金魚日和

最近の活動はインスタにアップしています

Nikon D7100登場

2013年02月21日 | カメラ・撮影

Nikon D90 +AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

2月22日:追加記事:D7100~『対DX1.3×クロップ』がもたらす意味
  

レンズに関してグダグダ書いている間に、予想外&困った展開になった。
ニコンから『D7100』発売の正式アナウンスがされたのである:ニコン公式サイト
『D7100』はその名が示す通り『D7000』の後継機なのだが、
同時に実質的な『DXフォーマット・フラッグシップ機』の位置付けにされたようである。

で、なにが困ったのかと言うと、カメラ本体のスペックはともかく、その商品構成なのだ。
D7100は以下の形態で売られる
・本体のみ
・本体+18-105mmレンズキット
・本体+16-85mmレンズキット  ←以前はフラッグシップ機にしか無かった組み合わせ
・本体+18-200mmレンズキット

この事をふまえて、以下。

*     *     *

『なぜ新しいレンズを欲しがるのか』を書き始めた真の理由は、
『なぜ色々なレンズが必要なのか』を(架空の)第三者に説明しながら、
『これから自分はどんな目的でどんな機材システムを構築して行くのか』を
自分自身に対し明確にする事にあった。

今のシステムはどーする?DX機の今後は?FX機への移行時期は?
自分が撮りたいものってナニ?
写真を極めたいの?それともデジタル処理に肉筆までを含めた絵画的なモノを目指すの?
一向にヘソクリが増えないんだけど、購入資金はどーするつもり?etc.

これらを念頭におきながら、
自分が進むべき道とそれに最適なシステム・その理由を吟味・説明してゆくつもりだったのだが、、、。

*     *     *

じつはですね。
現時点である程度の方向性が定まった為、
キタムラのネット中古を利用して『AF-S DX 16-85/3.5-5.6G ED VR』を2本(どちらか良い方を購入)、
最寄りの店舗に取り寄せている真っ最中だったんです。

そう、今回『D7100』のキットレンズとして“新たに”設定された『16-85mm』を、です。

このレンズ、今迄は『標準ズーム』としては高品位なモノとして位置付られ、
一般的なキットレンズとは流通量(=少ない)、小売価格(=高い)ともに一線を画していたんですね。
一時は『F4通しの後継レンズ発売 』の噂もあったのですが、
昨今のDX/FXの動向をみていたら「それも無いだろう」と思い、購入に踏み切りました。 

DEATHが。
『D7100』のキットレンズとして購入可能となると、一気に値崩れをおこす可能性が出て来ました。。。


結論:我ながら惚れ惚れするような間の悪さである
   
でも、キットレンズとして16-85mmを選べるのは本当に良いと思います・素直に羨ましい◎

 


ドア、heartbreake

2013年02月20日 | 生活

Nikon D90 + AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G


ドアノブを押し下げ、押すなり引くなりして開閉するドアを『開き戸』と言う。
左右にスライドさせる『引き戸』、
犬を家長とした特異な家族『白戸(SoftBank)』と並び、よく見かける一般的なドアだ。

この『開き戸』が苦手だ。

特に【引く】場合がそうなのだが、
どうにも【自らの進入・退出スーピード】と、
【ドアを開く・閉じるスピード】がシンクロしない。

具体的にナニがおこるかというと、
・「開いた」と思って進入すると、まだ開ききっていなかったドアのカドと眼鏡がぶつかる
・「退出完了」と思いドアを閉じると、まだ通過しきっていなかった左足首が挟まる
・「これ位開いてれば通れるだろう」と思ったスペース以上に自分の体積が上回っており、膝をぶつける

といった感じ。

言っておきますけどね。
そんなにセッカチな性格でも無いんですのよ、アテクシ。


今朝は事務所に入室しようとして、ドア側面:厚さ約3センチの部分で思いっきり胸を痛打した。

この胸の痛みは、
・成人してからの気胸(肺に穴が開くファンタスティックな奇病)発症時
・幼稚園での失恋(理由はデブだったから)
・高校時代「画材を買うから」と言って母親からお金をもらい、そのアシでエロ本を買いに行った

等に匹敵する。


結論:ティーンな自分に、「30年後の未来はWeb上でエロ画像見放題【無料】」と教えてあげたい
  


【and GO】

2013年02月19日 | カメラ・撮影

 
Nikon D90 +AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

 
   
最近、まったくカメラに触れていない。

正確には、常にお仕事カバンに放り込んではある為、
弁当やら財布やらプロレスラー名鑑やらを取り出す時に触れることはあるのだが、
カメラ本来の使い方を全くしていない。

勿論、カメラ本来の使い方と言えば、街中でカメラを構え、
周囲の人に「…あれって桐島ローランドじゃね?」と思われているのではないかという妄想を炸裂させることだ。

ちなみに『桐島ローランド』を知らない人の為に説明すると、
『桐島ロー(きりしま くちいち)』という人が作った有名なカバン(リュック)のことで、
カタチがランドセルに似ていることから「ランド」と呼ばれている。
10年程前、このカバンを背負って撮影するスタイルがN.Y.で大流行したことがあり、それを機に価格は高騰、
手に入れることが難しいカバンの代名詞のように呼ばれている。

 

そんな嘘ばかりついておりますが、
写真を撮りに行く時間が無いほど忙しいのと、今日が『プロレスの日』なのは本当です◎
  


STOP & GO【go】

2013年02月18日 | 生活

 
Nikon D90 +AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
  

窓の外から未就学児♂と思しき生き物の声が聞こえる@16時。
元気で底抜けに明るい声は、『挫折』や『失恋』、『消費税増税』、
『寄せて上げてブラに騙された』、『関節痛にはLカルニチン』等とは無縁のトーンだ。

「おにわーそと!ふくわーうちぃ!」


本日2月18日、エアメールの日。
何があったのかは知らないし、君ん家の宗教も知らない。
君がナニジンかも知らないが、元気があってなかなか良いゾ、と思った。

以上