富士山は行くつもりは有りません。入山禁止ですから。雨が心配でしたが良さそうなので宝永山に行くことにしました。10:45分。

6合目にはこのように標識が有りますので安心です。火口の下の山には3度ほど行きましたので特に危険な所は有りません。

振り返ると山小屋はこんな風です。10:46分。

見晴らしの良い登山道をいきます。10:49分。

山側の様子。紅葉が始まりました。10:52分。

また振り返るとこんな感じです。10:54分。

標識の有る所まで来ました。11:06分。

登山道の下側は森林限界なのでこんな感じです。

ようやく火口の横に着きました。御嶽山の噴火後でしたらおそらく来ませんでした。中央が第一噴火口で右側が第二噴火口で第三迄有るとのことです。11:11分。

自然の驚異を眺める家族。11:12分。

火口に降りるところの表示板。ここから先は未知数の領域です。11:17分。

宝永山山頂方面11:41分。

火口の下の表示板。11:42分。

第一火口底より宝永山。11:43分。

こんな石が落ちて居ました。この当たりから急こう配になりズルズルと滑り何度も休みました。11:48分。

火口底から1時間15分位でようやく着いた尾根です。尾根の向こうは猛烈なガスでした。新体験をしました、尾根の上でガスの所とない所では温度が体感で10度C 位違うのでした。つづく。13:02分。

6合目にはこのように標識が有りますので安心です。火口の下の山には3度ほど行きましたので特に危険な所は有りません。

振り返ると山小屋はこんな風です。10:46分。

見晴らしの良い登山道をいきます。10:49分。

山側の様子。紅葉が始まりました。10:52分。

また振り返るとこんな感じです。10:54分。

標識の有る所まで来ました。11:06分。

登山道の下側は森林限界なのでこんな感じです。

ようやく火口の横に着きました。御嶽山の噴火後でしたらおそらく来ませんでした。中央が第一噴火口で右側が第二噴火口で第三迄有るとのことです。11:11分。

自然の驚異を眺める家族。11:12分。

火口に降りるところの表示板。ここから先は未知数の領域です。11:17分。

宝永山山頂方面11:41分。

火口の下の表示板。11:42分。

第一火口底より宝永山。11:43分。

こんな石が落ちて居ました。この当たりから急こう配になりズルズルと滑り何度も休みました。11:48分。

火口底から1時間15分位でようやく着いた尾根です。尾根の向こうは猛烈なガスでした。新体験をしました、尾根の上でガスの所とない所では温度が体感で10度C 位違うのでした。つづく。13:02分。
