメンのスープ作りにかかるコスト増が経営を圧迫していて、コスト削減が見込める、油(あぶら)そばなど、スープのない麺メニューへの“くら替え”をする店が増えているという。 

27年続く人気ラーメン店も物価高のあおりで…
熱々のスープが、しっかりとからんだツヤツヤの麺。
 東京・品川区の大井町で27年続く人気のラーメン店だ。

 お客さんからは
「おいしいです」、
「最初寒かったんですけど、食べたら体がポカポカしたのでおいしかったです」
声が聞かれた。
 昼時は、この味を求める多くのお客さんで大にぎわいだが、このラーメン店「江戸一」は、さまざまな物価高の影響を受け、27年間続いた店を閉めることを決めた。

 人気があるにもかかわらず、1月20日に閉店するのだという。 

「20年行ってるんだけど、前は(ラーメンが)650円だったんだけど、(今は)900円。残念です、さみしいです」
と、
常連客からは閉店を惜しむ声が聞こえた。 

ラーメン店の経営環境は、厳しさを増している。 

帝国データバンクによると、2024年の1年間のラーメン店の倒産件数は72件にのぼり、過去最多を更新した。 

その理由の1つが、ラーメンの“命”ともいえるスープ作りにあるという。 

江戸一・店主: 
豚骨と鶏のスープを混ぜて作っているスープなんですけど、(スープを)2つ作って。
だから2倍かかるっていう、単純計算で。

 物価が上がっているので、材料費がすごく上がっているので。 

食材だけではない。 

スープは長時間煮込む必要があることから、
ガス代などの高騰も痛手となって、
ラーメン店の経営を圧迫しているという。


“脱スープ”油そば店への転換が増

こうした状況の中で増えているのが、“スープが命”のラーメンから、スープのない麺メニューへのくら替えだ。 

扱うのは、スープいらずの「油そば」。 

客: おいしいです。麺がモチモチしていて、すごく相性が良くておいしいです。 

常連客: よい価格。
週に何回か来ている。

とてもリーズナブルだしおいしい。 

「油そば専門店 麺と油」は、2024年11月にラーメンから油そば一本にくら替えし、スープ作りを一切やめたことで、大幅なコストカットに成功したという。


 ZENJI・工藤拓也代表取締役: (スープ作りがなくなったことで)だいたい月で6万円ぐらい人件費が減りました。
(原価率)33%ぐらいから20%前後まで削減することができたので。 
コストカットできた分は、ソフトドリンクなどの無料サービスで還元しているという。 

油そばの専門店をチェーン展開する東京油組総本店によると、2022年からの3年間で店舗数は約2倍に増加し、好調を維持しているという。
 
(「イット!」1月10日放送より)
イット!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【解説】ラーメン店の倒産件数が過去最多…立ちはだかる“千円の壁”とは?全国平均700円下回る水準続く 原材料費高騰も価格転嫁できず
フジテレビ 経済部
2025年1月8日 水曜 午前9:55



帝国データバンクの調べによりますと、
2024年1年間に倒産した「ラーメン店」は72件で、
前の年の53件と比べて3割以上増え、過去最多を大幅に更新しました。

倒産の主な原因は、豚肉や背脂、麺やのりなど幅広い品目で原材料費が高騰したことで、2024年の原材料の平均価格は、2022年と比べて1割以上増加したということです。


一方、ラーメンの価格は全国平均で700円を下回る水準が続いていて、
「価格へと転嫁できず、利益確保が困難となるケースが多い」
としています。



青井実キャスター:
ラーメン好きとしては、このニュース見逃せないなと思ったんですが、このように過去最多の倒産件数になっているわけですが、そもそもラーメンの価格っていくらの印象ですか。

山口真由SPキャスター:
都内だと890円くらいかな。


ラーメン店に立ちはだかる“千円の壁”とは(イメージ)

青井実キャスター:
なるほど、ラーメンって国民食ですから「早くてうまい」っていうのがあるわけですけど、ラーメン1杯の値段が千円を超しちゃうと、客足が遠のいてしまう“千円の壁”があるとされています。

お客さんも今後、値上げを受け入れていくということも必要なんですかね。


山口真由SPキャスター:
やっぱり、安いから食べるというより「好きだから食べる」という感覚が大事なんでしょうね。
青井さんみたいに。


青井実キャスター:
だからこそ応援するためにも、食べ続けなきゃいけないかなと思いますしね。頑張っていただきたいと思います。


(「イット!」1月7日放送より)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

インボイス制度の廃止


重箱の すみを つつくような

自転車取り締まり強化の

廃止


しなければ

居酒屋さんも

立ち飲み屋さんも

上記に

じゅんずる

ことになる



































年の瀬に

2024-12-31 21:33:51 | ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・



止まらぬ物価高、絶えぬ列 大みそかの弁当配布に355人
2024/12/31 20:46


食事提供には多くの人が並び、弁当などを受け取っていた=2024年12月31日午後6時12分、東京・池袋、


(朝日新聞)
 物価高が続くなか、NPO法人「TENOHASI(てのはし)」(東京都)が31日、豊島区の東池袋中央公園で、仕事や住まいを失うなどした人たちに向け、大みそかの食事を無償で提供した。
午後6時からアジフライ弁当を配ると、355人が並んだ。


 「食料品の値上がりで、毎日の生活が本当に苦しい。無料提供は1食でもありがたい」。新宿区の男性(72)は、30年以上とび職をしてきたが、両ひざに人工関節を入れた数年前から働けなくなり、月7万円ほどの生活保護費で暮らす。物価高の影響でこれまでの3分の2程度しかスーパーで食料品を買えなくなった。「好きなみかんが、1袋600円では買えない。楽しみは週1回のお風呂だけ」


 年金だけでは暮らせず約2年前から生活保護を受ける荒川区の女性(68)は、灯油の値上がりで、今年から石油ストーブを使うのをやめたという。


 てのはしの清野賢司事務局長は「物価高が生活困窮者をさらに苦しめている。食事提供に並ぶ人は昨年より増えており、いつ収まるのか見通せない」と話す。

てのはしは同公園で、2日午後5時から食料を、4日午前10時半から衣類を配布する。2日は医療相談も行う。(御船紗子)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「手持ちは1円だけ、電気代払えない」 大みそかの炊き出しに行列 幼い子連れた女性の姿も 那覇・与儀公園 沖縄
2024/12/31 15:11


長い行列ができた越年炊き出し=31日、那覇市の与儀公園


(琉球新報)
 生活に困窮する人を支援しようと、沖縄・首里日雇労働組合(沖日労)が31日、越年炊きだしを那覇市の与儀公園と、平和通りに隣接するパラソル通りで始めた。

 シチューとご飯、カップ麺など食料に加えて冬物の衣類を配布。
与儀公園では男女約170人が列を作った。
幼い子を連れた女性の姿もあった。

 非正規で働いているという男性(50)は「給料は上がらないのに物価は上がり、家賃も上がった。悪いことばかりの1年」と振り返った。

 つえをつく70代の女性はコロナ禍で仕事を失って以来、生活が不安定になった。「年金では足りないのに仕事がなく、手持ちは1円だけ。冬でよかったが、年明けの電気代が払えない」と嘆いた。

 沖日労事務局の男性は「列に並ぶ人がコロナ禍前の3倍になった。以前は男性が多かったが、今は男女半々。貧困に苦しむ人が増えているのを実感する」と話していた。

 1月1、2の両日も正午から与儀公園のパーラー前で、午後7時からパラソル通りで配布する。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・



生活に困っている人たちにおせちを 寄付された食品、NPOが提供
2024/12/31 10:00


寄付されたおせち料理の食材を仕分けるボランティアたち=2024年12月30日午前11時30分、名古屋市北区城東町、


(朝日新聞デジタル)
 【愛知】寄付された食べ物を生活が苦しい人たちに届ける認定NPO法人「セカンドハーベスト名古屋」(名古屋市北区)が30日、正月に向けておせち食品を提供した。

 今年で12年目の取り組み。
この日寄付されたのは、地元の総菜メーカーで販売されずに余ったきんとんや昆布巻きなどのおせち食品約270キロ分や和菓子屋のまんじゅう約340キロ分。ボランティア13人が手際よく仕分けし、生活困窮者の支援団体など13団体に手渡した。

 7年ほど前からボランティアをしている女性(38)は、先頭に立っておせちを仕分けた。

普段は名古屋市内の中学校で教師をしており、休日や年末に活動に参加している。

きっかけは、勤務先の学校の生徒がセカンドハーベスト名古屋を利用していたこと。
「学校にも貧困世帯の子どもはいる。『余ったら捨てるのではなく寄付する』ということがもっと当たり前になれば」と願いを込めた。

 同法人は東海3県で毎年、個人向けでは約7千家庭に、子ども食堂などの団体向けでは約200団体に食べ物を届けているが、物価高の影響や、SDGsの観点から進むフードロスの削減によって食品の寄付は減少傾向にあるという。

 今年は米不足も影響した。
寄付だけではまかなえず、法人が購入して提供する分の費用を初めて予算化。おせち食品の寄付量も昨年の半分以下で、スタッフからは「めちゃくちゃ少ない!」と声が漏れた。

 理事の松岡篤史さん(69)は「食品を必要としている人はたくさんいる。少しでも寄付してもらえたら」と話した。(川西めいこ)