goo

何時に寝てますか?

中学受験が厳しくなるにつれて、いろいろな無理がまかり通ってきます。

子どもたちの寝る時間、ずいぶん遅くなっているという感じがするのですが、実際のところどうなのでしょうか?

と思ってアンケートを作りました。 アンケートはこちらから

この形式はオープン型調査で、ご回答いただくお子さんの学年などの属性の連関性もありませんが、ただ遅い子がどのくらいいるかは全体のパーセントから浮き彫りになってくるのではないかと思います。ぜひご協力ください。

コメント ( 4 )

学力を上げるこの一問

自分でも驚いているのですが、毎日問題をアップしています。

さて何日連続で書けるのか?まあ、きっとそのうち何かがあって続かない日もあるのでしょうが、今のところ順調に問題を作れているのです。というか、おもしろい。

なるべく4年生や5年生にもできるような問題ということは意識しているのですが、画像も作図も簡単にできるようになりましたから、割と次々アイデアが浮かんでいるのです。

せっかくですから、ぜひ親子で楽しんでください。お父さんもお母さんも、結構良いトレーニングになると思います。
コメント ( 0 )

入学式

会社の事務所は大倉山にあります。
昨日、事務所にいくための東横線にのっていたら、いつもより何か混んでいるのです。日吉でどっと降りたので、「ああ、慶応の入学式か」と思いました。この前、日吉の卒業式のときはたまたま事務所に行くのが午後になったので、帰りの人たちといっしょになりました。今年はたまたまでしょうが、入学式にも卒業式にも縁があったようです。

もう新学年、新学期ですね。また次のステージがしっかり始まりますから、みんながんばってほしいと思います。桜、間に合いましたね。
コメント ( 0 )

偏差値表

受験後半では多くの方が利用する偏差値表があります。

縦軸が偏差値、横軸が受験日という表ですが、使い方には注意が必要です。これは大人でもそうですが、上の学校ほど「良い」学校と思い込んでしまう傾向があるからです。私は常日頃「偏差値が高くて「悪い」学校があり、偏差値が低くて「良い」学校がある」というお話をしています。例えば非常に校地が広くて、なかなか子どもたちの管理が大変な分、生徒が伸び伸びと育っている学校と校地が狭くて子どもをかっちり管理した結果大学受験の結果を伸ばしている学校があるとします。後者の学校の方がお母さんには人気があるでしょう。その分、偏差値は高くなりやすい。しかし子どもの大切な6年間がただ受験準備のためにあるのは、あまり感心できる話ではありません。むしろそれ以外の魅力が前者の学校にはあるかもしれません。そういうところはこの表には出てこないのです。

問題は「その学校が子どもにあうか?」という問題です。偏差値が高くても「合わない」学校に行くと子どもにとっては大変でしょう。下手をすると不登校になってしまうし、いったん外れてしまうと公立ほど手厚くはありませんから大変苦労することにもなりかねません。

この表はひとつの参考にして、学校選びは自分の目でしっかり学校を見据えて「わが子に合うか?」を考えて選んでください。

コメント ( 0 )

今日は塾もお休みです。

今日は私の塾もお休みです。

いい日を休みにしたなあと思います。春休みで土曜日ですから家族で出かける日としてはまあ最適でしょうし、天気予報も良く、しかも桜は満開。(東京の話ですが。)

スタッフにとっても良い一日になりそうです。

春休みですから、勉強ばかりでなく、しっかり休日も楽しんでください。
コメント ( 0 )
   次ページ »