標識の有る所は分岐になっていて左に行けば富士山頂上、直進で御殿場口登山道に、私は右手の宝永山頂上に向かいます。ここからは尾根状態でほとんど水平ですから5分ほどで頂上に着きました。写真はガスの間からの猛烈な入道雲です。頂上のすぐ手前。13:29分。

雲が猛烈なスピードで変化するので撮影も休めません。13:30分。

頂上の塔(標識)

高度が見えないのでもう一枚。高度2693m。13:33分。

下界も見えないので持参したパンを食べ胃袋に詰め込みました。あーうまい。テレビの食事番組ではありません。15分ほど休んで体が冷えない内に下山することにしました。御殿場口登山道上部の大岩。13:47分。

下りは斜めに下りる近道を下りました。上りではつらい砂道も滑りすぎないように適度に滑らせると楽に下りれました。砂走りと同じです。13:49分。

時々こんなガスが襲ってきます。13:53分。

第一火口の休憩所です。14:16分。

こんなベンチが3台程有ります。14:16分。

火口の説明。今度は御殿庭に行こうかな。14:17分。

岩石と宝永山。14:18分。

何かの顔見たい。14:20分。

ようやく戻ってきました分岐点。14:37分。

時計代わりの写真。14:40分。

調べたらコケモモらしい。そうだ御嶽山でも見た。登山道わきで、登るときは見なかった?。14:42分。

標識、これは見ましたね。14:44分。

6合目到着。虫眼鏡でもだめですね。すみません。14:52分。

宝永山荘、行きに10:45分でした帰り14:52分。4時間07分でした。駐車場までは往復1時間とすれば全行程は5時間ほどとなります。(これは後期高齢者の一例です、年がばれました))

雲が猛烈なスピードで変化するので撮影も休めません。13:30分。

頂上の塔(標識)

高度が見えないのでもう一枚。高度2693m。13:33分。

下界も見えないので持参したパンを食べ胃袋に詰め込みました。あーうまい。テレビの食事番組ではありません。15分ほど休んで体が冷えない内に下山することにしました。御殿場口登山道上部の大岩。13:47分。

下りは斜めに下りる近道を下りました。上りではつらい砂道も滑りすぎないように適度に滑らせると楽に下りれました。砂走りと同じです。13:49分。

時々こんなガスが襲ってきます。13:53分。

第一火口の休憩所です。14:16分。

こんなベンチが3台程有ります。14:16分。

火口の説明。今度は御殿庭に行こうかな。14:17分。

岩石と宝永山。14:18分。

何かの顔見たい。14:20分。

ようやく戻ってきました分岐点。14:37分。

時計代わりの写真。14:40分。

調べたらコケモモらしい。そうだ御嶽山でも見た。登山道わきで、登るときは見なかった?。14:42分。

標識、これは見ましたね。14:44分。

6合目到着。虫眼鏡でもだめですね。すみません。14:52分。

宝永山荘、行きに10:45分でした帰り14:52分。4時間07分でした。駐車場までは往復1時間とすれば全行程は5時間ほどとなります。(これは後期高齢者の一例です、年がばれました))