自分で焼く 立ち呑み & 大衆ホルモン おっさん亭 の ブログ

日々(ひび)あったことを、まじめにかいていきます。ばかまじめなブログです。よろしくおねがいいたします。誤字脱字あたりまえ

万博会場のメタンガス爆発、消防連絡は4時間半後

2024-05-20 01:12:36 | ニュース




万博会場のメタンガス爆発、消防連絡は4時間半後
2024/05/19 20:00



 2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)の工事現場で3月、メタンガスが原因とみられる爆発火災があり、施工業者から市消防局への連絡が、発生から約4時間半後だったことがわかった。
市への情報公開請求で開示された消防記録から明らかになった。

 消防法は、
(1)火災を発見した人は遅滞なく通報しなければならず、
(2)全ての人は通報が最も早く届くよう協力しなければならない、
と定めている。
日本国際博覧会協会(万博協会)は「施工業者は被害を拡大させない措置をとるなど、対応に問題はなかった」としている。


■国会でも「危険性」指摘

 市消防局や万博協会によると、爆発は3月28日午前10時55分ごろ、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)にある会場西側の「グリーンワールド(GW)工区」で建設中のトイレ棟(平屋建て約500平方メートル)で発生した。

大きな音とともにコンクリート製の床がめくれ上がり、修復が必要と判断される破損箇所が、天井の一部を含めて約100平方メートルの範囲で確認された。
建物の焼損はなかったとされる。

 屋内では当時4人が溶接などの作業をしていたが、けが人はいなかったという。市消防局は、溶接作業で出た火花が、配管を通すための床下空間にたまった可燃性のメタンガスに引火した可能性が高いとみて、6月にも調査結果をまとめる方向で調べている。

 イベント広場などが整備される予定のGW工区一帯は、廃棄物で埋め立てられた土地で、地中からメタンガスなどが発生している。
万博会場のメタンガスをめぐっては、昨年11月の参院予算委員会で質疑が交わされるなど危険性が指摘されていた。










大阪万博会場「ガス爆発事故」では天井も破損していた!シレッと追加被害公表の無責任体質
2024 5/23(木) 10:28配信


日刊ゲンダイDIGITAL
「爆発事故」を協会丸投げで、安全確保はできるのか?(大阪の吉村洋文府知事)/(C)日刊ゲンダイ



 2025年大阪・関西万博の会場建設現場で3月末に発生したガス爆発事故をめぐり、新たな事実が発覚した。

万博協会は「責任者がどこにもいない」寄り合い所帯…会場建設現場の危機感が共有されず

 会場準備を進める日本国際博覧会協会(万博協会)が22日、爆発現場で確認された追加の損傷箇所を公表。
すでに発表していた床の破損だけでなく、天井も損傷していた。

 事故が起きたのは3月28日のこと。
会場となる夢洲の西側、「グリーンワールド工区」と呼ばれる区域で溶接の火花が地中の廃棄物から発生する可燃性のメタンガスに引火。
コンクリート製の床などが約100平方メートルにわたって吹っ飛ぶ大事故となった。

 翌月19日、協会が被害状況や再発防止策などをまとめて公表したのだが、それから1カ月経って、新たな被害が分かったのである。
万博協会に経緯を聞いた。

「今月15日に消防から施工業者の鹿島・飛島建設共同企業体(JV)に損傷箇所に関して事実確認があり、改めてJV立ち会いのもと消防が現場検証を行ったところ、新たな損傷を確認。
これについてJVから20日に協会側へ報告があり、22日の公表に至りました」(広報担当)

 事故当時、JVの現場担当者は今回確認された天井などの損傷を把握していたが、社内共有が不十分だったため、協会側への報告漏れが生じたという。
協会は「施工業者を口頭指導した」(同)と説明したが、現場任せの感は否めない。
そもそも、協会と並んで主催側である国も大阪府も無責任ぶりがアリアリだ。

 事故発生直後、自見万博相は「博覧会協会が発生原因の解明を現在、行っているところであり、再発防止策の検討を行っているというふうにも聞いてございます」、
大阪の吉村府知事は
「まずは原因究明と再発防止に取り組んで欲しい」

協会に対応を丸投げだった。


 施工業者から消防への通報が事故発生から4時間半も経過していたことも判明している。

 吉村は「遅滞なく(消防へ)報告されたと思う」と 言い張ったが、
そんな認識で府内の小中高校生85万人を万博に無料招待しようとしているのだから恐ろしい。

 万博遠足の際、児童・生徒の昼食場所に想定されている団体休憩所は、爆発現場と同じ工区に設置される予定だ。
協会に場所変更の有無や安全策について問い合わせると、「今のところは変更予定はありません。
(安全策は)換気を徹底するなど、専門家の意見を聞いて検討します」(広報担当)との回答だった。
無責任な大人のせいで、子どもが危険にさらされてはたまったもんじゃない。

















いいね~~!総理大臣から!!国会議員!はては!したっぱまで!あっち!こっちで!やっとるね~~!!

2024-02-24 06:54:44 | ニュース




川崎市の教職員232人、旅費不正受給や服務規定違反で処分…市長「大量処分は非常に遺憾」
(読売新聞) 2024/02/21 09:13

 川崎市立学校に勤務する多数の教職員に旅費の不正受給や服務規定違反があったとして、計232人が懲戒などの処分を受けた問題で、福田紀彦市長は20日の定例記者会見で「ルール違反で大量処分となったのは非常に遺憾だ」と述べた。

 一方で、出張時に自家用車を使ったのに公共交通機関を利用したと申請した旅費の不正受給に関しては、独自の見解を披露。現在は災害時にのみ認められている自家用車の使用が以前は出張時にも認められていたとして、「事務整理がきちんと行われなかった。制度設計上の責任も重い」と主張した。

 これに関連し、市は4月から、事前に登録した場合に限って出張時の自家用車の使用を認める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出張旅費を不正受給、出退勤登録怠る…川崎市立校の教職員ら78人を懲戒処分
2024/02/15 20:08神奈川新聞

出張旅費を不正受給、出退勤登録怠る…川崎市立校の教職員ら78人を懲戒処分

多くの教職員が処分され、頭を下げて謝罪する川崎市教育委員会の担当者=同市役所

(神奈川新聞)

 川崎市教育委員会は15日、出張の旅費を不正受給したり、出退勤登録を怠ったりしたなどとして、市立小中学校、高校などの教職員ら計78人を戒告や減給の懲戒処分、154人を文書訓告などの処分にしたと発表した。

 旅費の不正受給を巡っては、市教委は昨年3月に教職員16人を懲戒処分にした。その後の調査で、さらに教職員136人が2018年度から22年度までの間、自家用車で出張したにもかかわらず、電車やバスで移動したと偽って料金を請求していたことが今回判明した。不正受給総額は103万9606円で、既に全額返還された。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

派遣型風俗店に勤務・スカート内盗撮…大阪府警の「処分者」250人、不倫も目立つ
読売新聞 によるストーリー • 16 時間
20240224土


大阪府警の昨年1年間の懲戒処分と内部処分を合わせた処分者は250人(前年比50人増)で、過去2番目に多かったことが、読売新聞の情報公開請求でわかった。パワハラとセクハラを巡る処分者は93人で前年の56人から大幅に増えた。府警は「相談体制が整い、被害者が声を上げやすくなってきた」としている。

 府警によると、懲戒処分(19人)の内訳は、免職と停職が各3人、減給10人、戒告3人。複数の女性のスカート内を盗撮したとして、府迷惑防止条例違反容疑で書類送検された男性警部補(46)や、女性向け派遣型風俗店に勤務して約240万円の報酬を得た男性巡査(27)がいた。2人とも依願退職した。

 内部処分(231人)の内訳は、訓戒35人、注意196人。パワハラやセクハラのほか、不倫が目立った。警察署勤務の男性警部補(53)は、2014年の噴火で63人の死者・行方不明者が出た御嶽(おんたけ)山(長野・岐阜県境)の立ち入り禁止区域に許可なく侵入。
災害対策基本法違反で罰金10万円の略式命令を受け、本部長注意の処分を受けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
裏金議員は何人?首相「安倍派は30人以上…」明確に答えず「机に2000万。犯罪行為の隠蔽だ」 国会で論戦【詳報】
2024年1月29日 17時13分

自民党派閥の政治資金パーティーの裏金事件を受け、国会は29日、衆院と参院の予算委員会で「政治とカネ」の問題に関する集中審議を行った。
裏金事件の発覚後、初めてとなる国会での本格論戦。自民党の再発防止の中間取りまとめに対して身内からも批判が出た。野党側からは実態解明のため、自民党全議員の調査や裏金議員の一覧表を求める声が上がった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「闇パーティーやりたい放題」…岸田首相「就任祝う会」の巧妙さ 野党が批判、首相は「純粋な祝賀会」主張
2024年1月29日 21時34分

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、国会は29日、衆参予算委員会を開き「政治とカネ」の問題に関する集中審議を行った。衆院予算委では、岸田文雄首相が自身の支援者らが主催した首相就任を祝う会を巡り、野党から脱法的だとの追及を受けた。首相は「法に従って行った会だ」と述べて違法性を否定したが、野党は「収支報告書に記載されていない闇パーティーではないか」と批判し、会計資料などの国会提出を求めた。(小椋由紀子)

◆岸田氏側が開催事務を行い、事後に320万円寄付を受けたと指摘
 立憲民主党の大西健介氏が質問した。2022年6月に首相の地元・広島で開かれ、約1100人が出席した「内閣総理大臣就任を祝う会」に関し、会費1万円で飲食の提供はないことを指摘。さらに、首相が代表を務める自民党広島県第1選挙区支部に主催した任意団体から約320万円が寄付されていたことや、受付・経理などの事務を同団体ではなく岸田事務所が担っていたことなどを挙げ、「実態は政治資金パーティーだ」と批判した。
 政治資金パーティーであれば、政治資金規正法に基づいてその旨の明記や、政治資金収支報告書への収支の記載が必要になる。大西氏は、任意団体による開催だとしても、収入見込みが1000万円以上になる場合には、事前の届け出が必要であることも強調した。




◆首相「不慣れと聞いて私の事務所がお手伝い」違法性否定

 首相は「祝う会は、地元政財界の皆さんが発起人となり開催いただいた純粋な祝賀会と認識している。事務局から不慣れだとの相談を受け、私の事務所がお手伝いした」と説明し、政治資金パーティーとの見方を否定した。
 大西氏は「ダミー団体をかませば政治資金収支報告書に書かなくてよいとなれば、闇パーティーをやりたい放題だ」と追及。祝う会を主催した任意団体の代表が、「岸田文雄後援会」の代表も務めていることを指摘した上で、案内状や会費収支の明細など関連資料の提出を求めた。首相はこれに対し「(予算委の)理事会等の指示に従う」と応じた。












万博・バスの運転手不足で「あっせん事業者」公募へ

2023-11-22 06:19:25 | ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・


万博・バスの運転手不足で「あっせん事業者」公募へ
関西テレビ
2023年11月22日 水曜 午前1:22





大阪・関西万博で来場客などを会場に運ぶシャトルバスの運転手を確保するため、運転手をあっせんする事業者を公募することになりました。

2025年の大阪・関西万博では約2820万人の来場が予想されていて、会場となる夢洲への主なアクセスとしてシャトルバスが想定されています。

このうち、
JRゆめ咲線の桜島駅から出発する路線では最大で1日に運転手・約180人が必要ですが、現状では100人以上が確保できない見通しです。

このため、博覧会協会は21日、旅行事業者などへの説明会を開き、運転手をあっせんする事業者を公募するとして、協力を求めました。

公募は今月下旬からで来年1月には事業者が決まる見込みです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



こんな

ニュースが

あった





どうやら

バス屋(や)さんも

人手が

たりないみたいだ




万博なら

空飛ぶ(そらとぶ)

無人バスで

運行するんかな??

おもてたら

運転手つきやて





大型2種の(おおがたにしゅの)

しかくもっとるから

面接でも

うけてこよかな???


いひひひひひひ~~~~~










日本は ガザ地区ではなく 平和なのに

2023-11-14 19:28:48 | ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・



【速報・追記あり】2歳男児死亡 車同士が衝突し横転、車体の下敷きに 住民「ドタンと倒れるような音」「近所の人が重機で助けようと」 千葉・大網白里の交差点

2023/11/14 15:13千葉日報

(千葉日報)

 14日午前8時40分ごろ、千葉県大網白里市仏島の十字路交差点で軽乗用車と乗用車が出合い頭に衝突し、
乗用車に乗っていた男児(2)=同市=が頭などを強く打ち、約2時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。
運転していた20代の母親は軽傷を負い、同乗していた男児の姉(4)にけがはなかった。
軽乗用車を運転していた同市の男性(46)も軽傷を負った。

 東金署によると、現場は信号機のない十字路交差点。衝突時に乗用車が横転し、男児は車体の下敷きになったという。目撃者の男性が110番通報した。

軽乗用車側に一時停止の規定があり、同署は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑を視野に入れて捜査している。

 現場はJR大網駅から南東に約1キロの住宅街。近くに住む女性(77)は「近所の人が重機で車を持ち上げて子どもを助けようとしたようだが、無理だったようだ。交差点は事故が多いが、こんなに大きな事故は初めて」と話した。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





青信号の横断歩道で車にはねられ1歳女児が死亡 千葉
2023 11/14(火) 6:20配信


千葉県四街道市の交差点で親子とみられる2人が横断歩道で車にはねられ、
1歳の女の子が死亡しました。
警察は運転していた女を逮捕して、事情を聴いています。

 13日午後5時半すぎ、四街道市和良比の交差点で「乗用車と歩行者の事故があった」と目撃者から通報がありました。

 警察によりますと、親子とみられる2人がワゴン車にはねられ、1歳の女の子が病院に搬送されましたが死亡しました。

 もう一人は20代から30代の女性とみられ、重傷です。

 2人は青信号で横断歩道を渡っていたところ、交差点を右折していたワゴン車にはねられたということです。

 警察は、運転していた無職のザン喩茹容疑者(62)を過失運転致傷の疑いで逮捕しました。

テレビ朝日



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




【速報】走行中の車から外れたタイヤが園児に直撃 意識不明の重体で搬送 札幌・西区

2023/11/14 15:04STVニュース北海道

STVニュース北海道

札幌市西区で14日、軽乗用車のタイヤが外れて園児に当たる事故がありました。

警察などによりますと、園児は3歳から4歳くらいの女の子で、
搬送時は意識不明の重体だったということです。

(西尾アナウンサー)「札幌市西区平和3条8丁目にいます。

軽乗用車の左前のタイヤが外れて、車体が傾いているのがわかります。

外れたタイヤが歩道に乗り上げ、そこにいた園児にぶつかったということです。

現場には幼稚園があり、奥には小学校もあって、子どもたちが普段から行き交う場所だということです。

14日午後1時半ごろ、札幌市西区平和3条8丁目付近で、軽乗用車の運転手から「走行中の車からタイヤが外れて園児に当たった」と消防に通報がありました。

警察などによりますと、園児は3歳から4歳くらいの女の子で、
搬送時は意識不明の重体だったということです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




交通事故死者数が10年ぶりにプラスに 2023年上半期
2023年8月7日(月)09時15分


●コロナ禍後の行動制限が緩和
上半期の交通事故死者数が前年を上回ったのは10年ぶり。交通事故死者数は衝突被害軽減ブレーキの普及などで、減少傾向が続いていたのに加え、新型コロナ禍による外出制限の効果もあって大幅に減少していた。行動制限が緩和されたこともあって、増加に転じた。


2023年上半期の交通事故死者の状態別では歩行中が4人増えて417人で最も多い。自動車乗車中は12人増えて402人、二輪車乗車中が17人増の212人だった。
自転車乗車中は11人マイナスの143人で唯一減少した。

●65歳以上の5割が横断歩道以外を横断中の事故
歩行中の死者では、65歳以上の5割が横断歩道以外を横断中の事故で、横断中事故の6割が法令違反があった。

75歳以上の高齢運転者による死亡事故件数は17件増えて179件だった。
飲酒運転死亡事故件数は4件増えて59件だった。

小学生の死者・重傷者は14人増えて315人だった。










「人手不足倒産」 2023年10月は29件発生 年間件数は初めて200件を上回る

2023-11-10 05:52:07 | ニュース
・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・



「人手不足倒産」 2023年10月は29件発生 年間件数は初めて200件を上回る
2023 11/9(木) 14:01配信


全国企業倒産集計2023年10月報
「人手不足倒産」 件数推移

 「人手不足倒産」は、
2023年10月に 29件(前年同月14件、107.1%増)発生した。
前年同月から倍増し、
過去最多の2023年4月に次ぐ高水準となった。

2023年の累計は206件となり、
過去最多の2019年(192件)を上回り、
初めて200件を超えた。

 業種別では、『建設業』(77件)が最多で、
職人不足やそれに伴う外注費負担の増加による倒産が目立った。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


このような

ニュースが

ある




どうやら

日本は

人手不足みたいだ



なのに

ぼきは

面接を

落ちまくっている

ぼきは

最悪だ!!!