酷暑で棄権続出の世界陸上 批判止まず「開催決めた人間は今ごろ涼しい部屋で寝てる」
2019/09/30 09:20デイリースポーツ
酷暑で棄権続出の世界陸上 批判止まず
「開催決めた人間は今ごろ涼しい部屋で寝てる」
女子20キロ競歩で頭に水を掛けながらレースする岡田久美子(左)と藤井菜々子
(デイリースポーツ)
「陸上・世界選手権」(29日、ドーハ)
過酷な環境下での競技が続く、マラソン、
競歩のロード種目の選手からは大会への批判が相次いでいる。
ここまで3日間を終え、女子マラソン、男女50キロ競歩、
女子20キロ競歩が行われたが、
暑さを考慮しての“真夜中”開催にも関わらず、
「「「気温は30度以上、」」」
「「「湿度70〜80パーセント」」」
での悪条件の中でのレースが続き、
棄権者が続出。
今後にダメージを残しかねない消耗戦を強いられた選手からは
厳しい声がとんでいる。
大会初日の27日にスタートした女子マラソンは
出走68人のうち28人が途中棄権。
完走率は過去最低の58・8パーセントとなった。
優勝したチェプンゲティッチ(ケニア)のタイム
2時間32分43秒は
07年大阪大会の2時間30分37秒よりも
2分遅い歴代最遅記録。
英BBCによると5位だったマズロナク(ベラルーシ)は、
レース実行に踏み切った国際陸連を批判。
「アスリートに敬意がない。
多くのお偉方がここで世界選手権をすることを決めたのだろうが、
彼らはおそらく今、涼しい場所で寝ているんだろう」と、
皮肉った。
また、ロシアメディア「スポルトエクスプレス」によると、
22位でゴールしたトロフィモワ(ロシア)は、
レース後に「非人道的な環境だった」と語った。
自身のインスタグラムで「10キロで少女たちがまるで
“死体”のように道路に横たわるのをみた」と、
嘆いた。
日本のある代表コーチは
「昼間にやっていたら死人が出ていたかも知れない」と、
つぶやいた。
翌28日にスタートした男子50キロ競歩を制した日本の鈴木雄介(富士通)の優勝タイムは4時間4分20秒。17回目を数える大会で初めて4時間を超えた。大会記録だった2年前のロンドン大会の3時間33分12秒より30分以上遅い。スタートした46人のうちゴールしたのは28人。完歩率は60・8パーセントでやはり4割がゴールできず。鈴木ですら、残り10キロからは内臓へのダメージで歩きながら給水ができず、立ち止まって水分を補給した。
銅メダルを獲得したダンフィー(カナダ)「かなり馬鹿げた、クレイジーな気象条件だった」と、振り返った。29日の女子20キロ競歩は当初23時半スタートだったものを、23時59分にずらした。それでも気温は32・3度、湿度も75・2パーセント。優勝タイム1時間32分53秒はこれもまた歴代最遅タイムだった。
天気予報によれば、この状況は当面続くと見られる。
残るロード種目は10月4日の男子20キロ競歩と、
10月5日の男子マラソン。史上最も過酷な戦いは続く。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このような
ニュースが
今日(きょう)
9月30日月曜日に
流れていた
すみません
世間様に(せけんさまに)
うとい
ぼきは
世界陸上が
開催(かいさい)されていたなんて
しらなかったです
すみません
では
これにて
しつれいおば
いたします
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。