中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
夏期講習終了
夏期講習も終わり、明日からいよいよ新学期です。
9月から入試まで5ヶ月。夏休みにがんばった子供たちはこれから、次のステージにステップアップします。これまで学んだことを総復習、整理したのが夏休みとすれば、これから秋の学習では得点をとる練習をしなければならないのです。よく私は夏休みに勉強した子ほど、夏休みのまとめのテストや9月最初の模擬試験の成果があまりよくないというお話をしますが、これはまだ得点力がついていないためなのです。
せっかくわかっていても、途中でミスをすれば不正解になります。また問題の読み違いからおこる失敗もあるでしょう。あとからやり直せば、「あれもできた」「これもできた」と思う子供たちが多いはずです。これはまだ実戦練習が不足しているから。
これからテスト問題を使って確実に得点できる力を養わなければなりません。
今までは難しい問題も思考力をつけるために時間をかけて考えてきましたが、実戦練習ではまずできるところを確実に得点する力をつけることが目標になります。これはできそうにないなと思ったら飛ばすことも大事な戦略なのです。
そういう問題の見極めもこれから大事な練習になってくるでしょう。模擬試験も格好の練習場といえますが、ともすると親の方が合格可能性や偏差値ばかりに気をとられてしまいます。本当はそうではなく、何をどうして間違えたのか、それを防ぐために具体的な注意は何かを見極めることが大事になります。
やった試験は必ず復習してください。そしてどうして間違えたのか、原因を追及して、次の試験で同じ失敗を繰り返さないように注意していきましょう。
そうすれば自然、合格可能性はあがるのです。偏差値も向上します。
志望校を下げるなどということは、今の段階では考える必要はありません。何を直せば届くのか、しっかり考えてみてください。
9月から入試まで5ヶ月。夏休みにがんばった子供たちはこれから、次のステージにステップアップします。これまで学んだことを総復習、整理したのが夏休みとすれば、これから秋の学習では得点をとる練習をしなければならないのです。よく私は夏休みに勉強した子ほど、夏休みのまとめのテストや9月最初の模擬試験の成果があまりよくないというお話をしますが、これはまだ得点力がついていないためなのです。
せっかくわかっていても、途中でミスをすれば不正解になります。また問題の読み違いからおこる失敗もあるでしょう。あとからやり直せば、「あれもできた」「これもできた」と思う子供たちが多いはずです。これはまだ実戦練習が不足しているから。
これからテスト問題を使って確実に得点できる力を養わなければなりません。
今までは難しい問題も思考力をつけるために時間をかけて考えてきましたが、実戦練習ではまずできるところを確実に得点する力をつけることが目標になります。これはできそうにないなと思ったら飛ばすことも大事な戦略なのです。
そういう問題の見極めもこれから大事な練習になってくるでしょう。模擬試験も格好の練習場といえますが、ともすると親の方が合格可能性や偏差値ばかりに気をとられてしまいます。本当はそうではなく、何をどうして間違えたのか、それを防ぐために具体的な注意は何かを見極めることが大事になります。
やった試験は必ず復習してください。そしてどうして間違えたのか、原因を追及して、次の試験で同じ失敗を繰り返さないように注意していきましょう。
そうすれば自然、合格可能性はあがるのです。偏差値も向上します。
志望校を下げるなどということは、今の段階では考える必要はありません。何を直せば届くのか、しっかり考えてみてください。
コメント ( 0 )
学校の成績と中学受験
先日、ある進学塾の先生と話をする機会がありました。近年、中学受験の裾野が広がって学校の成績で半分に満たないような子が中学受験をするために塾に来るようになったのだが、最初からついていけないとわかるので入室を断っているという話でした。
集合授業ではレベルを保つために在る程度、子どもたちの力で入塾を断る場合があるようですが、実際に保護者の方が子どもたちのレベルを知らないというケースが増えているようです。小学校ではあまり、成績の評価を具体的にしない分、「まあ、そこそこなんじゃないか」と思っておられる方が案外多いようなのです。これは高校受験でもいえて「全部3だから平均」と思われると、これは大分違います。例えばそこそこ大学に進学できる高校のレベルに達するには「全部4」が必要になっているのです。相対評価から絶対評価に変わっているので、そのレベルで内申を持ってこないと思った学校には行けないというケースが多いようです。
その分子どもたちの学力差はどんどん広がっていると思います。その意味では親がデータを知っておくことは重要です。
特に小学校2・3年で現状がどうなのかという評価はなかなか親が手にしにくい分、塾のテストなどを利用されると良いでしょう。進学塾の立場でいえば、小学校3年生~4年生の入塾の段階で案外大きな差がついていることが多いのです。
集合授業ではレベルを保つために在る程度、子どもたちの力で入塾を断る場合があるようですが、実際に保護者の方が子どもたちのレベルを知らないというケースが増えているようです。小学校ではあまり、成績の評価を具体的にしない分、「まあ、そこそこなんじゃないか」と思っておられる方が案外多いようなのです。これは高校受験でもいえて「全部3だから平均」と思われると、これは大分違います。例えばそこそこ大学に進学できる高校のレベルに達するには「全部4」が必要になっているのです。相対評価から絶対評価に変わっているので、そのレベルで内申を持ってこないと思った学校には行けないというケースが多いようです。
その分子どもたちの学力差はどんどん広がっていると思います。その意味では親がデータを知っておくことは重要です。
特に小学校2・3年で現状がどうなのかという評価はなかなか親が手にしにくい分、塾のテストなどを利用されると良いでしょう。進学塾の立場でいえば、小学校3年生~4年生の入塾の段階で案外大きな差がついていることが多いのです。
コメント ( 0 )
「本当にやる気、あるの?」
先日、あるお父さんと話をしました。
彼は仕事が忙しく、なかなか子どもの受験に関わることができません。
その分、お母さんががんばっているのですが、だんだん親子関係が
エキサイトしていくのが気になっています。
「家内と娘のやりあいは聞いていて、そばによりたくない雰囲気なんですよ。」
とそのお父さん。何か口を挟もうものなら、奥さんの反撃は今度はご主人に向いて
くるそうです。
「もう、さわりようがないというか、自業自得なんですけど。」
熱くなっているお母さん、気をつけてください。ついつい力が入ってしまうのはわかるのですが、どこかで「冷静な部分」を持っていてほしいと思うのです。
最近、いやな事件が多くなりましたが、子どもたちは決して精神的に十分成長しているわけではないので、その分大人がしっかり子どもたちの気持ちや状態をしっかり慮ってあげる必要があるのです。ところが、実は親が子どもに甘えている、親の苛立ちをそのまま子どもにぶつけてしまう、そういうことが積み重なることは子どもたちにとって決して楽しいことではないのです。
確かに中学受験は結果を求めるものです。子どもたちの様子を見ているとつい
「本当にやる気、あるの?」
と言いたいこともあるでしょう。だからといってあまりに子どもたちを追い込んでしまわないように気をつけてください。
どこかで親が心に余裕を持っていないと、かえって結果は出ないものです。
彼は仕事が忙しく、なかなか子どもの受験に関わることができません。
その分、お母さんががんばっているのですが、だんだん親子関係が
エキサイトしていくのが気になっています。
「家内と娘のやりあいは聞いていて、そばによりたくない雰囲気なんですよ。」
とそのお父さん。何か口を挟もうものなら、奥さんの反撃は今度はご主人に向いて
くるそうです。
「もう、さわりようがないというか、自業自得なんですけど。」
熱くなっているお母さん、気をつけてください。ついつい力が入ってしまうのはわかるのですが、どこかで「冷静な部分」を持っていてほしいと思うのです。
最近、いやな事件が多くなりましたが、子どもたちは決して精神的に十分成長しているわけではないので、その分大人がしっかり子どもたちの気持ちや状態をしっかり慮ってあげる必要があるのです。ところが、実は親が子どもに甘えている、親の苛立ちをそのまま子どもにぶつけてしまう、そういうことが積み重なることは子どもたちにとって決して楽しいことではないのです。
確かに中学受験は結果を求めるものです。子どもたちの様子を見ているとつい
「本当にやる気、あるの?」
と言いたいこともあるでしょう。だからといってあまりに子どもたちを追い込んでしまわないように気をつけてください。
どこかで親が心に余裕を持っていないと、かえって結果は出ないものです。
コメント ( 0 )
学校別特訓(2)
合宿、学校別特訓の流れでこのお盆休みに自分で過去問の学習ができるようになることが、ひとつの目標でしたが、その結果、だいぶ早いペースで学校別の傾向を理解できてきています。
「これが出るんだよね」
などという勝手な分析も出始めていますが、この時期当然のことながら、吸収した知識の整理がままならず、混乱も始まります。
今月末には夏休みのまとめのテストがありますが、往々にしてこの成績がふるわない子どもたちが多いものです。親としては「あんなにやったのに」という気持ちになるものですが、しかし、心配は不要。ここからだんだん整理されてきて、自分の力になってくるものです。
秋の学習のポイントは
(1)復習
(2)過去問
(3)知識の暗記
になります。例えば電気などは、夏休みに学習してわかったつもりになっても実際に問題にあたってみると、やはりできないということが多いもの。がっかりせず、その問題をていねいに復習することによって、力が磨かれていきます。
私の実感ですが、やはり子どもたちの力はこの夏をふまえて、秋に伸びたなあと思うことが多いです。
これからもていねいな学習を続けてください。
「これが出るんだよね」
などという勝手な分析も出始めていますが、この時期当然のことながら、吸収した知識の整理がままならず、混乱も始まります。
今月末には夏休みのまとめのテストがありますが、往々にしてこの成績がふるわない子どもたちが多いものです。親としては「あんなにやったのに」という気持ちになるものですが、しかし、心配は不要。ここからだんだん整理されてきて、自分の力になってくるものです。
秋の学習のポイントは
(1)復習
(2)過去問
(3)知識の暗記
になります。例えば電気などは、夏休みに学習してわかったつもりになっても実際に問題にあたってみると、やはりできないということが多いもの。がっかりせず、その問題をていねいに復習することによって、力が磨かれていきます。
私の実感ですが、やはり子どもたちの力はこの夏をふまえて、秋に伸びたなあと思うことが多いです。
これからもていねいな学習を続けてください。
コメント ( 0 )
学校別特訓(1)
子どもたちと合宿、学校別特訓を通じて過去問を解いてもらいながら、それぞれの問題点と解決方法が見えてきました。
そんな中、実は社会の出題はずいぶん変わってきています。
例えば地理の問題でいえば、何々平野に何々川がながれている、あるいは何々盆地は何の栽培が盛ん、というような問題を考えがちですが、そうではないのです。
最近一番多いのが、やはり環境問題、BSE、日本の産業構造の変化などです。1980年代の円高を背景に、生産施設を海外に移す一方、液晶プラズマテレビなどの高性能製品は国内で生産されている、などというような話も問題にでてきています。
時事問題といえばそういえないこともないかもしれないが、小学生が現代社会についてどのような問題意識を持っているか、という出題が増えているのです。
テキストを勉強して、何々米は何々盆地などの知識を覚えても、実際に入試問題にあたると「あれ?」ということがおこるはずです。
ですから、早めに志望校の出題傾向を知っておかれることを強くお勧めします。
一方、歴史に関しては、聞かれる内容はやはり決まっているという感じがします。細かいことよりも、むしろ歴史の流れをしっかりつかむ必要があると思います。
鎌倉幕府の次は何幕府?
このつながりは大事ですね。
そんな中、実は社会の出題はずいぶん変わってきています。
例えば地理の問題でいえば、何々平野に何々川がながれている、あるいは何々盆地は何の栽培が盛ん、というような問題を考えがちですが、そうではないのです。
最近一番多いのが、やはり環境問題、BSE、日本の産業構造の変化などです。1980年代の円高を背景に、生産施設を海外に移す一方、液晶プラズマテレビなどの高性能製品は国内で生産されている、などというような話も問題にでてきています。
時事問題といえばそういえないこともないかもしれないが、小学生が現代社会についてどのような問題意識を持っているか、という出題が増えているのです。
テキストを勉強して、何々米は何々盆地などの知識を覚えても、実際に入試問題にあたると「あれ?」ということがおこるはずです。
ですから、早めに志望校の出題傾向を知っておかれることを強くお勧めします。
一方、歴史に関しては、聞かれる内容はやはり決まっているという感じがします。細かいことよりも、むしろ歴史の流れをしっかりつかむ必要があると思います。
鎌倉幕府の次は何幕府?
このつながりは大事ですね。
コメント ( 0 )
夏期合宿(2)
合宿中は、一日勉強しているスケジュールが4日間の日程の中で2日間あります。
「こんなに勉強したのははじめてだね」
という6年生もいましたが、一番大事なのは午前中の4時間。
この2日間の午前中は全て過去問の学習にあてましたが、やはり朝は子どもたちも
集中力があるし、よく勉強できています。
夏の勉強はまず4時間、午前中に勉強をしてしまうこと。
これができると、一日の勉強量はかなり確保できるでしょう。
「こんなに勉強したのははじめてだね」
という6年生もいましたが、一番大事なのは午前中の4時間。
この2日間の午前中は全て過去問の学習にあてましたが、やはり朝は子どもたちも
集中力があるし、よく勉強できています。
夏の勉強はまず4時間、午前中に勉強をしてしまうこと。
これができると、一日の勉強量はかなり確保できるでしょう。
コメント ( 0 )
夏期合宿(1)
無事、到着して現在は自由時間。
子どもたちは食事を済ませて、部屋に戻っている子もいれば、教室で課題をやっている子もいます。20時からはまた授業。
いつもと違う顔ぶれがいるので、良い意味で他を意識しながら勉強してくれています。勉強している子を見て、
「おれも勉強しようかな」などといいながら教室にもどってくる子も何人かいて、これも合宿の良い点でしょう。
合宿ではそれぞれの過去問の他にクラスによって100題から150題の算数の課題が与えられています。授業時間、自習時間を含めてこの課題をやりとげるというのも、達成感を感じてもらう良いチャンスだと思います。
久しぶりに会った子どもたちもいて、「やあ、元気」などといっているそばからみんな私のおなかをさわっていくのは、なぜだろう。
子どもたちは食事を済ませて、部屋に戻っている子もいれば、教室で課題をやっている子もいます。20時からはまた授業。
いつもと違う顔ぶれがいるので、良い意味で他を意識しながら勉強してくれています。勉強している子を見て、
「おれも勉強しようかな」などといいながら教室にもどってくる子も何人かいて、これも合宿の良い点でしょう。
合宿ではそれぞれの過去問の他にクラスによって100題から150題の算数の課題が与えられています。授業時間、自習時間を含めてこの課題をやりとげるというのも、達成感を感じてもらう良いチャンスだと思います。
久しぶりに会った子どもたちもいて、「やあ、元気」などといっているそばからみんな私のおなかをさわっていくのは、なぜだろう。
コメント ( 0 )
夏期講習(2)
夏休みの学習の中で、もっとも大事なのは
「授業の復習」
です。せっかく長い時間塾で勉強しているのですから、それが十分に理解できているのか、覚えるべきところは覚えているのか、そういう復習をまずきちんとすることが大事です。
例えば塾でやってきた「速さ」の問題が、ことごとくできない。だから、これは速さをやり直さなければだめだ、何か問題集を、あるいは参考書をと探す方が多いかもしれませんね。
しかし、それはただですら増えている子どもたちの負担をさらに増すだけなのです。できなかった「速さ」の問題をまず、復習すればいいのです。できない分野はまだあるでしょう。だから、その問題をしっかり復習する、そして理解できればまずはOKなのです。
保護者の方が一番陥りやすいワナは
「すべてのパターンを網羅しなければならない」
と思うことです。これは不可能です。だって、新たなパターンがいくらでも出てくるから。
身に着けるべきは考える力と対応力。
どんな問題でもその場で粘り強く対応できること、しっかり考えることができればよいのです。そうすれば、次第に出される問題に対しても解けるようになってくるでしょう。
そのスタートはやった問題の復習です。せっかく塾で時間をかけて考えたのだから、その問題はまずしっかりマスターする、そこから基本も確認すればいいのです。
以前に書きましたが、ある塾を訪問したときに、つるかめ算が20題、30題と出されたプリントを子どもたちがそれこそマシンのように解いていました。
しかし、1,2問やればあとは惰性で動いているだけです。それでは本当に考える力は付きません。
問題数はあまり問題ではない、むしろ、しっかり考えることができるかなのです。
基本はもちろん、大事ですが、ある程度納得できたら練習問題、発展問題に進むことです。そして考える力を鍛える。
これが夏休みに一番力をいれてやるべきことなのです。
「授業の復習」
です。せっかく長い時間塾で勉強しているのですから、それが十分に理解できているのか、覚えるべきところは覚えているのか、そういう復習をまずきちんとすることが大事です。
例えば塾でやってきた「速さ」の問題が、ことごとくできない。だから、これは速さをやり直さなければだめだ、何か問題集を、あるいは参考書をと探す方が多いかもしれませんね。
しかし、それはただですら増えている子どもたちの負担をさらに増すだけなのです。できなかった「速さ」の問題をまず、復習すればいいのです。できない分野はまだあるでしょう。だから、その問題をしっかり復習する、そして理解できればまずはOKなのです。
保護者の方が一番陥りやすいワナは
「すべてのパターンを網羅しなければならない」
と思うことです。これは不可能です。だって、新たなパターンがいくらでも出てくるから。
身に着けるべきは考える力と対応力。
どんな問題でもその場で粘り強く対応できること、しっかり考えることができればよいのです。そうすれば、次第に出される問題に対しても解けるようになってくるでしょう。
そのスタートはやった問題の復習です。せっかく塾で時間をかけて考えたのだから、その問題はまずしっかりマスターする、そこから基本も確認すればいいのです。
以前に書きましたが、ある塾を訪問したときに、つるかめ算が20題、30題と出されたプリントを子どもたちがそれこそマシンのように解いていました。
しかし、1,2問やればあとは惰性で動いているだけです。それでは本当に考える力は付きません。
問題数はあまり問題ではない、むしろ、しっかり考えることができるかなのです。
基本はもちろん、大事ですが、ある程度納得できたら練習問題、発展問題に進むことです。そして考える力を鍛える。
これが夏休みに一番力をいれてやるべきことなのです。
コメント ( 0 )