自分で焼く 立ち呑み & 大衆ホルモン おっさん亭 の ブログ

日々(ひび)あったことを、まじめにかいていきます。ばかまじめなブログです。よろしくおねがいいたします。誤字脱字あたりまえ

たぶん 不起訴やな すぐ 釈放!!

2024-12-29 18:37:39 | ニュース



中国人の男が新幹線の荷物棚を物色、今年は十数回にわたって出入国…窃盗未遂容疑で現行犯逮捕

20241229


新幹線の荷物棚に置かれていたリュックサックを物色したとして、警視庁は29日、中国籍で住所・職業不詳の男(46)を窃盗未遂容疑で現行犯逮捕した。

 発表によると、男は29日午前7時15分頃、JR東京駅に停車していた東京発博多行きの東海道新幹線の車内で、乗客の会社員男性(49)が荷物棚に置いていたリュックを窃盗目的で物色した疑い。
容疑を否認している。
 年末年始に合わせ、スリを警戒していた捜査員が目撃し、男を取り押さえた。

 男は今年に入り、十数回にわたって出入国しており、警視庁は防犯カメラ映像などから、男が新幹線の車内で窃盗事件を繰り返していたとみて調べている。






忘年会シーズンに要注意!自転車「酒気帯び運転」に罰則 酒や自転車提供にも罰則…どう対応?

2024-12-14 01:47:43 | ニュース



忘年会シーズンに要注意!自転車「酒気帯び運転」に罰則 酒や自転車提供にも罰則…どう対応?【Nスタ解説】
2024/12/13 21:16



お酒を飲む回数も多くなる忘年会シーズン。
11月に罰則が強化された
自転車の「酒気帯び運転」。
運転手のみならず、自転車を 運転する事を知りながら
お酒を提供した場合、
店側も 罪に問われる可能性あるそうです。



「お酒が抜けきっていないと思いながら運転」 21.5%



加藤シルビアキャスター:
2024年11月から、道路交通法が改正され、自転車の酒気帯び運転が罰則の対象となりました。

違反者は、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

すでに自転車の酒気帯び運転の疑いで、
12月4日には 
東京都内で 初の逮捕者が出ていて、
福岡県では 
11月の 1か月間で 
6件の逮捕者が 
出ている
という
状況だと 
いうことです。



お酒を飲む習慣のある1000人へのアンケート結果があります。

「お酒が抜けきっていないと思いながら自転車を運転することがある」と答えた人は21.5%、

「お酒を飲んでも自転車であれば運転しても大丈夫だと思う」と答えた人は16.7%、だったということです。

※タニタ「飲酒運転に関する意識調査2023」調べ




「全てのお客さんに確認するのは…」 提供した人も罪に問われる可能性

加藤キャスター:
さらに、お酒を飲んだ本人だけではなく、周りの人が罪に問われる可能性があります。

飲酒運転の恐れがある者にお酒を提供し、その者が酒気帯び運転をした場合、罰則の対象になります。
2年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。


飲食店の対応について…
札幌市「居酒屋 松」担当者
「お客さんを見送る際、自転車に乗ろうとしたら、飲酒運転をしないように伝えている。
自転車で  来店したかどうか、全てのお客さんに確認するのは難しい」



日比麻音子キャスター:
店側への罰則は、どういった基準なんでしょうか。


牧野和夫 弁護士:
「この人は自転車に乗る」と認識しながら、お酒を提供したという事実が証明できれば、処罰を受けることになります。

日比キャスター:
そうならないために、店側は事前の確認などが必要ということですね。

牧野和夫 弁護士:
ただ、なかなか事前に確認するのは、費用もかかりますし、大変なことですよね。

自転車の死亡事故や重傷の事故などが増えていて、今回、国として法改正をしたということですが、実際には現場のほうにしわ寄せがいってしまうということですね。


日比キャスター:
ドイツにいる斎藤さんも自転車はよく使われると聞きましたが、ドイツやヨーロッパなどのルールはどうなっているんでしょうか。


東京大学准教授 斎藤幸平さん:
いまは車がないので、自転車にかなり乗ります。
ドイツはビールの国ということもあり、実は1杯くらいのビールだと飲酒をして運転しても許されてしまうところがあります。
ただ、それで大きな問題を起こすと、自動車の免許が剥奪になるなど、全体的には厳しいです。


やはり危ないので、しっかり取り締まる必要は当然あると思います。
他方で、自転車用の道路などの整備も、もっとやってほしいですね。




「強く勧めた友人」は?「一緒に飲んだ友人」は?

加藤キャスター:
飲酒運転の恐れがある者に自転車を提供し、その者が酒気帯び運転をした場合も罰則の対象になります。
3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

シェアサイクル事業者の対策は…

シェアサイクル「ドコモ・バイクシェア」によると、12月は毎週金曜日にアプリ上で注意喚起を行っているそうです。
今後のアイデアとして、乗車前に飲酒の有無をアプリで確認する案も検討しているということです。
飲食店に自転車で向かい飲酒、その後、酒気帯び運転をした場合どうなるのでしょうか。



牧野和夫弁護士によると、
▼「お酒を強く勧めた友人」は罰則の対象になります。
一方で、
▼「お酒を一緒に飲んだ友人」は罰則の対象外になります。



牧野和夫 弁護士:
(強く勧めた友人も)自転車の酒気帯び運転した人と同じく、3年以下の懲役または50万以下の罰金になります。


日比キャスター:
一方で、知らずに一緒にお酒を飲んだ人は対象外ということですが、法律上どのように線引きをしていくんでしょうか。


牧野和夫 弁護士:
法改正があったばかりなので、これから実務のケースを重ねていって、基準が一つできると思います。


山内あゆキャスター:
これは道路交通法での法律ですが、もしも飲酒して自転車に乗って、人身事故を起こしてしまったときに、民事の損害賠償請求も大変なことになりますよね。


牧野和夫 弁護士:
もちろん刑事罰もありますが、民事の損害賠償責任で9000万円の賠償命令という事例もありました。
加害者は子どもだったと思います。


山内キャスター:
いまでは、自転車は“凶器”になってしまったという気がするので、ルールをきちんと守って、道路整備もしてほしいですね。



==========
<プロフィール>

牧野和夫 弁護士
企業法務や民事事件を主に担当
飲酒運転に詳しい


斎藤幸平さん
東京大学 准教授 専門は経済思想・社会思想
著書『人新世の「資本論」』50万部突破









ながらスマホで「5万円」、

酒気帯び運転で「50万円」⁉

11月から大幅に「罰則」強化された自転車のルールとは?

2024121721900


自転車は自動車のような重量や大きさ、動力はないとはいえ、「軽車両」に分類されており、いわゆる自動車と同じ「車両」に位置付けられる乗り物です。

自転車にまつわる事故は数多く発生しており、中には死亡事故もあります。

自転車が当事者の事故は令和5年に7万2339件発生したという統計結果もあるようです。

そんな中、2024年11月より自転車運転に対しての罰則が強化されることになりました。

以前のルールよりも罰金額が引き上げられるなど、ペナルティーが重くなります。

本記事では、11月より変わった自転車のルールについて紹介します。


2024年11月から道路交通法が改正された

2024年11月に道路交通法が改正された結果、自転車を運転する人へのルールや罰則が強化されました。

今回加えられた変更点をいくつかご紹介します。


「ながらスマホ」の罰則が厳しくなった

大きな変更点の一つは「ながらスマホ」に対する罰則です。
法改正により、自転車で動いている最中にスマートフォンで通話したり画面を見たりすることが禁じられています(ハンズフリー通話は除く)。

違反した場合、これまでの罰則では「5万円以下の罰金」と定められていましたが、11月からは「6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金」に改正されています。


罰金額の上限が2倍に設定されているほか、懲役刑の適用も加えられました。

これまで「車でのスマホ使用は注意していたけれど、自転車ではそれほど考えなかった」という人もいたかもしれませんが、今後はかなり厳しい目が向けられることになります。

さらに「ながらスマホ」で交通事故を起こすなど交通の安全を脅かしてしまった際には「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」と、より一層重いペナルティーが科せられるようなので注意が必要です。



酒気帯び運転やほう助が新たに罰則対象となった

従来の道路交通法では、自転車の酒酔い運転(酒の影響で正常な運転ができない状態での運転)については罰則対象でしたが、「酒気帯び運転」(酔っているかどうかではなく身体内に一定のアルコールを有する状態での運転)は対象ではありませんでした。

しかし11月の法改正により、自転車の酒気帯び運転もペナルティー対象となります。
さらに自分が運転しなくても、飲酒運転をする可能性がある人にアルコールを渡すことや、自転車を提供する行為も禁止されました。

それぞれの違反に対する罰則は以下の通りです。

・酒気帯び運転

3年以下の懲役または50万円以下の罰金


・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合

自転車の提供者に3年以下の懲役または50万円以下の罰金


・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合

酒類の提供者に2年以下の懲役また30万円以下の罰金


・酒気帯び運転者の自転車に同乗した場合

同乗者に2年以下の懲役か30万円以下の罰金


いずれのケースでも懲役刑を受けるおそれがあります。



危険運転の常習者には「自転車運転者講習」が義務付けられる

自転車運転で危険行為を繰り返す人(3年以内に2回以上検挙された場合)に対し、都道府県公安委員会は「自転車運転者講習」を命じることができるようです。

今回罰則が強化もしくは新たに罰則対象になった上記の項目に加え、危険行為には以下のような項目が含まれます。


__●信号無視

●通行禁止違反

●歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)

●通行区分違反

●路側帯通行時の歩行者の通行妨害
など__


もし講習を受けなかった場合「5万円以下の罰金」が科せられるようです。



自転車運転者が守るべきルールは強化されている

自転車に起因する交通事故はたくさん発生しています。



今回の法改正ではとくに、
「ながらスマホ」
酒気帯び運転
および
そのほう助
焦点が
あてられましたが、
ほかにも禁止されている行為は多くあります。

自転車を安全に運転することは、ペナルティーの問題のみでなく、人命の問題でもあります。

重大な事故や経済的損失を招かないためにも、交通ルールを守って運転しましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
















「遅きに失したとは思っていない」コメ品薄問題への政府対応に坂本哲志農水相が強調

2024-09-06 04:00:32 | ニュース


「遅きに失したとは思っていない」コメ品薄問題への政府対応に坂本哲志(さかもと てつし)農水相が強調
2024/8/30 12:23


コメの品薄が続いている問題について、坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相は30日の記者会見で、「(27日に総理指示を受け)コメの円滑な流通について柔軟な対応を行うよう関係団体に対して通知を発出した」と述べ、「一部店舗ではコメが棚にないが、全体的にはコメが並び始めたと考えている」との見解を示した。

消費者などから政府対応の遅さを指摘されていることについては、
坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相
「遅きに失したとは思っていない」と強調した 


品薄対応のための政府備蓄米の放出については、「国が行う備蓄は不作などの米穀生産量の減少により年間を通じてコメの供給に不足が見込まれる場合に備えて行っている」と説明。

「さまざまな流通上の混乱などを含めると、慎重に考えながら、卸売りや小売りへの協力、消費者の冷静な対応を求めることが適切だと考えている」と述べ、改めて現時点で行う考えはない意向を示した。


備蓄米の放出については、大阪府の吉村洋文知事が27日に備蓄米の早期放出を求める要望書を坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相に提出。

これを受けて坂本哲志(さかもと てつし )農林水産相は同日の会見で、「民間流通が基本になっているコメの需給や価格に影響与える恐れがあるため、慎重に考えるべき」と備蓄米放出に否定的な考えを示していた。


この坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相の主張に対し、吉村氏は28日の会見で「なくて困っている方がいるのに、備蓄米を放出しないという判断を続ける。倉庫に眠らせておく方がいいんだという理由が全く分からない」などと反論していた。
(西村利也)








コメ輸出、過去最高 海外需要拡大、国内では品薄―1~7月
時事通信 
経済部2024年09月03日20時48分配信


 農林水産省は3日、1~7月の農林水産物・食品の輸出実績を発表した。このうちコメは、金額ベースで前年同期比29.1%増の64億6200万円、数量ベースでは23.0%増の2万4469トンと、いずれも同期間としては過去最高となった。
日本食レストランなどでの需要が伸びた。


政府はコメの需要拡大に向け、輸出を促進している。
国内では品薄だが、年間需要量約700万トンに比べ輸出量はわずかだ。
坂本哲志(さかもと てつし) 農林水産相は同日の閣議後記者会見で、
「2024年産米の生育は全国的に順調。出荷も前倒しで行われる見込みだ」と説明、
コメの品薄は徐々に解消するとの見通しを示した。






時給2000円の万博スタッフに応募が殺到、定員10倍超の1258人…大阪ヘルスケアパビリオン

2024-06-13 17:12:27 | ニュース



時給2000円の万博スタッフに応募が殺到、定員10倍超の1258人…大阪ヘルスケアパビリオン
2024 06/13(木) 17:00配信



2025年大阪・関西万博で大阪府や大阪市などが出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」で、来館者の案内を担当するアテンダントの募集に、定員の10倍を超える1258人の応募があったことがわかった。

時給2000円の「好待遇」も影響したとみられる。

 5月15日に定員120人で募集を開始したところ、応募が殺到し、今月10日に締め切った。
今後、面接などで採用者を決定する。
契約社員として雇用し、早番と遅番の2交代制で来館者を出迎えるという。

 運営する公益社団法人によると、府内を中心に京都府や兵庫県からも応募があったという。

 担当者は
「地元パビリオンで働いてみたいという希望が多かったのでは。一緒に魅力を発信したい」

話している。
















大阪万博「関連費」に約13兆円

2024-05-27 18:57:10 | ニュース






大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」
2024 05/27(月) 6:00配信



日経ビジネス
大阪・関西万博会場となる大阪市の人工島、夢洲では建設工事が進む(写真=共同通信)

 「大阪・関西万博の会場建設に黄信号 半導体工場がライバル」では、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に関わるゼネコンの実情などを紹介してきた。今回は、批判も多い、膨れ上がる万博関連予算や経済効果について見ていく。


2024年1月1日に石川県で発生した能登半島地震。最大震度7が観測され、多くの人が避難生活を余儀なくされた


 万博が多くの人から“敬遠”される大きな要因は、人手や資材不足による建設単価の急騰に伴って膨れ上がった予算だ。

 「費用の抑制に向け、政府として管理、監督責任を果たす。さらなる増額を認めるつもりはない」。岸田文雄首相は23年11月の衆院予算委員会で、会場建設費の上振れが続いた大阪・関西万博についてこう強調した。



●会場建設費2度の修正

 会場建設費は誘致時の1250億円から、
2020年に1850億円、
2023年秋は最大2350億円
に膨らんだ。
資材や人件費の高騰が主因だ。会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担する。人件費や警備費などを含む運営費も当初想定の809億円から2023年末には約1160億円と改められた。

 建設費用が2度修正されたことについて「予算管理ができていない。国家プロジェクトなのに一体何をしているのか」と批判が噴出した。

 大阪・関西万博の中止を求めている大阪市の市民団体「どないする大阪の未来ネット」の馬場徳夫事務局長は「万博会場となる夢洲(ゆめしま)の土壌改良費用などを計上する夢洲土地造成事業の収支見込みは長期赤字だ」と指摘する。

 こうした中、周辺のインフラ整備などで巨額の費用がかかることも明らかになった。

 政府の国際博覧会推進本部事務局が23年12月(24年2月更新)に公表した大阪・関西万博関連の国の費用によると、会場建設費以外に、インフラ整備計画関係の施策として約9兆7000億円、「空飛ぶクルマ」の実現や水素発電技術の実証などの「アクションプラン」に登録された施策に約2兆8000億円などが計上された。会場建設費や日本政府館建設なども含め、万博関連費用は総額約13兆円に及んだ。

 具体的に見ていく。例えば、関西地方の「広域的な交通インフラ整備」には約5兆9280億円を計上。新名神高速道路や淀川左岸線、四国横断自動車道などの整備や、なにわ筋線の整備、大阪モノレールの延伸などが含まれている。

 万博関連の公共投資について、阪南大学経営学部の桜田照雄教授は「公共事業の決定手続きは、民主性・透明性・合理性・公正性がクライテリア(基準)だ。それを踏まえると、大阪・関西万博の運営と、四国や紀伊半島などでの道路建設との因果関係が理解できない」と指摘。さらに「数分の時間短縮しか望めないなにわ筋線の建設など『(万博という)イベントを利用した都市開発』という手法そのものにも疑問がある」とする。

 政府は、こうしたインフラ関連費用について「大阪・関西万博後も社会経済活動を支える基盤として継続的に利用されるものであり、万博のための新規または追加的なものではない」と説明している。

 そんな中、24年1月1日に石川県を中心に能登半島地震が発生した。



「イベントは楽しめるのか」
 被災者が多くいるのに、万博を開く必要があるのか──。震災後「中止すべきだ」などと、開催効果を疑問視する声も強まった。大阪市に住む女性は「避難生活を強いられている人もいる。そんな中、誰が行くのか。イベントを楽しめる雰囲気ではない」と語る。

 もっとも、万博開催の経済効果はすでに算出されている。民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は今年3月、2兆7457億円(基準ケース)になると試算した。同研究所は、万博開催を奇貨として関西全域に来訪者を呼び込む工夫をすることで、宿泊数や日帰り客の数を向上させる「拡張万博」の開催を提唱する。

 試算では、関西地域間産業連関表を活用した万博関連事業費の経済効果(生産誘発額)が1兆4104億円、消費支出の経済効果(同)が1兆3355億円だった。消費支出は、広域関西エリアから約1560万人、関西以外の国内から約910万人、海外から約350万人が来場すると想定した。

 拡張万博の効果は消費支出に現れる。国内宿泊客や海外客の宿泊数が増えると想定した「拡張ケース1」では3兆2384億円、拡張ケース1に加えてさらに国内日帰り客が20%増えるとした「拡張ケース2」では3兆3667億円になった。



●若い経営者の挑戦に価値

 同研究所の稲田義久・研究統括は「経済波及効果を府県別で見ると、基準ケースでは大阪府が75%を占める。一方、拡張ケースでは他府県のシェアが上昇し、『拡張ケース2』になると、大阪府のシェアは53%まで低下する。関西各地が連携し魅力的なコンテンツを提供できれば、経済波及効果をもっと高められる」と話す。

 例えば、3年に1度、岡山と香川両県の島々などで開かれる瀬戸内国際芸術祭は万博開催期間に開かれる予定で、連携による相乗効果が期待できるという。

 経済産業省も万博の経済効果は約2兆9000億円と試算する。経産省の関係者は「万博の経済波及効果はインプットに対するアウトプットであり、短絡的なもの。万博は、若い経営者のチャレンジ精神を引き出すプライスレスの大きな価値がある」と話す。

 万博は日本の技術を世界中に発信したり、次世代につなげたりする絶好の機会になり、数字では測れない効果もある。今後、万博の効果を最大化させるための議論や工夫がさらに必要になるだろう。

小原 擁